nDiki : 1月1日

2000年1月1日 (土)

本日誌の日別のページに description 情報を追加

検索サーバ等で利用されることもあるHTMLファイルの name 属性が description である meta エレメント。 記述しておくと、検索サーバによってはページの要約としてこれが使われる。

でも、要約は指定することができないと説明されているものの実際にはきちんとこのエレメントを利用する。

前からやろうと思っていた日別のページに description を各記事のタイトルから自動的に設定するように、スクリプトを改良を本日行う。 これで、次に巡回された時に反映されるであろう。

GNU Emacs 20.3 から 20.5 にしたのにあわせて SKK を覚える事に

Emacs で utf-8 を入力するためのパッケージ mule-ucs の最新のものをいれるために、Emacs を 20.5 にアップデート。 しかし、手元の環境では Wnn / egg がうまくまだ動かない。 Emacs 標準の日本語入力を試してみるが、あまり変換しやすくない。 そこで SKK を覚える事にした。

慣れるまではちょっとかかりそうだが、使いこなせるようになれば結構便利かもしれない。 慣れないので、ついつい余分に Enter キーを押してしまう。 まだまだ頭の中で考えながら打たなければならないので、しばらくは疲れそうだ。 他の漢字変換に比べて独特な入力なので(と思うので)、これに慣れてしまうと逆に他のが使えなくなったりして。

[ 1月1日全て ]

2001年1月1日 (月)

WWW::Search、Namazu2 用実装開始

Perl のモジュールでサーチエンジンへのインタフェース WWW::Search がある。これの Namazu2 用のモジュールを作成開始(というか、以前に作ったものを改良開始)。

これを使って各サーバ上存在する Namazu2 へのメタサーチでも作ろうと思う。

[ 1月1日全て ]

2002年1月1日 (火)

13:00 明治神宮

墓参りを済ませてから明治神宮へ。 今年は例年よりも混んでいた感じ。 参拝終了まで約1時間ほど。

JR 原宿駅臨時改札口

Suica のリーフレットの「Suica がご利用いただけない改札口一覧」に列挙されていたので、切符で乗ったらJR 原宿駅臨時改札口には簡易 Suica 改札機があった。 ちょい損。 逆にイオカードで入った連れは、精算機で精算しなおす必要あり。 どちらも、失敗。

24:00 Official Bluetooth protocol stack for Linux

とりあえず、いれておく。 (kernel 2.4.16 + pcmcia-cs 3.1.29 + BlueZ 2.0-pre1)

 tar zxvf ~/bluez-2.0-pre1.tar.gz
 cd bluez-2.0-pre1
 ./configure --with-kernel=/var/tmp/linux/kernel-source-2.4.16
 make update
 make
 su
 make install

「元旦は1月1日の午前中の事だ」

帰宅途中、「元旦は1月1日の午前中の事だ」と通行人が喋っているのを聞いた。 初耳なので帰って広辞苑で確認。

元日の朝。元朝。また、元日。一月一日 (広辞苑第4版)。

ということで、とりあえず1月1日全日を元旦と呼んでも問題はなさそげ。

「シュウマイありがとうございました」

留守電に「シュウマイ昨日届きました。ありがとうございました。」って、オイオイ誰にも送ってないゾ。 「また電話します」ってまたかかってくるのか?

17:00 年賀状作成終了

やっと(ほんとうにちょびっと)一言書き足して完成。 今日投函。

15:00 α-7 Limited 購入

昨年から「AF一眼レフ」が欲しいといっていた、私が同行できるということもあって、新年早々新宿へ。 α-7 のノーマルか Limited か迷っていたが、限定物に弱く Limited に。 本人の満足度が高いならいいんじゃないかな。

もα-7ユーザなので、身近では2人目。

09:40 実家での新年

元旦は近くの実家に御邪魔。

09:10 写真撮影

とある記事で「毎年家族の写真を元旦に撮りつづけている」というのがあって悪くないなと思い実行してみることに。 はたして来年覚えているか。

[ 1月1日全て ]

2003年1月1日 (水)

去年の今ごろ

新年ですが、パターンなのでやはり最初は「去年の今ごろ」から。 2002年1月1日より。

08:40 写真撮影

去年に引き続き今年も継続。 小だったので、玄関ドアの前でこじんまりと。

箱根駅伝

中継テスト

向かいのビルの屋上箱根駅伝の中継テスト作業を発見。 例年通り。

15:25 春日神社

春日神社 一旦実家に戻ってから写真散歩をかねて一人、氏神様である春日神社へ。 慶應義塾大学三田キャンパスの東門のすぐそば。 ちなみに東門は最近新築されたばかりなのだが、昔の旧正門(幻の門)のまま方が格好良かった。

