nDiki : 1月4日

2001年1月4日 (木)

CGI プログラム、Out of memory! に泣く

昨日Web サーバWWW::Search モジュール、拙作 WWW::Search::Namazu2 をインストールし Namazu メタサーチ CGI も準備万端。手元でもきちんと動作している。

Web サーバ上に CGI プログラムをセットアップ。 入力ページもきちんと出た。 が、検索させると結果がでない。 Apacheエラーログを見ると……Out of memory!

無限ループかなにかに落ちるところはないんだけどなぁ……。 いろいろコネクリまわしたが、Out of memory! は解消できず。 WWW::Search モジュールを手でいじって、使わないモジュールのロードをおさえたりすると、ちょっと先まで進むようになるがやはり Out of memory!

モジュール間の相性でメモリを食いすぎている……なんて事もないだろうなぁ。

 $ulimit -a
 cpu time               (seconds, -t)  unlimited
 file size           (512-blocks, -f)  unlimited
 data seg size           (kbytes, -d)  524288
 stack size              (kbytes, -s)  65536
 core file size      (512-blocks, -c)  unlimited
 max memory size         (kbytes, -m)  unlimited
 locked memory           (kbytes, -l)  unlimited
 max user processes              (-u)  4115
 open files                      (-n)  8232

の限界を越えたか? サーバのメモリはさすがに使いきってないようだし。 バーチャルサーバだけに1プロセスがメモリ食いすぎると(他人にされると自分も)困るので理解できるが、ちと苦しいなぁ。

Perl をやめる」という案は「Perl モジュールの開発」と相反するから却下。

追記

2001年5月6日に、Apache の設定で limit がかけられているらしい事が判明。 (2001年5月6日追記)

[ 1月4日全て ]

2002年1月4日 (金)

14:45 の親友が遊びに

以前にも遊びにきてもらったことのある、の親友が遊びにみえた。 楽しくおしゃべりタイム。

やっぱり人を呼ぶと……

片付けをする強力な動機づけにより、部屋が少し綺麗になる。

23:30 本サイトの画像を他サーバに飛ばす [www.naney.org]

本サイトは容量100MBなのだが、(プログラムインストールしたり、ログがあったりで)結構容量も埋まってきた。 ということで、コンテンツで比較的容量を食っている Photo Gallery画像データを順次、プロバイダの「ユーザホームページサービス」に移すことに。

WWWブラウザで「HTML画像が同じサーバ上にないとブロック」する設定にされちゃうと見れなくなるがいたしかたないか。

以前から、「そのうち移さねば」とは思っていたのだが自作メンテツールの改造も必要だったのでなかなか手つかずになっていた作業。 ちょちょっとツール修正。汚なくハードコーディングとかしてごまかす。

しかし、ホスティングサーバ 100MB に対してプロバイダのユーザホームページサービスが追加料金なしで 50MB。 ホスティングサーバ、もっとサービスしてくれないかな。

15:45 三色最中は何をもってして三色?

既成概念をうちやぶられた。 (by )

の親友が、和菓子を手土産に持ってきてくれた。 その中に「三色最中」があって、おいしく頂いたのだが……アンが一色ですよ! とよく見ると、それぞれ色の違う包み紙から出てきた最中それぞれ「皮の色」違う。 で、かじってみるとアンもそれぞれ違うものが入っていた。

え? 三色最中って三種のアンが入っているんじゃないの? ウチが昔から買っていた神明神社(芝大神宮)近くの和菓子屋の三色最中は、白/緑/黒のアンが三等分されて入ってますよ。

それに対してこの清風堂の三色最中は、「三色の」最中があるということか。 これだと、2つ以下しか購入しないと三色を構成できないとう点が弱点。 昔あった「三色アイス」(って名前だっけ?)は1つの棒に3種のアイスが組み合わさっていたっけ。 「三色最中」と言われて想像するのは普通どっち?

最中おいしかったですよ。ごちそうさま。

11:00 続「ラスカルって最後撃たれたんだっけ?」

「それ、ごんぎつねと混じってるよ……。」(by やまぐう)の突っ込みを受ける。

に「ごんぎつねって知ってる?」と聞いたら「知ってるよ。でもそれと混ざったんではなくて『最後に悪さしたという覚えがあるから』たしか撃たれたんだったかなって思い出し間違えた訳。」だそうだ。

「オスカル」は最後撃たれたはずだけど……

21:00 「オスカル」派に一票

acephale さんのおくさまも「それオスカルじゃなくって?」。

追記

http://www.konlab.j.dendai.ac.jp/~y-takesi/H8dw9iU/Info/200201info.html#20020103-4 → http://www.lomelette.org/~yamagu/Info/200201info.html#20020103-4 (2003年1月4日)

