ちょっぴり、このページを軽くするために About を 別ページに分離。
ノート PC のバックアップ用に HDD を購入。 USB 2.0 + 電源内蔵タイプということで HDX-UE160 を。 22,800円 (税別) + 20%ポイントということで、価格.com の最安値21,280円と比べても、まぁいい買物だったかな。
中身は SAMSUNG 製。 箱には緑丸シールが貼ってあった。
Heads 255 Sectors per Track 63 Cylinders: 19457
初期状態で Primary W95 FAT32 (LBA) 1パーティションなので、cfdisk で先頭 40GB を NTFS に、残りを ext3 に。
Windows XP BOX に接続しなおして、NTFS で sda1 をフォーマット (フォーマットする前は fdisk 後でも 160GB FAT32 として認識したのでちょっとビックリ)。
思ったより良い。 電源スイッチが入っていても USB/IEEE1394 が接続されるまでは OFF の状態でいてくれるのでタッチ&ゴー*1が可能。
[ 製品レポート ]
親というのはやはり、子供に何か与え続けたいものなのだろうか。
以前から母が「仕事を辞めたら、たまに料理でも作ってちょっと寄って置いていこうかなと思っているんだけれど」と、まるでドラマで良くあるような事を話ていた。 こういうのって意外と身近に潜んでいるものだな。
昨日「明日、ハンバーグを作るので持っていくけどどうか」と。 正月休みということもあって、ちょっとした予行演習なのか。 無下に断わる理由もないし、1品おかずが増えるのでありがたいことではあるのでお願いすることに。
今日は一日家にいようかとも思っていたけれど、そんなでお茶うけの用意がてら駅前まで出て阪急やらアトレやらをちょっとぶらり。「てん、てけてけてけてん」と例の曲がかかっているなか買い物するのも悪くはないもんだな。
夕方持ってきてくれたハンバーグは、明日いただくことにしよう。
Android 端末や iPad で書きたい、私もそう思っていたことが随分ありました(今でもかすかな希望は持っているのですけれども)。ちょっとしたすき間時間であったり、リラックススタイルであったりで書ければいいなあと思っていたわけです。
実際のところこれが実現できていない。アプリ的には FolderSync で直接サーバと Android 端末とで記事ファイルを同期できるようにしてあるし、Dropbox 経由で PC と同期して改めてサーバにアップロードするという手段も用意してある。のだけれどなかなかその気にならないんだよね。
まあ理由的には自分でも薄々わかってる。Android 端末や iPad で長い文章を書くのが効率が悪いというのが一つ。入力的な点と推敲するときのカット&ペーストがスムーズにできない点。
それから、用語だったり関連情報を調べたり下書きノートを参照したりするのにエディタといったりきたりするのが滅入るというのが一つ。URL の確認や貼り付けなどリンク系の処理が特に面倒。スマートフォンやタブレットからだとそれ用のページにリダイレクトされちゃうこともあるし。
環境的にはそんな感じかな。あ、あとは nDiki でいうとドラフトをプレビューする機能をつけていないので、PC 上のテスト環境でないと仕上がりを確認できないというのもある。
あとは精神的な面で、 PC に向かえない時はそもそもまとまった集中した時間じゃない時というのがほとんどで、文章を構成できないというのも大きい。うん、これがいちばんだなあ。
ということで自分の場合は記事を書くのはやはり基本 PC でということになっちゃうんだよなあ。スマートフォンやタブレットからはネタや思い浮かんだことを inbox しておくツールと心得よという感じかもしれない。
とこの記事を Xperia GX で書いてみた。思っていることを書くだけなら、集中できる時間があれば書けるっぽい。
昨年フリック入力マスターにチャレンジするも習得ならず QWERTY 配列を使っている。そんな中、ふと去年スマートフォンデビューした妻が普通にフリック入力をしているのを見て、やっぱりまたチャレンジしてみようかなと。
今回は無理をせずにちょっとずつやってみようかな。
小旗が欲しかったので、朝飛び起きて第92回箱根駅伝往路の応援に行ってきました。昨今の小旗はビニール製なのですね。子供の頃にもらったのは紙でした。
選手の状況を確認するのに Xperia Z5 のテレビ(フルセグ/ワンセグ)を初めて使ってみました。家を出てからそういえばと思って起動したので、テレビアンテナケーブルは持ちあわせていませんでしたが、ノイズが多いものの視聴することができました。フィーチャーフォン時代からワンセグ機能のある端末を持ったことが無かったのですが、こういう時には便利ですね。なお沿道のオーディエンスとしてちらっと中継にも映ったらしいです。
去年と同様1月2日に実家から母と妹が来訪。黒ひげ危機一発をやったりしました。箱に書いてある「キャッチしたらセーフ」ルールを入るとかなりゲーム性がアップしますね。
去年 Zaim を使い始めましたが破綻したので、今年は「かけ〜ぼ」に戻すことにします。
Google Play ムービー& TV で無料レンタル特典が1本残っていたので「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を鑑賞しました。順番に全部観ていると思ってましたが、2011年に公開された4作目の「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」は実は観ていなかったことに後で気がついたり。
M:i:III を映画館で観たのが2006年7月17日なので10年弱ぶり。IMF ってなんだっけだっりイーサン・ハント以外の役とかもほぼ忘れていたりという状態でした。
