本日面接。 ピープルウエア 第2版 第15章 「お手玉使いの曲芸師を雇う」を参考に「新採用者の同僚となるはずの人たちで聴衆グループを編成する」を実践してみた。
今回は事前に応募者にプレゼンテーション依頼をしていなかったので、同席したスタッフは一緒に話を聞くという程度(応募時に自己アピールとして成果物(プログラム)を送ってくださったので、それの簡単なデモをしてもらった)。
まずは少しづつでもそういう事をはじめて、組織として人(チーム、コミュニケーション)重視の雰囲気を作っていけたらいいかなと思う。
昨日友人から論文を送ってもらったので、電車で読もうかとPEG-TJ25にインストールしてみる。 Adobe Reader for Palm OS は Windows 用か Macintosh 用しか用意されていないので、一旦 Windows にセットアップ。
Windows からは直接 HotSync していないので、Linux BOX にコピーして作業する方法を模索。 .prc はインストール予約されたファイルを、Linux BOX にコピーして HotSync。 PDFファイルの方も、Windows でまず変換。 しかしこの段階では .pdb にならない (Palm に最適化された PDF になるだけ?)。 HotSync する際に .pdb に変換されるのか? ファイルとして .pdb ができるわけではないようなのでこのままでは Linux BOX にコピーできず。
困った。
過去の7月15日より。
若干場違いではあるが、うちの会社が出展。 1日目の午前中の割り当て。
場所は六本木アカデミーヒルズ40。 六本木ヒルズへ行くのは実はこれが初めて。 大江戸線の麻布十番駅から行ったのだが、こちらからだとちょっとわかりにくい。
午前中はほとんど出展社スタッフばかりで、形だけといった感じ。
ハクキンカイロ3Rの OEM。2003年モデル。 この間 Zippo を検索していたらひっかかり、ちょっと欲しくなってしまった。
ナチュラムに在庫があったので月曜日に注文。 ナチュラムについては、受注確認メールも(ぎりぎりではあるが)説明通りの時間内にきたし梱包も必要十分に丁寧にしてあったので好感が持てた。
実際に使うのは当然冬になってからなので、しばらくお預け。 燃料はホワイトガソリン、ハクキンベンジンの方が割安なんだが、そんなにしょっちゅう使う訳でもないので Zippo オイルでいいかな。
来週オフィスに新しくくるスタッフ用にDellのPCを確保。 OSから入れなおしておく。
そういえば Windows XP をインストールするのって初めてかも。 Windows 98 ぐらいまでは結構な回数をしているのだが、XP はなかったな。
実家でDVDプレーヤーを欲しいということで、買物につきあって新宿のヨドバシカメラへ。 ヨドバシカメラはオンラインで在庫をある程度確認しておけるのと、通販でも店舗でも価格が同じというのがわかりやすくて良い(ビックカメラはそうではない)。
という条件から事前に選んでおいたソニーのDVP-F31を購入。 1月にFR-SX7DV(D)を買った際に、対立候補だったやつでもあったりする。
以前から欲しいとは聞いていたのだが、踏み切るにいたったのは冬のソナタのDVDを見るためのようだ。 恐るべし冬ソナ。 プレーヤーと一緒に DVD BOX もI, II と買って帰ってきた。 DVDプレーヤーよりよっぽど高い。
昨日買ってきた OverLay Brilliant を PEG-TJ25 に貼る。
まずは既に貼ってあった PEGA-SP60 を剥すのに一苦労。 使用済みイオカードをカットしエッジを出して、その先っちょでようやく剥がすことできた。
OverLay Brilliant の方は一発目でホコリ・気泡なしで綺麗に貼れたのだが、右上がすこし浮いた感じだったので剥してやり直す。 これがよくなかった。 いくら水洗して貼り直してもホコリが入ってしまう。 ガッカリ。 1時間ほど繰り返してまあまあ許せる範囲に。
使用感であるが、確かに明るくなった感じ。 最近ノート PC で増えたつやつやした画面に似ている。 コントラストが上ってすっきり見える。
ツルツルしているので、入力感も結構違うな。 前の方が入力しやすかった気もするが、慣れの問題かも。
いやな日記で紹介されている PAR を試してみた。 PAR は Windows に限らず実行形式のファイルを生成する事ができる (UNIX 系ではメリットは少ないかもしれないが)。
PAR ファイル (ZIP) として必要なスクリプトやモジュールをパッケージ化できるのも嬉しい。 Perl は便利なのだが他人に使ってもらう時に面倒で Java の JAR ファイルが羨しかったのだが、まさにそれを実現してくれる (実行可能ファイルにしてしまうともっとお気楽)。
また PAR ファイルをHTTPサーバ上においておいてリモートから取得できる機能もあり、Java Web Start に近い使い方ができそうである。
Debian BOX に入れて遊んでみた。sid でもパッケージになっていないので dh-make-perl でパッケージ化してつっこむ。
$echo 'print "hello\n";' > hello.pl $perl hello.pl $pp -o hello hello.pl $ls -l hello -rwxr-xr-x 1 naney naney 1739227 2004-07-19 22:09 hello $file hello hello: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.2.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped $./hello hello
$pp -p -o hello.par hello.pl $zipinfo hello.par Archive: hello.par 1184 bytes 5 files drwxr-xr-x 2.0 unx 0 b- stor 19-Jul-04 22:13 script/ -rw-r--r-- 2.0 unx 17 t- defN 19-Jul-04 22:12 script/hello.pl -rw-rw-rw- 2.0 unx 262 b- defN 19-Jul-04 22:13 script/main.pl -rw-rw-rw- 2.0 unx 434 b- defN 19-Jul-04 22:13 MANIFEST -rw-rw-rw- 2.0 unx 214 b- defN 19-Jul-04 22:13 META.yml 5 files, 927 bytes uncompressed, 678 bytes compressed: 26.9% $parl hello.par hello
$pp -o hello -e 'print "hello\n"' $ls -l hello -rwxr-xr-x 1 naney naney 1739237 2004-07-19 22:19 hello $file hello hello: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.2.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped $./hello hello
Debian GNU/Linux上で試してみる。 libwxgtk2.4-* あたりをインストールした後、wxPerl パッケージを作成。 途中でエラーになるので以下のようにして作成した。
export PERL5LIB=blib/lib dh-make-perl --build --cpan Wx
wxPerl のサイトのチュートリアルのサンプルスクリプトでウィンドウを出すところまで動作確認。
昨日 Linux 上で実験してみた PAR を Windows にも入れてみる。 PDLを使っている関係で ActivePerl は 5.6.1。
ppm install で入るパッケージは古いので、最新のものを入れておく。 ちょっと手間。
ワンライナーを pp できるところまで動作確認。
ExtUtils::Makemakerを使ってパッケージ化している開発中のモジュール(スクリプトあり、XS あり)を実行可能形式化してみる。
perl Makefile.PL nmake nmake test cd blib set PERL5LIB=lib;arch (pp の -I オプションが効かなかったので) pp -o foo.exe -a lib -a arch -M ... -c script/foo
Log::Log4perl::Appender::Screen、Jcode::Unicode::NoXS、Unicode::String、GD については依存関係を自動検出できなかったので、それぞれ -M で指定。
できた。動いた。素晴しい。 PDL や GD を使っていたのでちょっと不安だったのだがうまく動いて感激。 これでCD-ROMとか USB メモリに入れておいて一発実行とかできる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。