こじんまりとしているが、石段は非常に急でデンジェラス。 休日は人けの少ない辺りであるが、けっこう参拝しにきている人がいる。

12:50 明治神宮

明治神宮 明治神宮

の中墓参り。 お線香をあげる頃には、青空も出てきた。 その足で明治神宮へ。

午前中の天気の悪さのせいか、スムーズな参拝。 規制エリアへ侵入してから、参拝終了まで10分かからなかった。

JR 原宿駅臨時改札口

去年の経験を生かし、Suica にてスムーズ出場。

イオカードは今年も直接出場できるようになってなかった。

13:20 タイヤキ

タイヤキ

明治神宮参拝は、例年

が定番コース。 で、消防署(原宿出張所)の前のタイヤキ屋のタイヤキを買う。 尻尾までアンが入っていて Good.

09:20 実家での新年

昨年同様、実家に新年のご挨拶に。 もとい、オセチにありつきに。

[ 1月1日全て ]

2004年1月1日 (木)

ワタナベ家風雑炊

雑炊

伝授してもらっておく。

  1. 鍋に水を入れ火にかける。
  2. 鶏挽肉を入れる。
  3. 大根、人参を入れる。
  4. しいたけ、えのきを入れる。
  5. キャベツを入れる。
  6. 煮立ったらアクをとり、やわらかくなるまで煮る。
  7. ニラ、ワケギを入れる。
  8. 塩ベースで調味。塩、カツオダシ少々、コショウ少々。
  9. 醤油をかくし味としてさす。
  10. ご飯を入れる。
  11. 煮立ったら三葉を入れる。

[ 料理 ] [ レシピ ]

08:40 写真撮影

去年に引き続き今年も継続。3年目。

過去の今ごろ

新年ですが、パターンなのでやはり最初は「過去の今ごろ」から。 過去の1月1日より。

箱根駅伝

中継テスト

向かいのビルの屋上箱根駅伝の中継テスト作業を発見。例年通り。

明治神宮

明治神宮墓参りをしてから、明治神宮へ。 今年は晴のち曇。

原宿駅を降りて改札を通ったのが12:35ごろだったが、参拝が終わったのは 14:10すぎ。 今年は例年になく混んでいた模様。 警察の誘導もいまいちだったし(賽銭箱付近の警官のアナウンスはナイスだったが)、隣には何を考えているのかベビーカーを押しているファミリーだし、ちょっとした試練。

JR原宿駅臨時改札口:

去年に引き続きSuica でスムーズ出場。

イオカードは今年も直接出場できるようになってなかった。

14:20 タイヤキ

こちれも 例年通り。 しかし頭側のアンコがちょっと少なかった。

09:20 実家での新年

昨年同様、実家に新年のご挨拶に。もとい、オセチにありつきに。

[ 1月1日全て ]

2005年1月1日 (土)

初詣

https://www.naney.org/img/2005/U/U2005-01-01-0001.jpg

今年は少しが降った大晦日の次の日の、穏やかな陽気の正月ということでなかなかいい感じの正月らしい。

遅く起き出しておせち料理いただいた後、だらり。 毎年かざっている干支の石鹸細工の組み立て(=シール貼り)をおおせつかる。

幸稲荷神社

https://www.naney.org/img/2005/U/U2005-01-01-0002.jpg

夕方家族全員で幸稲荷神社初詣深いがそれなりに参拝客が来ていた。

鹿角トレーニングセンターアルパス

初詣の後はその足で、風呂に入りに。 アルパスというスキー場や陸上競技場のある施設の展望温泉浴室へ。 ちょっと混雑していたが、ゆっくりと足をのばして湯につかる。

風呂と違ってみんないっぺんに風呂が済むという点では時間効率が良かったり。

放流・加熱循環併用って張り紙がしてあった。

[ 花輪 ]

久しぶりの低速回線で spam メールウイルスメールの邪魔臭さを再認識

最近はADSLで(速度という点で)気にならなくなっていた spam メールウイルスメールであるが、PHS の 32K だとウザさ百倍。

とりあえずしばらくは fetchmail の設定で30000バイト以上は fetch しないように設定。

spam メールウイルスメールのフィルタリングはローカルで十分で、サーバ側では必要ないなと思っていたのだがこういう状況だと確かにサーバ側ではじきたくなるな。

[ 1月1日全て ]

2006年1月1日 (日)

