webcam に使っている SPYZ だが、最近調子が悪い。 USB ケーブルをさすとピピッと認識した音がするはずなのだが、ピッっとしかいわない時があるし(この状態では撮れない)、ピピッといっても撮れてない時もある。 コネクタ部分をいじると直ったりするので、やっぱり接触不良だろうか。
ということで今使っているミニUSBタイプコネクタつきケーブルをやめて、SPYZ付属のUSBケーブル(+USB延長ケーブル)に戻す。
おっなおった。 やっぱり接触不良。
実は SPYZ が駄目だったら次どうしようかと検討を始めていたところ。
ロジクールの QV-4000 Qcam Pro 4000 が評判が良いのでちょっと欲しくなっていたりする。
なのだが、ちと高いな。 あと去年の11月発売モデルなので、そろそろ後継が出そうな気配もするけどどうなんだろう。 出たら出たで値段が下ったら買っちゃうと思うけど。
3月に「F--」表示で撮影できなくなってしまった TC-1 と、10日ほど前に撮影のプレビューが真っ黒になってしまった DSC-U40 の修理に、昼休みにソニーサービスステーション秋葉原へ行ってきた。
TC-1 は2度目の修理(ソニーでは初めて)。DSC-U40 は3度目の修理だ。
20,000円を越えるようであれば見積もりの電話をもらうということで預かってもらう。 ただ技術料だけで18,000円とのことなので、部品代を考えると結構な額になりそう。
こちらはその場で技術者の方がチェック。 間違いなく CCD 不具合でしょうとのこと。 無償修理対象とのこと。
1時間で修理できるらしい。 「30分でできますか?」と聞いたが、さすがにそれは無理ということなので預かってもらうことにした。
さて、そろそろ年賀状準備のシーズンである。
ここしばらくはずっと1997年モデルのエプソン PM-750C を使ってきたのだが、マージンが大きく(上・右・左は 3mm、下はなんと 14mm)デザイン決めにずいぶん制約があり、毎年この季節には「来年は買い替えよう」と思っていたのである。 去年はオイルヒーターを買ったため見送ったのだが、今年はついに新調することにした。
自宅では年賀状 + 年に数回 A4 普通紙プリント程度しか使っていないのだが、これを機に L 版デジカメプリントも気軽に楽しみたい。 気合いをいれて「フィルムスキャン + キャリブレーション/カラーマッチングして A4 プリント」などもしたことはあるが、まあ今後はカンタンにそこそこ綺麗にプリントできることを重視したい。
でエプソン・キヤノンをチェック。 ふーん、最近はスキャナがついている機種が結構あるのか。 それ選べば、古くて使いづらい GT-7000 を処分できるな。
ちなみにフィルムスキャンはできるのかな? この間フィルムスキャナ (COOLSCAN III LS-30) 処分しちゃったから、どうせならフィルムもスキャンできるといいな。 フィルムスキャンできる環境が戻ってきたらリバーサルフィルムで写真またガンガン撮ろうかな。 ん? CIS タイプだとフィルムスキャンできないのか。で CCD タイプは、エプソン・キヤノンだと PIXUS MP980 だけか。
……決定。
当初はもっとグレードの低いものでもいいと思っていたのだけれど、結局キヤノンのオールインワン現行だと最上位機種か。 ま、どのみちプリンタはランタイムコストでメーカーに吸われるので本体のちょっとぐらいの価格差は長く使うなら小さな要素だと自分のいいように解釈。
でヨドバシカメラのポイントで買ってしまえと思ったら、これがまた読まれているかのごとく、それを阻む20%ポイント還元設定。 トホホ。店の思惑通りポイントはサプライで使うか。
家族会議も済ませて、夜中の24:00 すぎに注文。 したら12時間ちょいで昼過ぎにピザを食べているところにもう届いた。 次の週末に遊ぶことを想定していたのに、もう届いてしまうとは。 心の準備ができてないではないか。
とはいえ設置場所の確保は終わっていたので、開梱と設定、ちょっとしたプリントまではしてみた。 触ったことのない機種なので、最初のインクタンクセットはおっかなびっくり。
書いてみると気になる点が多くなってしまうが、買ってみて結構満足。今までプリンタは使う時だけ出すようにしていたのであまり使わなかったのだが、今回は常設することにしたのでちょくちょく活用したいと思う。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。