nDiki : 1月5日

2002年1月5日 (土)

12:30 湿ったの降る中、年賀状を届けに

年賀状を追加印刷して実家へ届けに。

浦和市 -> さいたま市

頼まれた宛先印刷、さいたま市宛だと頭にはあったのだが、古い「筆まめ V10」で郵便番号から住所補完して浦和市となったまま、印刷してしまっていた。 届けてから気が付く。 いと悔し。

12:00 続「たけやさおだけ

以前に書いた「たけやさおだけ」の形態素解析ネタ。

今日も販売カーがテープを流しながら巡回してきたのでよく聞いてみると「株式会社○×商店……」と放送していた。 ということで、「たけや」「さおだけ」が店名を示す固有名詞である可能性低。

08:30 可燃ゴミ初日

2度寝して危うく捨てそびれそうに。 昨日の不燃ゴミ初日は逃がした。

ゴミ捨て帰りにすれ違った粗大ゴミ収集おじさんが、キャイーン・ウド鈴木走りしてた。

[ 1月5日全て ]

2004年1月5日 (月)

過去の今ごろ

過去の1月5日より。

  • 披露宴会場下見
    • やっぱり、いつ撮影OK/NGなのかぐらいは聞いておいた方が良かったな。

[ Debian ] GRUBソフトウェアRAID1 ブート設定

年末にうまくいかなかった「ソフトウェアRAID1なHDD2台両ブート」に再チャレンジ。 というか、既にネットワーク構成変更までに期限がないので頑張らないと。

Debian GNU/Linux Woody CD-ROMでブート

 bf24 ide0=0x1440,0x1436 ide1=0x1438,0x1432

で起動。cfdisk ではがつんと1パーティションにしてしまう(何度もパーティションを切りなおすのが嫌になったのと、やまだ君のところは1パーティションでやっているという話から)。

ドライバのところでは NIC が ELECOM Laneed LD-10/100 AL PCI Fast Ethernet Adapter なので via-rhine を追加。

後は普通に進めて再起動

GRUB のインストール

 apt-get install grub raidtools2 emacs21 wget lv

GRUB

 grub-install --root-directory=/boot /dev/hda

stage1 ファイルが grub から見えないでエラーになる場合があった。 その場合は、再起動したら成功するようになった。

 update-grub

再起動。OK。GRUBで起動するようになった。

kernel オプションの追加

/boot/grub/menu.lst の kopt を編集

 # kopt=root=/dev/hda1 ro ide0=0x1440,0x1436 ide1=0x1438,0x1432

コメントマーク(#)を残さなければならない事に最初気がつかず。

 update-grub

再起動。OK。

kernel アップデート

年末に作ったRAIDを有効にしてある Linux kernel をインストール。 /etc/kernel-img.conf に

 postinst_hook = /sbin/update-grub
 postrm_hook = /sbin/update-grub
 do_bootloader = no

を書いておいてから、

 dpkg --install kernel-image-2.4.18_gate.1.0_i386.deb

再起動。OK。

hdc を RAID1 に

cfdisk /dev/hdc で1パーティションに切り、タイプを fd に。 その後 /etc/raidtab を編集。

 raiddev                 /dev/md1
 raid-level              1
 nr-raid-disks           2
 chunk-size              64
 nr-spare-disks          0
 persistent-superblock   1
 device                  /dev/hdc1
 raid-disk               0
 device                  /dev/hda1
 failed-disk             1

書いたら hdc を RAID1にし、ext3 ファイルシステムを作成。

 mkraid /dev/md1
 mkfs.ext3 /dev/md1

hdc へシステムをコピー

シングルユーザモードで再起動し、/dev/md1 (hdc) へコピー。

 cd /
 mount /dev/md1 /mnt
 cp -a /bin /mnt/
 cp -a /boot /mnt/
 cp -a /cdrom /mnt/
 cp -a /dev /mnt/
 cp -a /etc /mnt/
 cp -a /floppy /mnt/
 cp -a /home /mnt/
 cp -a /initrd /mnt/
 cp -a /lib /mnt/
 cp -a /opt /mnt/
 cp -a /root /mnt/
 cp -a /sbin /mnt/
 cp -a /tmp /mnt/
 cp -a /usr /mnt/
 cp -a /var /mnt/
 cp -a /vmlinuz /mnt/
 cp -a /vmlinuz.old /mnt/
 mkdir /mnt/mnt
 mkdir /mnt/proc

/mnt/etc/fstab を編集し /dev/hda1 のところを /dev/md1 に。RAID1ディスクをルートパーティションにする。 書き換えたら

 /umount /mnt

し、再起動

 kernel /boot/vmlinuz-2.4.18 root=/dev/md1 ro ide0...

