Obsidian Publish サイト nNodes 内でのフォルダ名を「先頭が大文字の複数形」に変更した。もし気が変わってサイトの左側にナビゲーションを表示することにした際、「先頭が大文字の複数形」の方が目次的にしっくりくるかなと。
多くのノートの URL が変わるが、被リンク・ Google 登録インデックスもほとんど無いので今のタイミングならまだいいだろう。
Obsidian Publish で「ナビゲーションを表示」を有効にするとサイトの左側にノートがディレクトリ表示される。
目次やアウトラインのように見えつつも辞書式順序なので違和感があるのが表示していない理由の1つ。
それからディレクトリ表示で気になるノートを直接開くより、ノートの中のリンク・バックリンク・グラフビューで順番に辿っていった方がエキサイティングだろうというのがもう1つの理由。
ディスカッションのきっかけになっていいのかもと社内向け Top of Mind ノートを作ってみた。共有範囲の管理を考えてまずは Google ドキュメントで作成。自分の Google Chrome のスタート ページとタブを開いた時のページにも指定してみた(多少表示が速くなるかなと /preview な URL を指定)。
最初は直接 Google ドキュメントに入力していたけれど手元の Markdown ファイルと別々だと煩雑すぎるので、他のドキュメントでやっている Marked 2 で変換して貼り付ける方法で更新することにした。
インターネット公開している Top of Mind ノートに比べて「読まれるかも/読まれているかも」感が薄くて(明示的に誰にも共有していないからそれはそうだ)まだそれほどテンション上がっていないけれど、しばらく続けてみる。
何度も自分の目に触れさせて考えを巡らせるきっかけにしたいと、最近の関心事を書いたノートを Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定してみている(記事)。
Obsidian Publish サイト界隈では
というタイトルをつけて、サイトの訪問者に「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する出発点としたりするためのノート」の意味合い含めて公開しているようだ。
一石二鳥な感じで良いなと思ったので、 Top of Mind という名前のノートを作って最近の関心事の内容をそこに移した。 Google Chrome もこのノートを開くように設定変更。
随時更新する Top of Mind (に類する)ノートを自分が関心のある人が公開してくれていて、それを巡回できるようになったら楽しいだろうなと考えた。往年のアンテナサービスみたいなのをチェックして更新があったら見にいくイメージ。
それから社内でも書いてお互いに見られるようにしておけば、ディスカッションのきっかけになっていいのかもしれない。
Obsidian Publish を2月13日から使い始めて11日目。サイト名をとりあえず @Naney としていたのだけれど、独自ドメイン設定したしそろそろ名前をつけないとなと。昨日いろいろ迷ったけれど最終的に『nNodes』にした。
今まで Web 日記『nDiki』からのちょっとしたノートスペース『nNote』と名付けてきているので n ほにゃららがいい。 FQDN を notes.naney.org で設定済みなので note っぽい名前がいい。『nNote』を使わなくなってきているので名前を引き継ごうかとも思ったけれど、すでに過去日記で言及している名前で分かりづらくなるのでやっぱりやめ。
ノートのネットワークを意識した公開ノートサイトでありグラフビュー表示も備えていることからノードとノートをからめて『nNodes』にしよう。
実は昨晩『nNode』に決めて設定したのだけれど、やっぱりノードの集合だから複数形かなと s をつけたくなって今朝に再設定した。これで決まり。
Obsidian はノートに別のノートの全体や一部を埋め込む機能があるのだけれど、埋め込むコンテンツの量が多いと全部は表示されず縦スクロールバーが出てしまう。
max-height が指定してあったので Obsidian アプリケーション用の CSS スニペットや Obsidian Publish サイト用の publish.css で max-height 設定を上書きするようにしてみた。
アプリケーションの方はうまくいったのだけれど Obsidian Publish サイトの方は何か変(リロードすると表示されなくなったりする)。やはり埋め込みは使わないのがいいかなあ。
暖かい日ということで午後に八潮近辺を散歩してきた。歩けば体も温まるだろうと何も羽織らないで出掛けたら、さすがに運河エリアは肌寒かった。
勝島運河 → かもめ橋 → 八潮公園 → 大井ふ頭緑道公園 → 八潮橋というコース。大井ふ頭緑道公園は遊歩道がメインの細長い公園。東側の湾岸道路 & 首都高速湾岸線と南側の八潮パークタウンとに挟まれ景観・音どちらもいい訳ではないが、普段歩かない適度なアップダウンのある土の道が心地よかった。
昨日 Cloudflare を使えるようにしたので、今日 www.naney.org のプロキシを有効にしてみた。トップページの表示は体感速くなった気がする。
「とりあえず公開してサイト上で文章を見直して何度か書き直す」みたいなのはキャッシュされるのでやりにくくなるのかな?
6日前に使い始めた Obsidian Publish がいい感じ。やはり独自ドメインにすることにした。 notes という名前を使っている Obsidian Publish サイトが多いので notes.naney.org にしよう。
まず Cloudflare にアカウントを作り naney.org のネームサーバを VALUE-DOMAIN のから Cloudflare のに変更。
移行ができたところで Obsidian Publish のカスタムドメインを設定する。
Cloudflare の「DNS 管理」で下記レコードを追加。
「SSL/TLS」はすでに「SSL/TLS 暗号化モード」が「フル」になっていたのでこれで設定終了。
Obsidian Mac アプリケーションの Obsidian Publish 設定「サイトオプション」にある Custom domain で「notes.naney.org」を変更する。
これで https://notes.naney.org/ でアクセスできるようになる。設定直後は Web ブラウザでセキュリティ警告が出たり一部のノートがエラーで正しく表示されなかったりして焦ったが、しばらく時間を空けてから Web ブラウザのキャッシュをクリアしてアクセスしたら正常に動くようになった。
めでたしめでたし。自分のドメインだと自分のノート感が出て嬉しい。
Obsidian Publish で HTTPS アクセスできるようにカスタムドメインを設定する方法として Cloudflare を使う方法が説明されている。
なるほどと Cloudflare のアカウントを昨夜作ったところ、 Free プランではドメインのネームサーバを Cloudflare に切り替える必要があることがわかった(サブドメインだけ Cloudflare で設定することができない)。
2009年12月に VALUE-DOMAIN 独自のネームサーバを使うようにしてからずっとそのままだったけれど、 Cloudflare のネームサーバに変更してみることにした。
昨日 @naney.org のメールアドレスで Cloudflare アカウントを作成したが、まずはこれを Gmail のメールアドレスに変更。naney.org ドメインを扱うサービスのアカウントで @naney.org のメールアドレスを使っていると詰むリスクがあるので。
ネームサーバの移行なのでプロキシは有効にしないことにする。
以上で終了。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。