10月22日に注文した Pixel 4 が1週間後の今週火曜日10月29日に届いた。まとまった時間で Xperia Z5 から移行したいと思って土曜日の今日まで待ってから開梱・設定した。
Xperia Z5 で使っているドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて Pixel 4 に挿入し電源オン。 APN は自動設定された。
Pixel 4 には「クイック スイッチ アダプター」が同梱されていて、これを使ってケーブル経由でデータ移行ができるようなのだけれど、移行の範囲がよくわからないことと、せっかくの機会なので見直しをしたいということで手作業で移行。こういう時のタスクの書き出しは TaskPaper が便利。ほぼ丸一日費やして移行完了。
前デバイスで機種変更手順が必要なのは以下。
FeliCa チップは背面の電源ボタンの高さあたりにあるとのこと。
ロケーション履歴で使うデバイスも忘れずに変更(前デバイスでは使わないようにする)。
手作業で面倒なのは以下かな。
さすがに4年前の Xperia Z5 より格段に性能向上しており、ヌルヌルな操作感。
指紋認証機能が無くなり代わりに顔認証機能が追加された。使ってみると、失敗することなくアンロックされるので指紋認証よりずっと快適で驚いた。
カメラのシャッター音は控えめ。「無音モード」アプリは Pixel 4 でも動いた。
画像転送で使っている Image Sync は RICOH GR III に接続しようとすると必ず落ちる。Image Sync 2.0.6(2019年9月18日) の対応 OS に明記されているのは Android OS 4.4~9.0 なので、現状仕方なし。早く対応してくれるといいな。
以下の処理やアプリは Pixel 4 に入れるのをいったん保留。
7月からオフィスワークとリモートワークを組み合わせた働き方になるのに先立ち、今日・明日とオフィスでの仕事があるので今日から出勤生活。自宅よりオフィスの方が働く環境が断然良い(デスクが広いとか椅子がいいとかモニタが大きくて広いとかもろもろ)ので個人でやる業務についてはオフィスワークの方が生産性が高いなと思っている。まずは基本出社してオフィスで働くのをメインにするつもり。
オフィスワークの人とリモートワークの人が混在する働き方に向けていろいろ工夫は考えていきたい。まずは Slack のステータスに今日と翌営業日についてそれぞれオフィスワークかリモートワークか書いておくことにした。
電車に乗るであろう回数を考えてモバイルSuica定期券を購入した。有効期限が切れた前回の定期券情報を引き継いでサクッと買えるのね。で、いきなり山手線が運転見合わせで振替輸送を利用。定期券いきなり役に立った。
[ 在宅勤務 ]
年末年始10連休の最終日。大晦日に買い出しへ出たのが最後で、年が明けてから一度も外に出ず過ごした。
新型コロナウイルス感染確認数が増え続けており、今週のどこかで緊急事態宣言が出る可能性が高くなっている。明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
それから今日は主に昨年撮った動画を MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップした(前回は一昨年の12月)。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。昨年11月に Twitter の新機能 Fleets が公開されてから、平日は短い動画を撮って Fleet してみているんだけれど、こちらは大した容量じゃないしね。
[ COVID-19 ]
仕事始め。モバイルSuica定期券購入は様子見でICカード乗車券で通勤にした。
昨年の原則リモートワーク期間あたりから使う機会がめっきり減った日付印の年の1の位を回転させた。10の位を回転させるという10年に1度の大仕事をした昨年よりちょっと味気ない。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。