2007年6月29日にバージョン3 (GPLv3) がリリースされた。
見逃していたが、
2003/12/24(水) 「なつみかん」の開発・保守・運用を凍結します。 今後のバージョンアップ・フォロー等は、気が向かない限り無いと思います。 -- 「なつみかん(NATSU-MICAN)」オフィシャルサイト
か。残念。 はてなアンテナの有料オプションの話もあるし、アンテナ業界(?)も変化の時期か? RSSも含めて今後どうなっていくのだろう。 LIRSなどのリモート取得関係とか。
The diary formerly known as Go ahead make my day.より。
「たまてばこ」「五月雨」はRubyか。サーバ容量に余裕があまりないので(ruby自体のインストールも必要とあって)ちょっと厳しいかな。 RNA は面白そう。RSS以外も取得できるといいな。pure Perlだし。 「第二アンテナ」はtDiary限定?
「なつみかん」がGNU GPLとかで、どこかが引き継げればいいんでしょうけどね。
「ありますよ、いよかんが」 (2004年2月6日追記)
最近、Java プログラムを Win32 上で簡単に起動できるようにする方法を調査中。
JSmooth 0.9.7 を試してみる。 JSmooth 自体も Java アプリケーションなので、Linux で動くかと昨日試してみた(ソースをとってきて ant jar; ant run)のだがうまく動かなかった。 ということで今日 Windows 上で。
GUIベースなので使い方を一度覚えれば比較的簡単に使える。
など。手軽であるが、生成したランチャ(JARファイル埋め込み無し)で、約400KB弱となった。でかい。
NSIS で同様のランチャ(こちらも簡単なJVM検索はあり。ページへの誘導はなし)を生成すると、30KB強。 NSIS なら Linux でも生成できる事を考えると、JARファイルの exe 埋め込み機能以外は NSIS の方がよさそうだ。
Skype グッズ(マイクとか)が増えて NEW MEGALOPOLIS の中がごちゃごちゃしてきた。 マイクやらメモリカードリーダやらも、一緒くたに袋につめてバッグに放り込んでいるが、やはりものによっては圧力がかかったりしないか心配。 それから普段カバンに入れっぱなしの TC-1 も潰されないか気になっていたところ。
ということでよさそうなのがないか昨日ちょっと探してみた。 近所の無印良品には無し。
と、アトレ大井町の act CREATORS BOX で GRAPH GEAR なるセミハードケースを発見。 大きさもちょうどいい感じだ。 思わず買ってしまおうかと思ったが、内寸が TC-1 その他とあうか不明なので保留。 展示品はいっぱいあるけれど、パッケージに入ったやつがなさそうというのもあったし。
うちに帰って調査。 どっかのしゃれたグッズかと思ったら、何のことはない ELECOM製。 去年のブロードバンドルータでの失態(セキュリティ脆弱性や GNU GPL 違反に対する対応のまずさ)以来、不買としていたわけだが。 この間も会社でヘッドセットを買ってきてくれるという時に「エレコム製以外で」と言い放ってしまっているし。
ま、いっか。
昼休みに秋葉原に書いにいく。昨日の act ばっちり定価で高すぎ。 量販店などだと手頃な価格だ。
シリーズでサイズが何種類かあるが、TC-1 や CM-DS6 の事を考えて DGB-016 にした。
ブラックを2つ買おうと思っていたのだが、1つしかなかったのでもう一つはグレーを。 グレーの方が格好良いがすぐ汚なくなりそうだ。
バッグに入れっぱなしにするつもりだしカラビナはいらないかなぁ。 まあさっと手にとる時には便利なので、つけたままにしておくか。
仕様の内寸から考えていたよりは余裕がある感じ。TC-1 もばっちり納まる(ちょっと広いかな)。 大きく口が開くので、出し入れも楽。
一方はTC-1、他方はPC関連グッズ用として活躍しそうだ。
内寸 | 75x45x100 mm |
外寸 | 105x55x130 mm |
[ 製品レポート ]
会社で MySQL と GNU GPL について話題になった。
WiKicker も GNU GPL を適用し公開している。
で、最近 WiKicker を使ったデモアプリケーションを会社で作っている。 そのアプリケーション向けの追加のコードは、業務として書いているから会社のコードだけれど WiKicker 本体が GNU GPL だから、配布する場合はその部分も GNU GPL を適用ということになる。 今のところデモアプリケーションとして他に配布しないからいいんだけれど、もし配布の話がでてきたらきちんとしないといけないな。