で起動できる事を確認。

GRUB での起動でも /dev/md1 を root に

/boot/grub/menu.lst を編集。kopt を

 # kopt=root=/dev/md1 ro ide0=0x1440,0x1436 ide1=0x1438,0x1432

に書き換え、update-grub。

hdc から起動できるように

grub-install で hda から起動できるように先にしてあるが、次に hdc 側からも起動できるように。 この段階では grub-install だとエラーになるので、grub で直接。

 grub
 grub> device (hd0) /dev/hdc
 grub> root (hd0,0)
 grub> install /boot/grub/stage1 d (hd0) /boot/grub/stage2 0x8000 (hd0,0)/boot/grub/menu.lst
 grub> quit
  • hda - 奥のラック - IDEカードの背面から遠い側のコネクタ
  • hdc - 手前のラック - IDEカード背面側のコネクタ

という構成になっているので hda 側のケーブルを抜き、hdc だけ接続した状態で起動してみる。OK。

hda 側を消して RAIDに参加 (失敗)

両方のHDDを接続してroot=dev/md1 で再起動。 cfdisk /dev/hda し、1パーティション・type fd に。

/etc/raidtab を編集。 /dev/hda1 を failed-disk から raid-disk にする。 で、

 raidhotadd /dev/md1 /dev/hda1
 md: trying to hot-add to md1 ...
 md1: disk size 80413248 blocks < array size 80418112
 /dev/md1: can not hot-add disk: too small disk!

あれ? cfdisk で確認。

 /dev/hdc
   16 Heads, 63 Sectors, 159560 Cylinders
   82348277760 bytes

 /hdc1 82348.28MB

 /dev/hda
   255 Heads, 63 Sectors, 10011 Cylinders
   82348277760 bytes

 /hda1 82343.28MB

おーまいがー。一緒に買ったディスクなのだが、パーティションを切ると5MB違う。

さて。 hda を /dev/md2 にして /dev/md1 -> /dev/md2 してから再度、hdc を /md2 にして... というのも思い浮かんだのだが、やっぱりあきらめて最初からやりなおす。 hda と hdc のケーブルを入れ換えて hdc 側に(ほんのちょっと)小さいディスクを配置。

  • hda - 手前のラック - IDEカード背面側のコネクタ
  • hdc - 奥のラック - IDEカードの背面から遠い側のコネクタ

で最初から、やりなおして次のセクションへ。

hda 側を消して RAIDに参加 (成功)

両方のHDDを接続してroot=dev/md1 で再起動。 cfdisk /dev/hda し、1パーティション・type fd に。

/etc/raidtab を編集。 /dev/hda1 を failed-disk から raid-disk にする。 で、

 raidhotadd /dev/md1 /dev/hda1

リカバリが始まる。

 lv /proc/mdstat

ちゃんとリカバリしている模様。年末にやった時は一瞬で終わってしまったのだが、あれ本当にリカバリしていたのかなぁ。今回はじめて recovery している様子が見れた。一安心。 560min ほどかかる予定。

swap 作成

RAID1上だと遅いんだろうな。メモリ512MBなので、一応作っておく。

 dd if=/dev/zero of=/var/swap bs=1024 count=524288
 mkswap /var/swap
 swapon /var/swap
 lv /proc/swaps
 emacs /etc/fstab
 /var/swap none swap exec,dev,suid,rw,sw 0 0

RAIDのリカバリが時間がかかるので、hda 側でブート設定は明日にもちこし。 他の設定をちゃっちゃか始める。

以下予定

hda 側でのブート設定。

 grub
 grub> device (hd0) /dev/hda
 grub> root (hd0,0)
 grub> install /boot/grub/stage1 d (hd0) /boot/grub/stage2 0x8000 (hd0,0)/boot/grub/menu.lst
 grub> quit

で両方のHDDでブートできることと、データが複製されている事の確認をする事。

[ Debian ] dhcpd

dhcpd を設定。

 apt-get install dhcp
 /etc/init.d/dhcp stop
 emacs /etc/dhcpd.conf
 /etc/init.d/dhcp start

/etc/dhcpd.conf はこんな感じ。

 option domain-name "example.co.jp";
 option domain-name-servers 192.168.10.yyy;

 option subnet-mask 255.255.255.0;
 option default-lease-time 6000;
 option max-lease-time 7200;

 subnet 192.168.zzz.0 netmask  netmask 255.255.255.0 {
   range 192.168.zzz.100 192.168.zzz.199;
   option broadcast-address 192.168.zzz.255;
   option routers 192.168.10.aaa;
 }

現在は引退予定のルータが 192.168.zzz.100 - 192.168.zzz.199 をリースしているので、当面は range 192.168.zzz.180 192.168.zzz.199; とでもしておく。

[ Debian ] pdumpfs 2日目

 df -k
 Filesystem 1K-ブロック 使用    使用可    使用% マウント位置
 /dev/sda2  115385704   3481436 106042956 4%    /mnt ... 昨日
 /dev/sda2  115385704   3662044 105862348 4%    /mnt ... 今日

+176MBか。ちと増えすぎだな。

[ 1月5日全て ]

2005年1月5日 (水)

給与制度改

話は昨年からあった、成果主義をとりいれた給与制度の導入の説明会が行われた。 導入といってもまだ、立案段階で完全に制度が決まった訳ではない。

各自がそれぞれやる気を高めて業務に取り組み会社が発展して、成果が報酬に反映される制度になればむろん歓迎だ。

現在感じている事を素人なりにまとめてみておこう。

目標管理

「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」でも書かれているとおり、目標管理による成果主義はなかなか難しいものがあると思う。

