ちょっとメンテをさぼっていた社内 Red Hat Linux BOX をアップデートしておく。
rpm -Fvh http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/popt-1.7.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-build-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-devel-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-python-4.1.1-1.8x.i386.rpm
rpm -ivh http://download.fedora.us/fedora/redhat/8.0/i386/RPMS.stable/apt-0.5.5cnc6-0.fdr.8.rh80.i386.rpm
以下の行を追加
# Fedora Legacy repositories for Red Hat Linux 8.0 repository rpm http://download.fedoralegacy.org/apt redhat/8.0/i386 os updates legacy-utils
wget wget http://www.fedoralegacy.org/FEDORA-LEGACY-GPG-KEY rpm --import FEDORA-LEGACY-GPG-KEY
keyring に登録しないで gpg で fingerprint を確認する方法がわからなかったのだができるのだろうか。
apt-get update apt-get upgrade
一昨日 Skype for Linux のリリースがあり、国内Webメディアでも取り上げられた。
SuSE 9、Gentoo 1.4、Debian (不安定)、Fedora Core 2、Sun Java Desktop System Release 2、Xandros。
のように紹介されており、「何で Debian だけ不安定なんだろうなぁ。ライブラリか何かの関係なのかなぁ」とちょっと気になっていた。
公式サイトを見たら、
SuSE 9, Gentoo 1.4, Debian "unstable", Fedora Core 2, Sun Java Desktop System Release 2 and Xandros.
と。
あ、unstable ね。sid ね。
せめて「不安定版」と訳してくれればと思うのだが、知らない人には無理か。 いくつかチェックしたら unstable は訳さないで表記しているサイトもあった。 もしこちらを先に見ていれば、誤解しなかったのに。
サンフランシスコの Moscone Center で8月14日から8月17日まで開催されている LinuxWorld Conference & Expo の Expo の方を見にいってきた。
受付にある PC に事前登録してある名前を入力し、Print ボタンを押すとカウンターの方で手続きが行われる (最初 Continue を押したら入力フォーム出てきて、「え、面倒」と思ってしまった)。
名前の印字されたプラスチックカードをホルダーに入れて首から下げ展示会場へ。
まず向かったのは .org Pavilion。
入口を入って左手奥にあるのだが、そこだけ別世界の雰囲気だ。
なんというか、だらっとしている。 企業ブースのように営業目的があるわけではないので、媚びる風がなく勝手きままだ。 そこら辺で飯食ってるし。
置いてあるパンフレットは「What is ~?」という紹介的なもの。
聞きたいことがあれば、話かければよいのだが考えてみると特段これといってなかったりする。ぐるっとひとまわり。
Ubuntu というキーワードは何カ所かで見かけた。それなりにはやっているのか?
大きなところは、NOVEL、IBM、AMD、HP、MOTOROLA、ORACLE、INTEL あたり。 特別注目すべきところはあまり感じられなかったかな。
全体を見るとモバイル系や、Virtualization が目についた感じだ。
出る前に Debian のブースによって T シャツを買ってきた。 多少は donation になるかな?
今会社で使っているデスクトップ PC は Dell Dimension 4500C。 Pentium 4 2.40 GHz、メモリ 768MB の Windows XP Home Edition SP2。
ここ最近メモリが足りないのかすぐアプリケーションが落ちまくり。 またいろんなソフトウェアインストールしたりアンインストールしたりを繰り返していたのでシステムがおかしくなってきているのか、動作も怪しい。
ちょっと仕事にならないレベルなってきたので、空いている別の Dell の PC に乗り替えることにした。
乗り替え先は Dell Dimension C521。 AMD Athlon 64 3200+、メモリ 1GB の Windows XP Home Edition SP2。
OS は Dell PC リストアで出荷状態に戻す。 と思ったらテストサーバとして Fedora とデュアルブートとして使われていたため、MBR が書き換えられていたのか Dell PC リストアに入れない。 Web で調べたところ Dsrfix というので元に戻せるとのことなので、これを使って MBR を戻す。
で Dell PC リストア。リストア自体は結構あっという間に終わる。
Windows XP セットアップ後、順次ソフトウェアの追加・削除。 以下今日の作業分。
あとは前の環境で入れていたもののうち、必要になったら順次入れていく予定。
XKeymacs、SKKIME、zyzzy、 Unlocker、TrueCrypt、 Subversion、TortoiseSVN、WinMerge ThinkingRock、Ripplex、 PDFCreator、ImgBurn、 JUDE/Community、DBDesigner、NUnit。
今まで HHK Lite 使ってきてたけれど、これ PS/2 なので C521 には直接ささらないんだよな。どうしよう。PS/2 - USB コンバータ買うか。
それとも USB モデルの HHKB Lite 2 買うか。 カーソルキーはいらないけれど、HHKB Professional 2 は高いしキータッチが好みじゃないしなあ。悩ましい。
Fedora 17 の home 以下に GHC とHaskell Platform をインストールの、ちょっと手を入れる必要があったのでメモ。
GHC で libgmp.so.3 が必要だけれど無いので libgmp.so.10 にシンボリックリンクを作ってごまかす。
mkdir ~/lcoal/lib cd ~/local/lib ln -s /usr/lib64/libgmp.so.10 libgmp.so.3 export LD_LIBRARY_PATH=$HOME/local/lib
cd ~/install wget http://www.haskell.org/ghc/dist/7.6.3/ghc-7.6.3-x86_64-unknown-linux.tar.bz2 tar jxvf ghc-7.6.3-x86_64-unknown-linux.tar.bz2 cd ghc-7.6.3 ./configure --prefix=$HOME/local/ghc-7.6.3 make install ~/local/ghc-7.6.3/bin/ghci # インタプリタ起動してみる。 PATH=$PATH:$HOME/local/ghc-7.6.3/bin
cd ~/install wget http://lambda.haskell.org/platform/download/2013.2.0.0/haskell-platform-2013.2.0.0.tar.gz tar zxvf haskell-platform-2013.2.0.0.tar.gz cd haskell-platform-2013.2.0.0 ./configure --prefix=$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0
OpenGL 関連のライブラリが入っていないホストで、かつとりあえず必要無さそうので適当に消す(なんで OpenGL いるのー)。
あとこのままだと GHC_PACKAGE_PATH 云々とエラーが出て止まるので script/build.sh をいじる。 以下をコメントアウト。
GHC_PACKAGE_PATH="${ORIG_GHC_PACKAGE_PATH}" \
あとは configure を作り直してビルド。
./autoconf ./configure --prefix=$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0 make make install PATH=$PATH:$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0/bin
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。