みんなをバスに乗せるためにプロジェクトのプランニングで明確にして共有した方が良いドキュメント形式って、方法論やプロジェクトの段階によっていろいろな名前のものがありますが、基本的に項目はどれも似たような感じです。
項目名を整理して決めておくと楽なのでちょっと書き出してみました。
比較的軽量にまとめる時。
プロダクトプランニング(エンビジョニング)のアウトプットとして。エピックレベル(数カ月程度の大きさ)。
ポートフォリオプランニングで、プロダクトプランを評価した結果のもの。エピックレベル(数カ月程度の大きさ)。
スクラムで1スプリントで完成できるサイズのアイテム。フィーチャーレベル。
ちょっとしたタスク。
他には以下のような形式もあります。
[ プロジェクトマネジメント ]
「FC東京クラブ創設20周年記念イベント」「umbro Day」という2つのイベントも開催。
「2018 東京ドロンパ Birthday Party〜チームマスコット就任 10th Anniversary〜」
「調布の日」「大青赤横丁」
料金区分の「大人・中人・小人」の読み方をあやふやにしたまま人生を過ごしてきた。
「小人」の読み方が話題になったんだけれど「あれっ?」となったので調べてみた。広辞苑 第六版だと入場料・乗車賃など示す場合は「大人・中人・小人」は「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」だ。
チケット売り場で「だいにんいちまいください」と言える自信が無い。「はっ?」て言われそうだし。
そもそも「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」というのもしばらくしたら記憶があやふやになりそうだ。「何人(なんにん)か数えることが多いから『じん』じゃなくて『にん』だ」ぐらいで覚えておきたい。
今日は健歩大会で東京ディズニーランド。去年は東京ディズニーシーにしたので一昨年の5月より2年ぶり。いろいろ工事中の東京ディズニーランドだった。
チケットブースが仮設でまずここで行列。チケットをゲットするまでまず40分弱。そこからこれまた改修工事中のメインエントランスをとって、入園できたのが 9:40 過ぎでいつもより出遅れた感じである。
ワールドバザールのベンチでまずはショーの抽選にチャレンジするも残念今年はハズレ。
まずはまったりオムニバス。
2018年4月15日にリニューアルしたイッツ・ア・スモールワールド。現代っぽくなったね。
アトラクションを2つ楽しんだあとで、(もう結構な列になっているけれど)お昼で混む前にと2013年の時以来のクイーン・オブ・ハートのバンケットホールでランチ。
なにげに初めて。体感型 3D シアターは期待以上に良いアトラクションだった。
みんな大好きプーさん。
キャラメルポップコーンが食べたくて工事中の細い通路を通ってトゥーンタウンへ。
2013年の時にファストパスを取ったもののシステム調整で休止になっていて乗れなかった、アストロブラスターに6年経ってようやく乗ることができた。スコアはそこそこ。
待ち時間が少なさそうなのでカリブの海賊へ。一人が怖がっていて避けていたアトラクションなんだけれど、自分がジャングルクルーズ的なやつと勘違いして並んでしまった。妻は久しぶりに乗りたがっていたのでラッキーだったみたい。
スパークリングゼリードリンクで涼をとった。
ほのぼの。
定番のスタイルのアトラクション。
あれ、こんなぐらいだったっけ。
出てからシンデレラ城の前で記念撮影。
次のポップコーンを。今回はしょうゆバターポップコーン。
アメリカ河がメンテナンス中でフェンスで塞がれており、ウエスタンランドもちょっと狭苦しく景観は残念め。
夜ご飯はキャンプ・ウッドチャック・キッチンで。雰囲気が好きだったラッキーナゲット・カフェ(2015年8月31日にクローズ)があったところにできたレストラン。座席数が多くてゆったりした感じだった。ラストオーダー近くだったのと河が工事中だったというのがあるのも空いていた理由かな。
ちょうど列に並んでいる時に花火(ディズニー・ライト・ザ・ナイト)が見られなかったのはちょっと残念だったけれど、アトラクションは飛翔感があって最後にのっておいて良かったよ。
お土産を買いに再びプーさんコーナーへ。
あとはワールドバザールでもお土産を見て回って 21:30 前に退園。たっぷり東京ディズニーランドを満喫した1日だった。
劇場で「君の名は。」を観て良かったし、その後テレビでもう一度観た時にやっぱり劇場で観るのとは違うなぁと感じたこともあり、「天気の子」は劇場で観たいなと思っていた。
まだ混んでいるのかなと思いつつインターネットチケット購入をチェックしてみたら明日の上映分もたいして埋まっていなかったので、チケット買っちゃた。
金沢旅行の写真をチェックしていてイメージセンサーゴミの写り込みを発見。きたかー。さかのぼってみると6月ぐらいから空の写真などに写り込んでたよ……。 F8 で気になるレベル。 F5.6 だと気にならなくなる。
メニューからダストリムーバルを何度も実行してみたけれど、取れず。あちゃー、クリーニング/修理依頼コースか?
去年7月から観始めた『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』の最後の2話を視聴(3月24日・3月31日放送分)。「レイトン教授と秘宝レリクス」の謎が解明されてスッキリ。
しかし終わってしまったかー。これで観てるのなくなっちゃった。
金沢旅行で買った宝の麩をいただいた。期待以上にうまーい! もっと買ってくれば良かったー。
担当者探しの相談のチャットで相談内容をコピー&ペーストしたり添付資料を再添付とかしたくない。内容的にオープンにできないものについては、ITS に共有範囲を設定したチケットを立てるなり Google ドライブ上に相談内容と資料をまとめるなりしてポインタを共有していくのが良いと思うよ。
昨日ソニーストア銀座で依頼した α6300 の清掃・点検サービスが完了したとの連絡をいただいた。もう受け取り可能とのことなのだけれど、明後日だと思って今日は申込書の控えをもってきてなかったー。
最近話題になっているので購入。
ゴールデンウィーク5連休4日目。こどもの日なのでおやつは柏餅。
チェストの中の夏物と冬物を入れ替え衣替えした。あとは冬が来るまで T シャツだけで済ませたい。
午前中に買い出しに行ったスーパーではレジ係の人がフェイスシールドを付けていた。営業継続してくれていることに感謝。
Nintendo Switch のスクリーンは昨今のスマートフォンほど強くないらしいので、買い物ついでに液晶保護フィルムを買ってきた。ホリコマンダーのホリの。
位置合わせがしやすく良い商品。慎重にやりすぎて結局少しホコリが入ってしまってちょっと残念だが貼り直しは難しそうだし、プレイしている途中につく表面のホコリと大差ないかなと自分の中で納得することにした。
それから Nintendo Switch Online 7日間無料体験チケットを使ってみた。レッキングクルー懐かしい。 TETRIS 99 はやり始めたら止まらなくなった。あつまれ どうぶつの森をやる予定だし、 Nintendo Switch Online ファミリープランに加入するかなあ。
緊急事態宣言延長に伴って都立学校の休業を5月31日まで延長することを東京都教育委員会が決めた。東京都知事が会見で発表していた。いつも通り小中学校にも同様の措置を求めているのでそれらも5月31日まで休業延長だろう。
26:00 前に緊急地震速報が鳴って飛び起きた。前日(日付的には一昨日)にも鳴ったばかりだけれど慣れるものではない。
今度は寝ているところで目が覚めきっておらず、揺れているのかよくわからないまま落ち着くのを待ったあと Twitter で様子を確認して就寝。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。