特に「情報関連の小規模企業」である事から、半年・一年といった目標が立てにくい。 またスタッフが半年・一年といった期間で立ててしまった目標設定に固執してしまうことによって、遊撃隊的小回りのある動きがそこなわれた場合の損失も大きい。 目標を立てるにしても3ヶ月毎程度のレビューができるような制度でなければならないであろう。 逆にこれより短いと管理コストがかさんでしまう。

また説明会では「スタッフが目標を共有しアクティビティを高めて業務を進める事が重要である」といった点が強調され、それに頷く意見も多かった。 これは至極もっともな話で否定する点はない。

しかし目標管理が給与制度と連動すると、この理想が遠のく可能性がでてくる(高評価を得るためのゆがんだ目標設定や、目標設定されなかった作業の軽視など)。 この点についての議論は足りているのだろうか。

目標管理による成果評価を行うなら、全員相当のトレーニングが必要だと思う。 昨年の試験的な目標管理の実施についても、最後まできちんと評価作業を行い各スタッフがいろいろと学習すべき(あやうくフェードアウトの可能性があった)。

またアジャイルな開発プロセスとの関係も調べてみたいところだ。

評価の公平性

完全に公平というのは非常に困難だと容易に理解できる。

個人的には、辛さもともなうかもしれないが人間による評価というプロセスが含まれるなら

  • 評価の公表 (本人のだけでは意味がなくて、互いのを閲覧可能に)
  • 評価者の評価ルール

が必要なのではないかと考える。 目標管理を使うなら、もちろんそれも互いに閲覧できるようになっていなければならない。

でもそういうのって体験した事がないから本当に良いのかは知らない。 日本の文化にあうのかどうか。

それから絶対評価なのか相対評価なのかも、ルーズにせずきちんとルールに盛り込まないと駄目だ。 そこが曖昧では、済し崩し。

どう制度を作っていくのか?

いろいろな事例を参考にしつつ、ベースの制度を選んで自社流に調整といった感じか、やはり。

PEG-TJ25 インストールメモ

  • かれすけDA v1.2.1
    • csda121.zip / calesche.prc, csda_conf.prc

PEG-TJ25 にしてからそういえばインストールしていなかったかれすけDAをインストール。 Project@Hand を使用している時にカレンダーを見たくなるので。

2005年仕事初日

年始のミーティングとかスケジュール検討とか。

退職

突然の知らせでびっくり。 引き継ぎに割ける日数も限られているけど、大丈夫かな?

松下君がそれとなく気がついていたのにもびっくり。 自分は全然気がついてなかったよ。 遅く出社したり、早く退社したりする事が多かったのはてっきり体調が悪いのだと思ってた。 ちなみに古株の同僚も全然気がついてなかった。

また波が変わるのかな。

[ 1月5日全て ]

2006年1月5日 (木)

事業方針を「どのようにすれば〜」化すれば何かが見えてくる

今日は9:00から年明け最初の定例ミーティングが開かれた。 念頭にあたり社長より今年の事業方針が説明される。

配られたパワーポイント資料の中の目標リストの項目の前後にボールペンで「どのようにすれば」「だろうか」を書き込んでいく。 ミーティングの後に、聞いたところによると隣に座っている開発チームメンバも同じ事をしていたらしい。(いい意味で)毒されているな。

目標を「問い」化することで、頭がぐっと活性化してくる。

去年の念頭も同様な事業方針があって、皆なんとなく頭に置いて活動していたと思うのだが、なんとなくでしかなかったのではないだろうか。 自分はそう。

関連情報

[ 1月5日全て ]

2007年1月5日 (金)

USB コネクタの向きを変えるアダプタ サンワサプライ AD-3DUSB8

rimage:/nDiki/Flickr/346523131.jpg

年末に買ったポータブル HDD HDMC-U12 であるが USB コネクタの向きに自由度がないため、ノート PC への直挿しは(ほとんどの機種で)無理がある。

このため延長ケーブル等を使うのが無難そうだ。 ということで、短い USB 延長ケーブルを買いにいったのだが、サンワサプライ3D USB アダプタ (AD-3DUSB8)というのが目についたので、こちらをチョイスしてみた。

3軸で回転できるので向きの変更の自由度が高い。

と思って ThinkPad X31 に挿したところ……どうがんばっても HDMC-U12 が逆さまになる形にしか挿すことができない。 可動域が 180°/180°/90°なため、任意の向きにできる訳ではないのである。 この向きだとアクセスランプが見えないため、イマイチな状態。

回転もちょっと渋く、いろいろな環境でフレキシブルに使うには今一歩という出来である。 コネクタを曲げたい向きとマッチすれば便利なのかもしれない。


[ 製品レポート ]

有給休暇 - 正月休み延長(2)

今年2回目。

(計算が合っていれば) 残27日 (去年分12日 + 今年分15日)。

久しぶりにパンで朝食。

東急ハンズ新宿店に CHUMSバッグがずらり

10月にいった時にはリニューアル工事中だった、東急ハンズ新宿店に買い物へいってきた。 リニューアルにともない、1F がなくなりそのかわり、上が 8F まで増えた。

2F のバッグ売場に CHUMS のコーナーができていて、CHUMSバッグがずらり。

[ 1月5日全て ]