WiKicker については今後ともフリーソフトウェアであり続ける。
しかし今回のようなケースだと面倒だよなぁ。 うーん。 基本的にWiKicker は Perl モジュールライブラリなので、Perl のライセンスと同じにした方が今後の扱いが楽かもしれぬ。
それからあわせて、WiKicker が使用しているPerl モジュール(とそれらが使用しているPerl モジュール)のライセンスを全て再確認しておいた方がいいな。 一応ライセンスを見ながらCPANにあるものを選んだはずだから GNU GPL と矛盾しているものはないと思うが。
tito 氏より、記事「WiKicker と GNU GPL」にコメントをいただいた。
ご承知とは思いますが「本体が GNU GPL だから、配布する場合はその部分も GNU GPL を適用」というのはGPLの条件で配布を受けた人がさらに別の人に配布する場合です。著作者本人はGPLに縛られずに別の条件でライセンスできます。 MySQLではGPLとコマーシャルライセンスの二つのライセンスを顧客の要求に応じて選べるようにしています。だからWiKicker の場合どうしようか? というのが「MySQLとGPL」のお話ですよね。
コメントをいただいた通りである。 WiKicker は(バグレポート等ありがたいコメントをいただだきつつも)コーディングは一人で行ってきている状態なので、幸いライセンスの設定は自由がきく状態である。
今回いろいろ気にしているのは、自分がフリーソフトウェアの作者であると同時に、(組織の一員として)利用の判断、およびもし利用したとしてそれをベースに製品開発を行う立場にあるということ。
「Perl と同じライセンス」にして、かつ「業務時間内にフリーソフトウェア部分のメンテ作業に対する『著作権放棄声明』獲得」がベストか?
フリーソフトウェアを個人で開発しつつ、それを商用ソフトウェアに組む込んでいる他の方々はどうされているのかぜひ知りたいところ。
tito 氏より、記事「WiKicker と GNU GPL」にいただいたコメントの話
別の話になりますがあるperlプログラムをGPLでもなくartisticでも無いライセンスで配布したいとして、動作にperlのモジュールが必要な場合そのモジュールと一緒に配れるか? というのは興味深い問題な気がします。
CPAN にあがっている多くのモジュールが Perl と同じライセンスを適用しているので、それを前提とすると
CD-ROM 等にモジュールのソース tarball を同梱するのは
ということで、どちらを選択してもOK (The Artistic License を選択する場合は、パッケージを自分のプロダクトだと宣伝してはいけない等の制約あり)。
The Artistic License を選択できる Perl モジュールを使っているだけならば、一緒に配れるんではないでしょうか。
間違えていたらご指摘ください。
一昨日購入した USB フラッシュメモリに、ポータブルアプリケーションを詰め込んでいく。
まずはランチャとして有名どころの PStart をインストール。 GNU GPL な ASuite と迷ったがまずは PStart にしてみた。
ASuite 1.3.1 も試してみたが、日本語がうまく表示されなかった(2006年12月18日)。
USB メモリなどを安全に停止しするためのツール。 PStart を終了させる際に自動的に呼び出すように設定しておけば、「ハードウェアの取り外し」よりも手軽に USB メモリを抜ける状態にできる。 半透明ダイアログで表示するなど、見た目的に格好良い。
1度使うとクセになる便利さ。
先日試してみた TrueCrypt をトラベラーモードで入れておく。
今日は久しぶりにソフトウェアライセンスが話題になって、チーム内でもちょっと話とかした。自分は原理主義まではいかないけれどフリーソフトウェアの理念については賛同しているし、過去 GNU GPL でソフトウェア公開したりしてた。今の環境は GNU によるところは大きいのは間違いない。
比較的若い世代はあまり気にしなかったりするのかな? 昔ほどライセンスが話題にならなくなったのはネットサービスが主流な時代だったからか。今後のネイティブアプリ時代ではまたライセンスが再び話題になるのかもしれない。いや、しかしオープンソースなアプリって少ないよね。
世の中また今よりちょっと不自由な世界になるのだろうか。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。