GW。黄金週間。 4月末から5月上旬の大型連休。
新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛の年。
Nintendo Switch が今日届いた。過去作品をまとめたニンテンドークラシックミニシリーズを別とすれば、家庭用ゲーム機を購入するのは PlayStation 以来だ。ニンテンドーDS(2004年12月2日〜)・ニンテンドー3DS(2011年2月26日〜)もスルーだった。かなり久しぶりに最新ゲームが遊べるゲーム機である。
抽選販売に当選して注文した Nintendo Switch 出荷のお知らせメールが 14:00 前に来た。早くてこの5連休の後半だろうと予想していたのでこれは嬉しい。明日に本体が届くとして、開梱してもソフトが無いのはちょっと寂しい。本体と同日に注文したパッケージ版『あつまれ どうぶつの森』はまだ届くまで日がかかりそうだし。
ということで近所のお店にパッケージ版『スーパー マリオパーティ』を買いに行った。店頭で普通に売ってたのでゲット。
『あつまれ どうぶつの森』も店頭にあった。本体と同日に注文して到着待ちの「Joy-Con(L) ネオングリーン/(R) ネオンピンク」も店頭にあった。パッケージ版や周辺機器の在庫状況が分からないし店頭での買い物も控えめにした方が良いかなという気持ちがあって本体を注文した日にこれらも注文したのだけれど、直接買った方が早かったし配送の負担もかけなくて済んだな。
『スーパー マリオパーティ』を手に家に帰ったら、ヨドバシ・ドット・コムから荷物が。明日だろうと思っていた Nintendo Switch がもう届いていてびっくり。外出自粛とゴールデンウィークが重なっている期間で配送量が増えていることから、期待値を下げる方向で配送予定日遅らせたり未定にしたり、出荷お知らせメールを遅めにしたりしているのかな。
夜ご飯を食べ後片付けを済ませたあとにゆったりと開梱。思った以上に6.2インチ静電容量方式タッチスクリーンは広く、 Joy-Con をつけるとかなり幅広な第一印象だ。Joy-ConやJoy-Conストラップの取り付け取り外しはまだおっかなびっくり。子供が使う事を想定して上部に作られてるのだろうけれどもね。
初回設定を終え、『スーパー マリオパーティ』をひと遊び。明日はゴールデンウィーク5連休の真ん中の日。遊ぶぞー。
2月に有志が幹事になって6月20日にクラス会を予定してくれていたのだけれどこの状況なので延期となった。
4月7日に発出された緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが今日発表された。特定警戒都道府県である東京都は、基本これまで通りの対策を継続ということになりそうだ。
夜に緊急地震速報が鳴り驚く。家中のスマートフォンが一斉に鳴るのはやはりびっくりする。
iPhone 8 は緊急地震速報で鳴らないように「設定」>「通知」>「緊急速報」をオフにした。
Pixel 4 は設定を確認したらバイブレーションするようになっていたので、「設定」>「アプリと通知」>「詳細設定」>「緊急速報メール」から「バイブレーション」をオフに。個人としてメインのこの端末で通知が受け取れるようにはしておくほうが良いので「緊急速報メールの許可」はオンのままにしとく。
[ COVID-19 ]
ゴールデンウィーク5連休4日目。こどもの日なのでおやつは柏餅。
チェストの中の夏物と冬物を入れ替え衣替えした。あとは冬が来るまで T シャツだけで済ませたい。
午前中に買い出しに行ったスーパーではレジ係の人がフェイスシールドを付けていた。営業継続してくれていることに感謝。
Nintendo Switch のスクリーンは昨今のスマートフォンほど強くないらしいので、買い物ついでに液晶保護フィルムを買ってきた。ホリコマンダーのホリの。
位置合わせがしやすく良い商品。慎重にやりすぎて結局少しホコリが入ってしまってちょっと残念だが貼り直しは難しそうだし、プレイしている途中につく表面のホコリと大差ないかなと自分の中で納得することにした。
それから Nintendo Switch Online 7日間無料体験チケットを使ってみた。レッキングクルー懐かしい。 TETRIS 99 はやり始めたら止まらなくなった。あつまれ どうぶつの森をやる予定だし、 Nintendo Switch Online ファミリープランに加入するかなあ。
緊急事態宣言延長に伴って都立学校の休業を5月31日まで延長することを東京都教育委員会が決めた。東京都知事が会見で発表していた。いつも通り小中学校にも同様の措置を求めているのでそれらも5月31日まで休業延長だろう。
26:00 前に緊急地震速報が鳴って飛び起きた。前日(日付的には一昨日)にも鳴ったばかりだけれど慣れるものではない。
今度は寝ているところで目が覚めきっておらず、揺れているのかよくわからないまま落ち着くのを待ったあと Twitter で様子を確認して就寝。
[ COVID-19 ]
Nintendo Switch 4日目。『あつまれ どうぶつの森』パッケージ版がついに届いた!