[ 1月4日全て ]

2003年1月4日 (土)

去年の今ごろ

2002年1月4日より。

しかし、それで月+2,000円は辛い……。

写真整理

未整理リバーサルフィルムをファイルに。 未整理ネガフィルムをファイルに。 未整理プリントをアルバムに……。

アルバムが足りない。 アルバムがなかったから未整理だったんだっけ、そういえば。

近所の無印良品をのぞいてみるも、良さそげなのは無く。

ということで結局一部未整理のまま。 すっきりしない。

[ 1月4日全て ]

2004年1月4日 (日)

過去の今ごろ

1月4日より。

風博士 0.1.1

風博士を使ってみた。NaneyOrgWikiRSS を食べさせてみても一覧が出ないので「おかしいなぁ」と思ったら、WiKicker の方がトラブってた。 修正して無事読み込み。

もう少し機能が充実してきたら、乗り換えを検討してみようかな。

[ Debian ] pdumpfsバックアップ

先日買ってきた外付けHDDに前から使ってみたかった pdumpfsバックアップ

小宮健氏の pdumpfs-exclusion-0.6.patch-5 済み deb パッケージを使用して以下の通り。

 #!/bin/sh

 BACKUPBASEDIR=/mnt/backup/001

 BACKUPDIR=$BACKUPBASEDIR/home
 mkdir -p $BACKUPDIR
 pdumpfs --exclude .galeon/mozilla/galeon/Cache \
         --exclude Mail/trash \
         /home $BACKUPDIR \
         >$BACKUPDIR/log \
         2>$BACKUPDIR/error-log

 BACKUPDIR=$BACKUPBASEDIR/etc
 mkdir -p $BACKUPDIR
 pdumpfs /etc $BACKUPDIR \
         >$BACKUPDIR/log \
         2>$BACKUPDIR/error-log

 BACKUPDIR=$BACKUPBASEDIR/var-spool
 mkdir -p $BACKUPDIR
 pdumpfs --exclude squid/ \
         --exclude texmf/ \
         /var/spool $BACKUPDIR \
         >$BACKUPDIR/log \
         2>$BACKUPDIR/error-log

/etc と /var/spool は以前からバックアップしていたから今回もそのようにしてみたけど、さすがに /var/spool は今まで通り rsync で十分かも。

年賀状

去年こなかったので今年は出さないでおいた方から。 例年10枚程度余分に年賀状を買っておいてあるのだが、今年に限ってぴったり使いきってしまっているよ。 近所のセブンイレブンでは無地はもう扱っていないとうし...普通の官製葉書にて御免。

2003年の決算

我が家の収支を計算してみる。 とりあえず赤ではなさそうだ。

[ 1月4日全て ]

2005年1月4日 (火)

www.naney.orgデザイン調整

休みを利用してwww.naney.org の各ページを ttree での生成にすこしづつ移行。

あわせて、各 Web ブラウザのスタイルシート対応が貧弱だった頃にうまくレンダリングできるように無理をしていたHTML記述やスタイルシートもちょっとずつ整理する。 NN4 対応とかはステ。

有給休暇 - 2005年正月休み延長

休暇年度リセット。今年1回目。 (計算が合っていれば)残24日(去年分11日 + 今年分13日)。

[ 1月4日全て ]

2006年1月4日 (水)

CUPS で Debian から EPSON カラーレーザプリンタ印刷 (SMB経由)

オフィスで印刷する時は、いつも Windows BOX から。 ノート PC (Debian GNU/Linux sid)のプリンタの設定が億劫でほったらかしだったわけだが、正月明けのムードを利用してセットアップすることにした。

プリンタは EPSON の LP-3000C。 三好氏が deb 化したドライバを公開されているので、これを利用させていただく。

ドライバインストール後*1Firefox から http://localhost:631/ に接続してプリンタを追加。えーと printcap とかいじらなくていいわけね。

ネットワークプリンタとして http://x.x.x.x:631/EPSON_IPP_Printer を DeviceURI に指定して IPP で直接印刷できるかと思ったけれど何故かうまくいかない。

しょうがないので、SMB で Windows の共有プリンタから印刷するように設定。 DeviceURI に

 smb://username:password@host/printer_name_on_host

を指定してテスト印刷できることを確認。 Firefox からもそのままプリンタを指定して印刷できるようになった。 acroread からも印刷できたし、あとは Emacs から印刷できるようにしておけばほぼ OK だな。

*1たまたまなのか apt-get で取れなくなっていたので、deb を取ってきてインストール

[ 1月4日全て ]

