Twitter を使い始めてから1年が経った。
飽きずに使ってきたのはやはり API が公開されていて、いろいろ遊べるからだと思う。
全てはここから!
Twitter は 100SHIKI.COM では で12月31日に紹介されている。2007年の3月頃から流行りはじめた頃に始めてみた。
日本語を正しく通すにはちょっと工夫をする必要がまだあった頃。
2日目には投稿用 CGI プログラムを作成。tmitter を使い始めるまではケータイからはこの自作 CGI プログラムで投稿していた。
Twitter はやはりケータイからも投稿できた方が楽しい。
同じ頃に Tumblr も試してみている。Twitter のフィードを食わせているけれど、放置状態。
メールベース。tmitter サービス提供終了のアナウンスがあったので、その後 MovaTwitter 移行した。
tmitter 自体はその後サービス継続されることになり今も利用可能。
MovaTwitter 使用開始。今もケータイからはコレ。便利。
MovaTwitter のためにパケ・ホーダイを契約。このパケ・ホーダイ契約がきっかけで、各種ケータイサービスを活用するようになった。
今は特定の人のみ IM に流れてくるように Notifications 設定して、アラート的に使っている。検索は「Twitter 検索」で足りるので履歴としては活用していない。
今も継続しているけれど、履歴を見ることはほとんどないな。 いや、今日の記事まとめにはちょっと役に立った。
タイムラインのざーっと見るのに便利でしばらく使っていたんだけれど、その後 Linux 上で P3:PeraPeraPrv 常用するようになってから起動しなくなった。
良い Twitter クライアント。
継続して nDiki に表示中。ちらっとぐらいは見る人がいるのかな?
P3:PeraPeraPrv 使用開始。
今では MovaTwitter と合わせて一番使う Twitter クライアント。
ダイジェスト記事「今日のさえずり」を書くのに、自分用として便利に使用中。
作ってしばらく試したけれど、学習がどちらかに偏りがちなので使わなくなってしまった。
継続中。Flickr に写真をアップロードして、twitterfeed によって Twitter にアナンスすると 20 view ぐらい見てもらえる感じ。
継続使用中。Skype のコンタクトはあまり多くないので、今のところ同僚向けに晒しているといった感じ。
現在も稼働中。
現在も稼働中。twitterfeed での Flickr 写真アナウンスとあわせて、いい感じにアイコンが入れ替わるのでいいと思う。
今会社で使っているデスクトップ PC は Dell Dimension 4500C。 Pentium 4 2.40 GHz、メモリ 768MB の Windows XP Home Edition SP2。
ここ最近メモリが足りないのかすぐアプリケーションが落ちまくり。 またいろんなソフトウェアインストールしたりアンインストールしたりを繰り返していたのでシステムがおかしくなってきているのか、動作も怪しい。
ちょっと仕事にならないレベルなってきたので、空いている別の Dell の PC に乗り替えることにした。
乗り替え先は Dell Dimension C521。 AMD Athlon 64 3200+、メモリ 1GB の Windows XP Home Edition SP2。
OS は Dell PC リストアで出荷状態に戻す。 と思ったらテストサーバとして Fedora とデュアルブートとして使われていたため、MBR が書き換えられていたのか Dell PC リストアに入れない。 Web で調べたところ Dsrfix というので元に戻せるとのことなので、これを使って MBR を戻す。
で Dell PC リストア。リストア自体は結構あっという間に終わる。
Windows XP セットアップ後、順次ソフトウェアの追加・削除。 以下今日の作業分。
あとは前の環境で入れていたもののうち、必要になったら順次入れていく予定。
XKeymacs、SKKIME、zyzzy、 Unlocker、TrueCrypt、 Subversion、TortoiseSVN、WinMerge ThinkingRock、Ripplex、 PDFCreator、ImgBurn、 JUDE/Community、DBDesigner、NUnit。
今まで HHK Lite 使ってきてたけれど、これ PS/2 なので C521 には直接ささらないんだよな。どうしよう。PS/2 - USB コンバータ買うか。
それとも USB モデルの HHKB Lite 2 買うか。 カーソルキーはいらないけれど、HHKB Professional 2 は高いしキータッチが好みじゃないしなあ。悩ましい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。