3連休の真ん中の日。今日はお台場に行ってきた。去年の7月15日に行った以来。東京テレポート駅で降りると埋立地らしい海っぽい寒い風がふいていた。
バーミヤンで腹ごしらえ後、初ダイバーシティ東京 プラザへ。「青海・台場クロスウォーク(お台場中央連絡橋(仮称)だったもの)」も昨年12月17日に完成していて渡れるようになっていた。ただ東京テレポート駅からダイバーシティ東京 プラザへ行くなら普通に横断歩道を渡った方が楽そう。ダイバーシティ東京 プラザはまあ最近ありがちなショッピングモールだった。
ガンダムフロント東京でガンダム初対面を済ませた後は、センナープロムナードの出会い橋を渡ってヴィーナスフォートへ。裏から入ると MEGA WEB のヒストリーガレージ。モーテルとかエロい。
あとは小一時間ニトリをみて、「ハローキティのカワイイパラダイス」のレストスペースで休憩。以前は「ハローキティのパンケーキパーティ」があったのだけれど2012年10月に休業となっていて、ただの休憩コーナーになっていた。以前入った時にそれほど混んでなかったから採算取れなかったのかな。
今日はそこそこ歩いていい感じのお台場ショッピングだった。
ガンダムフロント東京(2012年4月19日オープン)の「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT (RG1/1 RX-78-2 GUNDAM Ver.GFT)」を初めてみてきた。お台場の東京都立潮風公園で2009年に開催された GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの RX-78-2 ガンダム Ver.G30th を見逃していたので1/1とは初の対面。
ダイバーシティ東京 プラザからヴィーナスフォートへの移動の合間的に寄った感じなのでちょっとみただけだけれど結構しっかり作りこまれた印象だった。ぜひ四つん這いポーズも見てみたい。
このあいだ歩く会に誘われた時に真っ先に思い浮かんだのが「あ、モバイルバッテリ新調したい」だった。だってメンツが東京駅からお台場経由で羽田空港までいっちゃう奴らで長丁場になりそうだし、みんなソーシャルメディアガンガンなので連続で使っていると後半スマートフォンのバッテリ切れそうだし。
でどれがいいかなと調べたところ、
という記事で eGADGETS STORE (MJTS株式会社)の Model 816 (6000mAh)が実測での実容量率の高さで高評価となっていた。でみたところ Model 818 (8000mAh)というのがあったので Amazon.co.jp で購入。
大きさは iPod touch 5th よりちょっと大きいぐらい。iPod touch 5th 用に使っているケースに丁度入るので持ち運ぶ時にはそれにいれよう。アルミニウム合金の筐体でひんやりいい質感。
5V 1A 出力ポートと5V 2.1A 出力ポートが1つずつあり、後者のみなら 3.3A の出力も可能。スマートフォンでも iPad などのタブレットでも十分充電できる。
充電の入力は 1A。AC アダプタはついていないが Micro-USB コネクタなので普段使っている AC アダプタとケーブルで充電できるので良い。
これがあれば Xperia GX (1700mAh) + iPod touch 5th (1030mAh) で1日フル外出する時も大丈夫そうだ。東日本大震災の時に買ったエネループ モバイルブースター KBC-L2BS (5000mAh、出力2ポート合計 5V 1A)もまだ現役なので当面モバイルバッテリはこれでいけそう。
1000mAh 容量が増えて Model 818-9 にモデルチェンジされていた。容量が増えたのいいなと思ったら充電も 5V/1.5A 入力に変更されていた。Model 818 は 5V/1A 入力なので充電時間も短くなっている模様。
[ 製品レポート ]
今月中にプレゼントとして服を買いに行こうということになったのだけれどはや月末。午前中に週末分の買い出しを済ませて、午後からお台場に繰り出した。
今回のショッピングはダイバーシティ東京 プラザ一箇所狙い。ダイバーシティ東京 プラザは1月12日に行って以来2度目。お台場もこの時以来。ダイバーシティ東京 プラザは洋服の店が多いいのでこういう時は便利。ただ前回もそうだったんだけれど、店頭でがなり声を上げているスタッフのいるショップが多くてウルさいのがちょっと気になる。ダイバーシティ東京 プラザ側では自主規制ルールとか設定しないのかなぁ。小綺麗なのに品が無い。
