「今何をしているか」という1つの簡単な質問に答えている人々のコミュニティサイト。 Web や携帯電話や IM から更新を行うことができる。
「今何をしているか」からはずれて、ゆるいチャットとして利用されることも多くなっている。
日中にずっと PC と向かいあった日は、MacBook Pro の画面とキーボードに向かうエネルギーがもう無いな夕食後に感じることがある。とはいえダラダラとスマートフォンで Twitter などを見ているだけでは時間がもったいない。少しでもその日をふりかえり日記として書き出しておきたい。
指の運動と刺激の点で手書きってやっぱり重要だと最近再認識しているが、再入力の手間を考えると日記の下書きを紙とペンでというのはやはり続かないだろう。スマートフォンに手書き入力が落とし所じゃないだろうか。
ということで Pixel 4 用にスタイラスが欲しいなと思い始めたんだけれど、どれがいいのかな。充電式のが良さそうだが、どれが相性がいいのわからなくて選びきれない。
とりあえず指で Gboard の手書き入力を久しぶりに使ってみた。認識率が高いのでびっくり。ストレスなく入力できる。もう指でいいのでは一瞬思ったけれど、これすぐ指の関節がおかしくなるな。やはりスタイラスが欲しい。
絵や図・手書き文字をストレス無く書くまでのレベルは必要なく手書き文字認識させられればいいので、実は充電式/電池式のものでなくてもいいのかもと思えてきたぞ。
24時間だけ表示される投稿ができる Twitter の新機能 Fleets が公開された。まず iOS アプリと Twitter アプリで展開。自分の環境・アカウントでは iOS アプリで今日使えるようになった。
サービス提供者視点では、より軽い気持ちでの投稿を促すとともに見逃しを避けようと24時間以内にアプリを継続利用しようとする動機付けをする仕組みだ。永続的なメディア保存が不要でストレージコストも減らせる点でも嬉しい仕様である。
「他のアカウントの Fleet をシェアする機能無し」「フィードバックは DM となり Fleet にぶらさがらない」点はよく考えらた仕様だ。フィードバックが DM となる点に驚きと不満の声をいろいろ見かけたが第三者から見える形のフィードバックを排除したのは Tweet との棲み分けで必然だろう。
今は新しい Fleet があると24時間以内の過去の Fleet も含めて表示される(既読判定されると未読から表示が始まる場合もある)ので Tweet 以上に何度も同じものを目にすることとなる。
フォロワーとのエンゲージメントを高めるために1日数 Fleet しておくのがいい使い方じゃないかな。表示時間が短く(画面を長押ししている間止めることはできる)投稿の寿命が短いので Fleet で多くを伝えようとはせず接触機会を増やすためのものと考えるのがいいんじゃないかな。多すぎるとミュートしたい気持ちになるので24時間以内に 3〜4 Fleets ぐらいまでが良さそう。
『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』の森美術館 @mori_art_museum はさっそく Fleet していてさすがだ。
Nintendo Switch ゲームソフト『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』が11月19日発売される。
発売日が7月に発表されて以来買うか迷っていたが、外出自粛がひたひたと迫ってくるのを感じて注文した。今年は例年になくゲームを遊び年になるな。
Fleet 既読になった人を片っ端からリストに追加してみることにした。どれぐらい見られているのか(Fleets を見ている & ミュートされていない)ちょっと気になって。
1978年から1992年まで販売された「クイッククエンチ―Cガム」が今日復刻発売された。1978年から1992年というと幼稚園の頃から大学に入った頃までだ。懐かしい。
ロッテのサイトやニュースリリースでは
クイッククエンチ-Cガム -: U+FF0D FULLWIDTH HYPHEN-MINUS C: U+FF23 FULLWIDTH LATIN CAPITAL LETTER C
と
クイッククエンチ―Cガム ―: U+2015 HORIZONTAL BAR C: U+0043 LATIN CAPITAL LETTER C
の2つの表記が混在していてムムムという感じである。 C についてはいいとして、その前の線についてどうしてこの選択をしたのか。使い分け方が気になる!
2018年に読んだ『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』(原題 Hooked: How to Build Habit-Forming Products)の読書ノートを書いていなかったのでハイライトしたところをざっと読み直した。
人は意識的な思考をほとんど伴わずに状況的なきっかけによって自動的に行動をとるようになることがある。プロダクトがそのような習慣性を作り上げることがあれば、ユーザーに継続的に利用してもらえる。さらに習慣化されたプロダクトは価値のあるものだと判断しより依存度が高まっていくのだ。
4つのステップを踏むことで人間の行動を習慣付けさせるのが本書の提唱する「フックモデル(The Hook Model)」だ。*1
がその4つのステップである。
本書を初めて読んだ時「インベストメント(投資)」がステップに含まれていることに驚き、そして経験的に非常になるほどと思ったのだ。自分は Tweet を見やすくするよう Twitter 上で日々リストを見直している。フックモデルではこれが「ユーザー自身が自分の体験を良くするための行動(インベストメント)」だというのだ。なるほど、習慣的に使っているプロダクトには実際にいろいろ投資しているなと驚いた。
本書では各ステップについてそれぞれ章を割いて、それぞれ「どのようなタイプのものがあるのか」「どのような心理的な背景があるのか」「どのような事例があるのか」を通して説明されている。
特にネットサービスの継続(Retention)を高めていきたいと考えているプロダクトマネージャーにとって読んで損の無い1冊だ。
[ 読書ノート ]
年末年始10連休の最終日。大晦日に買い出しへ出たのが最後で、年が明けてから一度も外に出ず過ごした。
新型コロナウイルス感染確認数が増え続けており、今週のどこかで緊急事態宣言が出る可能性が高くなっている。明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
それから今日は主に昨年撮った動画を MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップした(前回は一昨年の12月)。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。昨年11月に Twitter の新機能 Fleets が公開されてから、平日は短い動画を撮って Fleet してみているんだけれど、こちらは大した容量じゃないしね。
[ COVID-19 ]
3連休3日目で成人の日。
1月7日の新型コロナウイルス感染症に関する2回目の緊急事態宣言を受けて、多くの成人式がオンライン開催に変更されたり延期になったりしているようだ。
こんな時でも無ければ見られないだろうということで、 YouTube ライブで配信している成人式をみてみた。
新成人が運営の一部に参加し司会などを務めているのは自分が成人した時の式と同じだな。オンライン開催にどれぐらいの価値があるのだろうというのもあったけれど、新成人が準備してきた式を披露する機会という意味もあるんだなあ。
式で呼びかけた Twitter ハッシュタグを見てみるとオンライン成人式に感謝している声もあったし、少なからず価値のあった式典だったようだ。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。