今年の部門計画をげんざい検討中。 今年から目標管理を導入するという事なので、そこら辺も頭のはしっこにおきつつ。
しかし目標管理の真髄ってなんだ? まずそこが分かっていない。 web とかでちょろちょろみると「目標による管理」では
その他いろいろキーワードがあるようだ。 全然理解が足りてないな。
組織としては
あたりがうまくいっているかどうか。 自分みたいに、マネージャポジションにもかかわらず無知な人間がいるのだからまだまだ危険だ。
Peter F. Drucker の本でも読まねばらなないな。
去年失敗している「個人目標を用いた評価制度」を今年もやるらしい。
私が感じる限りでは、去年とほとんど何も変わっていない。
中途半端な導入では「目標による管理」にあるような効果的な自己統制や意欲向上に結びつかず、逆効果になる可能性も高い。
もとよりスタッフは日夜より良いソフトウェアやサービスを開発しようとしているのに、それを萎えさせるようでは論外である。
えーと。
まずは、こんなところ?
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。