昨日ようやく8月の写真の現像・整理をしたので、 Mac をテレビに HDMI ケーブルでつないで今年撮った写真をスライドショー。
ThinkPad で Linux をデスクトップ OS にしていた時に digiKam を写真管理として使い始めた。その後 MacBook Pro に乗り換えてからも digiKam を使っていたのだけれど、今年から Lightroom を使うようになった。でもいまだにスライドショーは digiKam の方が使いやすくて手放せないでいる。
Mac ネイティブの良いスライドショーアプリケーションないかなあ。 Chromecast にキャストできると嬉しいんだけど。
MacBook Pro では内蔵キーボードも外付けキーボード(ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード)のどちらも英語キーボードを使っていて、command キー + スペースバーで日本語の入力切り替え(入力ソースの切り替え)をしている。
Mac にする前、Linux メインで使っていた時は Alt + Space で入力切り替えしていた。
昔から英語キーボードだったのでずっとトグル式で日本語入力切り替えをやってきたのだけれど、英数・かなキーで状態に依存しない切り替えの方がずっとストレスフリーらしい。実際トグル式はしょっちゅう期待しないモードで入力し始めてやり直すことが多くプチストレスだったりするので、ようやくトグルじゃない切り替えに切り替えることにした。
Karabiner-Elements を使うと左 command キーを単体で押した場合は英数キー、右 command キーを単体で押した場合はかなキー扱いにできるらしいので、これを使うことにした。
(以前 Karabiner はちょっとだけ試したけれど常用していなかった)
https://pqrs.org/osx/karabiner/ から Karabiner-Elements 12.1.0 をダウンロードしてインストール。
Karabiner-Elements のプリファレンスで以下を設定する。
以下の手順。
Devices タブで「ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint (Unknown)」にチェックを入れて Karabiner-Elements で変更できるようにする。
このキーボードでは今まで Mac のシステム環境設定の修飾キー変更で control キーと option キーを入れ替えていたので、これを Karabiner-Elements 側で入れ替えるようにした。 Simple Modifications タブで Target Device で ThinkPad のを選び
となるようにそれぞれ変更。
体に染み付いている「command キー + スペースバー」を無意識に売打ってしまうのと、逆に単体キーで切り替えるのがまだ意識的にする必要があるのとで、一時的にストレス度はアップ中。
でも慣れたらだいぶ楽になりそうな予感。
東京都知事の週末外出自粛要請を受けて今日と明日は家で過ごす日。勤務先が来週から2週間リモートワーク推奨となったので、在宅勤務環境を整備しておこうかなと。
ヘッドセットについてはこの機会にソニーのワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000XM3 とか Apple の AirPods Pro を試してみたいとはちょっと思ったり。ソニーのは音質が良いけれどもマイク性能はそこそこで Mac との相性は悪いらしい。 ApirPods Pro は音質はソニーのほどではないけれどノイズキャンセリングの評判が良くビデオ会議でもいいという声をみかける。どちらが良いか悩ましいのとビデオ会議で使うと連続利用可能時間が短めなどの懸念があるのとで、決心に至らず今は見送り。高いしね。
ということで外付けモニタを。据え置きしておく場所が無いのでポータブルモニタから選定し注文してみた。明日到着だ。
[ COVID-19 ]
先々週・先週に続き、今週も今日火曜日の午前中に仕事を始める前に買い物に行ってきた。毎日3食分となると結構な量で大変ではある。
買い物に行っている間に Amazon.co.jp 販売の Nintendo Switch の在庫が出てそして無くなっていた。めちゃ残念。
今年の花輪ばやしについて開催中止の決定が昨日発表されていた。今年の夏はちょっと寂しい。
今日の夜は指が痛んだ。MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) の第3世代バタフライキーボードとトラックパッドで長時間作業するとやはり指の負担が大きい。
新型コロナウイルス感染拡大に伴って勤務先の東京オフィスの全従業員は5月31日(日)まで原則リモートワーク中であるが、オフィスに行かないとできない仕事がいくつかあるので今日は出社してきた。数えてみると4月3日(金)以来25日在宅勤務からの45日ぶりの出社だ。電車に乗るのも45日ぶり。45日ってすごいな。
雨が近づいており蒸す陽気の曇天。山手線に乗り席に座ると、窓の上部の開けられたところから風が吹き込んできた。行きも帰りも緊張感が高まるほどの混雑では無く、感染の恐怖を感じることは無かった。
お昼は緊急事態宣言の対象地域につき引き続き店内客席利用中止中のマクドナルド 渋谷東映プラザ店へ。12:00 少し前にテイクアウトしに行ったら入店から退店まで他の客が居なくてさすがにびっくりした。いつもは行列になっているのに。タイミング良くマックフライポテトが調理中だったので少し待って揚げたてになった。
在宅勤務はもう少し続きそう。
オフィスに置き去りにしていた万年筆を救出してきた。乾いてなくて良かった良かった。QiYi Valk 3 Mini Stickerless (キューブ) も持って帰ってきた。
それから MacBook Pro の第3世代バタフライキーボードとトラックパッドだと指が痛くなるので ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)を持って帰ってきた。いろいろ大荷物だった。
原則リモートワークでフロアにほとんど人がおらず伸び伸びとした気持ちになるというのもありつつ、在宅勤務と比べて
といろいろ仕事をしやすかった。原則リモートワーク期間で社員食堂など一部オフィス機能を休止中であっても、この冬に完成したばかりのイケてるオフィスは圧倒的に快適だ。
在宅勤務では「通勤時間不要」「家族と一緒に食事が取れる」などプライベートに関わるメリットももちろん感じているので、どっちも有りだよねという。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。