nDiki : 1月7日

2004年1月7日 (水)

過去の今ごろ

過去の1月7日より。

[ お仕事 ] ランクアップ

ちょっとしたらしい。

新年会

会社の新年会が帰社まじかに決まる。 8人で近くの居酒屋へ。

日本人 x7 + 中国人 x1 なのにアメリカ英語とイギリス英語の違いを語られてもね。 あやしい。

また中国人スタッフには宴会でみんな「××って知っているか?(通じる?)」という話にいつも終始しているところもそろそろステップアップしたいところでは。

  • ハクビシン知っている?
  • 上海蟹知っている?
  • 魏呉蜀知っている?

yes or no か確認して満足して、話の本題が続いていない。

ま、皆酔っぱらっているしそれでいいのか。

[ Debian ] BIND 9

OCN用に設定。

外部からの問い合わせにはグローバルアドレスを返し、プライベートネットワークからのアクセスにはプライベートアドレスを返すようにしたいのだが、BIND 9イッコでできるのかな? options の sortlist でできそうな、できなさそうな。 安全性を考えて、もしできてもそういう設定はしておかないほうが良い?

[ 1月7日全て ]

2005年1月7日 (金)

やっぱり花粉もう飛んでいる? [ 花粉症 ]

年末あたりから鼻水がでるし、そういえば最近たまに目のかゆみも感じるような。 昨日tkh君も花粉飛んでいる感じって言ってたし。

やっぱりスギ花粉*1がもう飛散し始めているのか?

今年は早めに診療所へ行ってをもらってきた方がよさそうだ。

*1「花粉」とだけ言うと松下君に「花粉は年中飛んでいます」と注意される

[ 1月7日全て ]

2006年1月7日 (土)

「メガネの『無音』ミキ〜」

朝のテレビCMでパリが無くなっているのを聞いて、たいそう驚いた。

株式会社三城の沿革によれば(抜粋)、

  • 1960.3 社名を株式会社メガネの三城に改め、眼鏡専門の小売店へ移行する
  • 1974.1 東日本地域の本格的な出店を図る拠点づくりのため、株式会社パリーミキ(東京都中央区)を設立する
  • 1988.3 株式会社パリーミキと株式会社パリーミキ技研を吸収合併し、社名を株式会社三城に改め、本社を東京都中央区に移転する

という歴史があるようだ。

もともと関西では「メガネの三城」で「パリ」はついていないらしい。へぇ。

それにしても、サウンドロゴは無音マスクしただけにしか聞こえなかったのだが。

[ 1月7日全て ]

2007年1月7日 (日)

パーソナルファクシミリを物色

以前からが「うちにもファクスが欲しい」と言っていたのだが、何だかんだいってずっと延び延びになっていた。 今日あらためてカタログをもらってきて、機種選びをしてみた。

我が家としての選定ポイントは以下。

  • 普通紙
  • 親機の電話帳で名前を漢字で表示できること []
  • 記録紙カセット/トレー無しで運用できること [私]
  • 鳴り分け [私]
  • 子機の持ちやすさ []

FAX 送受信は年に数回しかないだろうから、常時紙を用意しておく必要はない。 なのでスペース的にもカセット/トレー不要が良い。 「取り外しておいて、印刷時にカセットを装着……」というのは嫌。カセットをどこかに置いておかなければならないから。

カタログを見ると親機のメインの写真はすっきりしているのに、下に小さく「写真は記録紙トレーを外した状態です。実際のご使用にあたっては〜」と書いてあってまぎらわしい。

候補の機種はこれ。

  • スピークス SP-DA320(S) [NEC]
  • ファッピィ: UX-D58CL [シャープ]

SP-DA320(S) は最大通話後 45分さかのぼって通話を再生できるのが売りで、結構この機能がいいらしい。

UX-D58CL は印刷せずに受信した FAX を液晶プレビューできるのがポイント。 子機音質や電話関連の機能については、あまり評判が良くないようだ。 としては子機が持ちにくいとの評。

次点としておたっくす KX-PW506DL [パナソニック]。 記録紙トレーがたためるタイプ。漢字表示ができないのが惜しい。

ということで今のところ SP-DA320(S) が一番良さそうだ。 しかし NEC のパーソナルファクスは他のメーカーのものに比べて Web 上にあまり口コミ情報がないのだけれど、マイナーなのかな。


[ 家電 ]

川崎もずいぶん人が多くなったなぁ

ラゾーナ川崎プラザのテナントで買い物がしたくて午前中に家を出た。 ラゾーナ内のお目当てのお店で買い物を終えて出たのが、13:30 頃。 ラゾーナでは昼食も混んでいるだろうと思い、アゼリアへ移動。

