昨年発表された時に「これは10年以上待ち続けたビジュアル・ブックマーク機の再来では!」と興奮したサイバーショット DSC-RX0。とはいえカメラの性能が非常に良くなったスマートフォンを普段から持ち歩いている現代にビジュアル・ブックマーク用途機として買うにはこの値段はなかなか手が出sせないなと見送ってきていました。
しかしやはりこの小ささは何ものにも代え難い。しかも水深 10m の防水性能・2.0m の落下耐性・200kgf の耐荷重というタフさはまさに普段から持ち歩くのにふさわしいではないですか。
1年前に1.0型センサー搭載の中で特にコンパクトな PowerShot G9 X Mark II を購入して持ち歩いているのですが、これだけ小さくてもバッグからわざわざ出す気になれなかったり「カメラで撮っています」という雰囲気が街中でちょっと気恥ずかしく感じたりすることがあります。また防水ではないので雨の日には出すのを躊躇してしまいます。
DSC-RX0 の小ささと防水性・堅牢性はそういった躊躇から解放してくれると思えてきてどんどん購入良くが高まりついに木曜日の夜に注文してしまいました。
マルチカメラコントロールで多視点撮影ができたりスーパースロモーション撮影ができたりと、どちらかといえば映像制作のための機材としての位置づけが感じられるニッチな本製品、いつラインナップから消えてもおかしくないので欲しい時に買うのが吉じゃないでしょうか。
単体充電器は DSC-RX0 についてこないので、バッテリーチャージャー付きのキットをセットで購入。
背面の保護フィルムはモニター面のボタン部分以外をカバーしてくれるPDA工房のものを。小さいので気泡入りの失敗などせず一発でうまく貼れました。
microSDHCカードはいつも買っているトランセンドのもので。
同じ1.0型センサーの PowerShot G9 X Mark II と比べても格段に小さいのがわかります。 G9 X Mark II も十分小さくてバッグに常に入れておくのが苦にならない大きさなのですが、 DSC-RX0 は「手のひらに転がせておく」ことができるほど小さいのです。手の中に収めておいて、撮りたいなと思った時にさっと撮るというのがストレスなくできる良さがあります。
使い始めてまだ2日目。使い勝手についてわかってきたらまたまとめます。
[ 製品レポート ]
カメナダ展に来て下さり、ありがとうございます!
— jun 4/18-4/29カメナダ展 (@lenfant_) 2018年4月19日
虹色の傘、幸運を呼ぶイメージです。
皆様も、是非にお越し下さいませ✨#カメナダ #ナダール #カメスズ https://t.co/DBPaDFnoIS
南青山にある写真専門ギャラリー Nadar で昨日から4月29日(日)まで開催されている「カメラはスズキ x ナダール コラボ企画『カメナダ展』」に行ってきました。 Twitter でいつも拝見している jun (@lenfant_) さんの虹色の傘をさしている写真がとても素敵でした。
本展はフィルムカメラで撮影した写真作品のみということもあってか、ほっとする雰囲気の写真が多かった気がします。
六切に統一されている額装された写真が綺麗に一列に並んだ展示だったので、視線をあちこち踊らさずに順に鑑賞していけて見やすいなとも感じました。
自分も何かプリントしてどこかに飾りたいなという気持ちになった写真展でした。
https://g-nadar.net/gallery/180418_kamenada に
フィルムカメラで撮ったからには、プリントして、展示してみよう!の呼びかけに応募してくれた人50名の展示です。展示は1人六切りサイズ1枚、テーマは自由。フィルムカメラで撮影した写真作品のみの展示となります。
とあったのでフィルムカメラで撮影したものからのプリントのみと思っていましたが、 @yuna___17___ さんより「デジタルプリントも飾られています。」とのコメントをいただきました。
その場で時間をとり全員が発言する内容を手元に書いてから順番にしれっと発表するミーティングスタイルにすることで、出席者全員がミーティングにコミットするようになり、また大きな声の人が勝つことなく全員が他人の意見に左右されずに考えを話せるようになります。これを最初に学んだのは「すごい会議」でした。
「事前に各自ふりかえったことをボード(だったりシート)に書いておいて、ミーティングではそれを話し合う」というふりかえりスタイルは参加しない人が出てくるので良くないと、スクラムマスターが話してくれたこともありました。