2008年1月5日 (土)

aufsinotify を使ってブランチ上の直接の変更をすぐに反映させる

最近 aufs を使って Web サイトのドラフトを作成する(記事)ようにしているが、使っていて1つ不具合が出てきた。 今の設定だと、ブランチ側(今回の使い方だと公開ディレクトリツリー)のファイルを直接変更しても、aufsキャッシュによりマウントしたディレクトリ側ではその変更されたファイルではなく、変更される前のファイルが見えてしまう。 これはちょっと不便。

マニュアルを見るとマウント時のオプションで udba=inotify を指定して inotify を使うようにすれば良いとのこと。

早速指定してみたがマウント時にエラー。 どうやら udba=inotify を使えるようにモジュールをコンパイルしていなかったようだ。

aufs モジュールを作り直し (Debian GNU/Linux sid)

aufsマニュアルを見ると CONFIG_INOTIFY と CONFIG_AUFS_UDBA_INOTIFY を有効にする必要があるとある。前者は Linux kernel ビルド時に指定済み。

後者を有効にして aufs を作り直す必要がある。

module-assistant だと設定の仕方がわからないので、aufs.tar.gz2 展開して直接 make-kpkg modules_image でビルドするようにした。

aufs.tar.gz2 を展開後、debian/conf.mk を編集して

  • export CONFIG_AUFS_HINOTIFY = y 行を追加
  • EXTRA_CFLAGS 指定のところで、-DCONFIG_AUFS_HINOTIFY を追加

とし、後は普通に make-kpkg を使う。 マニュアルとは設定名/マクロ名が違うので、ちょっとはまったがこれで udba=inotify を使えるようになった。

マウントする

前回のマウント方法をちょっと修正して以下のようにする。

 mount -v -t aufs -o br:/home/naney/draft.naney.org=rw:/home/naney/www.naney.org=ro,udba=inotify none /home/naney/next.naney.org

これで /home/naney/www.naney.org 以下を修正すると、すぐさま /home/naney/next.naney.org の方でも反映されるようになった。

メデタシメデタシ。

冷蔵庫はコンプレッサーが駄目になった可能性大

シャープエンジニアリングのサービスマンが冷蔵庫出張修理に来た。

冷凍室の部品を外して内部を確認。

  • 冷蔵庫の自己診断では異常無し。
  • 霜取り不良ではない。
  • 冷却ファンが少し奥の方になっていたので一応、前に引き出した。回転はしていたようだったので、直接の原因ではないはず (止まっていたなら、冷えていないはず)。

とのこと。 コンプレッサーの故障の可能性が高く、交換の場合5万円はかかるらしい。 え。

修理するなら再度修理相談センターに電話。そうでなければ連絡不要。

出張費 3,150円也。

昨日の夜にはキンキンではないものの、何とか冷凍するぐらいには冷えるぐらいに回復していたので、とりあえず保留することにした。 前にも故障しているし、買い換えた方がいいかもしれないな。 年明けから大きな出費になるかも。

ありふれた言葉だが「最近の冷蔵庫は昔のに比べて良く壊れるよな」。

次回はシャープ製はやめたい。 どのメーカーのが丈夫なんだろう。基本機能しか使わないので、長持ちするのが欲しい。


[ 家電 ]

今日のさえずり - そうかあれネズミか

  • 09:21 9:00 過ぎにシャープのサービスから電話があった。今日の冷蔵庫出張修理は 12:00 から 14:00 とのこと。[mb]
  • 11:17 アクセスログ見て「なんで『トッポ・ジージョ』でこんなに検索されているんだろう」と年末から思っていたが、そうかあれネズミか。
  • 12:05 サービスマンきた。[mb]
  • 12:14 冷凍室内分解中。[mb]
  • 12:17 サイクル故障(コンプレッサー故障)の可能性大らしい。[mb]
  • 12:31 コンプレッサー交換だと5万円ぐらいかかるとのこと。ひえー。買い換えるにしても修理するにしても痛い出費だ。
[ 1月5日全て ]

2009年1月5日 (月)

歯の定期健診 - 名乗る自信と責任

19:30 歯医者。定期健診1回目。 年末の予約だったのだが、仕事の都合で今日にずらしてもらった。

今日は担当の歯科衛生士の方がきちんと名乗られた。 PC 画面にも担当の紹介が表示されていた。 今回が初めてだと思う。 きちんと名乗って仕事をするのはより責任を自覚するとともに、いい仕事ならきちんと評価を受けられるのでよい。

実際今日のクリーニングはいつもより丁寧にやってもらえた気がする。 そうでなかったとしてもそう感じるのは安心感が増すからだろうか。 この歯医者さんの満足度がちょっとあがった。

定期健診の方であるが、歯の手入れについては褒められて素直に嬉しかった。 着色はあるけれど、歯石もあまりないし歯肉も締まっているとのこと。 ソニッケアー用ターターコントロール ベターケア リステリン万歳(デンタルフロスはさぼりぎみ)。

今日のさえずり: パスワード探すのに時間をとられすぎ

2009年01月05日

  • 10:01 出社。 *P3
  • 12:09 午前中はアカウント管理で終わってしまった。パスワード探すのに時間をとられすぎ。 *P3
  • 13:06ファイルサーバまじヤバい。 *P3
  • 16:24 2カ月前の残作業をやっつけた。すぐにやらなかったコストを実感。 *P3
  • 18:15 今日は会社をあがってこれから歯医者。 [mb]
  • 18:45 定期券売機大行列。もっと早く買っておけばいいのに。 [mb]
  • 21:39 Iceweasel だと LogMeIn 固まるので、Konqueror で接続。一旦 Full Screen にして戻せば動いている。 *P3
[ 1月5日全て ]

