週末に妻とスーパーに買い物に行く際にもっていっているバッグ、「マチが狭くヨーグルトが2つ並べて入らない」「少し幅広で滑らかな持ちてなので肩から下げるとすぐずり落ちてストレス」とイマイチでした。合わせて使っている紀ノ国屋のエコロジーバッグが使い勝手がよく長持ちしているので、紀ノ国屋のオリジナルバッグから探して買い換えることにしました。
いったん紀ノ国屋インターナショナルで下見したあと、先週鎌倉へ行った際に、妻とどれが良いか選定。荷物になるので鎌倉では買わずに、今週月曜日にあらためて昼休みに紀ノ国屋インターナショナルへ行って買ってきました。
選んだのはカラーエコロジーショルダーバッグ CE-3 レッド。今まで持っていたのは持ち手が短いものでしたが、今回は持ちての長いショルダーバッグです。いっぱい荷物を詰め込んでも肩から下げられるので頑張って運べます。
やはり定番モノは使いやすくて良いですね。
[ 製品レポート ]
横浜へ向かう電車の中、前に立った女性が覚えのあるデザインのキャンパス地のミニトートバッグをもっているのに気がついた。よく見てみるともとまちユニオンのロゴ。好みのデザイン! 仕事で MacBook Pro をもって本社・各サテライト間を移動する時に手頃なバッグが欲しいと思っていたところなのでこれはいいなと。
元町でもとまちユニオンに行ってみたら1Fに専用のコーナーがあって、電車内でみかけたミニトートバッグ(オリジナル布バッグミニ)を含め何種類かバッグが販売されていた。
縦型でキャンパス地のオリジナル布バッグが形も白いロープの持ち手もいいかなと最初思ったんだけれど残念ながら肩に掛けるには持ち手が短くてちょっと不便そう。
もう少し横長の布バッグショルダーはサイズ(33cm x 42cm x 18cm)は十分(ノート PC を運ぶにはむしろマチがありすぎるぐらい)、持ち手も長くて肩から掛けられたのでこちらにすることにした。10号帆布を使っていてしっかりしていて長く使えそう。
ノート PC 用じゃなくて普段使い用にしちゃうかもな。
[ 製品レポート ]
グレゴリー テールランナー ブラックを購入。2010年9月に買ってから8年間コンスタントに使い続けているお気に入りのテールランナーがいよいよ内側のスリーブのところから加水分解を始めたようで、ちょっとベトつき始めたので新調することにした。
グレゴリーのウエストパックと言えばテールメイトSも最高なんだけれど、そこまでは容量必要ないのでもうちょっと身軽な方がいいなという時はやはりテールランナーがベスト。コンパクトデジタルカメラ・折り畳み傘・モバイルバッテリーとちょっとした小物程度ならさくっと収まり重宝するサイズなのである。
年初あたりから女性ファッションでなぜかウエストポーチが流行になっている。その影響かどうかわからないけれど、テールランナーも今は品薄状態。ブラックはどの通販サイトも在庫切ればかりで、先週グレゴリー原宿に行ってみたけれど店頭には陳列されていない状態だった。毎日チェックしていたところ3日前にようやく在庫ありになったのでサクッと注文。届いたテールランナーのタグにある型番は 65238 1041 1PHU 08J*29056 SB のだった。
以前みたいにタグに製品仕様が表示されなくなっているので参考までに gregory.jp に掲載されているサイズをチェック。
VOLUME: 2.5L DIMENSIONS: 39x12.5x8cm WEIGHT: 170g
持っていたものとほぼ同じサイズなのだけれど、仕様上は結構違うのは測る場所が変わったからなのかな。参考程度ということで。タグとバックルロゴがシルバータグのものから現在の直線的なものに変わった以外は形も縫製も変わってない様子。
定番モデルが長く続いてくれるのは嬉しい限りである。これでまた7〜8年は安心して使えるかな。
加水分解が始まったテールランナーの方は折を見て重曹で洗ってみるつもり。
[ 製品レポート ]
機種選定していた通り、デジタルコードレス電話機 VE-GDS02DL を購入し昨日設置してみた。充電台付親機 + コードレス子機1台という構成で省スペースなのが良い。
今まで使っていた スピークス SP-DA320 の子機と違い液晶が漢字表示できるので電話帳からダイヤル先を探しやすいのはやはりいいな。あと子機1台に機能が集約しているので、「親機から子機に電話帳転送」なども必要ないので設定が楽。その他、機能・性能的に過不足なく迷わず電話として使えそうだ。
ちょっと不便になった点といえば、留守設定になっているかが遠くからわからない点。消灯している液晶画面だと顔を近づけないとわからない。スピークスでは親機の留守ボタンが光るので一目瞭然だった。帰ってきたら留守設定解除し忘れないようにしないとな。
[ 製品レポート ]
先週の日曜日に注文し月曜日に到着、火曜日に設置したパナソニックのコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を使って数日経った。故障して CD を再生できなくなったオンキヨー FR-SX7DV(D) の代わりとして早速 CD プレーヤーとして活用している。
また Mac/iPad/スマートフォンから Bluetooth スピーカーとしての利用を考えてチョイスしたんだけれど Chromecast built-in 搭載ということで Spotify をキャスティングできるようにしたらこれが良くて満足してしまって、まだ Bluetooth 接続は使わないで済んでしまっている。
