昨日届いた QiYi Valk 3 Mini Stickerless と一緒に「tribox CFOP 手順一覧」も届いたので F2L を覚え始めてみることにしました。
前に F2L をちょっとトライした時よりちょっと難しいなと思ったのはこのシートの41手順には F 面左のスロットに入れる手順と F 面右のスロットに入れる手順の両方があるからなんですね。まだ L 面回転にあまり慣れていないこともありまだちょっとハードルが高く感じました。
いったん F 面右スロットでの41手順で覚えてから広げていくのがいいかな。
[ ルービックキューブ ]
昨日から Roofpig という Web ブラウザ上でルービックキューブの手順アニメーションを表示させる JavaScript プログラムを使ってメモを書いてみています。
自分で図を書かなくて良いので便利。
Google 日本語入力だとどうも片手で入力しづらい。 ATOK を入れてフローティングキーボードにしたら、寝転んで入力するの便利になりました。
12月になったので今年買って良かったと思うものをふりかえり。
α6300 の常用ズームレンズをグレードアップしました。普段はこれでオッケー。安心して使えるレンズです。
写ルンですのレンズを再利用した交換レンズ。久しぶりにパンフォーカス撮影の楽しさを思い出させてくれました。いい味わいの写真を撮らせてくれます。
1.0型センサーなのに超小型なコンパクトカメラ。軽薄短小大好き。いつもバッグに入れて持ち歩いています。スマートフォンへ Bluetooth を使ったかんたん接続 + Wi-Fi での転送を行えるので、スマートフォンで撮ったのとは一味ちがう写真をさっと SNS に投稿できるのが嬉しいです。
コンパクトカメラを2点吊りするならコレ。いつでも気にせず持ち運べるコンパクトカメラもバッグから出していないとなかなか撮る気にならなかったりするので、首からさげておきたいものです。
PowerShot G9 X Mark II をウェストバッグなどに放り込んで置く時に使っているケース。カメラのコンパクトさを損なわないジャストサイズです。
こちらはもう少しハードなケース。大きめのバッグに他の荷物と一緒に入れておくには GRAPH GEAR のケースはこころもとないので、そういう場合は GRAPH GEAR のケースごとこのカメラケースに入れたりしています。
Prime Dayセールで格安だったので購入。家でスマートフォンを充電したり休ませたりしている間の情報端末として使ってます。布団にもよく持ち込んでます。Kindle 本を読むの、ハイライトするのが Kindle Paperwhite よりずっと楽なのでこちらの方が好みです。
ネタで買ったのですが、これがなかなか良くて普段使いするようになりました。薄くて軽く、ベルトも柔らかくてキーボードでタイピングする時の邪魔になりません。
今年買って一番良かったバッグ。体にフィットする形状で使い心地が良いです。夏の箱根一泊旅行もこれで十分でした。
40周年記念モデルというのに惹かれて購入。テールランナーよりもさらに一回りコンパクトで、荷物がちょっとだけの際に重宝しています。
めちゃくちゃコンパクトになる折り畳みデイパック。ちょっと荷物が増えた時用にウエストバッグにだって入れておくことができます。デイパックなので折り畳みトートバッグのように手持ちで片手が塞がることもないのが利点です。
寝ている部屋に今年エアコンをつけました。定評あるダイキン製のベーシックなモデルのです。これで快適に寝られるようになりました。自動お掃除機能がないのでお手入れも簡単。
使っている電動歯ブラシが故障したのですが、結局同じくソニッケア イージークリーンをまた買いました。機能的にこれで十分で値段もお手頃。
以前買って便利だったので今年2つ買い増し。各種充電器やケーブル、デジカメのバッテリなど良く出し入れするものを入れてテレビの横にスタッキングしてます。
CHUMS 表参道店で購入。ただのクリップなのですが他のボトルホルダーより圧倒的にペットボトルが安定するので、ベルトにつけて長時間歩いても邪魔に感じさせないのがすごいです。歩く会でも使って実証済み。
(いわゆる)ルービックキューブに再びはまるきっかけとなったキューブ。めちゃめちゃ回しやすいので楽しくなってきます。
