おとよ氏が記事「エンジニアからマネージャーになって変わったこと・変わらないこと」で「メンバとの信頼関係構築」と「役割が変化しても技術を学び続けること」が大切という2点について述べられている。
おとよ氏は信頼関係構築のために
を大切している行動原則として挙げて実践されている。素晴らしい。まさに「人を動かす」を実行されてらっしゃる。
@swkn40 氏がこの記事を受けて「メンバとの信頼関係構築」の点について日記を書かれた。
このすんばらしいエントリを読んで、久々に日記書いた。
— swkn40 (@swkn40) 2018年10月11日
“エンジニアからマネージャーになって変わったこと・変わらないこと” by @otoyo0122 https://t.co/WNYVLM9aey
その中で言及していただき恐縮でござる。
私もまだまだ未熟で上の3点もできたりできなかったりだけれど、少しでも評価していただいているなら嬉しい限り。
@swakn40 氏がおっしゃっている通り、意見の相違があった時をどう振る舞えるかは大きなポイントだなと。自分、すぐ顔に出ちゃうので要注意(「私の話し方や態度についてどう思いますか?」)。相手への「尊敬・感謝」があれば全然問題にならないのでそこを意識したい。
人を動かすで言うところの相手に「誠実な関心を寄せる」が天性でできる人と、意識しないとできない人はいると思っていて、自分は後者寄り。意識してスイッチを入れる必要があるというのを受け入れていく必要がある。
one-on-one ミーティングの最初に「うまくいっていることを話す」というアジェンダをいれるのは、自分みたいな雑談力低めなタイプにはお勧め。
昨日から週次レビューをかねてタスクをしっかりめに棚卸し。それから最近課題に感じていたところがうまくまわるように Remember The Milk のリスト・スマートリストの構成をいじってみた。
あれこれやった方がいいとちょっとずつルーチンワークが増えていくので、たまに見直しが必要。昨日はがっつりルーチンワークを掃除。定例 one-on-one ミーティングの前日準備はタスクから外して、やったあとの事後整理の中で一緒にやってしまおう。
仕掛り(WIP)なプロジェクト減らして、もっとプロジェクトをどんどん終わらせるようにしたい。プロジェクトを入れておく Remember The Milk リストを以下に分けてみた。
優先的にやるのを active に分けて明確にして進めていけるようにした。
それから確実にやることなのだけれど、すぐにはやらないものを later に分けることにした。someday だと「やれたらいいなあ」というのと混ざってしまって嫌だし、かといって今のうちに詳細化するコストを払いたくないなあというものを入れておく場所にした。 later にある次の行動タスクが someday のと同様に全体の行動タスクリストに上がってこないようにして、クローズドリスト作成時に負担にならないようにした。これで日次レビュー・週次レビューもスムーズにできるようになるといいな。
本日 12:00 前に新元号「令和」が発表になった。発表の時はマネージャーと one-on-one ミーティングをしていて、終わったところで YouTube Live を巻き戻して2人で観て把握した。
毎月1日のお昼にオフィスビルの防災センターの人が流す防災放送の冒頭で令和発表に触れているのを聞いてのけぞった。
家に帰ったら官房長官の発表と内閣総理大臣の記者会見の中継を妻が録画しておいてくれていたので2人で視聴。
平成発表の時よりもたっぷり満喫した。満足。
one-on-one ミーティングにあたっては相手と自分のみ閲覧・編集できるノート(アジェンダ)を用意している。
ここ数年は Google ドキュメントを使っていて、半期(半年)毎に1ドキュメント作成してそこに書くようにしている。そこに毎週(あるいは隔週)の one-on-one ミーティング前に日別の見出しを作って下に追記していっている(新しい日を上に追加していく方がスクロールせずに書き始められて楽なんだけれど見返す際に日付順の方が圧倒的に見やすい)。
今使っている形式は以下(表現上 Markdown 形式にしているけど、実際はGoogle ドキュメントのスタイルで)。
通算回数は「結構話し合っている!」感が出てくるので分かる人は書いておくようにしている。ミーティングの最初に「うまくいっていることを全員が話す」ことでイケル感じのムードをつくると良いというのは「すごい会議」で学んだ。
# 2019年05月30日(木) (第n回) ## うまくいっていること - (相手の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: - (自分の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: ## 話したいこと・気になること ### (相手の名前)より ### (自分の名前)より
自分の方が話しすぎちゃっているかもという反省から「話したいこと・気になること」から人別のセクション消して自分の方の議題をあらかじめ書かない方がいいんじゃないかとちょっと思って今週ちょっと消してみたりした。
でも Google re:Work - ガイド: マネージャーにコーチングを指導するのサンプルテンプレートでもマネージャーとチームメンバーのセクションがあって、やっぱり問題ないかなって思えてきたので今まで通りにすることにした。ってことがあったので書いてみた感じ。
15:00 から床屋。4月6日以来3カ月ぶり。先週末はいい時間に予約が取れなかったので今日にした。来週のイベント前に散髪できて良かった。
帰りにユニクロに立ち寄り。そろそろ夏物処分なのか T シャツが500円になったりしている。チェックしてみたけど「あー、売れ残るの納得」なデザインだったのでスルー。
「今日もダルシムの T シャツですね。それインパクトがあるからよく着てるって思っちゃうんですよね。」と木曜日の one-on-one ミーティングで言われたので、もうちょっと地味なザ・ブランズ フォルクスワーゲン UT を買い足した。
今年は今日が仕事納めの日。
残作業をやりつつ、1年のふりかえりをしたり、仕事のスタイルを見直したり。
来年仕事始めからのスケジュールを見直してみた。
午前中の集中力を活用できるように、年明けから午前中にミーティングをいれるのを極力やめてみることにした。 one-on-one ミーティングなど人数が少なく調整しやすいものの繰り返し予定を午後に変更。
去年の仕事納めの日にケーキを買って帰ったのを思い出して、今日も妻への労いにと渋谷スクランブルスクエア 1F の FRUCTUS でフレッシュモンブランを買って帰った。今年もひとまずお疲れさま。
Slack コール(ビデオ通話)では動画表示用の小さいウインドウが最前面で表示される。これを MacBook Pro 内蔵ディスプレイの上部中央、内蔵カメラの直下に配置すると自然とカメラの方に視線が行くようになる。 one-on-one ミーティングなど視線を大切にしたい時に便利だ。
一方最近使っているビデオ会議ツール Google Meet (旧 Google Hangouts Meet) は Google Chrome でアクセスして使う形(Mac)のため同じことができない(Meet を開いているウィンドウは Chrome の装飾がついて大きいし、特定の Chrome のウィンドウだけを最前面に置くこともできない)。
なんかいい方法ないかなと思っていたところ Picture-in-Picture Extension (by Google) という Google Chrome 拡張機能を発見。
Google 公式の拡張機能だ。これを使うと Picture-in-Picture Web API に対応している YouTube などのサービスの動画部分をフローティングウインドウとして最前面に表示させることができる。Google Meet のビデオ会議ページで使ってみたところ、動画部分をフローティングさせられた。1対1で画面共有無しの場合はこれでいけるぞ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。