2010年1月5日 (火)

マイクレド待受画面更新

rimage:nDiki/2010/01/05/credo-2010-01-05-0002-small.png

年頭だからということでもないけれど、ケータイ(SO905iCS)のマイクレド待受画面を更新してみた。

昨年9月に作ったマイクレド(記事)はやはりちょっと長いので整理。 選択・決定指針とイメージング → 行動 → レビューの流れにして、行動をメインに大きくし前後を問いの形に。 ちょっとクレドっぽくなくなってしまったかもしれないけれど、自分としては OK。

今日のさえずり - 今ごろではあるが PlayNow by SO アクセス

2010年01月05日

  • 07:16 起床。
  • 09:25 今年の計画のためにまず去年の支出精算。 RT @coachingbot: 今日中に絶対に済ませておく事は何ですか?
  • 12:09 ラッキー。お弁当初売りにつき、350円のお弁当にも伊藤園の 500ml ペットボトルお茶のサービス。
  • 15:26 GET。 [Flickr] http://goo.gl/fb/9Nte
  • 21:48 今ごろではあるが PlayNow by SO アクセスしてみている。
  • 21:50 まちうけフォトウォッチ v1.5 試してみている。
  • 24:41 今からがんばって支出精算する。
  • 24:54 2010年1月1日の歩行: 1513歩、1.14km、15分、4.46km/h、消費 56.7kcal、脂肪燃焼 8.1g、0.8エクササイズ。
  • 24:55 2010年1月2日の歩行: 3754歩、2.85km、36分、4.71km/h、消費 147.2kcal、脂肪燃焼 21.0g、2.0エクササイズ。
  • 24:56 2010年1月3日の歩行: 62歩、0.04km、0分、3.68km/h、消費 2.4kcal、脂肪燃焼 0.4g、0.0エクササイズ。
  • 24:57 2010年1月4日の歩行: 5793歩、4.48km、49分、5.46km/h、消費 223.7kcal、脂肪燃焼 31.9g、3.2エクササイズ。
  • 24:59 2010年1月5日の歩行: 5398歩、4.17km、46分、5.40km/h、消費 208.8kcal、脂肪燃焼 29.9g、3.1エクササイズ。
[ 1月5日全て ]

2011年1月5日 (水)

今日のさえずり: Evernote も Disney フォントの認識は無理

2011年01月05日

  • 09:31 通勤中に My Tracks 動かしてみてる。どれぐらいバッテリ消費するかな。 #Android
  • 09:53 30分強で20%ほど消費してる。 #Xperia
  • 11:34 C++ で自身のメンバ変数/メンバ関数を使う時は明示的に this-> するよね、普通。
  • 11:47 @Naney そういうコーディング規約があるんですね。ちょっとイメージがつかないですが具体的にどんな感じなんでしょうか。
  • 12:31 Xperia だと Google Latitude での位置ずいぶんずれる。履歴見ると GPS の測位精度が上がる前に位置取っちゃうような感じ。 #Android #Xperia
  • 12:36 @random_oracle そういうコーディング規約があるんですね。ちょっとイメージがつかないですが具体的にどんな感じなんでしょうか。
  • 12:38 間違えて自分に @ してた。
  • 12:53 @random_oracle private なメンバ変数/メンバ関数については私も最後に _ をつける派です。でもそれとは別に this->private_func_(); ってしてます。
  • 12:57 自分が C++ で自身のメンバへのアクセスに this-> をつけるのはアクセス対象がメンバであることを明確にするためと、self へメッセージを送っていることを明確にするため。
  • 12:59 Google Latitude も My Tracks みたいに最低精度を設定できるようになると嬉しい。 #Android
  • 13:03 Evernote も Disney フォントの認識は無理。
  • 15:53 ちぎりパンと紅茶花伝 205円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/gTP1yO
  • 18:44 あ、また Git にコミットする際に Redmine 用に refs 付けるの忘れてた。
  • 19:16 ミシン見る。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba (Yodobashi Camera Multimedia Akiba) w/ 9 others) http://4sq.com/h6BDDu
  • 19:32 勘違いでなければヨドバシカメラよりジャスコの方がミシン安かった。
  • 24:46 ScanSnap S1100 注文しちゃった。 http://amzn.to/fpUVLn

image:ASIN:B004COKSSE

[ 1月5日全て ]

2012年1月5日 (木)

今日のさえずり: いろっちコレクションには Android 2.2 以上が必要だと?