2007年1月4日 (木)

有給休暇 - 正月休み延長

rimage:/nDiki/Flickr/346523110.jpg

今年1回目。

(計算が合っていれば) 残28日 (去年分13日 + 今年分15日)。

近所を散歩

便座

管理会社に電話したら自動応答。 年始は1月9日からとのこと。 遅すぎ。

[ 1月4日全て ]

2008年1月4日 (金)

再上陸したバーガーキングで初ワッパー

rimage:/nDiki/Flickr/2167741078.jpg

2001年3月の撤退から6年後の去年、バーガーキングが日本に再上陸をはたした。 森永LOVEの事業を譲り受けてチェーン展開していた頃、田町の LOVE がバーガキングになったこともありそれなりに食べいたのだけれど、撤退以来ご無沙汰であった。

再上陸3号店は LABI品川大井町内に「バーガーキング 大井町店」として11月2日にオープンしている。 年が明けた今年ようやく入って食べてみた。

以前はマクドナルドが入っていたところだが、改装してずいぶんアメリカンチックになった。座席数は74席。マクドナルドより減った気がするがどうだろうか。 オープン当初は混んでいたが、ここ最近平日は空いている。 全席禁煙なのが嬉しい。

ワッパーを注文して食べてみたが、思ったより大きくてビックリ。 具もしっかりしていて値段相応に満足感があった。

以前のバーガーキングのバーガーはいわゆる普通のファーストフードらしいバーガーだったが、新ワッパーはうまく差別化しているようだ。

今度は潰れないで、長く営業して欲しいものだ。

冷蔵庫の冷凍室が冷えなくなった

昨日までは確かに冷凍されていた冷凍室内の食品が軒並み解凍された状態になっている。 冷凍食品やら、買い溜めしていたハーゲンダッツのアイスやら、作りおきしてあった料理やらが壊滅状態でショック。

氷も水になってしまっているし、どうも冷凍系に不具合が生じているらしい。 冷蔵系は問題なし。 参った。

とりあえずすぐに修理相談センターに電話して、出張修理を依頼しておいた。 最短で明日来るというので、そのようにしてもらった。

年始早々まいったな。 そういえば去年の年末年始は、便座割れて不便したっけ。

ちなみに冷蔵庫2001年3月購入の、シャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C。 2年半前にも冷蔵系の不具合で修理を呼んでいる。 ハズレの機種/個体だったのかなぁ。


[ 家電 ]

有給休暇 - 1日休んで9連休

今年1回目。

(計算が合っていれば)残25日 (去年分9日 + 今年分16日)。

この年末年始は暦のめぐりが良くて、1日有給休暇を取ると9連休

年末年始実家に行ったり実家から来たりで思ったよりゆっくりできていなかったので、残り3日は家族でゆっくりしたいところ。 一昨日めまいで、ちょっとダウンしたこともあり今日は近所に買い物に行く程度にしておいた(本当はラゾーナ川崎プラザに行こうと思ったんだけれど出遅れた)。

今日のさえずり - アイスも冷凍食品も全滅っぽい

[ 1月4日全て ]

2009年1月4日 (日)

連休になったら○○をやろう」

昨日「今日までは正月モードでのんびりと。」と書いてしまったが、結局今日ものんびりしてた。

フィルムスキャンなど年末年始にいくつかやろうと思っていたことがあったんだけれど結局やらずじまい。

連休になったら○○をやろう」というのはやっぱり駄目だな。 そういうのって連休になってもまずやらない。 やはりやりたいことは、先送りしないですぐにちょっとでも手をつけないとなあ。

今日のさえずり - 醤油系じゃないものが食べたい

2009年01月01日

2009年01月02日

2009年01月03日

  • 08:33 「給水に終日行列」というヘッドラインを見て、まず箱根駅伝をイメージした。 *P3
  • 12:18 結局 HERO 観た。 [mb]
  • 15:01 醤油系じゃないものが食べたい。 [mb]
  • 15:41 スターバックス ラテ 初エスプレッソ ショット追加。追加した方が味がしっかりしていていいな。 [mb]

2009年01月04日

[ 1月4日全て ]

2010年1月4日 (月)

2010年最初の半休

rimage:/nDiki/Flickr/4246995688.jpg

今年1回目の半休

就業規則が変わったので今年分の有給休暇は20労働日。

(計算が合っていれば)残36.5(昨年分16.5日 + 今年分20日)。

家族の通院で午前半休


[ 有給休暇 ]

今日のさえずり - まずはじめに机の上にある誰かからのお土産を食べる

2010年01月04日

[ 1月4日全て ]

2011年1月4日 (火)