次回のふりかえりの時間までに気がついたことを忘れないように書き出しておくというのはもちろん良いことですが、ミーティングの進行の際にも「書いてから発表する」流れを入れておくことが大切だなと思っています。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから7年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約13年5カ月経過)。役割と立場が変わっていく中で、今まで以上に事業について深く考えることになった1年でした。
ユーザーの皆さまへ価値あるサービスを提供することをまず第一に考え取り組みつつ、よりしっかりと事業展開を推進できる力をつけていく1年にしていきたいと今考えています。
4月28日から Bunkamura ザ・ミュージアムで開催される「生誕60周年記念 くまのパディントン展」行く予定なので、事前にパディントンについて触れておきたいなということで映画「パディントン」を Google Play ムービー& TV にて観てみました。
ロンドンにやってきたパディントンが悪気のないトラブル引き起こす様子は「おさるのジョージ」のクマ版のようですね。ストーリーはシンプル明快で子供にもわかりやすく、ミッション:インポッシブルシリーズへのオマージュがあるなど大人でも楽しめる仕掛けもあり、ファミリーで観るのにもお薦めの楽しいコメディ映画でした。
思いのほかコメディ調だったので観終わってから「これは『くまのパディントン』と別物と思った方が良いのかな? くまのパディントン展の予習にはなってなかったり?」と思えてきました。本は本で読んだ方が良いのかも。早速注文しました。
最近毎週遊ぶようになったニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを都度都度 テレビ (REGZA 37Z1) の側面にある HDMI 端子につないでいたのですが、煩雑だし抜き差しを繰り返すのも嫌だなと感じたのでテレビの背面に長めの HDMI ケーブルを挿して手前に伸ばしておくのが良さそう。
を今までそれぞれ必要な時につないでいたので、HDMI 切替器を買うことしました。選んだのは定番の iBUFFALO HDMI 切替器 BSAK302。
AC アダプタが必要ないので好きなところに置けます。端子間の距離がそこそこあるので Chromecast と隣のHDMI ケーブルもぶつかることなく挿せました。
リモコンもついていますがこれは使う出番が無さそう。リモコン受信機も設置しないことにします。
テレビの横からだらんとケーブルを伸ばさなくて良くなったのでスッキリです。
[ 製品レポート ]
東京ディズニーランドに行くのにグレゴリー サッチェルM を新調しました。
ここ数年東京ディズニーリゾートに行く際にはデイ&ハーフパック (33L)を背負っておりました。ただ大きさのあるデイ&ハーフパックだとアトラクションに乗る際にちょっと邪魔ですし、バックパックなので荷物の出し入れが手間ではありました。一緒にいくメンバ的に自分の手荷物が減らせるようになってきたのでもっとコンパクトなバッグでも良いかなと考えたのですが、もっているテールメイトS (8.0L) ではさすがにまだ入り切らないので、大きめのショルダーバッグを探すことにしました。
今回選んだのはサッチェル M。グレゴリーのカジュアルな形のショルダーバッグの中では容量が大きい方で13L。見た目横長長な感じがしますが、グレゴリーらしくたすき掛けすると体にいい感じフィットするようにできています。さすがです。メインコンパートメントが広く自由度が高いのもグレゴリーらしいです。
HDナイロンとちょっと迷ったのですが、ブラックの方がお安くなっていたので今回はブラックにしました。
MacBook Pro も入るという記事を見かけたので試してみたところ、13インチ MacBook Pro が一応入りました。ただバッグが板状に広がった状態になるのでらしくない感じです。MacBook Pro 用として常用には向かないです。なおジッパー開閉部の幅が 13インチ MacBook Pro の幅より狭いので斜めに差し入れたあと横にする出し入れになります。
SATCHEL M BLACK 08J*29082* 39W×22.5H×11Dcm 13L 315g ジッパー開閉のメインコンパートメント ジッパー付きフロントポケット 内側にジッパー付き小型セキュリティーポケット スナップ付き背面ポケット 長さ調節が可能なショルダーストラップ
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。