例年通りのお正月【日記】

写真撮影

今年も継続。5年目。

例年通りのお正月

rimage:/nDiki/Flickr/81840837.jpg 曇り空の中電車に乗って私の実家へ。 去年は実家帰省したが、今年は東京で。休みも短いことだし。

おせちをいただいた後、皆へ墓参りへ。 このあと明治神宮へ行くのが定番だが、体調を考慮して我々夫婦はパスして実家に戻ってお留守番。

夕食もごちそうになってから、帰宅。

元旦の流れはほぼルーチンワークかされて、ある意味楽なのかもしれないな。

[ 1月1日全て ]

2007年1月1日 (月)

重箱を買ってウチの正月正月らしくなってきた【日記】

rimage:/nDiki/Flickr/343793974.jpg

今年の元日はゆっくり家にいようということで、年末に重箱を買っておせち料理をつめた。 重箱があるとグッと正月らしくなるな。

写真撮影

今年も継続。午後着替えて家の前で。

6年目。

[ 1月1日全て ]

2008年1月1日 (火)

今日のさえずり: 「○○ったー」の「たー」って品詞は何だ

  • 09:17 福茶を飲む。[mb]
  • 13:34 届いた年賀状チェックした。宛名間違い「善正」はよくあって許容範囲だが、「喜生」は初めてだ。
  • 19:50 Twitter ベイジアンフィルタプロキシで使っている bsfilter を --jtokenizer block にしてみた。
  • 22:20 「○○ったー」の「たー」って品詞は何だ?
  • 23:56 「エコ湯〜ゆ」出した。
[ 1月1日全て ]

2009年1月1日 (木)

2009年は nDiki 毎日更新が目標

2007年の3月ぐらいまでは基本毎日1つは記事を書くようにしていたんだけれど、いったん連続更新をしないようになったら書き癖がおちてしまった。 ちょうど Twitter を始めたこともあって小ネタはそちらで済ませてしまったり。

毎日何かを書こうと思って生活した方が観察力や思考力のトレーニングとして良いので、また1日1記事を課せてみようと思う。

家族と写真撮影

今年も継続。8回目。

今年は家の前の道路はやめて、公園に入って写真撮ってきた。

[ 1月1日全て ]

2010年1月1日 (金)

家族と写真撮影

今年も継続。9回目。

フィルム一眼レフ・バックアップ用に TC-1デジカメでと3台で順に撮るのでセルフタイマーをしかけに何度も往復。

今日のさえずり: 小栗旬から年賀状きてる

2010年01月01日

rimage:/nDiki/Flickr/4240067875.jpg

  • 09:09 起床。
  • 10:42 餅焼いておせち料理いただきはじめた。餅が喉につまった時の対処法の Web ページを検索しておく。
  • 12:00 に「ハンカチがオジサンくさい」って言われた。それ通夜か葬式でもらったやつ。
  • 12:01 @as_tone 昨日テレビで国技館の焼き鳥冷めてもおいしいって言ってました。次は1月10日かららしいです。
  • 13:13 新聞正月広告チェック完了。特にこれ欲しいというものはなし。
  • 14:53 セブン-イレブン。キリンフリーなど。
  • 15:03 毎年恒例の正月写真撮って神社行ってセブン-イレブン行って帰宅。
  • 15:05 小栗旬から年賀状きてる。
  • 15:33 届いた年賀状読みました。送っていただいた方ありがとうございます(含む小栗旬)。
  • 16:56 12月に買った掃除機が壁際まできちんと吸えて満足している。 http://bit.ly/5jDAsQ
  • 18:38 大丸東京店の鳥幸に行けば相撲やきとりが手に入るらしい。
  • 20:39 今年は雑煮を夜にもってきた。腹いっぱい。
  • 21:04 これが小栗旬からの年賀状だ! http://movapic.com/...
  • 21:44 捨てちゃった。 RT @nyafuru: @Naney うおぉおぉ( ̄□ ̄;)!!写真ついてるし小栗旬って書いてあります!!ファンクラブにでも入ってるんですか!?会社にも持ってきてください!
[ 1月1日全て ]

2011年1月1日 (土)

レビュー】冷気ストップパネルで夜の寒さ対策と暖房代節約

image:/nDiki/Flickr/5305712117.jpg

例年より1カ月ほど遅めに使い始めたオイルヒーター、快適だがやはり電気代が気になるところ。 あっという間に1カ月1万円以上電気代がかかってしまう。

逆にいうと工夫をすれば省エネする余地があるはず。 できるだけ暖房効率を上げたいということで、まずは窓からの冷気対策をしてみることにした。

などが対策としてあるが今回はパネルを使ってみることにした。 窓際に設置することで窓からの冷気(コールドドラフト)を抑えるというもの。 寒さ厳しい東北の実家でも窓にパネルを置いていたから効果はあるようだ。