ラゾーナと JR 川崎駅は直結しているのだがその通路、ラゾーナ側が少し高いので向こうまで通行人の頭が見渡せる。

人多すぎ。

アゼリアのレストラン街もいってみたらどこも行列

ラゾーナ川崎プラザオープンで東口側は客足が減るだろうという話があったが、何のそのといった感じ。 もしかしたら、セール期間の連休だからかもしれないけれど。

吉野家で久しぶりの牛丼

結局、アゼリアもあきらめて地上へ出て吉野家へ。 そういえば、再開してから初めて牛丼を食べた。 おかえりなさい。

[ 1月7日全て ]

2008年1月7日 (月)

ケータイ用にプライベート Wiki を設置

パケ・ホーダイ契約してから、MovaTwitterRTMモバイル Gmail などで携帯電話を活用するようになった。そんななか、決定打がないのが、ノートアプリケーション。電車の中などの隙間時間に、この nDiki の 下書きなどはケータイでできるようにしたい。

Google ドキュメントが使えればいいが、前年ながらまだiモードでは使えない。 メールベースでやる手もあるが、メモには良いものの再編集を繰り返したいようなものに難がある。

ということで自前でプライベート Wiki を立てそこに書き込んでみることにした。

iモードから WiKicker

使う WikiEngine はいつも通り自作の WiKicker

書き込んだテキスト内のキーワードを nDiki自動リンクさせることができるので、パーソナルナレッジベースとして自分にとっては一番便利。書式も同じなので、Wiki に書いた下書きを、そのまま nDiki で使える。

肝心のケータイからの書き込みだが Ajax 等凝った技術を使っていないおかげで、問題なく FOMA 端末(D703i)からiモードで読み書きできた。WiKickerUTF-8 でページを出力しているが、網側か端末側の処理かは知らないが今のところ問題なし。

なお認証は簡単に Basic 認証で済ますことにした。 安全とは言えないがそれほど重要なデータを置くわけではないしいいかな。 cookie は必要ないし WikiEngine に手を入れなくてもよいので、すぐできるのはコレ。

ユーザ名とパスワード付きのトップページ URL を端末でブックマークしておけば1発でアクセスできる。

Google Mobile Proxy 経由で使う

これでケータイ(と PC)から使えるプライベート Wiki を設置できたわけだが、なにぶんもともとケータイをサポートしている WikiEngine ではないため、長いページの分割機能などはないのがちょっと不安。PageName で生成される URL が長くなった時の振る舞いもちょっと不安。

そこで Google Mobile Proxy (http://www.google.co.jp/gwt/n) 経由で Wiki を使うことにした。 ページを携帯端末向けに変換してくれる proxy で、Basic 認証もできるしフォーム の POST もできる。

Google Mobile Proxy 経由で見たページ内のリンク先も全て自動的に proxy 経由になるので、 PC 向け Web ページの URL を書いておけばそのまま携帯電話で見ることができる。

安全のためか、比較的短い一定時間立つと認証の再確認画面が表示されてしまうが、ユーザ名とパスワードを入力すれば、セッションは継続される。 テキスト編集に時間がかかってしまうと POST する時にひっかかってしまい認証の再入力がちょっと面倒だが、再認証が通れば POST リクエスト自体は有効で書き込みがロストすることはないようだ。

しばらくはこれで読み書きしてみよう。

今日のさえずり - NTTドコモPHS って今日の 24:00 までは使えるのか?

[ 1月7日全て ]

2009年1月7日 (水)

有給休暇 - 健診

rimage:/nDiki/Flickr/3175269899.jpg

今年1回目の有給休暇

(計算が合っていれば)残30日(昨年分13日 + 今年分 17日)。

家族の健診関係で休みを取った。

2日出て今日休んで2日出て、また3連休。 今年の仕事はスロースタートだな。 ツケがこわい。

今日のさえずり: ヤマト車検は新馬場

2009年01月07日

  • 13:03 健診に向けて電車に乗ったところ。 [mb]
  • 15:07 健診終了して駅。 [mb]
  • 17:04 あー、出かけている間にバックアップしかけておこうと思ったのに。 [mb]
  • 21:18 @maru_kei そうです。ヤマト車検は新馬場の。有名なの? *P3
[ 1月7日全て ]

2010年1月7日 (木)

ピアノ・入院・運転免許

rimage:/nDiki/Flickr/4255892376.jpg

年末に久しぶりにメールをくれたぬっきい品川のつばめKITCHENで飯。 たぶん前回は5年弱前の2005年3月4日

運転免許を取ったりピアノを始めたりと、いろいろ新しいことに挑戦しているようだ。素晴しい。

わざわざ手土産に「グランド ハイアット 東京」の「フィオレンティーナ」のケーキをいただいた。家に帰って賞味。ご馳走様。

今日のさえずり - 久しぶりに食後のダバダー

rimage:/nDiki/Flickr/4255129231.jpg

2010年01月07日

[ 1月7日全て ]

