横浜市開港記念開館にて神奈川県警察・横浜市主催「サイバー犯罪防止シンポジウム」が開催された。SNS (コミュニティサイト) の健全化推進に携わっているけれども、なかなか警察・行政における取り組みや温度感といったものを知る機会は多くないので良い機会だと参加してきた。
パンフレットには対象として「子どもから大人までのインターネット利用者、サイバー犯罪等に関心のある方」とあったけれど実際のところ、全員大人だったかな。実際に防犯にあたっている補導員や教育関係者が多数を占めていたのではないかと推測。企業人もあまりいなかったんじゃないかなあ。参加者数的には席がけっこう埋まった感じだった。
会場運営されていた方も警察の方なのかな、プロジェクタを設置したり・水指しをもってきたいする動きなんかも警護する人的な所作で、やっぱり違うんだなあというのが印象的であった。
「サイバー犯罪の情勢や被害防止に向けた取組について」
目下 SNS における関心事である青少年が巻き込まれてしまう犯罪や詐欺などはサイバー犯罪の中の「ネットワーク利用犯罪」と呼ばれる部類にあたる。 コミュニティサイト起因犯罪は企業努力で減少させてきているなどについてグラフを混じえながら説明されていた。
ここ最近はネットサービス上で接触した青少年と実際に会って指導するというサイバー補導も行われているとのこと。
また学生ボランティアによる児童に対する啓蒙活動の紹介もあった。SNS の健全化においてはボランティアに力を貸していただくのがいいのかもしれない。
「安全・安心で責任あるサイバー市民社会の実現に向けて」
前半はディスカッションというよりはそれぞれのポジションから伝えたい事を発表するというパネリストが多かった。 ミクシィにおける健全化への取り組み、消費生活センターでのサイバー犯罪(とそれ以外の)事例、少年補導員連絡協議会の取り組み、神奈川県警察サイバー犯罪対策課の65名体制について、また大学生による啓蒙ボランティア活動などの紹介があった。
ワンクリック詐欺については今は99,800円が指定金額のトレンドで、時代とともに変わっているという話はへーという感じ。
学生2方がよく考え整理して話をされているのを感心しながら聞きつつ、年齢を重ねるとどうしても自分の立ち位置からの視野・考えになりがちなので注意しないとなと思ったり。
ミクシィの森本が自動車産業の発展と安全・安心への取り組みの成熟化までの道のりと、ネットサービスの今後を重ね合わせた話はすっとイメージしやすかった。他のパネリストもよく引用されていたので一つの軸になったんじゃないだろうか。
警察・行政の姿勢がかいまみれて、そういう意味でいいシンポジウムだった。
ミーティングのアジェンダに華がないので、ボケての画像貼っておいた。ウケた。
ミーティングの最初に「うまくいっていることを全員が話す」ことでイケル感じのムードをつくると良いというのは「すごい会議」で学んだ。ミーティングってけっこうムードに左右されるので重要。
みんなが自分で声を出してうまくいっていることを話すのが一番いいのだけれど、時間とか場の関係でそうもいかなかったりする。自分が進行でプロジェクタに PC をつないでいる時は、始まる前に今日の一押しボケてを表示しておいたりする。結構前からやっているのだけれど、場がゆるんで良い。
ゆーすけべー氏がトークの開始時間前にボケてを表示して、ゆるくつかみとっていたりしているのいいなと思って真似させていただいている。
各種打ち合わせで仙台出張。仙台とか、2000年8月に中学時代の友人が運転するハイエースでふらっと宿無しで行った時以来。はやぶさができて新幹線だとあっという間だし、モバイルSuica特急券で紙の切符もいらないし、ずいぶん進歩した感がある。
今日は新仙台駅前ビル B1F のアニソン酒場2ndの向かいの東家に連れて行ってもらった。おみくじ丼は酢飯ではなくてふつうのご飯がいいらしい。いっぱい具が乗っていておいしかった。
今回は打ち合わせが多いこともあって、あえてノート PC もっていかないでスマートフォンと一昨日買った Bluetooth キーボードだけにしてみた。リモートから入ってコード書いたりするのでなければ割にオッケーな感じだった。Gmail・Google ドライブ・Slack あたりが使えればそれで済んだ感じ。ただ、さすがに one-on-one でも小さい画面をお互いに見ながらというのは無理があった。プロジェクタがあるなら、出先の人の PC で共有しているドキュメントを投影してもらうのが良さそげ。あ、あとはバッテリまわりか。使いながらだとほとんど充電が進まないので、移動中に消費した分をなかなかリカバリできないのがネックかな。
帰りのはやぶさで、シートのテーブルに「列車内では、キーボードの操作音など、まわりのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮ください。」って書いてあるのに気がついた瞬間から、他の人のキーボード打鍵音が気になるようになってしまった。書いてなければ気にならなかったのに。
あと、仙台の人は牛タン食べないし、ねぎしで食べるので問題ないと教えてもらったのが今日の学び。
今日はグループ会社内での勉強会で簡単にトークする担当でした。
今回はこの間導入した OmniOutliner で話題を書き出しました。手間暇的にスライドにする時間をかけるのももったいないなと思って今回は OmniOutliner のままいくことにしました。
OmniOutliner のスタイルで書類全体のフォントを大きくし、レベル3までをさらにフォントを大きくしたり背景色をつけてみたりして体裁を調整します。ちょっとした画像は Web ページ上でコピーしたあと OmniOutliner でペーストして貼り付けです。
ページ単位で切り替えるのではなくスクロールして見せながら進めていくのでメリハリはちょっとないですが、順番に話していくのには特に困ることはありませんでした。
また質問のやりとりなどをその場で共有できるように書き込んだのですが、このあたりのやりやすさはアウトライナーならではでした。
ごちゃごちゃするのでアウトライナーには装飾や画像貼り付けなど無くてもいいのになと思っていたけれど、今回あったらあったで便利だなと感じました。いいですね。
仕事で使っている MacBook Pro が使い始めてから4年となるのでリプレースに。
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) は業務上今でもスペックは問題なく、15インチで画面も大きいし HDMI ポートがあって直接プロジェクタと接続できるし、Mini DisplayPort x 2 で外付けデュアルディスプレイ接続するのにも楽ちんで不満の無い端末だった。
次は MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)。さらに浅くなったキーストロークに慣れるのにちょっとかかりそう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。