今回購入したのはニトムズの冷気ストップパネルM。 1000円台と気楽に試せる価格。オイルヒーター電気代が節約できれば元はとれるはず。

設置

構造は屏風状で、今回は伸ばして窓枠に置くようにした。 折り目に折り癖があるので左右にひっぱってもピンとはならないので、インテリア的に気になる場所にはよろしくないが、うちの場合は常時レースのカーテンをしており、その向こう側に置かれている分にはまったく気にならなかった。 窓枠より長く左右余った部分は、両端を屏風のように畳んでマスキングテープで固定。

パネル自体はそこそこの強度がありそう。数シーズン使っても問題なさそうだ。多分劣化より前に汚れの方が気になってくるのではと思う。

付属の両面テープ付き面ファスナーテープで窓横の壁に固定する。 テープは比較的丈夫そうで、何度か付けたり外したりしているが特に問題なさそう。

採光への影響

半透明とはいえ、日中暗くなるのではと思っていたがほとんど気にならないレベルだった。夜だけでなく昼もつけたままで OK。

効果

カーテンの下の隙間に手を置くと冷やっとした空気が降りてきているのがわかるのだが、パネルを置くと心無しか弱くなった気がする。 冷気の侵入を減らす効果はありそうだ。

オイルヒーターは窓際に置いた方が効果が高いのだけれど、レイアウト的に置きにくいということもあってこれでコールドドラフトを抑えられれば暖房効率も上がるはず。

しばらく使ってみて効果があれば他の窓にもパネルを置いてみようと思ってる。

冷気ストップパネルM

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「マゼンダ」じゃなくて「マゼンタ」だっていうことを今知ったことの方がショック

image:/nDiki/Flickr/5311612359.jpg

[ 1月1日全て ]

2012年1月1日 (日)

今日のさえずり: クイックシューは持ってるけどここ最近は使ってないな

2012年01月01日

  • 14:15 普段は静かだけど今日は行列。 @ 天祖諏訪神社にタッチ! http://t.co/9oKlNJCH
  • 14:53 参拝った。
  • 20:14 ベンザブロックIP。効け、イブプロフェン。
  • 21:52 クイックシューは持ってるけどここ最近は使ってないな。自分の使い方だと雲台に直接着脱した方が楽。
  • 22:06 スチル用ね。
  • 24:48 LED 電球についてちょっと調べた。手始めに洗面所の白熱電球かな。今 100W形とか無駄に明るいの使っているので何W相当のにするかから迷う。白熱電球のままW数下げてみるか。
[ 1月1日全て ]

2013年1月1日 (火)

再び毎日日記を書こう

2007年の3月頃までは毎日 Web 日記を書いていたんだけれど、それ以降だんだん書かない日が増えてきて最近ではめっきり頻度が減ってしまった。2007年4月といえばちょうど Twitter を始めた(記事)頃だし、その後プライベート的にもライフスタイルに大きな変化があって PC に向かって書くという時間が持ちにくくなったんだよね。「Twitter をやるようになってから……」というありがちなパターン。

Twitter は気軽にその時のいろいろを小さなことまでつぶやきつつ記録しておくことができてそれはそれでとても良いのだけれど、エディタに向かってふりかえって物事を考えなおすという行為が激減したことは失うものも結構あった気がする。

2009年1月19日の「Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから10年」を見返すと、書き続けることで得たものとして

  • 記事化を念頭に、仕事・生活の中でアンテナを張りより物事を考えて生活することが習慣になった。
  • 自分にとって有用なパーソナルデータベースが築けた。
  • 各種 Web 技術をトライする実験場となった。
  • 多少人の役にたった。
  • 多少収入になった。

と書いていた。「記事化を念頭に、仕事・生活の中でアンテナを張りより物事を考えて生活することが習慣になった」というのはとても良かったのだと思う。

やはり毎日何かを書こう。記事が書けなければ日記で良いので書こう。プライベートな日記は続かないから Web 日記に書こう。情報発信しよう。

mixiプレミアム登録した

mixiプレミアムキャンペーンに釣られてという訳では……ちょとあります。

機能についても、近年追加が遅れておりましたが、これからはできる限り魅力的な機能を提供していきます! — 2012年11月06日 mixiプレミアムオフィシャルページ、本日開設いたしました!より

とある通りプレミアム特典が今後増えていく予定というのもあり、2カ月ちょっとぐらい前から自分自身mixi日記を使い始めた(記事)というのもあり、そろそろ登録しようかなと。

ネットユーザー的に嬉しい特典は(以前からあるものだけれど)、OpenID の好きな文字列へ変更。OpenID の URL にアクセスすると自分のプロフィールページにリダイレクトしてくれるので http://mixi.jp/show_friend.pl?id=200147 と書くところを https://id.mixi.jp/200147 と書いておけるんだけれど、これを変更して https://id.mixi.jp/naney としておける。文字列は早い者勝ち。

[ サブスクリプションサービス] [ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 今日も目が開いた! 生きてる! めでたい!

