また久しぶりに LaTeX2e でドキュメントを作成したくなった。 今まで Linux でも Windows でもコンパイルが通るように ISO-2022-JP で書いていたのだが差分も取りにくいし、そろそろ UTF-8 にしたい。 調べたら Linux なら ptexlive で UTF-8 対応の pLaTeX2e が使える模様。Windows については W32TeX が対応済みのようだ。
Debian GNU/Linux では ptexlive がないので、野良インストールした。
~/tmp/ptexlive の下でビルドして /usr/local/texlive/p2009 の下にインストール。
以下手順メモ:
手元の環境では以下を追加インストールした。
~/tmp/ptexlive を作りファイルをダウンロード。 ptexlive アーカイブを展開、TeX Live の方は ISO イメージを展開してマウントする。
cd mkdir -p tmp/ptexlive cd tmp/ptexlive wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ptexlive-20100711.tar.gz wget http://www.t.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/Images/texlive2009-20091107.iso.xz tar zxvf ptexlive-20100711.tar.gz 7za e texlive2009-20091107.iso.xz mkdir texlive mount -t iso9660 -o loop texlive2009-20091107.iso $PWD/texlive
(2010年9月18日追記: ここで TeX live をインストールする)
次に ptexlive を展開してディレクトリに移動して ptexlive.cfg を用意し編集する。
cd ptexlive-20100711 cp ptexlive.sample ../ptexlive.cfg emacs ../ptexlive.cfg
変更したところは以下。
そしてビルド。なお既存の ~/.texmf-var があると正しくないビルドができる可能性があると警告されるので移動しておく。
mv ~/.texmf-var ~/.texmf-var-tmp make make otf
最後にテストがこけるがこれは無視してもよいらしい。
そしてインストール。
su make install exit
以上で完了。
環境 PATH を通す。Debian GNU/Linux の TeX 関連パッケージより優先して使うように既存の PATH の前に設定。
export PATH=/usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu/@:$PATH
UTF-8 なサンプル pLaTeX2e ファイルを作成して platex、dvipdfmx が通ることを確認。
Happy TeXing!
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。