2011年1月7日 (金)

多色ボールペンとしてリポーター4コンパクトをチョイス

rimage:/nDiki/Flickr/5333042782.jpg

4C 互換リフィル(ハイテックCスリムスの)を使ったりクリップ-オンG 3C マナーをハイテックC化したりと一時期ハイテックC一色だったんだけれど、ほぼ日手帳を使わなくなったのと同時にだんだん使わなくなってしまった。 手帳など細かい字を書く時にはハイテックCいいんだけれど、さっとゴリゴリ書きたい時には華奢だしカリカリ過ぎで自然と使わないようになってきた。

オフィスで今使っている多色ペンは以前移植のために買った Ta-shock 4。黒・黒・赤・青が入っていてノックボタンと一致していないところがありちょっとストレス。

ということで新しい多色ボールペンを探していた。

  • 最低2色(黒・赤)。
  • シャープペンはいらない(多機能ペンじゃなくてよい)。
  • べとべとするのでラバーグリップは嫌。
  • 即座に筆記できるようにノック式(回転式やキャップ式は嫌)。

で探すとこれがなかなかいいのがない。

結局これを満たすのは今のところリポーター4コンパクトということになった。 短いんだけれど長時間書くことはないので大丈夫かな。 デザイン的にもまずまずだ。

なお BIC のボールペンも上記の条件を満たすけどノックボタンのスライドがちょっと気持ち良くなかったので選外。

今日のさえずり: ScanSnap S1100 箱もちっちゃい

image:/nDiki/Flickr/5333263274.jpg

  • 10:08 RT @dinosJP: @Naney おはようございます。ミシンご検討くださいましてありがとうございます。Naneyさんのツイート、勉強になりました(M)
  • 10:29 お、今日は本社で新年会なんだ。
  • 12:13 ボールペン見にきた。 (@ シモジマ 浅草橋5号館) http://4sq.com/dIYFWf
  • 12:43 和風牛丼 290円。 (@ なか卯 浅草橋店) http://4sq.com/eKP3AW
  • 14:57 ミシン注文したらしい。
  • 15:10 年初なので増分バックアップではなくてフルバックアップをバックグラウンドでとっているのだが、おかげでコンパイルが遅い遅い。
  • 15:11 あ、そうそう ScanSnap S1100 も届いたらしい。
  • 16:22 @madaaamj ミシンのユーザに作品公開許可リクエストしておきまーす。昨日はいい情報ありがとうございました。
  • 19:19 今日も。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba (Yodobashi Camera Multimedia Akiba) w/ 8 others) http://4sq.com/f5VXql
  • 19:24 RJ-45 コネクタ、予想よりちょっと高い。
  • 20:05 ボールペンは結局リポーター4コンパクトにした。
  • 20:09 2色以上の油性ボールペンでノック式でグリップがゴム(っぽいの)ではないのって高級なのを除くとこれしか見つからなかった。
  • 20:11 ロットリングのトリオペンがシャープペン無しの3色ボールペンだったら価格的にも即決なんだけど。
  • 21:08 @dateotoko BIC は触ったんですがノックのスムーズさが足りなくて NG でした。
  • 21:11 @dateotoko ハイテックCコレト Lumio は去年見た時に1000円出すにはちょっとチープだなと感じました。それと最近ハイテックC離れしているというのもあって。
  • 21:15 4C 互換リフィル(ハイテックCスリムスの)使ったり、クリップ-オンG 3C マナーをハイテックC化したりと一時期ハイテックC一色だったんだけれど、ほぼ日手帳を使わなくなったのと同時にだんだん使わなくなってきたな。
  • 21:17 手帳など細かい字を書く時にはハイテックCいいんだけれど、さっとゴリゴリ書きたい時には華奢だしカリカリ過ぎでだんだん敬遠するようになった。
  • 21:30 リポーター4コンパクト http://flic.kr/p/98gePu
  • 21:34 2008年2月1日発売のリポーター4コンパクト、3年前に見送ったんだけれどやはり使ってみることになるとは。 http://bit.ly/e7QDhY
  • 21:46 @atq JETSTREAM 評判いいですよね。チェックしてみたんですが3色ボールペンだと「ノック式だけれどラバーグリップ」か「ラバーグリップじゃないけど回転式」で今回の希望に合いませんでした。残念。
  • 23:35 ScanSnap S1100 箱もちっちゃい。 http://flic.kr/p/98hnn5
[ 1月7日全て ]

2012年1月7日 (土)

NEX-5N のカスタムキー設定を試行錯誤してみた

NEX-5N ではいくつかのボタンについて機能割り当てをできるんだけれど、ボタンによって設定できるものが違ったり、装着レンズによっては割り当てが固定になったりして、いろいろ迷うところである。