@as_toneIKEA コースターいただきました

rimage:/nDiki/Flickr/5322214886.jpg

ボロボロになったコルクコースターを使っているのに見兼ねたのか、@as_toneIKEA でコースターを買ってきてくれた。 ちなみに今まで使っていたのは2005年6月にこれまた同僚に頂いたモノ。気がつけば5年半ほども使っていたのか(その前はフロッピーディスク固定用のただの紙だった)。

ミーティングスペースのテーブルがガラスでコースター使用推奨なので、助かります。 ありがとうございます。

今日のさえずり: セメダイン臭のする酒をみんなが飲んでた

2011年01月04日

[ 1月4日全て ]

2012年1月4日 (水)

レビューFマウントレンズ - Eマウントボディ用マウントアダプタ KIPON NIX-NEX

image:/nDiki/Flickr/6634438453.jpg

Eマウントカメラを買ったらマウントアダプタを買うのは必然という訳で。 もともと Nikon ユーザでFマントレンズを何本か持っているので Fマウントレンズ用のマウントアダプタを買ってみた。 選んだのはリーズナブルな KIPON NIX-NEX。GタイプAFレンズは持っていないし今のところ買う予定もないのでマウントアダプタもGタイプ対応じゃないものにした。 その方が可動部品が少なくてトラブルが少なそうだし安いし。

手持ちのレンズを2本装着してみたけれど、どちらもガタつくこともなくきちんと装着できた。

マニュアルフォーカスには NEX-5N の「MFアシスト」機能と「ピーキング」機能を活用することでまずまずしっかり合わせられそう。

やっぱり絞りリングのあるレンズはテンション上がるね。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 初日なのでサクッと

2012年01月04日

  • 06:08 金払って大学院にもう1年残るか、実質無職なフリーランスになるか、お付き合いのあるところに就職させてもらうよう交渉するかの選択をしなければということに学食で気がつくという夢を見て、変な目覚め。
  • 06:11 目が覚めてしばらく定職についていることを忘れていた。
  • 06:11 そんな仕事始めの朝。
  • 06:13 RT @fshin2000: だから、どういう状態になったらそのコミュニティをやめるか?というと、知り合いや有名人がいなくなることじゃないんだ。あくまでも誰にもレスがもらえなくなった時、かな。過疎だけじゃなくて、世代交代というタイミングもある。
  • 09:48 仕事始め! @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/Y5XWPydw
  • 10:25 そういえば昨日の夜、YAPC::Asia Tokyo 2011 でもらってきて冷蔵庫に眠っていた一番搾りいただきました。
  • 16:28 今日は窓から東京スカイツリーがよく見える。
  • 18:10 無印良品 青山三丁目 1月31日閉店につき閉店セール中か。足なり直角靴下欲しいけど、微妙な距離だなぁ。会社から歩くと Google マップ的に徒歩20分。
  • 19:18 退勤。初日なのでサクッと。
  • 19:35 なんとなく ATOK for Android のジェスチャー入力久しぶりに使ってみてる。えらい時間がかかってるけど慣れると速くなるのかなあ。
  • 19:40 ATOK for Android の右下のキーボードボタンの上下ジェスチャーでキーボードを隠せるのに気が付いた。これは便利。
  • 21:42 NEX-5N 買ったらマウントアダプタ買うのは必然な訳で。 http://t.co/CgkmX4Ru
  • 21:55 Nikon F3/T の電池切れてた。シャッター切れん。
[ 1月4日全て ]

2013年1月4日 (金)

CVS リポジトリGit リポジトリに cvs2git で移す

しばらく放置していたこの nDiki のコード(DiKicker)に手を入れようと思うのだけれど、CVS で管理し続けるのもなぁと思い、これを機会に Git に移行させることにした。移行は cvs2git で。ローカルで自分だけでバージョン管理していたものだし、ブランチも切ってなくてタグを売ってあるだけなので一番ちょろいケースか。

Debian GNU/Linux sid 上に cvs2svn Debian パッケージをインストール。以下の手順でコンバートした。

オプションファイルを作る

Git リポジトリ上できちんとユーザ名とメールアドレスが入るようにしたいため、オプションファイルを使うようにする。

 zcat /usr/share/doc/cvs2svn/examples/cvs2git-example.options.gz > cvs2git.options

でひな型をコピーして以下を書き換え。

  • ctx.username = 'cvs2svn' のところを naney に。
  • author_transforms に 'naney' : ('WATANABE Yoshimasa', 'naney@naney.org'), を追加
  • run_options.set_project で CVS リポジトリのパスを r'/home/naney/path/to/cvsroot', のように指定。

git fast-import 用のファイルを生成

以下のコマンドで。

 cvs2git --options=cvs2git.options

Git リポジトリを作成しインポート

 mkdir <プロジェクト名>
 cd <プロジェクト名>
 git init
 cat ../cvs2svn-tmp/git-blob.dat ../cvs2svn-tmp/git-dump.dat | git fast-import

