今年のゴールデンウィークのレジャーについてなかなかいいところが思い浮かばなかったんだけれど、そういえば北の丸公園に科学技術館があったよねということで今日行ってきてみた。日本科学未来館など最近サイエンス系のスポットが増えてきているなか、科学技術館は最近話題を耳にすることもないので、ゴールデンウィークでもそれほど混んでいないんじゃないかと読んだんだけれど、実際ひどく混んでいるという訳ではなくてよかった。いい感じで見てまわれたので満足。
科学技術館は子供の頃に1度来たことがあるという記憶があるのだけれどかなり曖昧で実際には他の何かと記憶が入れ違っている可能性はある。科学技術館は1964年4月12日開館の結構古くからある施設で自分が子供の時には既にあったことは間違いないんだけれど。
竹橋駅で東西線を降りて、東京国立近代美術館・国立公文書館の前を過ぎたところで右折して少しいったところが科学技術館。10:00 ちょっと過ぎに到着。チケット売り場にちょっと行列ができていたけれど凄く待つほどではなくて順調に入れた。
科学技術館は触ったり動かしたりする展示中心というのが特徴ということで、実際にいろいろ体験できるので飽きなくて良い。面白かったなのをピックアップ。
展示の数が多いのでたっぷり楽しもうと思うと午前・午後のどちらかだけだとちょっと物足りなさそう。科学技術館内の地下にパークレストランでお昼を食べる計画で今日は行った。博物館系のレストランはすぐ混むという過去の経験から、2F・3F を見た後に11:30前にレストランへ。その時間はまだガラガラなのでゆっくりとランチバイキングの料理をとって着席。今回は食事に困らなくてよかった。
ゆっくり腹ごしらえをしてから再入場して4F・5Fと回っていい感じ。
ひと通り展示を見終えた後は北の丸公園のベンチで軽く休憩した後、清水門へ。古い石段の段差が大きくて「城っ」て感じで良い。
その後、こんなところにあるんだという千代田区役所の前を通り、途中のミニストップでソフトクリームを食べ、九段下駅から東西線に乗って家路へ。
思っていたよりもたっぷり遊べて満足だった。ようやくゴールデンウィーク! 満喫という感じ。今日は曇マークもついている天気予報だったけれど、日中青空が広がる気持ちのよい1日だった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。