Nintendo Switch を注文したのと同じ日に注文した『あつまれ どうぶつの森』だけれど、外出自粛での通販利用増加とゴールデンウィークとなどが重なって大変なのだろう、ヨドバシ・ドット・コムの出荷もだいぶ遅延していて注文から5日目の到着だ。
『あつまれ どうぶつの森』では島民代表と他の住人(プレイヤー)で出来ることに差があるので、誰を島民代表にするかが迷いどころ。
共同管理できるよう Nintendo Switch 上に共用ユーザーを作りそのユーザーで最初に『あつまれ どうぶつの森』をプレイして島民代表にしてみた。
その後それぞれのユーザーで住人を作成したのだけれど、家族全員とも自分の住人にすぐ愛着がわいてきて、島民代表がおざなりになりそうという気持ちになってきた。うーん悩ましいぞ。
1台の Nintendo Switch で作成できるのは1つの島だけなので、どう島で暮らしていくか皆でいろいろ話し合う必要がある。ゲームを始める前から島の名前や島民代表をどうするか話し合ったり、テントを張る場所を相談しあったり。ゲーム以上にそういう会話が楽しい。コミュニケーションを生むゲームいいね。
今日で5月はおしまい。一昨日の5月29日(金)で今年の在宅勤務は通算37回となった。
緊急事態宣言はゴールデンウィークの終わりを待つことなく5月31日まで延長され、5月31日を待つことなく5月25日に解除された。
4月最終日に記録がてらそれまでのタイムラインをまとめてみていたので、5月最終日として今月分を書き出しておこう。
[ COVID-19 ]
加湿器と電気ファンヒータを収納した。例年ゴールデンウィークにしまっているのだけれど、今年は家にいすぎて逆にやらなかったんだよね。
新型コロナウイルス感染拡大で外食を控えている代わりに、ここ最近土曜日は隔週でデリバリーにしている。今週は何にしようかなと相談した結果、今日はデリバリーではなくテイクアウトだけれどココスがいいなということになった。
昼間のうちに Web サイトで注文しておき、頼んだ時刻7〜8分ぐらい前に受け取りに。持って帰って早速家で食べたところしっかり温かくて満足。ジョナサンの宅配もいいけれど、ハンバーグはやはりココスの方がしっかりしている感じだな。ライス含めボリューム多めで満腹になったし、値段も高くなくて良い。今後の選択肢がまた一つ増えたよ。
夜ご飯の後は初めての土曜日夜のとたけけライブでまったり。まったりをリクエストしたら「ふなうた2001」だって。渋い。
[ COVID-19 ]
12月になったので今年(と昨年12月)買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
新型コロナウルス感染症対策で3月頃から外出を控える生活が続いていることを反映して、家で使うもの・楽しむものの割合が多かった。そんな今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は一番生活を変えたスマートディスプレイ Google Nest Hub」かな。「Nintendo Swith」 + 『あつまれ どうつぶの森』が次点。
カメラもレンズも今年は買わず。もっぱら昨年のベストバイだった RICOH GR III で撮影していた。
その RICOH GR III 撮影での表現の幅を増やすために、買ってみたのがシネマティックな質感を得られるソフトフィルター「ブラックミストNo.05」。まだ数回しか使っていないけれど、ふわっとした感じの写真が撮れて楽しい。当たり。もっていて損のないフィルターだ。
「銀一 シルクグレーカードVer.2」を一緒に撮っておくと、あとで Lightroom Classic でホワイトバランスを調整するのが圧倒的に楽。去年作って重宝しているグレーカードケースを今年もう1つ作り足した。