いろいろいじってまずは以下の設定にしてみた。レンズキットの E 18-55mm F3.5-5.6 OSS と Nikkor レンズを使う想定で、レンズによって不便になったり設定を変えたりしなければならなかったりするのが目標

右キー: [ISO感度]

多用するので。

ソフトキーB(下のボタン): 普段は [撮影モード]

このボタンはマウントアダプタで Nikkor レンズをつけた時は自動的に[MFアシスト]固定になる。

一方 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 は、フォーカスリングが DMF を前提とした回転角になっていて、[MFアシスト]が有効になる MF には向いていない。ので[MFアシスト]を割り当てておくのはもったないない。ということで無難に[撮影モード]を。

必要な時は、[プレシジョンデジタルズーム]を割り当ててもいいかなと思ってる(この機能は他のボタンには割り当てできないので)。

ソフトキーC(中ボタン): カスタム

以下の5個を設定。

  1. ホワイトバランス: オートホワイトバランスで駄目な時に変更する。
  2. DRO/オートHDR: ダイナミックレンジを変えたい時にいじりそう。
  3. フォーカス切換: Eマウントレンズで DMF に切り換える時に。Nikkor レンズでは無効。
  4. オートフォーカスエリア: フレキシブルスポットへの切り換える時に。
  5. オートフォーカスモード: 頻度は低いけど動きのあるものを撮影する時に切り換え。

前半2個は仕上り系・後半3個はフォーカス系。

補足

各キーごとに設定可能な項目と自分でどうかをまとめてみた。

右キー
機能自分の場合
ISO感度←コレ!
ホワイトバランスソフトキーCに割り当て。
測光モードマルチ + 露出補正で十分なので変えない。
DRO/オートHDRソフトキーCに割り当て。
ピクチャーエフェクト後述。
クリエイティブスタイルめったに変えない。
フラッシュモードフラッシュ使わない。
調光補正フラッシュ使わない。
MFアシストMF を使うレンズの場合にはソフトキーBで。
再押しAEL使わない。
ソフトキーB
機能自分の場合
撮影モード←コレ!
撮影アドバイス使わない。
オートフォーカスモードソフトキーCに割り当て。
プレシジョンデジタルズーム必要時に割り当てるかも。
顔検出顔検出を切る時はオートフォーカスエリアを変える。
スマイルシャッターめったに使わない。
美肌効果めったに使わない。
画質ファインから変えない。
ISO感度右キーに割り当て。
ホワイトバランスソフトキーCに割り当て。
測光モード前述。
DRO/オートHDRソフトキーCに割り当て。
ピクチャーエフェクト後述。
クリエイティブスタイル前述。
フラッシュモード前述。
調光補正前述。
MFアシストMF を使うレンズの場合は自動的にこれになる。それ以外では今は使わない。
再押しAEL前述。
ソフトキーC
機能自分の場合
撮影モードソフトキーBに割り当て。
以下カスタム
フォーカス切換3番。Eマウントレンズで DMF に切り換える時に。
オートフォーカスモード5番。動きのあるものを撮影する時に切り換え。
オートフォーカスエリア4番。フレキシブルスポットへの切り換えに。
顔検出前述。
スマイルシャッター前述。
美肌効果前述。
画質前述。
ISO感度右キーに割り当て。
ホワイトバランス1番。オートホワイトバランスで駄目な時に。
測光モード前述。
DRO/オートHDR2番。ダイナミックレンジを変えたい時にいじりそう。
ピクチャーエフェクト必要なら DRO/オートHDRのところに割り当てるかも。
クリエイティブスタイル前述。
フラッシュモード前述。

追記

今日のさえずり: じいちゃんノロじゃね!?

2012年01月07日

  • 08:29 ごみ捨てに行ったら下のおじいちゃんがいて「正月食べすぎて下痢してしまって」というので「吐き気とか無かったですか?」って聞いたら「噴水のように」って。家に戻ってうがい手洗い。じいちゃんノロじゃね!?
  • 11:23 万年筆のインク補充完了。
  • 11:35 浄水器カートリッジ交換完了。
[ 1月7日全て ]

2013年1月7日 (月)

仕事始めに縁結びの神様に初詣【日記】

image:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

今日から仕事始め。企画開発のメンバで近くの神社初詣に行ってきた。実は縁結び神社であった渋谷氷川神社に、不健全な出会いが無くなりますようにと祈願。

渋谷氷川神社は今回初めてきてみたんだけれど、木の生い茂る境内に木造の社の建ちいい感じにトリップできるスポットだった。また昼休みにでも来てみよう。

今日のさえずり: 和三盆糖製ことほぎ、ありがとうございました

image:/nDiki/Flickr/8357089759.jpg

[ 1月7日全て ]

2014年1月7日 (火)