という巡回。週末で混んでいたんだけれど、運良くクリスピー・クリーム・ドーナツが席があってさっとコーヒーブレイクできたので体力的に良かった。
H&M で初めてしっかり買い物したけれど、かなり安いのね。 IKEA 的な。コストダウン感じられる部分もあるけれども納得の範囲。
アイカツ! オフィシャルショップは空いていた。4月に行ったアイカツ!オフィシャルショップ東京駅一番街店もそうだったんだけれど、店内埋めるほどの商品が無いのがね。あとショップだからまあちょっと違うのかもしれないけれど、もう少し遊べる要素があればいいのになとは思う。まあ楽しかったようなので OK。
今日は都内で局地的豪雨が西の方から断続的にきて大変だったみたいだけれど、お台場に雨雲がきている間はずっと建物の中にいたので無問題だった。
電車にのって帰ってきたらちょっと大粒の雨が降っていたので、夕食のものをスーパーで買った後にビニール傘を買ったんだけれど、買っている間に雨があがった。傘は役立たずだったけれど濡れないで済んだので OK。
日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」(Special Exhibition "Toilet!? - Human Waste & Earth's Future")の会期がいつの間にか明日までに迫っていた。ぜひ観に行きたいと思っていたので、この週末がラストチャンス。ソーシャルメディアの書き込みを見ると土日は入場60分以上待ちとかの日もあったみたいで、待ちを覚悟しつつ駄目元で行ってみることにした。
空いている午前中のうちに行ければいいんだけれど、メンバが全員揃うのが午後なので午後出発。幸い電車がすぐきたし、東京テレポート駅を出たらちょうど15分〜20分間隔で運行している無料巡回バス「東京ベイシャトル」の 13:33 発のが出発するところで乗ることができたのでほぼ最速で日本科学未来館まで行くことができた。
東京ベイシャトルは初めての乗車。東京テレポート駅からだとお台場海浜公園の方をぐるっと回ってから日本科学未来館の方へ向かう。途中、ホテルの玄関まできちんと回ったりするのでわりにゆっくり巡回なバス。13:33 に東京テレポート駅で乗って、日本科学未来館到着が 13:55 だったので所要時間18分だった。大人の足だと徒歩の方が早く着けるぐらいかな。ただ座れれば展示を見る時の体力を温存しておけるし、歩くのが遅いグループならバスの方が早いのでうまく選択するのが良さそう。今回は乗って正解。
マイミクが今日の午前中にトイレ展に来ていると書いていたので聞いたところ、午前中はまだ空いていたとの情報。さて 14:00 だとどうかなーと思ったのだけれど、幸いにもチケット売場も入場もほぼ待ち時間なくてセーフだった。諦めないできて良かったー。ちなみに展示を見終わって出てきた 15:00 ぐらいには入場25分待ちで長蛇の列ができていた。ギリギリセーフ!
うんちの話、トイレの話、世界のトイレ事情などいろいろな視点での解説展示があって飽きずに楽しめた。内容的には小学生高学年ぐらいがメインターゲットな感じで、夏休みの学習に合わせたいい設定。ただ漢字はもう少しルビを振ってくれていると良かったなと思う。
結構会場内混雑していたので、さらりと見つつ多少スキップしつつ見ていった。
「うんちのにおい」はもっとゆっくり嗅ぎたかったな。
うんちの帽子を被ってのすべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。陶器的なところを排水口に流れていくイメージで滑るのかなと勝手に思っていたのだけれど、普通に公園にあるすべり台だった。
会期も終わりということもあってグッズがクッキー以外売り切れだったのはちょっと残念。うんちグッズ欲しかった。
今回初めての日本科学未来館で、常設展はまだ見たことがないのでまた日をあらためてきたい。
ヴィーナスフォートまで歩いて「ア ル ロイック」でジェラートやクレープを食べて休憩の後、シルバニアファミリー 森のお家に寄ってみた。UK や EU 向けのシルバニアファミリーがあって普通のおもちゃ屋とは違う品揃えがあって楽しい。隣りの ASOBIBA ではサバイバルゲームみたいなのをやっているのがガラス越しで見らた。超楽しそう。その向かいの東商ビレッジではスロットカーの大きなコースがあってこれまた楽しそう。ヴィーナスフォートはそっち方面のテナントも集めているんだ。
