ログピの一般公開が始まったので、さっそくユーザ登録してみた。 登録にあたり、まずは JugemKey ID を取得。 いつも使っている文字列が既にとられていたので登録する気が失せそうになったが、ログピ自身のアカウントは JugemKey ID とは別で、こちらはいつも通りに取得できたので使う気回復。
ログピでは、ログを書き込む際にそのタイトルを選ぶ(あるいは新規に作成する)必要がある。 この点が、Twitter とは大きく異なる点だ。
タイトルによって「全員/フレンズ/自分」毎にログをグループ分けして閲覧することができる。 タイトルは、ログをカテゴライズするためだけではなく、擬似的にチャット的に使ったり、同じテーマについてコメントを書いたりするなど様々な用途に活用できる。
その反面、書き込む際には必ずどのタイトルにするか頭を働かせる必要がある(固定にしてしまうという手もあるが)。 このことで心理的障壁ができてしまい、ライフログという観点ではマイナスになるのではという懸念はある。 使いこんでみないとと実際のところどうなのかはまだ未知数だ。
Twitter のアカウントとパスワードを設定しておくと「twitter Pi」ボタンで、ログピと Twitter にマルチポストできる。
ニクイのが、Twitter へのポストにはログピのマイページへの URL が必ず挿入されるところ。 これによって、非ログピユーザへのログピの宣伝になるようになっている。 実際、自分も他の人の Twitter 書き込みに繰り返し現れるリンクを見て興味をもったクチだ。 Twitter ユーザの取り込みには結構効いているのではと思う。
なおマルチポストの際は URL 以外にタイトルもあわせて Twitter にポストされる。マルチポストを使う場合は、この分を考慮して短めのメッセージにする必要があるだろう。
同時にモバイルログピのサービスも開始された。 iモードからもログイン・閲覧・書き込みが可能。 残念ながら「twitter Pi」がまだないので、ここから書き込む気はまだあまりない。 今後 twitter Pi できるようになることを期待。
[ Twitter 関連サービス ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。