去年の8月に映画館で観たあと、数週間に渡り余韻が残るほどのインパクトがあった。作品をもっと楽しみたくて小説 天気の子や天気の子 公式ビジュアルガイドを買ったり「天気の子」展に行ったりなど、ここまで1つの映画のファンになったのは自分でも初めてなんじゃないだろうか。
去年は毎日のように降り続いた長い梅雨で、9月9日に上陸した台風第15号(令和元年房総半島台風)・10月12日に上陸した(1・2)台風第19号(令和元年東日本台風)などもあり、『天気の子』の世界観が現実とシンクロしているかのような夏秋だった。映画を観たあとは天気予報を見るたび、空に浮かぶ雲を見るたびに『天気の子』を思い出したし、雨の日も以前ほど嫌いではなくなった。
と、かなり好きになったわけだけれど映画自体は結局1回しか観ていない。映画館には足を運ばず、ゆっくりと Blu-ray 化を待った。待つこと9カ月、5月27日の発売日に届いた『天気の子』Blu-rayスタンダード・エディションを週末を待って今日鑑賞した。
ストーリーは頭に入っているので映画館で初めてみた時ほどの強烈なインパクトは無いのだけれど、その代わり細部まで意識を向けて伏線を拾いつつ楽しむことができた。
劇中に登場する新しい国立競技場がまさか今年オリンピックに使われないなんて去年は思ってもみなかったなんても思ったり。
また1年後ぐらいに観たいな。2016年8月26日に公開された『君の名は。』が地上波初放送されたのが翌々年の2018年1月3日だったので、同じぐらいの間をおいて放送されるのならば1年を待たずにテレビ放送版をまた観ることになるかもしれないな。
連休2日目。2009年8月1日公開の細田守監督作品『サマーウォーズ』を鑑賞した。2014年1月以来6年半ぶり2度目。もっと前だと思っていたけど結構最近だった。そういえば家にある任天堂の花札は、前にこの映画を観た後に買ったんだった。
劇中で登場する携帯電話はほとんどフィーチャーフォンで、侘助だけが iPhone を使っている設定が11年の時代を感じさせる。サーマーウォーズを観ていると一周回って二つ折りケータイが格好良く感じられた(iPhone 3G の発売日が2008年7月11日、後継の iPhone 3GS の国内発売日が2009年6月26日)。
陣内栄おばあちゃんの言葉
ここで頑張らないでいつ頑張るんだい。
が心に響いた。頑張っているかな、自分。
あ、 Hulu で5月1日 19:00 から 8月1日まで会員登録なしで無料視聴できたんだ。Amazonプライム・ビデオで観てしまった。
本日10月16日にケンコー・トキナーからソフトフィルター「ブラックミストNo.05(Black Mist No.05)」発売されると知ったのが昨日。「ブラックミストNo.05スペシャルサイト - ケンコー・トキナー」によれば
「ブラックミスト」は、ハイライトとシャドウ部のコントラストを抑え、まるで映画のワンシーンを思わせる絶妙なニュアンスを得ることができるソフトフィルターです。レタッチなしで、撮ったその場でシネマティックな質感を得られるのがブラックミストの魅力です。
とのこと。RICOH GR III で使ってみたい。そう思って、RICOH GR III 用レンズアダプター GA-1 と 49mm のブラックミストNo.05を昨日即注文してしまった。持ち歩くのにレンズキャップもあった方がいいなと後で思い、今日帰りにビックカメラへ。RICOH / GR ブランドのは無いので、同じリコーイメージングということで PENTAX レンズキャップ F49mm 31491 をチョイスした。
使うの楽しみ。
[ 製品レポート ]
新型コロナウイルス感染確認数が増えているのでこの3連休は人の多い場所へ遊びに出掛けるのは避け、家で映画を観て過ごすことにした。選んだのは2017年8月18日に公開され、今年の8月には地上波初放送された『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(Fireworks, Should We See It from the Side or the Bottom)
女子の方が一足早く成長し大人びている年頃を描くストーリーとはいえ、ヒロインの「なずな」に中学1年生とは思えない性的魅力をもたせすぎる演出で、作品全体でみるとバランスを欠いている印象はあった。3D モデルベースの映像がちょっと不自然だなあといういうところもあり、映画としての完成度は期待していたよりちょっと低めだったかな。
と気になる点を先に挙げたけれど、その「『なずな』が特別魅力的に描かれていて魅力的だった」のと「夏の一昼夜の不思議な出来事の物語」という映画らしい構成で、観た後に余韻感を残してくれたという点で楽しめた映画だった。
『劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~』を先月観終えて次は『リズと青い鳥』。本作では3年生になったみぞれと希美が主人公のストーリー。
8月から配信で観てきたテレビシリーズや映画版のスピンオフ作品で、異なるテイストを受け入れられるかちょっと不安はあった。異なるテイストの中でさらにテイストの異なる童話の劇中劇があり「ずいぶん別物」だと前半感じていたのだけれど、見知ったキャラクターや演奏シーンが何度も出てくるにつれ「やはり『響け!ユーフォニアム』だ」という気持ちに観ていて変わっていった。
みぞれと希美の人間関係の予想していなかった展開には唸らせられた。驚きつつこれぞ映画だなと。細部までこだわって作られた本作品を理解し楽しみ切るには1回観るだけじゃ全然足らないみたいね。
『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』はまだ配信されていないので、気軽に観られるアニメ版はこれでだいたい見ちゃった感じ。ちょっと寂しいなー。
映画館で1回、Blu-ray で1回観ているのでリアルタイムで観なくてもいいかなとも思ったけれど、やっぱり観ちゃった。好きな映画をお茶の間で家族一緒に観られる幸せ。何度観てもいいねー。
『君の名は。』地上波初放送でコラボ CM が流れたのが印象的だったので今回も期待していたのだけれど、「バイトル」「ミサワホーム」「Z会『クロスロード』」と既出だけだったようだ。
それでも、僕らは——この世界で生きていく。
天気が世界をあっという間に変えてしまったストーリーに対し新型コロナウイルスがあっという間に変えてしまった現実を重ねた特別エンディング映像のメッセージに、あらためて勇気付けられた。
[ COVID-19 ]
映画『若おかみは小学生!』を観てみたいと思って調べたら先にテレビアニメ版が放送されていたことを知り、まず先にこちらを2話観てみた。いきなり幽霊が出てきて予想していたよりコミカル系。急展開でイイ話になっちゃたりする。良作の予感。
影絵#photography
— Naney (@Naney) January 9, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/ATtIqEWFsx
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。