「劇場版アイカツ!」というハッピーな映画を観てきた。悪い人が出てこないし妬みとかも出てこない。これってすごい。
ほんわか話が進んでいってプリキュアに比べてもちょっと盛り上がりに欠けるなぁなんて最初思ったのだけれど、そういえば悪い人が全然でてこないのね。アイドルがテーマのストーリーなのに妬み的なのも無い。アンパンマンだって悪役が出てくるというのにそれを抜きにして話を構成していくのって一つの信念が感じられていいなと思った。
最後にはちょっと感動的なやりとりもあったりしてハッピーエンドですっきりとした気分で映画館を出ることができた。
なお入場者プレゼントは劇場版オリジナルプレミアムレアカード「スリーピングオーロラコーデ4枚セット」。あとお正月プレゼントの「パープルエンジェルヘアコサージュ」をもらった。あとパンフレットに2枚カードがついてた。
年末年始にどこにも出掛けていないので(自分の分は無いんだけれど)前売り券がある劇場版アイカツ!を観にいってきた。映画館は観終わった後も遊べるお台場のシネマ メディアージュで。10:45 の回でSCREEN13。ファミリーが数組といったぐらいの入り。
最初は自分はお台場で別行動にでもしようかなと思っていたのだけれど、それも面白くないなということで一緒に観ることにしたんだけれど観てよかったと思う。キャラクターについてもなんとなくわかったし。
[ 映画館で観た映画 ]
年末年始にどこにも出掛けていないので「劇場版アイカツ!」を観に行きがてら、お台場に遊びに行ってきた。シネマ メディアージュで映画を観た後、そのままアクアシティお台場でランチ。La Pausa (ラ・パウザ) アクアシティお台場店にて。お昼時だったけれど、レストラン街も空いていた印象。3が日の客足悪かったのかな?
その後あまり行かないフジテレビ本社屋へ。「冬フェス +フジテレビ 2014-2015」開催中のフジテレビをぶらぶら。基本的にショップとかで集金エリアって感じはある。「紙兎ロペのロペとアキラ先輩の着ぐるみがいる」と思ったら「めざましテレビ presents 紙兎ロペ シーサイド商店街 お台場店」で何か買ったら一緒に撮影できますよとかそんな感じ。
で、 7F 屋上庭園上がってショップを見て、その後フジテレビ ワンダーストリートへ。無料見学コースってなっているけれど、基本パネルの展示とかで見学っぽさ無かった。女子アナ推しだった。昨年行ったNHKスタジオパークはその点さすがに良くできていたな。フジテレビをいっぱい見ている人は楽しめるのかも(自分は今はフジテレビは、ほぼ朝20分ぐらいめざましテレビを観ているぐらいなので)。あと、ワンピース興味があるかないかで2倍ぐらい違いがある。
「アラおめ!」でもらった使い捨てカイロで温まりつつ帰路へ。
すっきりと青空の広がるいい1日だった。
4連休の3日目。いい天気。
ダウンジャケット/ダウンコートを新調しにお台場に行ってきました。今日の買い物はダイバーシティ東京 プラザで。ダイバーシティ東京 プラザはもしかして3年以上ぶりかも。その時買い物した OLD NAVY ダイバーシティ東京 プラザ店は2017年1月22日閉店していて、 OLD NAVY 自体日本から撤退していました。へー。
ダウンコートは無事ジーユー ダイバーシティ東京 プラザ店でゲット。ずいぶん長い間 GU にいました。店頭のくじ引きでお菓子の詰め合わせも獲得してちょっとラッキー。まずは目的は果たせたので一段落。
フードコートで「てっぱん屋台」の焼きそばを買って食べたあと、今年の9月24日から展示が始まった実物大ユニコーンガンダム立像を見に広場へ。機動戦士ガンダムUCは全く観ていないので特に思い入れはありませんが、綺麗なモビルスーツだなという印象でした。
あとは「ザ・台場」をのぞいたり2017年5月28日にオープンした「ソストレーネ グレーネ」で買い物をしたりして、歩き疲れたのでまたフードコートに戻って TOKYO CREPE GIRL でクレープを買って一休み。
ダイバーシティ東京 プラザで過ごした今日のお台場でした。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。