Google ストアでの Pixel 4 予約購入で付与された16,000円分のプロモーション コードで純正の Pixel 4 ファブリック スマートフォン ケースを購入しようと思っていたのだけれど、ストラップホールが無くて見送り。かわりに Google Nest Hub でもと思って買ったのだが、これが個人的に大当たりだった。今年のベストバイだ。
スマートスピーカー Google Home Mini で音楽を聞いたり天気予報を確認したりしてそれはそれで便利だったのだが、やはりディスプレイがあるのとないのとでは大違いだった。
といった様々な用途で活用している。常に電源がついてスタンバイしているというのがデバイスとしてやはり強いなあ。今年一番生活を変えたアイテムだ。
もうひと回り大きい Google Nest Hub Max が欲しいなあと思っているのだけれど、2019年11月22日の発売からはや1年。買った瞬間次のモデルが出たら泣いちゃうので手を出さないでいる。
ビデオ会議が増えたので購入した初の完全ワイヤレスイヤホン。やはりコードが無いと快適。オフィスではこれで音楽を聞いている。
ビデオ会議は Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットの方が自分の声の聞こえ方が自然な感じだったので、自分も話すミーティングでは M55 を引き続き使っている。聞くのがメインの時は Soundcore Liberty Air 2 で。
交換不可のバッテリを内蔵している完全ワイヤレスイヤホンの寿命を考えると高い商品は躊躇してしまうので Anker Soundcore Liberty Air 2 のお手頃価格は嬉しい。お値段以上の体験が得られたガジェットだ。
ビデオ会議が増えたので購入した Web カメラ。これまたコロナ禍の影響で買ったアイテムだ。
MacBook Pro 内蔵カメラと違って自由に撮影範囲を決められ画質も良いので、ビデオ会議での映像上のストレスを軽減してくれる。会議まで時間が無い場合は MacBook Pro 内蔵の 720p FaceTime HDカメラにするが、それ以外はこの Web カメラでビデオ会議だ。
付属のミニ三脚は重宝しているけれど雲台がチープで持ち運ぶとすぐ向きが変わってしまう。毎回水平を出すのが面倒なので何か工夫したいと思っている。
2017年3月3日の発売から3年。「外出自粛でゴールデンウィークなのに出掛けられない」ので家で何か楽しみたいという理由で欲しくなり、抽選販売にて手に入れた。PlayStation 以来の家庭用ゲーム機だ。「TVモード」「携帯モード」「テーブルモード」と1つのゲーム機で様々なスタイルで遊べるというのは、自分にとって新しい体験だった。みんなでワイワイ・1人で気軽にと両方できちゃうの素晴らしい。
なにより本機を買って『あつまれ どうつぶの森』を遊べるようになったが大変良かった。
Nintendo Switch 用に最初に買ったゲームソフトの1つ。どうぶつの森シリーズは2017年11月に『どうぶつの森 ポケットキャンプ』を遊び始めてしばらくやったぐらいで、ここまで愛着をもってやりこんでいるのは今作が初。
新型コロナウルス感染症対策で3月頃から外出を控える生活であったが、自宅で過ごす中でジューンブライド・ムシとり大会・つり大会・花火大会・ハロウィーン・サンクスギビングデーなど家族と季節の思い出を作ることができた。『あつまれ どうぶつの森』が無かったら、どんな自粛生活だったのだろう。もう想像できないなあ。
ふとしたタイミングでスーパーマリオブラザーズしちゃってる。いまだかつてない、そこにスーパーマリオブラザーズがある感。これでこまめにプレイすればクリアも夢じゃない気がしてきた(今までクリアしたことがない)。