MOLESKINE よりもロルバーンがデジタルのサブノートとして好き

MOLESKINE はモールスキンからモレスキンになった頃にしばらく方眼のを使っていたけれどその後しばらくして使わなくなってしまった。文房具屋で見かけると気にはなる存在なんだけれどね。

万年筆だと裏抜けしやすいのが1つ。あとナレッジベース/リファレンスとしておくには更新・再整理しづらく、ジャーナルとして使うには自分の場合デジタルの方が好みだし、inbox として使うにはページ当たりの単価が高すぎる。

今はロルバーンポケット付メモが一番あっている。表紙・裏表紙が厚く丈夫なので机の上でなくても書ける。終わったページから破り捨てていけるのが好き。方眼なのも良い。ジーンズのポケットに入るスリムサイズが今は気にいっている。

長いこと RHODIA も使っていて EDC アイテムだったんだけれど、今はちょっとした内容ならほとんどその場でスマートフォン/PCで直接入力してしまうし、それができない時はロルバーンのにメモっちゃうので OK だしなので使う回数が減ってしまった。

ということでデジタルのサブとしてのノートロルバーンポケット付メモがお薦め。

[ 文房具 ]

今日のさえずり: 今はロルバーンのリングノートが一番あってる

  • 09:31 MOLESKINE はモールスキンからモレスキンになった頃にしばらく方眼のを使っていたけれど万年筆のインクが合わなかったのと再整理しづらいというのがあって使わなくなっちゃた。今はロルバーンのリングノートが一番あってる。
  • 09:48 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/KxJPH8
  • 13:20 Perl 5.18.2、2014年1月6日付でリリースされたか。
  • 21:19 花札発送メールきてた。遊び方忘れているので調べなければ。子供の時にやっていたのは「ばかっ花(花合わせ)」のようなのでこれをまた覚えよう。
  • 23:33 api.twitter.com へのアクセスを HTTPS に変更完了。
[ 1月7日全て ]

2015年1月7日 (水)

AndroidGmail アプリからドコモメールを送信する

最近 Nexus 6 とか欲しいなと思っている。もし今のNTTドコモ契約で使うとして、SIM カードを移してもキャリアメールはそれを必要とするネットサービス用に念のため使えるようにしておきたいなということで、ドコモメール(docomo mail)の設定まわりをしてみた。

キャリアメールはもう大して使っていないのでついこの間までspモードメール(sp-mode mail)のままだったのだけれど、去年12月の Xperia GXリセットしたのを機にデバイス側はドコモメールに変わっている。

ドコモメールだと SMTPIMAP で送受信できるとのことなので AndroidGmail アプリにアカウント追加をすることにした。

最初サーバ設定がうまくできなくてなんだろうと思ったら、事前に「ドコモメールのdocomo ID利用設定」が必要だったというオチだった。こちらをドコモメールアプリから設定しあらためて Gmail アプリでアカウント設定。

これで送信できるようになった。ただ受信については Gmail アプリではメールが一覧に出ず閲覧することもできず。

Web で見た限り既知の状態みたい。K-9 Mail 等では読むこともできるらしいので、IMAP の実装の違いとかそういうあたりなのかな。急ぎではないのでしばらく様子見にしておくことにする。

[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: ひゃっほー、子供の頃からの友人マイミクになったよ

  • 14:07 そういえば昨日の「東京は怖いところらしいのでモヒカンにしてきました。」っていう人に「寝て起きたらどうなっているんですか?」って聞いてみたら「たわしみたいな感じです。」って言われたので早朝バズーカしに行きたくなった。
  • 21:47 ひゃっほー、子供の頃からの友人マイミクになったよ。
  • 22:04 GTD とモヒカンとマイミク #mixi_diary http://open.mixi.jp/.../diary/1937356252
  • 22:54 また Wi-Fi がつながらなくなって切ない。
[ 1月7日全て ]

2016年1月7日 (木)

Bluetooth マウス M557 と M337 を比較して M557 を買った

image:/nDiki/Flickr/24161801842.jpg

オフィスで MacBook Pro を使うのにやはりマウスが無いと辛いのでマウスを買いました。選んだのは 昨年4月に買ったのと同じ Logicool Bluetooth Mouse M557 です。クリック音がもう少し静かだと良いなと思うのですがそれ以外は値段も手頃ですし満足している Bluetooth マウスです。

Logicool Bluetooth Mouse M557 と M337 との比較

2015年9月10日に Logicool から Logicool Bluetooth Mouse M337 が新発売されました。同じ価格帯のマウスです。今回は M557 にするか M337 にするかちょっと迷いましたが個人の好みで M557 にしました。以下比較です。

