ここ最近ボールペンはハイテックCを常用している。 しかし残念ながら多色ボールペンとしてはハイテックCコレトとハイテックCスリムスしかなく、どちらも2色のみである。 できれば3色欲しい。
ハイテックCコレトのリフィルの後を少しカットすると、ゼブラの「クリップ-オン マルチ」で使えることは有名である。しかし自分の場合4色まではいらないし、シャープペンシルもいらない。
でどうしようかと迷っていたのだが、文房具屋で「クリップ-オンG 3C マナー」というのを発見。「クリップ-オン マルチ」と同じ SK-0.7 リフィルなので、同様にハイテックCコレトのリフィルを入れられるはずである。
ということで早速買ってみて交換してみた。ばっちり。
「クリップ-オンG 3C マナー」はマナーモード ON/OFF 切り替えができるのが特徴で、ON にするとノック音を小さくすることができる。 普段使っているほぼ日手帳おまけの Ta-shock 3 のノック音が気になっていたので、これは良い。
もっとも三色方式の齋藤孝氏によると、このカチカチが頭の切り換えにいいらしいのであるが。
ほぼ日手帳2006 のおまけでついてきた Ta-shock 3 もリフィルの軸径はほぼ同じのようで、ハイテックCコレトのリフィルを挿すことができた(クリップ-オンよりも、長めにカットする必要がある)。
このおまけの Ta-shock 3、グリップがベトつかないのでわりに気にいっている。 これをハイテックC化するのも悪くないな。
今 RHODIA No10 には Walkie Pen (記事) を使っている(写真中央)。 カバーにつけておくには長さが丁度良いボールペンだ。しかし回転式はやはりさっとメモするには使い勝手の面でいまいちであった。 また筆記時も短いままなのでほんとにちょこちょこっと書くぐらいが限度だ。
そんななか昨日有隣堂で見かけて購入したのがゼブラのミニボールペン SL-F1mini BA55(写真手前)。
定価315円(税込み)ながら RHODIA No10 にはベストバイなんじゃないかと思わせるボールペンだ。
ボディをひっぱるとシャキーンと伸びて同時にペン先が出るタイプ。 お気に入りのロットリング エスプリムーブ(写真奥、記事)や、この間購入したエスプリミニ(記事)と同様だ。 エスプリムーブを RHODIA No11 とともに持ち歩いた経験から、このシャキーンタイプはさっとメモするのに最適だと思っている。 キャップレスだし慣れると書き終えたらそのまま片手で縮められるので、左手に RHODIA を持ったままさっと一連の動作ができる。 同サイズの他のタイプボールペンに比べて筆記時に十分な長さが確保されるのも嬉しい。
SL-F1mini は値段の割に高級感がある手触り。本家ゼブラ 4C なので、4C 互換リフィルから好きなものを選べるのも嬉しい。 RHODIA といっしょに持ち歩くボールペンはどうしても傷が付きやすいのだが、この値段なら気兼ねなく使える。
エスプリムーブと比べるとグリップ部がストレートで握った時にすべりやすそうだが許容範囲かな。 あと気になる点は、貼ってあったシールに磁石が使われている旨が書かれていたところ。 用途がらカードケースなどといっしょにバッグに入れることがあるので、磁気カードへの影響は若干不安なところではあるな。
RHODIA No10 にはこれをつけて常用するつもりだ。
「ジェットストリーム プライム」が10月15日に新発売されていて、そのリフィルがなんといわゆる 4C 互換リフィルだということを最近知ってしまったのでロフトに行って入手してきた。
このなめらかな書き味を 4C 互換ボールペンで得られるのはいいね。黒色の締まりもよく気持ちいい。ジェットストリームは主にボディ的な印象で手を出さないでいたので、4C 互換リフィルが出たのは嬉しい。さっそくロットリングのエスプリムーブに入れておいた。ここしばらくゼブラの 4C-0.4 を入れていたいたのだけれど、0.4mm ということもあって最近ちょとカリカリ細々に感じるようになってうーんと思っていたので、いい塩梅。RHODIA の濃い方眼線にも負けない。ミニボールペンでジェットストリームが使えるのは嬉しい。
ちなみにここ最近の気にいって使っているのはパイロットのクーペ(Coupe、BCP-1SR)。メタリックボディなかなかの高級感ながら税込み定価1,050円とリーズナブルだし、ノック式なので普段使いしやすい。替え芯は BRFN-10F という油性(アクロインキ)で 0.7mm。2011年9月に買って以来、メインはこのボールペンとフルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったスーベレーン M400。
メモとペンはいつでも持ち歩くべきということで RHODIA No10 とゼブラのミニボールペン SL-F1mini BA55 を持ち歩いています。SL-F1mini は4C互換リフィルを使える伸縮式のミニボールペンで EDC するのに便利。販売終了と知った時には文房具屋を回って在庫を探してストックしました(その後2017年にまた復活しました)。
ただこのペン1つ弱点があって、腰に下げているスマートフォンケースに入れておくと、振動のせいかちょくちょくペン先が出た状態になっているのですよね。ケースの中が汚れると困るので別のミニボールペンを探しておりました。
そんな折、Smith をのぞいてみたら DELFONICS ブランドのミニボールペンを発見。1本買ってみました。
回転すると繰り出すタイプです。回転式はさっと書けないので普通のサイズのボールペンでは滅多に買わないのですが、今回はたまにしか使わないボールペンで携帯性重視なのでそこは問題なしです。むしろノック式やスライド式より誤ってペン先が出にくいので良いですね。このペンは回転が重めなので自然と出てしまうことも無さそうです。
これからの EDC はこれに決定。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。