ちなみの SC-HC2000 の Wi-Fi 設定は Google Home アプリから行うのだけれど、 iPad 上の Google Home からはデバイスとして見つけられなかった。プリンタの時と同じでもしかしたら SC-HC2000 が 2.4GHz で待ち受けちゃってるのかも(iPad は 5GHz の方を使うように設定してある)。iPad を 2.4GHz の方を使うように設定したら Google Home アプリが SC-HC2000 を見つけてくれるかもしれないけれども、SC-HC2000 の取扱説明書では有線 LAN 推奨となっているしルータとも近いので有線 LAN 接続にすることにして解決した。
Google アシスタントからのコントロールにも対応している。 Google Home アプリで SC-HC2000 を追加したので隣に置いてある Google Home Mini を通して音声で再生や音量調整操作ができるようになった。んー便利便利。
[ 製品レポート ]
仕事で MacBook Pro をもって本社・各サテライト間を移動する時用に、先々月もとまちユニオンの布バッグショルダーを買った。
しばらく使ってみたけど MacBook Pro だけを持ち運ぶのにはマチがちょっと大きすぎだったのでショッピングバッグにジョブチェンジさせた。で、代わりに縦型の10号帆布オリジナル布バッグの方を欲しくなったので、もとまちユニオン 六本木店に行って買っちゃった。
ねえ、白いロープの持ち手がヨコハマっぽいじゃないですか。こちらも 15インチMacBook Pro もちゃんと入りますよ。
[ 製品レポート ]
12月になったので今年(と昨年12月)良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
生活・行動を変えたという点では
がポイント高いかな。
今年のベストバイ。(スマートフォンではない)デジタルカメラをいつも身につけておけるようになった。ビジュアル・ブックマーク機再来と思って買ったんだけれど、とても綺麗に撮れるのでさっと撮るのでもメモ的に撮るというよりはきっちり撮るという態度で使ってる。
ライフスタイルを変えたアイテム。
発売当時は高くて手が出せなかったデジタルハリネズミの新品が半額で売られていたので即買い。VistaQuest VQ1005 以来のトイデジ。気軽にパシャパシャ。
初代チェキ手放したけれど、やはりまた使いたくなって購入。使う頻度は高くないけれど、やはりその場でプリントされるの楽しい。
結局ハードカバーはかさばるのでほとんど付けることなかったけれど、写ルンですをまた使うきっかけを与えてくれた。
今年買ったレンズはこの1本。APS-C E マウントレンズの中で評判の良いレンズで価格もリーズナブル。慣れていないこともあって撮っている時は違和感があるしうまく撮れている気がしないんだけれど、帰って PC でみるとおっと思う写りで嬉しい。
DSC-RX0 を常に身につけておくのに使っているケース。外出する時はほぼ付けている。DSC-RX0 だけでなく PowerShot G9 X Mark II も入る。来年欲しいと思っている RICOH GR III もサイズ的には入るはず。
DSC-RX0 をバッグにさっと入れておくのに。デジタルハリネズミを入れるのにも使っている。
家の中で三脚を出したりしまったりするのが面倒だったんだけれど、これを買ったことで気軽に三脚を使えるようになった。α6300 + SEL1670Z なら十分支えてくれる。
一通り遊んだあとは天気予報を聞くぐらいにしばらくなっていたんだけれど、Google アシスタントからのコントロールに対応しているコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから、また重宝して使うようになった。
「パネルでポン」にめちゃくちゃハマってる。
ウェストパックの斜め掛けよりさらに軽快なので、荷物の少ない時にはこちらを。
8年使ったテールランナーのコーティングが劣化してきたので新調した。前のやつも結局まだ現役で使っている。テールランナーのフィット感最高。
それまで使っていたショッピングバッグが肩からずれ落ちやすくで不便だった。紀ノ国屋のにして解消。
最初は MacBook Pro 持ち運び用に買ったんだけれど、今はショッピングバッグとして使っている。ショルダーストラップがしっかりしている。
布バッグショルダーの代わりに MacBook Pro 持ち運び用に使ってる。
それまで使っていたティファールの電気ケトルと違い
ということでめちゃくちゃ便利になった。
場所をとっていたファクスから買い替えた。超省スペース。
オンキヨーのコンポから買い替え。省スペース。
Google Home Mini に「OK Google ステレオで○○を再生して」と話しかけたら SC-HC2000 から Spotify で音楽を再生できるようにしたら聞ける音楽がいっぱい増えた。
気が付かない間にペン先が出てしまうことがないミニボールペン。持ち歩きに便利。
前月・翌月のミニカレンダーがついているので、月末月初も困らない。2019年のも購入した。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。