  • 同じ点
    • クリック音は M337 も同じくカチカチとしっかり鳴るタイプ。
  • M557 の方が良い点
    • 材質とデザイン。M337 はラバーグリップになってしまった(個人的にラバーの無い方が好き)。
    • M337 より安い。
  • M337 の方が良い点
    • ジェスチャー操作に対応している(が私は使わないのであまり関係無し)。
    • 単3形電池1本になり軽くなった。
    • Windows ロゴが無くなった。

OmniOutliner 4 購入

きちんと構造を考えながら文章を書いたり思考・発想支援に使ったりするために Mac (OS X) 用のアウトライナーOmniOutliner 4」を購入しました。

普段文章はエディタでだだっと書いてしまっているのですが、やはりきちんとアウトラインから書いていった方がきちんとしたものを楽に書けるなと。また自分の思考パターン的には「数語のノードがつながったマインドマップ」より「文でマルチレベルの箇条書き」の方がどうやら合っているようで、そういう意味でもきちんとしたアウトライナーを導入したいなと考えました。

アウトライナーが必要な時は WorkFlowy を使っていたのですが

  • 箇条書きでのエクスポートになるので文書作成に使った場合に後処理が面倒。
  • 単一のアウトラインしか無く、終わったものを WorkFlowy 上でアーカイブ扱いにできない。

という点が不便だったので、この点を考慮して良さそうなアプリケーションを探してみました。

いくつか Mac (OS X) 向けアウトライナーを比較してみましたやはり定番の OmniOutliner 4 (4.4.1)が断トツに使いやすかったのでこれに決定です。

49.99 USD、PayPal 決済で本日 6,093円でした。ちなみに Mac App Store で購入だと 6,000円です。

OmniOutliner の良いところ

  • アウトラインはファイル単位での管理となるが Spotlight で検索できるのできちんと探すことができそう。
  • フォーカス(ズーム)機能がある。
  • 「テキストの読み込みと書き出し」設定で箇条書き記号などを全部空にしレベルごとのスペースを 0 にすることで、文章原稿として使いやすい形で書き出せる。OmniOutliner 上でコピーしてテキストエディタでペーストする場合もこの設定が反映されるのでちょっとした下書きにも使いやすい。ただし固定幅 (fixed width) で折り返されないようにできると嬉しい。
  • OPML ファイルを開いて編集し、OPML でそのまま保存する運用もできる。OmniOutliner が入っていると Spotlight でも OPML ファイルを内容までみて検索できる(OmniOutliner 3 形式のように Spotlight 検索結果でプレビューまではできないけれど)。

OmniOutliner と他の Mac 向けアウトライナーの軽い比較

OmniOutliner 4 を導入するにあたって他の Mac (OS X) 向けのアウトライナーアプリも試用してみました。やはり使いやすさにおいて OmniOutliner が断トツですね。結構日本語入力と相性が悪いものが多かったです。

Tree 2.0.3

横にあるツリー表示機能が特徴のアウトライナーです。リスト表示においてはシンプルなアウトライナー。フォーカス/ズーム機能はありません。発想支援には良さそうですが、文章作成にはちょっと物足りなさそう。

Cloud Outliner Lite 1.6

日本語確定と同時に新しい行が作られてしまうので不便でした。操作性も OmniOutliner より圧倒的に悪いです。

OutlineEdit 1.5T

日本語がうまく入力できませんでした。スカスカな感じで画面内で見通せる量が少ない印象です。

今日のさえずり: なんと今日は朝会以外ミーティングがありません

[ 1月7日全て ]

2017年1月7日 (土)

浴室のランプを LED 電球に交換

image:/nDiki/2017/01/07/2017-01-07-174254-nDiki-900x1200.jpg

昨晩ちょっと怪しいなと思っていた浴室のランプが今朝になって点かなくなりました。今晩困るので朝に交換ランプを注文。2015年7月に切れた時には電球型蛍光灯にしたのですが、今回はいよいよ LED 電球に替えることにしました。

照明器具付属の取扱説明書の適合ランプは LDA11L-G となっているのですが、Web で最新情報を確認すると LDA8L-G とありました。 LED 電球の性能が上がって LDA8L-G でも全光束 810lm 出るようになったからでしょうか。

2013年に我が家で初めて LED 電球をつけた時には東芝の E-CORE をチョイスしたので今回も同じにするかなと思ったのですが、ヨドバシ・ドット・コムでは扱いが無かったのでパナソニックの LDA8LGZ60ESW にしました。

夕方届いたのでせっそく交換です。明るさの広がりも十分でばっちりでした。LED 電球なので今までの電球型蛍光灯より点灯までの時間も短くなりました。

定格寿命は40000時間ですが、果たしてどれぐらいもつでしょうか。

[ 製品レポート ]