で QGit や git log などで、どのようにインポートされたかを確認。trunk のラインから、タグ毎に分岐したコミットができてそこに CVSROOT/ 以下が差分として入っているという形になっているのが特徴的。CVSROOT/ は特にいらないので、数が多くないし手でタグ打ち直すかなあという感じ。

git fast-import したままだと作業ツリーが空なので git checkout して master を checkout するなりすれば、後は普通に Git 上でバージョン管理をしていくことができる。

あっさり移行できたので一安心。

今日のさえずり: 年賀状サービスは後日でいいので PDF ファイルも送って欲しい

2013年01月04日

  • 10:44 昨日の IKEA での配送手続き、サービスオーダーの紙みたら住所が転記ミスされていたので電話で修正。
  • 12:03 粛々といただいた年賀状をスキャン。はっ、年賀状サービスは後日でいいので PDF ファイルも送って欲しい。
  • 12:45 三が日明けたので社内報読んでます。
  • 22:13 ぼちぼち CVS リポジトリGit リポジトリ移行やるか。まずは cvs2svn Debian パッケージをインストール。
  • 22:22 CVS の記憶の糸を辿りながら cvs コマンド叩いてる。もはや commit 前に add しないのとかキモー。
[ 1月4日全て ]

2014年1月4日 (土)

データカードダス アイカツ! 初プレイ

rimage:/nDiki/Flickr/11751161916.jpg

アイカツ!プリキュアのカードがたまってきたので、イオンに行ってデータカードダスを初めてやってきた。みんなオフィシャルバインダーにいっぱいカードが詰まっていて楽しいときを創る企業のお金を作る力を見せつけられた。カードが手元に残るので百円玉がただ溶けていくよりも満足感があること、手元に残るカードにコレクション性とゲームへの誘引力があるなど恐しいシステムだ。

「データカードダス アイカツ!」と「データカードダス プリキュアオールスターズ」では後者の方がゲームの難易度が低め。ただしスキャンのタイミングなどのナビゲーション自体は前者の方がわかりやすかった気がする。

とりあえず事前にカードの組み合わせを作っておくことが慌てないポイントなのかな。

あと、イオンに行く途中にセブン-イレブンに寄ってアイカツ!スタンプラリーのスタンプを集めてカードを GET。

今日のさえずり: やっぱりみんなキック好き

2014年01月04日

[ 1月4日全て ]

2015年1月4日 (日)

年末年始にやったこと 2015 【日記】

9連休最後の日。去年「年末年始にやったこと」というのを書き出したので今年も。

今年はみんな体調良かったので、おだやかに過ごせた感じ。遊び方面はアイカツ! チェインクロニクル モンスターストライクは去年から継続。Go やるつもりだったけれどそれはできなかったな。

今日のさえずり: 今年最初の日曜日なので「サザエさん」観ている。明日は仕事始め

2015年01月04日

rimage:/nDiki/Flickr/16006197079.jpg

  • 12:35 年末年始で Tasker を設定し直し。帰宅したりオフィスに着いたりしたら Slack に通知を送るようにした。
  • 16:41 サザエでございまーす。 https://flic.kr/p/qopWKa
  • 18:05 今年最初の日曜日なので「ちびまる子ちゃん」観てる。あ、小倉百人一首がテーマだ。
  • 18:35 今年最初の日曜日なので磯野家系図を見ながら「サザエさん」観ている。明日は仕事始め
  • 18:46 1歳のイクラちゃんの銭湯の世話する小学生やるなぁ。
[ 1月4日全て ]

2016年1月4日 (月)

IKEA に行ってきた(5回目)

rimage:/nDiki/Flickr/23792705359.jpg

今回の年末年始休暇は1月3日までですが、それではあんまりなので有給休暇を2日とって1月5日まで休みにしました。ということで今日はIKEA船橋に行ってきました。前回は2014年11月8日に行ったので約1年2カ月ぶり、今回が5回目です。そういえば今まで11月12月1月となぜか寒い時期にしか行ったことがありません。

毎回がっつりデジカメを持ちバックパックを背負って行っていたのですが、さすがにもう5回目なので今回はこの間買ったテールメイトSに IKEA の青いキャリーバッグを突っ込んで軽装で行くことにしました。今回は楽ちん楽ちん。

