社内で動かしている Markdown ビューアについては去年 mixi Open ID 認証にしました(記事)。ですが mixi OpenID については 2016年1月25日提供終了となっていますので今回認証を変更しました。
今回は Google アカウントで認証できるように OpenID Connect を使ってみることに。基本的には OAuth 2.0 とほぼ同じです。
認証ページ(https://accounts.google.com/o/oauth2/auth)にリダイレクトさせる時に scope パラメータに 'openid email' を指定しておきます。
そしてコールバックを受けて https://accounts.google.com/o/oauth2/token でアクセストークンを取得した際に、レスポンスに一緒に含まれる id_token をパースして email 取り出します。今回はそのメールアドレスが指定ドメインだったらアクセスを許可するという処理にしました。
JSON Web Token (JWT) である id_token のパースには OIDC::Lite::Model::IDToken モジュールを使用。
$email = OIDC::Lite::Model::IDToken->load($id_token) ->payload->{email};
で email が取得できます。
Google Chrome の同期専用に Google アカウントを作成するのは管理が面倒だなと思っていたのですが、Gmail を使わない Google アカウントを作成するだけなら割と手間ではありませんでした。
新しく作る Google アカウント用にメールアドレスが必要になるのですが、Google Apps を使っている独自ドメインメールアドレスのエイリアス(+ で作るやつ)でもさくっと Google アカウントを作れました。
風邪が治りきっていなかったのか昨日めちゃ咳が出ていたので、建国記念の日の今日は一日家でゆっくりしていました。熱は無いので流行りのインフルエンザではないと思います。
Google アカウントのセキュリティ診断での 2GB ボーナスは今日までなので実施して 19GB にしました。
Xperia Z5 の連絡先の同期が4月29日から「現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。」で止まっているのに気がつきました。面倒な事態の予感です。
Android デバイス側でキャッシュやデータを削除したり Google アカウント削除して追加しなおしたり、あるいは PC (Web) 側で同期エラー以前まで復元してみたりいったんエクスポートして全削除しインポートし直したりなどをいろいろな順番でやってみましたが、やはりうまく同期できません(Web から端末側に1回同期が成功したことがあったのですが、やはりその後の変更は双方向どちらとも反映されず)。なお、この状況でも Xperia GX の方では同期できているといった状況。
ゴールデウィーク残り2日となる今日1日中トライしましたけれども駄目でした。長期戦になりそうです。
一昨日国内配信の始まった Pokémon GO は土曜日の昨日にやり始めました。 PTC は動いていないので Google アカウントで開始。最初のチュートリアル的なのを終えた後のニックネーム入力でいつものが使えずいったんそっ閉じしました。悲しい。
代わりの名前をウンウン考えて、結局以前も使っていた代替バリエーション名を使用。ついでに同名の Twitter アカウントも作っておくかと思ったのですが、これも前に作ろうとして同名が既にいたのを思い出しました。
Pokémon GO の方はラジオ体操の往復の時と、アイカツスターズ!をやったりケーキを買ったりするために午前中に出掛けた時に、外でプレイ。ポケストップはそこそこあったので、モンスターボールには今のところ困っていません。個人的にはガツガツやってすぐ飽きるよりも、少しずつ細く長くやった方が苦行にならずトータルで楽しいんじゃないかなという印象です。
ポケモン世代ではないのでモンスターはほとんど知らないのですが、ドードーは覚えました。
エアコンを買いにヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行くのであわせて妻がスマートフォンの機種変更もしちゃうことにしました。
家を出る前に LINE と nanaco の引き継ぎ設定、新プランの確認をして出発です。
選んだのは Xperia XZs SO-03J。今使っているのは2013年6月に買ってもう4年になる Xperia A でさすがにもっさりだったのでかなり快適になりました。Android 4.2 から Android 7.1 になることで使えるアプリ・できることも増えました。
Xperia A はカメラの AF 合焦音・シャッター音が異常なまでに大きかったのですが、それが静かになったのも良いですね。もちろんカメラの性能も格段にあがりました。
旧プランからの変更も含め40分で完了。
一昨年自分が Xperia Z5 に機種変更にした時は勝手に「通信の最適化」適用に変えられていたのでムカッとしたので、今回はカウンターでも確認。もともと非適用に設定してあったせいか勝手に変えられていなくてひと安心。
家に Type-C のケーブルが無いのでバッファローの 3A 対応の BSMPCAC210BK をチョイス(BSMPCAC110BK かなと思っていたけれど店頭にあったのは BSMPCAC2 シリーズでした)。
Xperia XZs は USB 2.0 なのでリーズナブルな USB 2.0 ケーブルにしました。
XZs は Quick Charge 3.0 に対応しているとのことなので、充電器は別途 Anker のを帰ってから注文しました。
なんか店頭にあるのはお高いのばかり。側面のカーブにフィットするものは画面の一部を覆ってしまうものがあったりケースと干渉する可能性があったりなので、平面部のみを覆うタイプからチョイス。そんなに好きなメーカーじゃないけれどほぼ選択肢が無かったのでエレコムのにしました。
Xperia(TM) XZs用ガラスコートフィルム/スムースタッチ PM-XXZSFLGLPS 2130円 9H 全光線透過率93%
「神経すり減らして貼り付けるも失敗」というのは値段的にも時間的にも(今日は土曜日ではなく日曜日)辛いので、500円払ってヨドバシカメラの貼り付けサービスを利用しました。
綺麗に貼ってもらった満足です。
カバーは妻の好みでフリップタイプを。
Xperia™ XZs/XZ用 フリップカバー PUレザー ダスティピンク PG-XZSFP05PK 株式会社PGA
家に帰ってから
あたりを済ませました。カレンダーは今までジョルテのを使っていましたが、設定が多く移行が面倒なのでいったん Google 謹製のもので。
Android 間の機種変更なので特にはまることなくだいたい移行できました。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。