戸越銀座武蔵小山

今日は自転車を買いにサイクルスポット武蔵小山店へ。合わせて武蔵小山商店街も楽しんでくることにしました。

戸越銀座

行きは最寄り駅の戸越銀座駅から。店内にあるナボナふわふわクッションが気になって駅前の亀屋万年堂をまずチェック。クッションが売り物だったら思わず買っていたかも。

途中おめで鯛焼き本舗 戸越銀座店で「おめでミニたい焼き」10個購入。チョコフレーク5個とあずき5個。チョコフレークが他にないサクサク感で良いものでした。

自転車

サイクルスポット武蔵小山店は大型店で展示車が充実しており「選んだ」感があります。良さそげなのがあったので購入。

武蔵小山

自転車購入が終わって遅めの昼食。武蔵小山商店街にあった「しゃぶ葉 武蔵小山店」にて。しゃぶしゃぶなんて超久しぶり。ランチの「牛&三元豚 しゃぶしゃぶ食べ放題」。野菜やご飯物・デザートなどは好きなものを取ってこれるし楽しいです。制限時間80分でちょうどな感じ。別ので60分のもあったけれど、そちらだったら慌ただすぎたかと。

満足満足。

そのあと商店街のお店をいくつかぶらぶら。とよんちのたまご 武蔵小山店でプリンを買い、ネモ・ベーカリー&カフェで明日の朝食用のパンを買い武蔵小山駅から電車に乗って帰宅。

ぶらり商店街を満喫しました。

今日のさえずり: ナボナふわふわクッションって過去のプレゼントキャンペーンの1等賞品だったのか

[ 1月7日全て ]

2018年1月7日 (日)

2017年にお金を払ったサブスクリプションサービス

2017年にお金を払ったサブスクリプションサービスについてまとめている記事を見かけたので、自分も棚卸しを兼ねて書き出してみました。以下税込額。

今年支払ったのは39,264円。前払いしてあったものや今年はポイントで済ませたものが年間9,079円相当分あったので、年48,343円相当のサービスを使っていることになります。月4,000円強ぐらい。

ネットサービスだけでなく、アプリケーションも購読型のものが最近増えてきています。ビジネスモデルとしては理解できるのですが、利用する側からすると負担が大きくなり捨てざるを得ないものも出てくるのが悩ましいところです。

今年支払ったもの

支払い総額は39,264円。3年分払ったものを按分すると年間36,024円相当。

さくらのレンタルサーバ プレミアム

月額1,543円(クレジットカード払い)。1年あたり18,516円。

この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと使い続けています。今だともっと安く済ませられると思いますが、乗り換えの手間もあると思うのでずっと継続している状態です。

naney.org ドメイン

3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール)

年額4,800円(Apple In-App Purchase 払い)。

2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年。その後他のタスク管理ツールを試してみていた期間もありますが、やはり Remember The Milk が一番使いやすいタスク管理ツールです。

Ulysses (テキストエディタ)

年額3,300円 (Apple In-App Purchase 払い)。

ノート・この nDiki 記事書き・プライベートな日記など、テキストファイル編集管理全般に使っているテキストエディタ (Mac アプリケーションiOS アプリ)。2017年にアプリ買い切りからサブスクリプションサービスに変わったため購読しました。

mixiプレミアム

月額324円(クレジットカード支払い)。1年あたり3,888円。

プレミアムサービスを利用するのに登録中です。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になります。

Amazonプライム

年額3,900円(クレジットカード払い)。

元が取れているかというと微妙なところ。

今年は支払いが無かったもの

支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり9,079円相当です。

ラピッドSSL

3年間3,456円。1年あたり1,152円。

2017年に再発行があり無料で3年延長されたので2020年まで有効です。今は無料の証明書もあるので2年後どうするか未定です。

Evernote プレミアム

年額5,200円(クレジットカード払い)。

今年はポイントを使ったので支払いなし。使用頻度が低くい割に高いので見直したい候補です。

Flickr Pro

2年間44.95ドル、5,453円(2016年に PayPal 支払い時)。1年あたり2,727円。

こちらも使用頻度が低いので見直したいところではあります。ただ今は Pro 継続ユーザー向けの優待価格(50%)なので、活用できるなら止めるのは惜しいところです。どちらにせよ、写真の整理などが済んでいないので、今年は更新するつもり。

2017年にやめたもの

LINE@ プレミアムID

年間1,296円。

2015年にお試しで ID をとって2016年は継続してみたのですが、結局使わないので1月に停止しました。

ポプテピピック【日記】

アニメ第1話放送とその内容でポプテピピックが大きな話題になってました。ノーマークだったのですが「ウゴウゴルーガっぽい」という評判を見かけてこれは観ないわけにはいかないと。 Amazonプライム・ビデオでも公開されいたので、それで観てみました。