ちなみに3月に買った復刻版ゲーム電卓 SL-880 も、これはこれで面白くて一時期ハマってた。我が家は「ニンテンドーDS」手を出さなかったので、ふざけて「DS」と呼んでいた訳だけれども Nintendo Switch がきたらほとんどやらなくなっちゃった。
ウエストバッグは全く無駄が感じられない「グレゴリー テールメイトS」が最高でめちゃくちゃ愛用している。が無駄が無い分「脱いだパーカをくくりつけておきたい」「フックで吊り下げたい」といったごちゃっとした使い方ができないんだよね。
ちょっと浮気して MYSTERY RANCH のヒップモンキーに手を出してみることにした。完成度でいうと「テールメイトSさすがだねー」という評価。生地の仕上げ・バックルの硬さ加減・ファスナー開閉のしやすさなどテールメイトSの方が上。だが、ヒップモンキーのこのミリタリー感がなかなか捨てがたい。気がつくとヒップモンキーの方を持ち出してしまっていたりする。最高ではないけれど使いたくなる、そんな不思議なバッグだ。
長年探し求めていた「パッカブルな斜め掛けショルダーバッグ」に出会うことができた。そんな気持ちになったのが THE NORTH FACE のピーエフショルダートート。ショッピングで荷物が増えてもこのバッグがあれば両手をふさがずに済む。素晴らしい。
ネックは値段かな。そう出番が多くないパッカブルショルダーバッグにしてはちょっと高い。内面がポリウレタンコーティングで無ければ20年ぐらい使えて十分元がとれるんだけれどね。
7月1日のレジ袋有料化(小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令の一部を改正する省令施行)で生まれた「小さいショッピングバッグが欲しい」という物欲を満たしてくれた一品。
これまで20年使っているパッカブルなバッグはあと20年ぐらい使えそうなのだが、いわゆるレジ袋型なのでショルダー型のが欲しいと思って買ったのがこれ。超コンパクトなのに、広げると肩からかけられる長さがあるのが嬉しい。薄手なので尖った部分があるものを入れると破れるのではとちょっと心配しているけれど、今のところ大丈夫。10年ぐらい使えるかな?
マウス・ヘッドセット・各種ケーブル・アダプタ・スタンドなど、在宅勤務に必要なものを1つにまとめておくのにいいサイズ感だったのが無印良品 ポリプロピレンメイクボックス。オフィスワーク中心に切り替えた7月以降はそのままガジェット・ケーブルボックスとして有効活用している。
2020年06月20日 無印良品 ポリプロピレンメイクボックスを在宅勤務小物入れに
今年新調した収納家具は無印良品のパイン材ユニットシェルフぐらい。いっぱいになってきた古いカラーボックスをこれに置き換えたら部屋が明るく今風になった。軽くて取り回しやすいのもいい。
今年は文房具には手を出さなかった。秋ぐらいから手書きってやっぱりいいよなあと再認識しているので、来年は何か買っちゃうかも。
ショッピングに出掛けてレストランやカフェに入った際に家族が荷物と一緒に窮屈そうに椅子に座っているのをみてバッグハンガー熱が一挙に高まったのが、まだ外出自粛が求められる前の1月。バッグハンガー Clipa と Heroclip を買ってみた。 バッグハンガーとしての安定度でいうと Clipa の方が良いシーンもあるけれど、バッグに常備つけておいても紛失する心配がなく、カラビナのように物を吊っておくこともできる Heroclip の方が便利だ。
社員証を入れるクリアポケット以外にあと2つあるポケットはやはり使わなくなったけれどいいんだ。 CHUMS というだけで。CHUMS というだけで満足。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。