2012年01月05日

  • 12:42 いろっちコレクションには Android 2.2 以上が必要だと?
  • 20:08 退勤。
[ 1月5日全て ]

2013年1月5日 (土)

フローリング布団を敷くのにモイスファインの除湿シート敷いてみてる

rimage:/nDiki/Flickr/8321513834.jpg

以前は畳の部屋で寝ていたんだけれど、昨年の11月からフローリングの部屋に布団を敷いて寝ることになった。で親戚の集まりでその話を出たら「湿気でカビるのでヤバい」という話になった。その人は折り畳みすのこベッドの上に布団を敷いて寝て、日中はそれで干してたりしているとのこと。家に帰って自分の敷布団を確かめたらたしかにしっとりしているではないか。

やばいやばい。でもすのこの上で寝るのはなー。寝た感じが硬そうだし、広げるにも折り畳んでおくのにもスペースとるし。

ということでとりあえず起きたらすぐ二つ折りにしてクローゼットにしまう前に風を通しておいて、そして週末に両面布団乾燥機をかけてしのいでいた。

年末にホーマックに行った際に、吸湿シートを買ってきた。洗濯できるやつをチョイス。シリカゲルタイプとモイスファイン(東洋紡)タイプのとどちらにしようかなと思ったんだけれど、後者の方が放湿しやすいんじゃないかなと思いそちらにしてみた。

布団の下に1週間使った感じだけど、朝起きると除湿シートがそれなりに湿気を吸ってしっとりしている感じ。結局その湿気が布団に移って意味ないのかなと思っていたけれど、敷かない時に比べたら布団側の湿り具合がそうでも無いので効果は出ているね。

布団の裏側の湿気なので、フローリングのひんやりからくる結露的な湿気なのだとすると敷パッドとかで断熱した方がもっと効果が出るのかな。とりあえず冬の湿気対策について除湿シートだけでいけるのかどうか、もう少し続けてみる。

今日のさえずり: 「ヴィーナスバスト 1cc あたり 1,680円」か

2013年01月05日

[ 1月5日全て ]

2014年1月5日 (日)

人類が正月を終えてネットに戻ってきている節がある。年末年始にやったこと。【日記】

連休最後の日。年末年始の冬休みでやったこと。

タイムライン見返したりするとなんかゲームアニメ成分が多かった感じにみえる。けど実際ちょこちょこゲームをやってたか。アニメはそうでもない。みんなの体調が微妙な感じだったのでちょっと控え気味にして無事過ごした。

今日のさえずり: みにくいあるひの子

2014年01月05日

[ 1月5日全て ]

2015年1月5日 (月)

仕事始めWi-Fi 不通と【日記】

今日から仕事始め。朝から若干電車が遅れ気味。

今日から新体制なのでまずはキックオフミーティングから。今年もよろしくお願いします。

昼に PDF ファイルを PNG ファイルに変換するのに ImageMagick の convert を使った。その際に Debian パッケージアップデートしたのだが、1,000 オーバーでアップデート対象なパッケージがあったのに気がついてしまったので、家に帰ってから少しずつアップデート開始。したら途中で Wi-Fi がつながらなくなって悲しい。

いろいろやったけれど駄目。しょうがないので箱の奥から古い LAN ケーブルをひっぱりだしてきて接続。不便だわー。でももう夜中なので寝る。

あとそういえば今日 Google+Android デバイスと iOS デバイスからアンインストール。しばらく放置。

今日のさえずり: 激しくスヌーズし続け中

2015年01月05日

  • 07:32 激しくスヌーズし続け中。
  • 09:18 見えざる力が電車を止めている。
  • 11:33 キックオフった。
  • 16:52 今日はいろいろなお菓子をもらえてヒャッハー(あと変なお面ももらた)。
  • 23:47 Google+Android デバイスと iOS デバイスからアンインストール。
  • 26:48 sid でいくつかパッケージをアップデートしたら Wi-Fi つながらなくなってこの時間(未解決)。
[ 1月5日全て ]

2016年1月5日 (火)

年末年始にやったこと 2016 【日記】

11連休最後の日。去年・一昨年と「年末年始にやったこと」を書きだしたので今年も。

長い連休でしたが電車に乗って出掛けたのは映画IKEA だけであとはゆっくりと年末年始を過ごました。出掛けなかった分日記の見直し(Day One から Evernote へ)やデータの移行など PC やスマートフォンの使い方を整理できたのですっきりです。

今日のさえずり: 本日も正月三が日を続行します

2016年01月05日

  • 07:57 本日も正月三が日を続行します。
  • 12:14 アート引越しセンターを使うとかお金持ちじゃないですか。
  • 16:56 そういえば昨日IKEAカタログ 2016をもらってくるの忘れました。
[ 1月5日全て ]

2017年1月5日 (木)

2017年仕事始め【日記】

昨日は有給休暇をとったので今日が仕事始め。朝よりもお昼の方が風が冷たく感じられる日でした。

ミーティングはしょっぱなから9本。ミーティング駆動で仕事をしているところがあるので無駄では無いのですが、時間を費やしている分より効果的にやっていきたいところ。量もうまく調整していきたいなと。

今日のさえずり: 6代目「日ペンの美子ちゃん」ですって!

