一応今年も行ってきた。 例年と同様東京ビッグサイトでの開催だが、今年は会場がかなり広くなった。 そして今年も去年にも増してデジカメだらけ。
電車の乗客の層がただならない感じだと思っていたら、東ホールでは COMIC CITY というのが開催されていたようだ。
東京ファッションタウンビル(TFT)の方にもコスプレ集団がいたのだが、こちらはWorld Planning の 「東京コスプレプロジェクト」だったようだ。
Crs-Memoのチェックリストもシンプルで良いのだが、長いitem、多くのitemを扱いたい時はちょっと不便。 仕事のプロジェクトマネジメント的なチェックリストはProgectを使ってみることにする。
人間があとでチェックする必要がでてきそうなデータを serialize するのに、YAMLをチョイスしてみる。
とりあえず Perl モジュールで、LoadFile / DumpFile してみる。
NaneyOrgWiki での WikiPage 数が1000ページに到達。 WiKicker 自体としてはまだ問題ないようだ(サーバの負荷が高い時は別として)。
しかし、そろそろページ数がさらに増えた時にもレスポンス・メモリ使用量が増えないように改良を続けていく必要はあるな。
やまだ君が試写会のチケットを入手したので、会社を早く出て鑑賞しに。 ドトール西新橋外堀通り店で待ち合わせ後、飯野ビル7F「イイノホール」へ。
6:00開場、6:30開演でだったのだがホールに入った6:10にはすでに結構席が埋まっていた。試写会は早めの行動がポイントなのか。
3月には10回以上映画の試写会が開かれているホールだが、座席は全く映画向けではないのでちょっとシンドかった。
「ジャック=ニコルソン、ダイアン=キートン、キアヌ=リーブス」と比較的豪華なキャスティング。タイトル通り恋愛物。帰りの電車でOLがこの映画の話をしていたのが耳に入ってきたしそれなりに知名度がある映画か?
全体的にだれるところもなく流れがいいしラブコメとしてうまくまとまっている。 しょっちゅう客席から笑い声が聞こえた。 しかし「そこ笑うとこ?」ってところでも笑い声が上がるし(変な人が1人いるとかじゃなくて全体的に)ちょっと感覚がわからないところもあり。 「表面的にはおかしく表現しているんだけれど、登場人物のその裏の心理描写としてはせつないシーン」でもカラッとした笑い声が聞こえたり。 うすーい観賞してる?
完全に女性に向けられて作られた映画かな。映画が終わって後の席の人が「年下の男の子(キアヌ=リーブス)に好かれるなんて理想的よね」なんていう視点は自分には実感できないしね。
ホールを降りるエレベーターの中で女子高生風の2人が「オバさんが主人公で、オバさんウケするよね」って大きな声で話ていた。 ズバリ的確な批評でもっともだと思ったが、同じエレベータに乗っている女性らの心中を思うとヒヤヒヤものでもあった。
この間私の PEG-TJ25 を見て「皆が持っているようなのは嫌だ」といっていた社長だが、今日会ったら PEG-TH55 を手にしていた。
何でも CLIE である必要がある何かがあったらしいが詳細不明。
クリエオーガナイザーは遅くて使いものにならないとのこと。
それから、以前 PEG-NZ90 と一緒にもらった 128MB のメモリースティックのトレードを要求された。 新しく LEXER の(128MB)を一緒に買ったが相性が悪く使えないデバイスがあったらしく、純正のものと交換したいらしい。 もともと貰い物だし CLIE では問題ないので交換。 メモリースティック自体にアクセスランプがあるのでちょっと派手。
オフィスで中国人スタッフがプリンタを前に困っていた。 液晶表示に「ジャム B」。 紙詰りか。
って、あれ? その時いたスタッフ誰もジャムの意味がわかってなかったのか。 もっとも自分がジャムと聞いて最初に思い浮かんだのは弾詰まりの方だけど。
プリンタのBのところのボタンを押して開いたパネルの中で詰まっていた紙を抜いて復帰。 まぁ液晶表示もまだ数文字表示する領域があるので「カミヅマリ」の方が確かによいな。
やっぱり Graffiti 2 は使いづらい(i, t, 記号あたり)。 Graffitiの方がいいな。
ということでPEG-NZ90(Palm OS 5 デバイス)から、FileZで、
をメモリースティックにコピー。 PEG-TJ25側でメモリースティックからFileZでRAMに移して、ソフトリセット。 問題なく動作。
PEG-TJ25では標準で使えるようになっていた「境界またぎの大文字入力」だが Graffiti にしたら効かなくなった。 MiddleCapsも Palm OS 5 だと動かなさそうだしということで、別のものを探す。 で、Capitalizer 0.22 をチョイス。
設定の Make capital when は自分の場合 4:Stroke crosses number area が一番境界またぎっぽく使えた。
'i, k' あたりの入力では、既に体が Graffiti 2 向けになっている事に気がつきショック(すぐ Graffiti の体に戻ると思うけど)。
Progectのデータ(PDB)をPerlで読み書きするモジュール。 Progect自身メモ帳に export したりできるが、自分でいろいろと装飾したい時などではこちらの方がいろいろできる。
Progect は プロジェクト毎に 'lbPG-(プロジェクト名)' というデータベースを作るので、(日本語が含まれるとちょっと面倒だが)そのまま PDBを fetch してきて Palm::Progect で load_db すれば良い。
pilot-xfer -p /dev/ircomm0 -f lbPG-my-project
PEG-TJ25で使っている POBoxFEPの辞書をメンテナンス。 インラインPOBox 1.7.2 に同梱されている pdb2dic と dic2pdb を使用。
POBox大富豪(?)辞書から顔文字とか一部不要そうな語を削除。バルタン星人系顔文字に Emacs だと Shift_JIS として保存できない文字があった。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlineDB pbd2dic PBinlineDB.pdb dic.txt (edit) dic2pdb dic.txt PBinlineDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlineDB.pdb