前回は 1F マーケットホールの一部が改装中でちょっと残念でしたが、今回はフルオープンなので満足でした。今回は私はちょっとした竹箱やプラボックスを買ったぐらい。あとはの買い物がメイン。

11:00 から 17:50 の滞在時間6時間50分のうち、2時間40分ぐらいと4割弱はレストランいました。交通費とレストラン代を考えると IKEA での雑貨買い物はトータルで高くついたりするのですが、それでもたまに行きたくさせるのは素晴らしいなと思います。モノだけではなくライフスタイルを提供しているのですよね。

今日のさえずり: IKEA x エヴァ

rimage:/nDiki/Flickr/23793107779.jpg

2016年01月04日

[ 1月4日全て ]

2017年1月4日 (水)

年末年始にやったこと 2017 【日記】

rimage:/nDiki/2017/01/04/2017-01-04-104527-nDiki-800x1200.jpg

元日に出掛けたら例年より長い列だったので拝まずに帰ってきた神社にあらためて初詣に行き、あわせて図書館にも行ってきた7連休最後の日。去年は11連休だったのでちょっと短めの年末年始でした。過去3年「年末年始にやったこと」を書き出しているので今年もふりかえってみます。

電車に乗って出掛けたのは今日ぐらい。昨年同様日記まわりやデータの整理が中心でした。昨年の年末年始Day One をやめて Evernote に集約することにしたのですが、その後テキストファイル化を決めたため日記データが3箇所に分散している状態になっていたのですがこの年末年始でまとめることができかなりすっきりしました。

今日のさえずり: 次が「キラキラ☆プリキュアアラモード」だと今認識した

[ 1月4日全て ]

2018年1月4日 (木)

今年も mixi をよろしくお願いいたします

2018年1月付で mixi事業部 部長を拝命した Naney です。

mixi ユーザーの皆さまがサービスを楽しんでいただけるよう、引き続きスタッフ全員で取り組んで参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

[ Naney と mixi ]

年末年始休暇延長【日記】

image:/nDiki/2018/01/04/2018-01-04-112433-nDiki-1200x800.jpg

会社の年末年始休暇は昨日までですが、今日も有給休暇を取ってお休み、9連休目。

もう空いたであろう神社初詣に行ってきました。近所の保育園児でしょうか、大勢でちびっこが神社にきていて微笑ましい雰囲気でした。4日から保育園大変ですね。

今日のさえずり: アイカツスターズ! 第87話まで観てついに放送に追いついた

  • 08:10 正月四が日。
  • 10:27 アイカツスターズ! 第87話まで観てついに放送に追いついた。
[ 1月4日全て ]

2019年1月4日 (金)

人生2度目の本気 IKEA

image:/nDiki/2019/01/04/2019-01-04-104247-nDiki-800x1200.jpg

今日は2017年2月に行って以来2年弱ぶりに IKEA Tokyo-Bay へ。たまに乗る京葉線のマッタリ感好き。IKEA は今日で7回目になるけど、セルフサービスエリアで組み立て家具をピックアップするレベルの買い物は2013年1月にダイニングテーブルとチェアを買って以来まだ2度目なのでちょっとドキドキ。

2年ぶりの IKEA Tokyo-Bay

  • 2F ショールーム、以前はモデルルームが前半に集中していたけれど、家具陳列エリアと交互になった。前半モデルルームでお腹いっぱいにならなくて良い。
  • トイレがキレイになった。

というところが印象的な変わったところ。

到着したらジャケットをロッカーに入れカートを取りに。小型カートを探したけれど見当たらなかった(前回どうだったか記憶にない)ので、2F はイエローバッグでまわることにした。30分ぐらいみたところで、混む前にといったんレストランに行って昼食。今回はヒレカツ野菜カレーで。

今日は

ただいまよりコードカナリヤ(コードカナリア?)です。

ただいまよりコードハヤブサです。

という放送を聞いたけれど、前者はどんな意味なのかな。レストランに怒鳴り散らす人が出現してしばらくしてからだったけれど関係は不明。

ランチの後 2F → 1F とまわり、途中またレストランで休憩(今度はチーズケーキ)。

1F へ戻って小物をとったあとはセルフサービスエリアで家具をピックアップ。今回は定番の MALM/マルムのチェストと、MICKE/ミッケの引き出しユニットをそれぞれ2つずつ。合計 120kg 超。家具って重たいねぇ。

  • MALM/マルム チェスト(引き出し×3) ブラウンステイン アッシュ材突き板 ¥12,990(税込み) 903.546.57 (パッケージ 29.00 kg + 16.62 kg)
  • MICKE/ミッケ 引き出しユニット キャスター付き ホワイト, バーチ調 ¥6,999(税込み) 702.992.14 (パッケージ 18.10kg)