2013年01月01日

  • 08:20 今日も目が開いた! 生きてる! めでたい!
  • 08:46 元旦の富士山見えた!
  • 11:32 新春なのでmixiプレミアム登録した。
  • 11:42 OpenID: https://id.mixi.jp/naney
  • 15:23 初詣行ってきた。腕パンパン。
  • 18:53 そういえば、今年も例年通り1月1日の記念写真撮った。もう10年以上続いてる。
  • 23:45 冬休み中に CVS から Git に移行したい。
  • 23:57 RT @sseze: 大晦日に1年を振り返っていて思ったけど、Twitterだと書いたことをチェックする機会がなくて、言いっ放しになっていることがとても多い。 ポモドーロでも何でもいいから、その日にやったことのログを残したいと思った。https://www.naney.org/... … @Naneyさんから
[ 1月1日全て ]

2014年1月1日 (水)

初詣とか 【日記】

9:30 過ぎに起床し、おせち料理を食べ、トランプをやり、家族写真を撮ったあと天祖・諏訪神社初詣に。昨年同様鳥居のところから列ができていて、今年は35分待ちぐらいだった。露店とか出てもっと賑やかだと嬉しいんだけどねぇ。

厄除けの時にいただいた宮形はやはり家に置いておくことがなかったので、お焚き上げをお願いしてきた。

あとはちょっと頭痛がするなど風邪の予感がしたので早々に寝た。

今日のさえずり: O・KI・TA!

2014年01月01日

[ 1月1日全て ]

2015年1月1日 (木)

初詣とか甘酒とか 【日記】

image:/nDiki/Flickr/15548320274.jpg

9:15 過ぎに起床し、おせち料理を食べ、例年通り、家で家族写真を撮ったあと、天祖・諏訪神社初詣。昨日とうってかわって寒くなった。ハラハラとが舞うなか参拝。今年は25分弱待ち。

今年は甘酒も賞味した。コップをもつだけでちょっと温まる。

夜中に Facebook のリストを若干整理。1つリストを削除した。過去にそのリスト宛に投稿したコンテンツの共有範囲は、現時点でのリストメンバを個別に指定した「カスタム」扱いになった。またそのリストを共有範囲にしているアプリも同様にカスタムに設定された。良くできていると思う。欲をいえばリストを削除する際に、指定した共有範囲に一括変更できると個人的には嬉しい。

今日のさえずり: ことしいちばんのひえこみだ

[ 1月1日全て ]

2016年1月1日 (金)

2016年マイクレド継続

image:/nDiki/Flickr/23802779120.jpg

寝て起きてクラッカーでおめでとうした後、おせち料理を食べ、結婚以来続けている元日家族写真を撮り、初詣を済ませ、黒ひげ危機一発をやりました。

マイクレドは今年も同じものを継続します。

 出会った人をハッピーに

 わくわくする方を選ぶ。
 どのようにすればで言ってみる。
 とりあえず始めてみる。
 いますぐやる。遊び心を入れる。
 ツイてる。ありがとう。感謝します。

去年10月に機種変更した Xperia Z5 のホーム画面にはまだマイクレドを貼っていなかったので Z5 画面サイズ用に画像GIMP で作り直し、 Nova Launcher と Desktop VisualizeR をインストールして表示させておきました。

今年もよろしくお願いいたします。

今日のさえずり: 初詣しました。今年はちょっと列が長かったです。

2016年01月01日

[ 1月1日全て ]

2017年1月1日 (日)

nDiki ソースファイルの拡張子を txt に

この nDiki の記事ファイルはテキストファイルなのですが、ファイル名拡張子を dkd/dkk にしていたのでテキストアプリでファイル一覧にでなかったり DropboxGoogle ドライブプレビューできなかったりするなど不便でした。

なのでこの機会に nDiki (の日記システムである DiKicker)の仕様を変えて拡張子 txt でもよいように修正しました。あわせて1万以上ある記事ファイル名を修正。これで他のノート日記系ファイルと同じように Dropbox 以下に移動 & Google ドライブに同期するようになりました。