学習辞書も整理。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlearnDB pdb2dic PBinlernDB.pdb learn.txt (edit) dic2pdb -l lern.txt PBinlearnDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlernDB.pdb
Offline HTML Viewer である Plucker を入れてみる。
Debian GNU/Linux sid にある plucker パッケージに、るびきち氏の「parserの拙作日本語化&高速化パッチ(PyPlucker-rubikitch.diff)をあてる。
$su #apt-get build-dep plucker #exit $apt-get source plucker $cd plucker-1.6.1 $patch -p5 < ../PyPlucker-rubikitch.diff $debchange -v 1.6.1-2+rubikitch $fakeroot dpkg-buildpackage -us -uc $cd .. #su #dpkg --install plucker_1.6.1-2+rubikitch_all.deb $exit
~/.pluckerrc に
[DEFAULT] compression = zlib
を書く。mkdir ~/.plucker もしておく。
matto氏の 拡張版Plucker viewer(20040109ja.prc) をPEG-TJ25にインストール。
plucker-build --maxdepth=1 http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
できあがったPDBをCLIEに送ると Plucker で閲覧できる。 画像が白黒なのでカラーにしてみる。
plucker-build --maxdepth=1 http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
以下のようなエラーがもりもりでる。
Error: Runtime error parsing document http://www.naney.org/style/img/mail.png: call to '( /usr/bin/ppmquant -quiet -map palmcolor8.map |/usr/bin/pnmtopalm -de pth 8 -quiet > /tmp/tmpQXgKG3 ) 2>/dev/null' returned status 256
うまくいっていないようだ。~/.pluckerrc の設定も読んでくれていないようだし。 明日再挑戦。
ハードウェアボタンからアプリケーション/DAを起動。
Palm OS 5 ということで、BDAL + AdA という組み合わせで。 AdA はとりあえず 4つ入れておく。
現在「DateBk5 - Progect - CLIE Memo - Crs-Memo」という割り当て。 DateBk5 をダイレクト起動は外せないとして、あとの3つをどうするかな。
まずはアドレスボタンをBDAL + AdA 化してみることにしよう。
昨日うまくいかなかった、カラー画像だが以下の~/.plucker 設定で通った。
[POSIX] compression = zlib bpp = 8 home_maxdepth = 1 palm1bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray1.map palm2bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray2.map palm4bit_graymap_file = /usr/share/netpbm/palmgray4.map palm8bit_stdcolormap_file = /usr/share/netpbm/palmcolor8.map
なぜだかDEFAULTセクションを読んでくれないのでPOSIXセクションに書くようにし、map ファイルはフルパスで指定。
これで、
plucker-build http://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
本日、担当プロジェクトの納品物件の発送が完了したので、終業時刻前の30分間プロジェクトの事後評価セッションをしてみた。
「成功と問題の両方について議論する。(適応型ソフトウェア開発 p.167)」、 「人は事後評価に対して過度に批判的になる傾向がある。セッションが始まる前にプロジェクトについて3つの成功した点と3つの問題点のリストをを作成するように参加者に依頼することで、進行役は、否定的になりがちな傾向を緩和することができる。(適応型ソフトウェア開発 p.168)」
ということで、良い点もきちんと振り返ってみることにした。 たしかにそのおかげで、ぐっと建設的なセッションになった感じ。
postmortem は検死という意味もある。 今回ひとまず検死は避けられたようだ。
去年に続いて今年も上野公園を素通りした後、宴会に突入。
「びすとろ屋」は「昨日の予約で今日」ということもあったのかもしれないが、10人きつきつで着席。 料理はなかなかおいしかった。
微妙に会話に空白があったりして、すごい盛り上がったわけではないけれど和気靄靄ということで。
会社のルータの設定が変更された影響で POP over SSH ができなくなった。
ssh -L 12345:mailserver.example:110 mailserver.example
していたのを
ssh -L 12345:localhost:110 mailserver.example
に修正して復活。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。