いままでずっと「バスマジックリン 泡立ちスプレー」を使っていたのですが、今年緑のボトル(液色は無色透明)の「バスマジックリン 泡立ちスプレー 除菌消臭プラス」に変えました。
値段はたいして変わらないのですが、除菌消臭プラスにしたらピンク汚れ発生がだいぶ抑えられたので風呂掃除の時間削減になり助かってます。
年末に1年をふりかえって出来事を中心にまとめ日記を書いたりしていましたが、今年は今後の改善に向けて KPT でふりかえってみることにしました。
ちなみに買って良かったものは12月始めにまとめずみ。
日記に書き残してあることは思い出せるし、書き残していないことはなかなか思い出せないものです。日記を書く習慣は続けていきたいことの筆頭です。
昨年の年末に Evernote と Day One 上にあった日記系データをテキストファイル化を完了し、以来1年間ノートと日記をテキストファイルに書くようにしました。テキストファイル化することで様々なツールで読み書きできる自由を手に入れることができ、また特定のサービスやアプリを使っている場合の終了の不安からも解放されました。
今のところ Mac アプリケーションの Ulysses が最高のテキストファイル管理アプリで愛用しています。
1日ごとに1ノートフォルダというスタイルも確立できました。引き続きテキストファイルでノート・日記/日誌を書いていきます。
タスク管理ツールはやはり Remember The Milk。テキストファイル化を推し進めなかで TaskPaper も試しましたが、タスク管理についてはいつでも様々なデバイスでさっとアクセスできるネットサービスの方が便利でした。
という2つの原則であるマニャーナの法則。 GTD とのハイブリッドでやっています。「今日はここまでやる」と明確にすることで、「やり残してしまった」という気持ちを減らすことができました。
永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておく公開スペースとして nNote を作ってみました。そんなにしょっちゅう使うものでもないですが、あると便利。来年も使います。
9月ぐらいから再び始めたルービックキューブ。このまま練習を継続して30秒は切りたい。
今年は神田川沿いを踏破。それからソロで東急大井町線沿線も歩きました。充実感のある遊びなので来年も続けたいです。
仕事においては人・組織・プロセスに力を注ぐことになった1年でした。そのかわりなかなかプロダクトについての取り組みが弱かったので、来年はプロダクト面の仕事のウェイトを上げていきたいと思ってまいます。
今年も健康診断で指摘されました。自重筋トレもなかなか続いてません。運動・食事に気をつけていきたいところ。
仕事から帰って夕食を食べて少しすると眠くなってしまい、ついゴロゴロ寝てしまいがち。好きなことができる貴重な時間なのでもったいないです。眠くなりにくい食事の摂り方にするとか、体力をつけるとか何かいい方法があるのかな。
前述の通り眠くなってしまうというのもあるのですが、なかなか読書する時間が取れてないの反省です。
去年少し「行動の合間に考える習慣をつける」エクササイズをやったのですが忙しくなったタイミングでやめてしまっていたので、来年またやってみることにします。
毎日の運動を継続する仕組みを何か考えて取り組みます。
ネットサーフィンの時間を減らして本を読みます。
1年に1回だと少なすぎますね。今後四半期に1回は Web 日記ふりかえりやっておこうかなと思います。
昨年末に Web 日記1年のふりかえりをして「1年に1回だと少なすぎ」と思ったので四半期毎にふりかえり。
再び自重筋トレを少しずつやってます。体力アップすれば夜すぐ眠くなるのも改善されるかも。最初は朝に筋トレをしていましたが時間的に厳しいので最近は夜に。夜に体を動かすことで眠くなるのも防げそうです。
もっといろいろな写真を見ていろいろ感じたいなと。
以下はいい感じなので引き続き継続です。
元日に今年意識してみることにしたものの、「情報を遮断して考える」「毎日考える時間をとる」についてはあまり実行できていませんでした。
できていないので仕組み化したい。
最近やらなくなっちゃいました。やらないとあっという間に忘れるのでちょっとでも回しておきたいな。