パーソナルデータベースとしてのテキストファイル集約がこれでほぼ完了。

Ulyssesノート日記が一括検索できるようになって個人的にかなり便利になりました。テキストファイル最高。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

元日 2017

おせち料理を食べ、我が家伝統の1月1日家族写真撮影をし、氏神さまに初詣。例年より遅かったせいか穏やかな陽気のせいか、いつになく長い行列だったので参拝はまた後日ということで退散。

夜に雑煮とお刺身。

Amazonプライム・ビデオをテレビで観るのに Fire TV Stick あった方がいいかなーと思ったけれど、そういえばニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに HDMI ケーブルがついてきたの思い出してました。

REGZA に HDMI ケーブルで MacBook Pro をつないでAmazonプライム・ビデオで「12歳。」観てみたら十分綺麗だったので当面これで良いかなと。しかし第1話がいきなり初潮・生理の話だったとは。

そんなめでたい2017年の始まりです。

今日のさえずり: あけおめー!!(^θ^)

2017年01月01日

  • 00:00 あけおめー!!(^θ^)
  • 08:40 うるう秒前に起きた。
  • 09:01 うるう秒と同時に「勤怠締めましょう」ってきた。
  • 10:00 Amazonプライム・ビデオをテレビで観るのに Fire TV Stick あった方がいいかなーと思ったけれど、そういえばニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに HDMI ケーブルがついてきたの思い出した。
  • 10:01 REGZA に HDMI で MacBook Pro をつないでAmazonプライム・ビデオで「12歳。」観てみたら十分綺麗だったので当面これで良いかな。
  • 10:03 しかし第1話がいきなり生理の話とは。
  • 13:38 我が家伝統の1月1日家族写真撮影完了!
  • 21:00 土佐日記って1日分短い。これぐらいの気楽さで日記を書くのいいな。「六日。きのふのごとし。」とか短すぎ。
  • 24:34 うたた寝していたら元日終わってた。
[ 1月1日全て ]

2018年1月1日 (月)

初詣しない元日【日記】

元日。年末年始休暇6日目。

元日に初詣に行ったら行列だったので参拝せずに帰ってきたという去年の経験があるので、今日は家から出ないでゆっくりしていました。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので17回目。今年も例年通り撮影完了。年末に買ったチェキでもパチリ。

いつも撮っているところの壁の上に去年エアコンをつけたので、写り込まないようにするのに結構ギリギリなフレーミングを狙わなくてはならなくなっちゃいました。でギリギリ写らないようにできたものの、プリントアウトしたら自分の頭が切れてしまったので「エアコン写っちゃっているけれどプリントアウトで切れないバージョン」を撮り直し。

今年は自分の頭で考える

何かを考える時、何かを書く時、何か良い情報はないか頼れる正しい意見はないかと必要以上に情報を探してしばしば時間をかけすぎてしまいがちです。気が付けば内容も他人の意見をまとめたものになってしまうことも。

今年は「自分の頭で考える」をより意識してみることにします。

情報を遮断する

自分の意見を考える時、情報を探しにいくプロセスをいったん止めてまず自分の頭で考えて書き出してみる時間を作ります。 PC を使っているとついつい調べたくなるので

のどちらかの環境にして情報を遮断して考えるようにしてみます。

きちんと文章化する場合は、考えがまとまった後に初めて用字用語校閲やハイパーリンク付ければいいかな。

毎日考える時間をとる

意思決定をするとか意見を出すとかそういった決まったトピックについて考えるのとは別に、毎日考える時間をとって主体的に仕事をし生きていくようにも今年はしていきたい。こちらは1日15分などと時間を区切り、その時間の中で情報を遮断して湧き上がるアイデアや考えをまとめて行動につなげるようにしていきます。

今日のさえずり: 眠くなったのでラジオ体操をキメた

2018年01月01日

  • 10:46 眠くなったのでラジオ体操をキメた。
  • 11:00 「『元旦』が『元日の朝』という意味」 / “元旦早朝 | 毎日ことば” http://bit.ly/2lsIS7I
  • 14:29 我が家伝統の1月1日家族写真撮影完了。いつも撮っているところの壁の上に去年エアコンをつけたので、写り込まないようにするのに結構ギリギリなフレーミングを狙う形になった。
  • 14:30 プリントアウトしたら頭切れた。
  • 14:36 エアコン写っちゃっているけれどプリントアウトで切れないバージョン撮り直した。
  • 15:36 元日に初詣に行ったら行列だったので参拝せずに帰ってきたという去年の経験があるので、今日は家から出ないでゆっくりしている。
[ 1月1日全て ]

