ガンダムフロント東京(2012年4月19日オープン)の「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT (RG1/1 RX-78-2 GUNDAM Ver.GFT)」を初めてみてきた。お台場の東京都立潮風公園で2009年に開催された GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの RX-78-2 ガンダム Ver.G30th を見逃していたので1/1とは初の対面。
ダイバーシティ東京 プラザからヴィーナスフォートへの移動の合間的に寄った感じなのでちょっとみただけだけれど結構しっかり作りこまれた印象だった。ぜひ四つん這いポーズも見てみたい。
3連休の真ん中の日。今日はお台場に行ってきた。去年の7月15日に行った以来。東京テレポート駅で降りると埋立地らしい海っぽい寒い風がふいていた。
バーミヤンで腹ごしらえ後、初ダイバーシティ東京 プラザへ。「青海・台場クロスウォーク(お台場中央連絡橋(仮称)だったもの)」も昨年12月17日に完成していて渡れるようになっていた。ただ東京テレポート駅からダイバーシティ東京 プラザへ行くなら普通に横断歩道を渡った方が楽そう。ダイバーシティ東京 プラザはまあ最近ありがちなショッピングモールだった。
ガンダムフロント東京でガンダム初対面を済ませた後は、センナープロムナードの出会い橋を渡ってヴィーナスフォートへ。裏から入ると MEGA WEB のヒストリーガレージ。モーテルとかエロい。
あとは小一時間ニトリをみて、「ハローキティのカワイイパラダイス」のレストスペースで休憩。以前は「ハローキティのパンケーキパーティ」があったのだけれど2012年10月に休業となっていて、ただの休憩コーナーになっていた。以前入った時にそれほど混んでなかったから採算取れなかったのかな。
今日はそこそこ歩いていい感じのお台場ショッピングだった。
日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」(Special Exhibition "Toilet!? - Human Waste & Earth's Future")の会期がいつの間にか明日までに迫っていた。ぜひ観に行きたいと思っていたので、この週末がラストチャンス。ソーシャルメディアの書き込みを見ると土日は入場60分以上待ちとかの日もあったみたいで、待ちを覚悟しつつ駄目元で行ってみることにした。
空いている午前中のうちに行ければいいんだけれど、メンバが全員揃うのが午後なので午後出発。幸い電車がすぐきたし、東京テレポート駅を出たらちょうど15分〜20分間隔で運行している無料巡回バス「東京ベイシャトル」の 13:33 発のが出発するところで乗ることができたのでほぼ最速で日本科学未来館まで行くことができた。
東京ベイシャトルは初めての乗車。東京テレポート駅からだとお台場海浜公園の方をぐるっと回ってから日本科学未来館の方へ向かう。途中、ホテルの玄関まできちんと回ったりするのでわりにゆっくり巡回なバス。13:33 に東京テレポート駅で乗って、日本科学未来館到着が 13:55 だったので所要時間18分だった。大人の足だと徒歩の方が早く着けるぐらいかな。ただ座れれば展示を見る時の体力を温存しておけるし、歩くのが遅いグループならバスの方が早いのでうまく選択するのが良さそう。今回は乗って正解。
マイミクが今日の午前中にトイレ展に来ていると書いていたので聞いたところ、午前中はまだ空いていたとの情報。さて 14:00 だとどうかなーと思ったのだけれど、幸いにもチケット売場も入場もほぼ待ち時間なくてセーフだった。諦めないできて良かったー。ちなみに展示を見終わって出てきた 15:00 ぐらいには入場25分待ちで長蛇の列ができていた。ギリギリセーフ!