2017年01月05日

[ 1月5日全て ]

2018年1月5日 (金)

仕事始めと新春 お餅つきの会【日記】

昨日有給休暇を取ったので今日が私の仕事始め。 打ち合わせは3つだけでしたが、もろもろタスクがあって、スタートダッシュ感のある初日でした。

お昼には会社の「新春 お餅つきの会」。有給休暇で休んで例年年初のイベントに参加できていなかったのですが、今年は出社しているので参加。どうせなら家で食べられないずんだ餅がいいなと思ったのですが、ちょうど切れているタイミングで食べ逃しました。

今日のさえずり: お餅つきの会、タイガー餅つき機だ

[ 1月5日全て ]

2019年1月5日 (土)

初詣床屋【日記】

初詣

混雑している元日を避けて今日参拝。閑散ではなくてそれなりにお参りしにきている人がいた。

床屋

次の3連休昨日買った家具の組み立てなどで大変なことになりそう。「HandMade In Japan Fes 冬(2019) 」も行きたいと思っていたので、3連休に行く予定だった床屋をこの土日で行ってしまうことにした。朝に電話をしたら今日・明日ともギリギリ夜に空きがあったので、今日の夜で予約。通っている床屋に夜に行くの初めてかも。まったりした気持ちで切ってもらった。髪サッパリ。

今日のさえずり: Android 版の Day One やはりまだ Mac 版で編集したエントリは編集できないまま

[ 1月5日全て ]

2020年1月5日 (日)

今年の小遣い帳Google スプレッドシートにする

ここ数年個人的な出納管理をきちんとしていなかったので、例によって年初なので新しく始めることにした。今回はシンプルに Google スプレッドシートで。

過去にスタンドアローンの Android アプリや Zaim などを使ってみたけれど、きっちり全部入力しないとと思っているうちにいつしか入力しなくなっちゃうんだよね。

だいたいいくらぐらい使っているかがわかればいいのでスプレッドシートで十分かな。むしろその方が好きなようにカスタマイズできるし。

1日のノート処理をまたできるだけデイリーノートに集約してみる

ノートテキストファイルノートをとる(思いついたことを書く・ちょっとした文章の草稿を作る・一時的なタスクリストを作る・行動記録をつけるなど)のに、「1つのテキストファイルで書いたり編集したりする」やり方と「個別にテキストファイルを作成してそこで書いたり編集したりする」やり方がある。

で、今日からは「その日の1つのデイリーノートで書いたり編集したりする」やり方に(また)変更することにした。Ulysses が同時に複数のテキストファイルを扱いやすかったのでどんどん個別にテキストファイルを作ってあとで整理するというやり方をここしばらくしていたのだけれど、メインを iA Writer にしたらちょっとやりにくくなってきたというのが理由の1つ。それから iA Writer だと Markdown 方言のチェックボックスが使えるので、デイリーノート上にやりたいことリストを作り作業しながらチェックを入れておき、あとでそのリストをみながら同じテキストファイル内で1日の記録をまとめたり Web 日記草稿化したりしたいというのがもう1つの理由。

1つのテキストファイルに複数のトピックを書くやり方の場合、メモる時に書く場所を探す煩雑さが発生してしまう。特に見出しの強調表示が無いエディタの場合に顕著なので、ぱっと視認しやすいようにデイリーノートのテンプレートの各見出しには絵文字を入れておくことにした。

あと環境としては Markdown チェックボックスに対応している Android アプリとして、アンインストールしてあった iA Writer を neutriNote と併用しようと再度いれてみた。見出しの強調表示があるしチェックボックスも Mac 版と同じくトグルできて便利なんだけれど、各所でつぶやかれている通り現在のバージョンは日本語の文字が化ける場合があり実用に耐えないことが判明。残念。 Anrdoid 版はアップデートサイクルが非常に長いのでそこは気長に待つかなという感じ。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 「ふんどし・パンツ・毛糸のパンツ」ってもしかして超ローカル?

[ 1月5日全て ]

2021年1月5日 (火)

最近の Unisonビルドする

双方向ファイル同期化ツール Unison File Synchronizer、 Mac で使っているのが Unison 2.48.6 の GUI 版なのだけれど、古いせいか macOS Catalina だと「Install command-line tool」 が機能しない(/usr/bin にインストールしようとしているからかな)。

macOS 上で text UI 版がちょっと使いたい & GUI 版も新しいのにしたいなと思ってビルドとかした。

現在の Unison のバージョン

2021年01月05日時点での安定版は 2.51.3

Homebrew で入れる

 $ brew install unison

で text UI 版の「unison version 2.51.3 (ocaml 4.10.0)」が入る。GUI 版は入らない。

macOS Catalina 上でビルドする

Unison 最新版のバイナリ配布が見当たらないのでビルドしてみる。 Xcode が必要。

 $ xcode-select --install

で入る Command Line Tools だけだと text UI 版の Unison しかビルドできないので App Store から Xcode をインストールした。

OCaml は Homebrew ので済ます。

 $ brew install ocaml

今日時点で入るのは OCaml 4.10.0 だ。次に Unison 2.51.3 をビルドする。

 $ cd ~/tmp
 $ curl -OL https://github.com/bcpierce00/unison/archive/v2.51.3.tar.gz
 $ tar zxvf v2.51.3.tar.gz
 $ cd unison-2.51.3
 $ make all

make だけだと text UI 版しかビルドされないので make all してみた。が残念 GUI 版はエラーで途中で止まった。今はうまくビルドできないのかもしれない。