2019年1月1日 (火)

2019新春テレビ体操を観た元日【日記】

元日。年末年始休暇5日目。

去年に引き続き初詣は3が日が終わってからにしようということで、1日家で過ごす1月1日。

2019新春テレビ体操

去年見逃したので、今年は年末に録画予約しておいた。ピアノ2台で4人で演奏するなどゴージャス! 正月だからと手を抜かず10分の時間の中でいつものレベルの体操をやるという方針も好き。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので18回目。今年も例年通り撮影完了。

今日のさえずり: 正月なのでフル人生ゲームをプレイした

[ 1月1日全て ]

2020年1月1日 (水)

家で過ごす元日【日記】

家で過ごす元日。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので19回目。今年も例年通り撮影完了。いつも撮影場所にしていた壁に昨年ラックなどを置くようになったので、今年はリビングで。

2020新春テレビ体操

昨年に引き続き今年も忘れずに録画して視聴。年に1度だけ許されるお茶の間を突き放す高難度体操プレイに感嘆した。体操の人、新体操もやっているんだ。

フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK

以前からマスターしたいと思っていた写真のカラーコレクション、今年は少しちゃんとやてみようかなと。昨年本屋でみた「フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」が良さそうだったので Kindle本を購入してみた。

今日のさえずり: 年に1度だけ許されるお茶の間を突き放す高難度体操プレイに感嘆した

[ 1月1日全て ]

2021年1月1日 (金)

総務省 情報通信政策研究所 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 #nNote

調査趣旨

インターネット、ソーシャルメディア等のインターネット上のメディア、テレビ、ラジオ等の情報通信メディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用率、信頼度等を継続的に把握し、新聞雑誌等の情報通信メディア以外のメディアを含め、メディア間の関係や利用実態の変化等を明らかにする。 — 令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>より。

調査結果報告書

Survey Report on Telecommunication Media Usage Times and Information Behavior

関連統計データ

TikTok

令和元年度調査の「主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)」によれば10代から60代の中で一番利用しているのは10代で 47.9% であった(関連記事)。

[ 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 ]

オンラインで新年の挨拶【日記】

東京都の新型コロナウルス感染確認数が1,337人に跳ね上がった大晦日から一夜明け元日。天気のいい日。自宅で過ごした。

自分の実家側()は2日に家に来て直接、の方の実家とは元日に電話での新年の挨拶が昨年までの恒例だったが、今年はビデオ会議(Google Meet)での新年の挨拶というスタイルにしてみた。それぞれ、顔を合わせて話ができてなかなかいい感じだった。どちらも息災なようでなにより。

自分の実家側は前回訪問したタイミングでデータ通信契約有りのタブレットが話題になって存在を思い出し Google Meet の設定してきたことで、また実家側はフレッツ光(だったか)を今年契約したことでビデオ会議できる環境が整った。タブレットの方は2016年に最初に見せてもらったものでスペック的に心配だったが問題無かった。

コロナ禍という災難が技術浸透を促してくれているのを感じる。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

気が付けば今年で20回目。家族みんな当たり前の正月イベントとして撮らせてくれるのが嬉しい。

『スーパー マリオパーティ』

夜は正月らしく家族で『スーパー マリオパーティ』をやり、盛り上がった。

いい正月だ。

[ COVID-19 ]

モバイル向けのショートムービープラットフォーム TikTok を使い始める

TikTokアカウントを作成してみた。

総務省 情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の「主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)」によれば TikTok の利用率は以下。

  • 10代 47.9%
  • 20代 20.4%
  • 30代 12.6%
  • 40代 5.5%
  • 50代 6.5%
  • 60代 2.8%

10代から20代を中心として使われているサービスで空気感にギャップがありそうなことと、動画プラットフォームは投稿ハードルが高く閲覧の時間的コストも高いという先入観から今まで手を出さないでいた。

しかしやはり実際に使って知っておく必要はあるなと。ソーシャルメディアサービス動向を知っておくという意味でと、健全性のための取り組み状況を知っておくという意味で触っておかねばと。

さすがに今どきのサービスでアカウント作成までのステップは少なく簡単に始められる(実際のところ Web 版でアカウント作成を進めたら、最後あたりで「続きのステップはアプリで」的な表示が出て、結局アプリでやり直したという意味では手間がかかったのだが、一般の人なら最初からスマートフォンでやるのだろう)。