それから前回ダイニングテーブルとチェア4脚を組み立てた際、腕が大変なことになるので今回は電動ドライバーも買うことにした。一番安い 3.6V の。この安いのはセルフサービスエリアまで見かけなかったよ。

  • FIXA/フィクサ スクリュードライバー、リチウムイオンバッテリー ¥1,499(税込み) 302.032.56

image-half:/nDiki/2019/01/04/2019-01-04-162747-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/01/04/2019-01-04-162757-nDiki-800x1200.jpg

あとは KNÖLIG クノーリグ バッグ, S ブルー 404.287.74 (あの IKEA の青いキャリーバッグのミニミニ版)が欲しかったんだけれどこれは見当たらなかった。翌日 IKEA のサイトでみたら Tokyo-Bay は在庫無しになったので、そもそも無かった模様だ。

家具の配送手続きをする際にかさばる小物も小物配送サービス(1月7日まで990円が500円)で送るかなと思ったら、配送サービス(3,000円)で全部配送できるということなので全部配送にしちゃった。パッキングも自分でやる必要がないの最高に楽ちん。

ということで帰りは持参したFRAKTA フラクタ(キャリーバッグ)を使うことなく手ぶらで帰れることになった。身軽すぎるぞ。

さて、到着までにレイアウト変更と組み立ての流れの作業計画をせねば。

image:/nDiki/2019/01/04/2019-01-04-172523-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: たまに乗る京葉線のマッタリ感好き

[ 1月4日全て ]

2020年1月4日 (土)

三が日明けのイオンモール幕張新都心

image:/nDiki/2020/01/04/2020-01-04-101103-nDiki-900x1200.jpg

今日はこの年末年始のプチ遠出としてイオンモール幕張新都心へ。去年の9月22日より3カ月ちょっとぶり。10:10 頃到着して 20:00 すぎまで約10時間滞在した。それほど混んでいなかったのは三が日が昨日で終わったからかな?

昼食は「おひつごはん四六時中」、喫茶は「サンマルクカフェ」、夕食は「かつ丼 いなば和幸」と前回来た時と全く同じに。予算で絞った選択肢から食べたいものを選ぶと結局同じになっちゃうのよね。

今回はアクティブモールへも行ってみた。 THE NORTH FACE+ は期待したほど充実していなかったな(特にバッグ関係)。

シーズンのセールに加えて閉店セールをしているテナントが多かった。年末年始を一区切りにしての撤退なのかな?

手荷物を減らしたかったのでウルトラライトダウンジャケットにしたので、イオンモール内身軽で楽だった。行きと帰りの時間は7〜8℃台(アメダス)だったんだけれど、外にいる時間もそれほど長くなかったのでこれで大丈夫だった。学習。

今日のさえずり: イオンモール幕張新都心10時間滞在でエネルギーを使い切ってきた

[ 1月4日全て ]

2021年1月4日 (月)

一度も外に出ず過ごした年明け休み【日記】

年末年始10連休の最終日。大晦日買い出しへ出たのが最後で、年が明けてから一度も外に出ず過ごした。

新型コロナウイルス感染確認数が増え続けており、今週のどこかで緊急事態宣言が出る可能性が高くなっている。明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。

それから今日は主に昨年撮った動画MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップした(前回は一昨年の12月)。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。昨年11月に Twitter の新機能 Fleets が公開されてから、平日は短い動画を撮って Fleet してみているんだけれど、こちらは大した容量じゃないしね。

[ COVID-19 ]

iA Writer#nNote

iA Writer for Mac

Markdown

Markdown から HTML への変換に MultiMarkdown を使っているので MultiMarkdown 固有の文法が一部使える。

検索

ファイルリストのフィルタで検索しても探せない文字列がある。検索文字列の最後に * をつけると検索できる場合がある。

iA Writer for Android

フォーカスモード

AndroidiA Writer はフォーカスモードにするとカタカタ上下に画面が動くので逆に集中しにくい。

Dropbox 自動保存

テキストファイルを開いた状態でホームに戻った際に変更があれば自動保存される。ただし再度開いた時に Dropbox 上のファイルが更新されているかのチェックはないので、コンフリクトが起きる可能性はあり。一度編集画面からファイル一覧画面に戻る必要あり。

今日のさえずり: PIXUS TS8030 が AirPrint に対応しているのを思い出して iPhone から印刷してみた

  • 09:32 うちの PIXUS TS8030 が AirPrint に対応しているのを思い出して iPhone から印刷してみた。細かい設定はできないけれどお手軽でいいね。
  • 16:09 明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
  • 17:35 撮影動画MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップ。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。
[ 1月4日全て ]

