プログラムの字下げの幅。個人的には 2 が好き。
向かいの2人がプログラムを共同開発している。 一人はインデントに「タブ文字を使用するのが好み」で、もう一人はインデントに「空白文字を使用するのが好み」。 ちょっと合戦してた。
ちなみに自分は空白文字派。
ソースコードを閲覧するのに使うのは、メモ帳や more や cat かもしれない。 タブストップは空白文字8個毎を想定しておくべき。
タブ文字派より「エディタの設定を変更することで、好みのインデント幅で閲覧・編集できる」と言う意見を聞くことがある。 しかし
好みの2で書く。またはコーディング規約にあわせて書く。大概 2 か 4。
最近 8 で書いたことない。
タブ文字の方がいいというケースがほとんどない。
最近タブ文字を使っているのは Makefile のコマンド行の時ぐらい(って、これはタブ文字じゃないと駄目だからだけれど)。
perltidy をいろいろいじった結果、今のところ自分好みの設定は以下:
# Basic Options --maximum-line-length=78 # default is 80 --indent-columns=2 # (!= perlstyle) default is 4 --preserve-line-endings # Code Indentation Control --line-up-parentheses # --nooutdent-long-lines # default is --outdent-long-lines # Whitespace Control --paren-tightness=2 # default is 1 --square-bracket-tightness=2 # default is 1 --brace-tightness=2 # default is 1 --nospace-for-semicolon # default is --space-for-semicolon # Line Break Control --vertical-tightness=2 # default is 0 --vertical-tightness-closing=1 # default is 0 --want-break-before="% + - * / x != == >= <= =~ !~ < > | & >= < = **= += *= &= <<= &&= -= /= |= >>= ||= .= %= ^= x=" # default is ". << >> -> && ||" # HTML Options -nnn --nohtml-entities
一応 Perl Best Practices (は持っていないので Web で公開されているサンプルファイル)の perltidyrc や perlstyle などを参考にしつつ作成。
インデント幅その他、比較的タイトがお好き。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。