使用制限モードというのがあったのでオンにしてみたらレコメンドの一番上に「使用制限モード」って表示されて心地よくなかった。このモードは使わせたくないという意思を感じる。

しばらく使用制限モード無しで触ってみてどんなコンテンツが流れてくるのか確認かな。まあレコメンドは年齢やアクティビティデータによってパーソナライズされるだろうから参考程度だが。

嵐のアカウントのコンテンツがおすすめに流れてきたり新聞社のアカウントがニュースを流していたりと、結構ビッグなところがマーケティングに使っていてまず驚いた。ノーマークだったー。

モバイル向けのショートムービープラットフォーム TikTok #nNote

TikTokアカウント

  • 複数アカウント
    • TIKTOKサービス規約には規定なし。
    • アカウントを追加する機能あり。
  • 13歳以上
  • ユーザー名
    • @username
    • 30日に1回のみ変更可能
    • 180日以上非アクティブな場合ランダムな数字からなるユーザー名にリセットされることがある。
  • 公開アカウントと非公開アカウント

ペアレンタルコントロール

今日のさえずり: YouTube Music で「春の海」流してる

[ 1月1日全て ]

2022年1月1日 (土)

『マリオパーティ スーパースターズ』で盛り上がった元日【日記】

良い天気で明るく気持ちのいい元日。一日家で過ごした。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

おせち料理を食べたあと、家族写真撮影。今年21回目でみんな慣れた感じだ。

新春テレビ体操2022

今年も忘れず録画し午後に視聴。去年新メンバーが加わりさらに豪華パワフルになってた。

『マリオパーティ スーパースターズ』

image:/nDiki/2021/12/30/2021-12-31-145517-nDiki-1200x800.jpg

正月にやろうと思って年末購入した『マリオパーティ スーパースターズ』を夕食後に初プレイ。 「ミニゲームマウンテン」の「スポーツ&パズル」を最初にやってみたら、「はくねつ!ビーチバレー」「げきとう!アイスホッケー」と若干操作が難しいのが続いてちょっと重い雰囲気になった。「フリープレイ」に変更して順番にやったら分かりやすいミニゲームになってだんだんテンションが上がって大盛り上がりに。楽しい元日となった。

去年の元日の夜は『スーパー マリオパーティ』をやったんだったな。マリオパーティ良い。

今日のさえずり: まず片っ端からカメラの時計合わせ

  • 08:44 起床。おはよう2022年
  • 09:07 まず片っ端からカメラの時計合わせ。
  • 11:54 Remember The Milk @rememberthemilk で2021年に15,296タスク完了しました。 #rtmstats
  • 11:56 去年は14,850タスク。 https://twitter.com/...
  • 12:00 今年も残すところあと 729/730 です。
  • 12:42 我が家伝統の1月1日家族写真撮影完了。21回目。
  • 14:49 新春テレビ体操2022、去年新メンバーが加わりさらに豪華パワフルになってた。
  • 23:52 元日夜に『マリオパーティ スーパースターズ』初プレイで大盛り上がり。
[ 1月1日全て ]

2023年1月1日 (日)

今年最初の買い物としてプリンタを注文した元日【日記】

image:/nDiki/2023/01/01/2023-01-01-100121-nDiki-1200x800.jpg

午前中遅くにおせち料理を食べ、お昼過ぎに我が家伝統の1月1日家族写真撮影をした。もう今年で22回目。

午後に今朝放送された『新春テレビ体操』を視聴。今年も華やかで良かった。3人での伴奏によるラジオ体操第1は3人での伴奏で超豪華。体操指導の多胡肇さんがいなくてちょっと寂しい。12月の『テレビ体操』から出演されていないらしい。気になる……。

12月30日にプリンタが突然壊れた。家族が印刷やコピーに時折使っているので早めに買っておこうと機種選びをして注文した。今年最初の買い物だ。故障による買い替えは満足感はあまりないね。

naney.org ドメイン移管更新成功

去年8月VALUE-DOMAIN で naney.org のドメイン移管更新をしようとするもエラーで失敗した。問い合わせたところ「WHOIS 設定更新を」とのことで指示通りやってみるもやはりエラーというのを何度か繰り返した。問い合わせでは解決できなかったので、Web で調べたところ WHOIS 設定変更から60日間は移管できないといった記事をみかけたので、その時は諦めて放置することにしたのだった。

で、年末そろそろいいかなと12月26日に再度ドメイン移管更新を申請。今朝になってドメイン移管完了のメールが届いた。良かった良かった。

今日のさえずり: 小学校卒業アルバムというエンタメを提供した

[ 1月1日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.524002s / load averages: 0.23, 0.44, 0.54