2022年1月4日 (火)

仕事始めしたり渋谷を下見したり【日記】

今年は1月4日から仕事始め。出社して、もうほとんど使うことの無くなった日付印の年を +1 した。

明日に渋谷案内をするので、昼休みに渋谷スクランブルスクエア・SHIBUYA109・渋谷PARCOの流れをさっと下見してきた。

記憶の範囲では SHIBUYA 109 の中に入ってエスカレーターで上階まで上がるの初めてではないだろうか。入ってみると雑居ビルっぽい雰囲気だな。冬休みとあって平日だが多くの若い人で賑わっていた。年末年始新型コロナウイルス感染症が拡大しつつあるタイミングではあるけれど、昼の早い時間なら不安は感じないぐらいの混雑度かな。

LINE のグループの「ノート」でちょっとしたノートを共有する

みんなで出掛ける時のちょっとしたノートを共有するのに LINE の「ノート」を初めて使ってみた。今さらだけれどこれで十分だなあ。

自分が投稿したノートは自分のみ編集・削除できるというのが管理するのに都合良い。オリジナルのノートを手元で書いてコピーし、投稿したり更新したりといった運用ができる。

URL がちゃんとリンクになるので表現力も必要十分だ。

グループの「ノート」なら共有範囲は自動的に参加メンバーだけになる。

共有する相手側に別のアプリを使ってもらう必要もない。 やはり皆が使っているプラットフォームというのは強いな。

今日のさえずり: もうほとんど使うことの無くなった日付印の年を +1 した

[ 1月4日全て ]

2023年1月4日 (水)

PIXUS TS8530 にプリンタを買い替えた

image:/nDiki/2023/01/04/2023-01-04-144847-nDiki-1200x800.jpg

年末に唐突にプリンタが壊れたので元日に新しいプリンタを注文した

6年前に買った PIXUS TS8030 からの買い替えで選んだのは PIXUS TS8530。順当に何世代か後のモデルを購入した。

PIXUS TS8530 は2021年10月14日発売。去年11月10日には後継モデル PIXUS TS8630 が出ているが、違いは「印刷速度向上」「Wi-FiIEEE 802.11ac や WPA3 Personal に対応」ぐらいなので、印刷コストが高くなっていることを考えて自分としては珍しく型落ちを選択した。

印刷速度で困っていないし、 Wi-Fi が 2.4GHz だけだった TS8030 に対し TS8530 なら 5GHz を使えるようになるしで十分かなと。

インクタンクは TS8030 用に比べて大幅に高くなった。しかも大容量インクタンクは単品のみでお得なマルチパックも用意されていなくて悲しい。マルチパックにすると余裕で1万円超えてしまうから顧客の印象を考えて用意していないのだろうか。

次回インクタンク購入時用の型番メモ:

  • インクタンク BCI-331(BK/C/M/Y/GY)+BCI-330 マルチパック BCI-331+330/6MP (標準容量)
  • インクタンク BCI-331XLBK ブラック (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLC シアン (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLM マゼンタ (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLY イエロー (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLGY グレー (大容量)
  • インクタンク BCI-330XLPGBK ブラック (大容量)

PIXUS TS シリーズではなく PIXUS XK シリーズの方が印刷コストが安いため選定時に迷ったのだけれど、本体の差額と寿命、それから印刷枚数を考えるとまあ6色の TS シリーズでいいかとなった。

TS シリーズでの買い替えということで本体やインクタンクの形状や UI が変わっていないため、セットアップはスムーズに完了した。セットアップに使った MacBook ProWPA3 Personal 用の SSID で Wi-Fi 接続しているため、プリンタWPA2 Personal 用の SSID とそのパスワードを手で設定する必要があった以外は手間なしだった。

[ 製品レポート ]

初詣と三角チョコパイ食べそびれと【日記】

image:/nDiki/2023/01/04/2023-01-04-095321-nDiki-800x1200.jpg

今年も三が日を避けて4日の今日に初詣へ。「三角チョコパイ 黒」食べたいねと言っていたので、その足でマクドナルドに行ったらその店舗ではもう終わってた。マクドナルドアプリにはまだ掲載されていたのでてっきりあると思っていったので残念。

新しく買った PIXUS TS8530 を午後にセットアップして今日の任務はだいたいおしまい。

年末年始休暇 (厳密に言うと今日は特別休暇) は今日まで。遊びに行ったりしなかったけれど良い休暇だった。明日は仕事始めだ。

今日のさえずり: おせち料理 & ペペロンチーニ

[ 1月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.415942s / load averages: 0.10, 0.17, 0.19