諦めて make で text UI 版だけバイナリを得ることにした。 make 後

 $ ./src/unison -version

で実行できることを確認。 ./src/unison を適当なところにコピーしておく(これなら brew install unison で十分だった)。

FreeBSD 上でビルド

ローカルホストの Unison とリモートホストの Unison のバージョンが合っていないと同期できないのでリモートホスト側 (FreeBSD 9.1-RELEASE-p24) でも同じバージョンのものをビルドする。さくらのレンタルサーバ プレミアムで root 権限はないのでユーザー権限にて。

まずは OCaml。最近の OCaml は opam というのでインストールして使うのが流儀らしい。 opam をインストール。

 $ cd ~/tmp
 $ mkdir bin
 $ curl -OL https://raw.githubusercontent.com/ocaml/opam/master/shell/install.sh
 $ BINDIR=$HOME/tmp/bin sh install.sh

リモートホストの環境に合ったプレビルドが無いとエラーが出て install.sh ではインストールできず。

OCaml の前に遡って opam のビルドをする。

 $ cd ~/tmp
 $ curl -OL https://github.com/ocaml/opam/archive/2.0.7.tar.gz
 $ tar zxvf 2.0.7
 $ cd opam-2.0.7
 $ gmake cold CONFIGURE_ARGS="--prefix ~/tmp/opam"
 $ gmake cold-install

ビルドできた。opam を初期化する。

 $ PATH=$HOME/tmp/opam/bin:$PATH
 $ opam init

gpatch が無いとエラーで止まった。 patch へのシンボリックリンクで gpatch を作ってイケるかなと思ったけど今度は別のエラーで止まる。うーん。 opam で OCaml をインストールするのは断念。

OCaml のドキュメントを読んだら今まで通り configure して make も普通にできるじゃない。

 $ curl -OL https://github.com/ocaml/ocaml/archive/4.10.0.tar.gz
 $ tar zxvf 4.10.0.tar.gz
 $ cd ocaml-4.10.0
 $ ./configure --prefix $HOME/tmp
 $ gmake
 $ gmake install

次に Unison 2.51.3 をビルドする。出来上がったバイナリは今使っている Unison 2.48.3 と併用できるように別のディレクトリへ。

 $ cd ~/tmp
 $ curl -OL https://github.com/bcpierce00/unison/archive/v2.51.3.tar.gz
 $ tar zxvf v2.51.3.tar.gz
 $ cd unison-2.51.3
 $ PATH=$PATH:$HOME/tmp/bin
 $ gmake
 $ ./unison -version
 $ mkdir -p $HOME/local/unison-2.51.3/bin
 $ cp -a src/unison $HOME/local/unison-2.51.3/bin

サイト

仕事始めが今年初めての外出【日記】

image:/nDiki/2021/01/05/2021-01-05-113946-nDiki-1200x900.jpg

仕事始め。モバイルSuica定期券購入は様子見でICカード乗車券で通勤にした。

昨年の原則リモートワーク期間あたりから使う機会がめっきり減った日付印の年の1の位を回転させた。10の位を回転させるという10年に1度の大仕事をした昨年よりちょっと味気ない。

今日のさえずり: 今年初めての外出。仕事始め。美しく輝く東京湾。何もかもが素晴らしい。

  • 09:07 今年初めての外出。仕事始め。美しく輝く東京湾。何もかもが素晴らしい。
  • 09:43 日付印の年の1の位を回転させた。10の位を回転させるという10年に1度の大仕事をした昨年より味気ない。 https://twitter.com/...
[ 1月5日全て ]

2022年1月5日 (水)

オフィスでランチと渋谷ショッピング

どんなところで仕事をしているかを知ってもらおうと、今日は有給休暇をとり家族をオフィス(来客エリア)へ連れて行き一緒にランチをしてきた。

どのような環境で仕事をしているのかを直接見てもらうことで会社への家族の理解が深まり、自分としても自尊心と働く意欲が高まる。良い機会になった。

オフィスのある渋谷にせっかく来たので、合わせてショッピング。

渋谷スクランブルスクエア (東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店・中川政七商店・ハチふる SHIBUYA meets AKITA・鳩居堂渋谷店) → オフィス (ランチ・来客エリア見学) → SHIBUYA109 → 渋谷PARCO (Nintendo TOKYO・なめこ10th POP UP SHOP・CAPCOM STORE TOKYO) → エクセルシオール カフェ 渋谷公園通り店 → 渋谷マークシティ (Standard Products 渋谷マークシティ店・ダイソー 渋谷マークシティ店)

この年末年始はどこにも出掛けていなかったので、久しぶりの楽しい外出となった。年末年始新型コロナウイルス感染症が拡大しつつあるタイミングでこの先また制約がでてきそうだし、明日はの予報だしで、今日は外せないタイミングだったな。

今日のさえずり: 仕事始めをしてからの今日の有給休暇、なかなかいいパターンだった

[ 1月5日全て ]

2023年1月5日 (木)

6年目スタートな仕事始め【日記】

image:/nDiki/2023/01/05/2023-01-05-141903-nDiki-1200x800.jpg

今日から仕事始め2018年1月付で mixi事業部 部長を拝命してから気付けば満5年。引き続き心地のよいつながりの場を提供し続けるよう取り組んで参ります。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: ラストワン伊達巻

[ 1月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.105044s / load averages: 0.17, 0.28, 0.32