いい陽気になってきたので暑くなる前、春のうちに1回やりたいなと。去年は4月29日に神田川沿いを踏破しました。今年はどうしようかな。
TOKYOウオーク2018にトライしてみるのもいいかも。
週末起きるのが一番遅いと家族に言われて「早く起きても朝食まで PC 広げるところないし」と思ったあとに、あー丁度本を読むのにいいかもと。
今フィルムで撮らないとあとで後悔するんじゃないかと思い、TC-1 にフィルムを入れたけどまだ1枚しか撮れてません。フィルム・デジタル両方とももっとどんどん撮るようにしていきたいなと。
1月付で事業責任者を拝命して3カ月。今まで1つの事業のことばかり考えていましたが、今後は将来に向けてもっと手を伸ばしていくべきだなと感じています。ビジネスについてもっともっと考える時期がきたなと。
四半期毎にふりかえりをしようと思っていたんだけれど、第2四半期末は後回しにしている間に終わってしまった。第3四半期末も後回しにしてこれを書いたのは10月23日だったりする。
最近行ってないなと思ったけどここ半年43回は行っていた。もっといろいろ見て感性を磨きたいな。
最近は通勤時にスマートフォンで Kindle本を読むようにしている。ちょっとずつだけれど時間的にはこの枠が習慣化しやすいかなと。
毎朝通勤時に1枚撮ることを日課にしたら習慣になった。
それ以外に毎日2枚 Twitter に投稿するという自分ルールを作ったら、撮りためなきゃというのがあってカメラを持って出歩く時間が増えた。 DSC-RX0 が気軽に持ち歩けること・ Lightroom を買って現像が楽しくなったというのも大きいな。
フィルムの方は TC-1 に入れたフィルムと写ルンですがまだ撮り終わっていない。今となってはフィルムは撮りどころが難しくて。
感想を聞いたことはまだないんだけれど、 Retweet したらいいねがつくので継続してみる。
前日に will do リスト(クローズドリスト)を作っておいた方が朝の仕事の出だしが早い。前日作れないこともあるけれど、できるだけ前日で。
以下はいい感じなので引き続き継続。
元日に今年意識してみることにしたもの。「情報を遮断して考える」「毎日考える時間をとる」仕組み化できてない。
自重筋トレ続かず。
関連する本を読んだりするようになったけれどまだ不足している。
ポートフォリオプランニングの優先順位決めに WSJF 導入しようとしたんだけれど、うまくいっていない。今はほぼない感じになってしまっているので、続けるのかやめるのか判断せねば。
ちなみに「ポートフォリオバックログ」のスプレッドシートに「概要レベルのプロダクトバックログ」列を追加したのは良い感じ。
ふりかえりからはなし。
最近はオフィスでポモドーロテクニック的休憩の間にたまに回すぐらい。忘れない程度にいったん維持できればいいかな。
行きたいとは思っているんだけれど優先度下げ。
アイカツスターズ! を2年間観たわけだけど、アイカツフレンズ! は観ないことに。最近観ているのは「レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~」。
煩雑なので続かず。
無くてもまわるようになった。次回 Premium プランは更新無しかな。
「考える時間」を区切る(記事)のに単体タイマーを新しく購入した。
という条件で選定。ほとんどのタイマーが磁石付きをアピールしていて候補が少ない中、ドリテックの学習タイマー「T-587 ラーニングタイマー」が上記2点を満たしていたのでこれにした。せっかくなので milky デザインの T-587RDFA をチョイス。
カプセルトイにありそうなチープな質感で「START/STOPボタン」の押した感じも結構安っぽい。 LED ランプもいかにも LED ランプという感じだ。モノとしての満足度はあまり高くないが、磁石無しで音も消せる点で代えがたい商品だ。
軽いのだけれど背面に4点のゴム足がついており卓上でズレないようになっているのは良い点だ。キッチンタイマーと比べて「START/STOPボタン」が大きくタイムトライアルにも使いやすい。ルービックキューブを再開した際には時間の計測にこれを使おう。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。