うんちの話、トイレの話、世界のトイレ事情などいろいろな視点での解説展示があって飽きずに楽しめた。内容的には小学生高学年ぐらいがメインターゲットな感じで、夏休みの学習に合わせたいい設定。ただ漢字はもう少しルビを振ってくれていると良かったなと思う。
結構会場内混雑していたので、さらりと見つつ多少スキップしつつ見ていった。
「うんちのにおい」はもっとゆっくり嗅ぎたかったな。
うんちの帽子を被ってのすべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。陶器的なところを排水口に流れていくイメージで滑るのかなと勝手に思っていたのだけれど、普通に公園にあるすべり台だった。
会期も終わりということもあってグッズがクッキー以外売り切れだったのはちょっと残念。うんちグッズ欲しかった。
今回初めての日本科学未来館で、常設展はまだ見たことがないのでまた日をあらためてきたい。
ヴィーナスフォートまで歩いて「ア ル ロイック」でジェラートやクレープを食べて休憩の後、シルバニアファミリー 森のお家に寄ってみた。UK や EU 向けのシルバニアファミリーがあって普通のおもちゃ屋とは違う品揃えがあって楽しい。隣りの ASOBIBA ではサバイバルゲームみたいなのをやっているのがガラス越しで見らた。超楽しそう。その向かいの東商ビレッジではスロットカーの大きなコースがあってこれまた楽しそう。ヴィーナスフォートはそっち方面のテナントも集めているんだ。
用事で今日有給休暇を取ったのだけれど丸1日の用事ではないので、空いている時間にぶらりとすることに。年末ぐらいからまた LEGO で遊び始めたので、 LEGO click brick 八重洲店に久しぶりに行ってみることにした。このあいだ丸の内にイルミネーションを見に行った時に実はついでに行きたいなと思っていたのだけれど時間的にやめておいた所。
LEGO click brick お台場ヴィーナスフォート店に比べるとこじんまりしていて、各種レゴセットの箱の陳列が中心。
せっかくきたので名入れキーリングを注文してみた。ブロックと字の色、それと入れたい文字列を指定して注文。1個約5分でできる(2個注文したので10分)。
「文字は消えやすいですか?」と聞いたところ、彫ったところに水性クレヨンで字に色をつけているのでだんだん薄くなることはあるとのこと。なるほど、それなら自分でまたクレヨンをすりこめば良いな。そういえば子供の頃はプラモデルのエアーソフトガンの刻印の彫りに自分で白いのをすりこんでいたっけ。同じ要領だ。
フォント(特に選べない)もイメージにあっていていい感じのができた。レゴ ブロックの素材なのでなのですぐ擦り傷だらけにはなる感じなので惜しまずぶらさげておくのが良さそう。
3連休3日目。世界貿易センタービルの展望台に行くというアイデアは不評で、お台場のヴィーナスフォートに行くことにした。結果ヴィーナスフォートの方が楽しかった。世界貿易センタービルは今度1人で行くことにしよう。
今日まで近くで東京モーターショーが開催されていて混雑しているということで恐る恐る向かった。東京テレポート駅からメガウェブまでごった返していたけれど、ヴィーナスフォートの中はそれほどでもなく普通に楽しめた。
あれ、ヴィーナスフォートはもしかして、2014年10月4日に日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」の後に行って以来で5年ぶり? 今日ヴィーナスフォート 2F の「ア ル ロイック」の前を通った時に「前にここで食べたの覚えている?」って聞いたら覚えているって言われてちょっとびっくりしたのだけれど、それが5年前だ。
今日は以下をまわってきた。
公園広場で席が取れたので MOMI&TOY'S でばななチョコホイップクレープとアイスコーヒーを買って休憩。クレープを食べられて大満足。
1日分のこし
— Naney (@Naney) November 7, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/P2LXiSvaXS
冬が来たので GU とユニクロが揃っているダイバーシティ東京 プラザへ買い物へ。お台場はこの時期の定番コースである。
ダイバーシティ東京 プラザの入り口にドラえもんのキャラクターがと思ったら、明日「ドラえもん未来デパート」がオープンだそう。明日かー。
Hello Kitty Japan のフォトスポットで写真を撮り、GU・ユニクロで冬物を調達、東京グルメスタジアム(フードコート)ではてっぱん屋台で横手やきそば・肉玉そば広島焼きを。中村漆器産業の WABI×SABI で箸を新調。ザ・台場で雑貨をみて楽しむ。
ダイバーシティ東京 プラザはもういいかなということで、MEGA WEB ヒストリーガレージ(5年前ぶり)からのヴィーナスフォート(4週間弱前ぶり)。studio CLIP をみたあと今回も MOMI&TOY'S(モミアンドトイズ)でクレープ。 Francfranc BAZAR・セリアと買い物をしたらもう外は真っ暗。
帰りにパレットプラザに出たら、さユりさんがニューシングル「航海の唄」発売イベントとしてミニライブ中だった。
何気ない1日が幸せ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。