しかしながらミッション:インポッシブルシリーズらしさというものは十分覚えていて、本作でも「らしさ」をたっぷり堪能しました。2015年現在で重要データの受け渡しが未だに USB メモリだったり、発電所地下のデータ管理がありえないシステムだったりするのはご愛嬌。「上から落ちるように潜入するシーン」「バイクアクション」などはやはり定番ですね。あのテーマ曲が流れてくるとやはりテンション上がりますね。
今年はきちんとテレビアンテナケーブルを挿して Xperia Z5 のテレビ(フルセグ/ワンセグ)をつけて沿道に応援に行ってきました。テレビを使うのは1年のうちこの時ぐらい。アンテナケーブルがしまってある場所を思い出すのにちょっと苦労しました。
今年はテレビよりも「箱根駅伝速報マップ」があるのを知ってチェック。各選手のマーカーがリアルタイムに地図上を動いていくので、中継車のついている選手以外の場所もだいたいわかるようになっています。どれぐらいの距離差で走っているのかも一目瞭然です。iPad で表示しつつテレビ観戦しました。
今年はぐらぐらゲーム(去年は黒ひげ危機一発)。それからニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータをやったり。
そんないつもの1月2日でした。
例年通り、朝に箱根駅伝往路を応援し午後に母・妹が来訪するそんな1月2日。
年に2度(今日と明日)のワンセグ活用の日。沿道のいつもの辺りで応援。
水曜日だけれど年始ということで、GTD 週次レビュー。年始なので Someday/Maybe リストをがっつり整理。 もうやらないものはリストから削除。それから Remember The Milk 上で行きたい場所や読みたい本などをそれぞれのタスクのサブタスクにしていたけれど、レビューの時にざっと見ていけないでフラットに並べるようにした。
「すごろく?」みたいな流れになったので人生ゲーム。
2016年に TOHOシネマズ 渋谷で観て以来になる2度目のシン・ゴジラ鑑賞。リビングの事情で音量を下げて観たので細かいセリフとか聞き取れずにざっくり観た感じ。次は大音量かイヤホンできっちり聞きながら観たい。
1人に気がつかれた。
— Naney (@Naney) January 2, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/SYw9cNjv12
午後は 15:00 で母・妹来訪。 白内障手術のその後の経過の話を聞いたり、ネタとして自分の中学校・高校時代の卒業アルバムを出してきて、当時の思い出話をしたり。
小学生の時に友人の家で初めてザクロを食べた時の衝撃、今でも覚えている。#photography
— Naney (@Naney) January 2, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/86d9SLI8RZ
コンテンツ設定で動画の言語を「日本語」にすることで馴染める動画がレコメンドに出るようになった。
「媚び系ダンス動画」や「ウケ狙い動画」ばかりかと思ったらイラストやアニメーションの1次・2次創作なども表示されてきて、思った以上に種類の幅が広くて驚いた。
動画をスキップ(スワイプ)する挙動で、レコメンドがパーソナライズされるのだろうと思うと、結構真剣に選別してしまう。 not for me な動画はさっさとスワイプせねばと強く思ってしまう。
フックモデルのステップで言うとスワイプが「アクション」ステップであると同時に「インベストメント」ステップを兼ねている。すごい。動画が表示される「リワード」ステップでは好みな動画と好みじゃない動画が混ざっているというランダム性も備えている。
「ソーシャル・テクノグラフィックスのはしご (グランズウェルより)」で言うところの観察者 (Spectators) がハマるしかけがうまく組み込まれていることを理解できた。これはハマるわけだ。
新型コロナウイルス感染拡大対策で、今年の箱根駅伝はテレビで観戦。
2020年に Nintendo Switch で撮影した画面写真や動画(主に『あつまれ どうつぶの森』)を Google フォトで見られるようにアップロードした。1238ファイル。
Google フォトでは動画ファイル(MP4)のメタデータの creation time ではなくアップロードするファイルのタイムスタンプを見ているようだ。期待する順番に並ばなかったので、ファイル名に含まれている日時をファイルタイムスタンプに反映させるスクリプトを書き適用してからアップロードした。
昨日アカウントを作った TikTok のレコメンドを鍛えるのが面白くてなんだかんだいっぱい見てた。
[ COVID-19 ]
Naney#photography
— Naney (@Naney) January 2, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/0UR0CqLn1e
新年2日目。昨日に続き今日も一日家から出ず。箱根駅伝は今年もテレビで応援。
昨日と今日で2012年・2013年の Google フォトアルバムと Lightroom Classic フォルダを手動同期した。2007年からのアルバムをローカルと同じセットにようやくできた。
朝は箱根駅伝をテレビで応援しながらおせち料理を食べ、お昼はレトルトカレー。おやつにままどおるとチータラ。夜はきりたんぽ鍋系のスープと具材の我が家の雑煮。
箱根駅伝中継をテレビで流しっぱなしにしなかった以外はいつもの正月2日。
発売日前に注文して入手済したが映画を観るまでは開かないでおいた 『小説 すずめの戸締まり』を年末から読み始めて、今日読み終えた。
読み終えた。 映画の映像が頭にあるなかで想像の余地なく読み進められるという読書体験が面白かった。
[ 読書ノート ]
今週の土日に山手線外回り線路切換工事があるので、この景色を眺められるのも今週の金曜日まで。#photography#Pixel7 pic.twitter.com/oPwWhkZ7EF
— Naney (@Naney) January 2, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。