確かにこのシュールでオムニバスな感じ、ウゴウゴルーガを思い出すものがありますね。ウゴウゴルーガはより実験的、ポプテピピックはより悪ノリ的という感じかな。

まだ最初の方しか見直していない「蒼き流星SPTレイズナー」がまた観たくなりました(ポプテピピックでパロってる)。

今日のさえずり: 郵便局で必死に年賀状書いている人がいた

[ 1月7日全て ]

2019年1月7日 (月)

渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業のバリ封開始【日記】

image:/nDiki/2019/01/07/2019-01-07-091955-nDiki-1200x800.jpg

仕事始め。久しぶりの渋谷渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業のバリ封今日から。

昨日解体したホームエレクターシェルフ粗大ごみ回収をが申し込み。組まれた状態でも解体した状態でも同料金とのこと。

今日のさえずり: 仕事始め。まず日付印の年を変更

[ 1月7日全て ]

2020年1月7日 (火)

新春お餅つきイベント【日記】

仕事始め2日目は恒例の餅つきイベントで、お昼はお餅一皿(3個)とミニバーガー。お昼ご飯にはちょっと足りないかなと思っていたけれど、そこそこ腹持ちした。

去年の12月26日に注文したスマートディスプレイ Google Nest Hub は今日届いた。週末に設置して遊ぶかな。

今日のさえずり: 天気下り 48

[ 1月7日全て ]

2021年1月7日 (木)

片仮名複合語と中黒 #nNote

なかぐろ。中点(なかてん)。

例外はありとしつつ「姓名の間に中黒」「2語の複合語なら入れない」「3語以上の複合語なら入れる」「固有名詞と普通名詞の組み合わせなら入れる」が優勢か。

平成三年 内閣告示第二号 「外来語の表記

複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。

記者ハンドブック第13版 p.118

人名について:

2 外国人(漢字名を除く)の名と姓の間、「サー」などの継承と姓名の間には中点を使う。

外来語について:

3 外来語、外国の地名、建造物名称などは原則として中点を入れない。

ただし次の場合は中点を入れる。

  1. 固有名詞と普通名詞からなる語
  2. 3語以上からなる語
  3. 長くて判別しにくい語

毎日ことば

カタカナ語を「・」で区切るときの原則 | 毎日ことば

  • 2語からなる複合語は原則として語間に中黒をつけない。
  • 3語以上からなる複合語は原則として語間に中黒をつける。
  • 固有名詞と一般外来語とが複合する場合は中黒をつける。

『JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 第3.0版』 2.1.7 カタカナ複合語

https://www.jtf.jp/...

中黒または半角スペースを用いてカタカナ語を区切って表記します。

固有名(外国人名)の区切り方法は、一般カタカナ複合語の区切り方法とは別に定める必要があります。通常、固有名(外国人名)の区切りには中黒を使います。

文章・用字用語ハンドブック

テクニカルコミュニケーション研究会編、文章・用字用語ハンドブック、日経BP出版センター

入れ方は、マニュアルの性格や会社の方針を考えて決めます。

[ Naney のスタイルガイド ]

新型コロナウイルス感染症に関する2回目の緊急事態宣言【日記】

2021年1月8日から2月7日までを緊急事態措置を実施すべき期間、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を緊急事態措置を実施すべき区域として、今日緊急事態宣言が発出された。

去年4月7日の発出の日有給休暇をとっていたので、家で中継を見ていたんだった。今日はオフィスにいたのでネットニュースのヘッドラインなどで把握。

今日時点で31日間としているけれど、もっと長引くのではと予想している。

昨年前半に Twitter で攻撃的な Tweet が増えたと感じたのと同様、年末ぐらいから COVID-19 関連の不満な Tweet が増えてきている気がする。各ソーシャルメディアの自分のタイムラインを自分でコントロールして消耗しないようにしていこう。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 今夜は冷える。山手線の車内で震えてる。

[ 1月7日全て ]

2022年1月7日 (金)

社員食堂で年明けうどん【日記】

image:/nDiki/2022/01/07/2022-01-07-090149-nDiki-1200x900.jpg

だった昨日から一夜明けて今日は良い天気。駅までのいつも道はちょっと凍っていて、ヒヤヒヤしながらゆっくり歩いて会社へ向かった。

社員食堂の今日の麺メニューは年明けうどん。食べたら心と体が温まった。

帰り道、はほとんど解けて無くなっていた。楽で良かったけれど、ちょっと寂しかった。

image-half:/nDiki/2022/01/07/2022-01-07-092654-nDiki-900x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/01/07/2022-01-07-092325-nDiki-900x1200.jpg

今日のさえずり: 年明けうどん食べたら心と体が温まった

[ 1月7日全て ]

2023年1月7日 (土)

Remember The Milk の次にとるべき行動リストを手動並べ替えにする

Remember The Milk (RTM) で管理しているコンテキスト別次にとるべき行動リスト (GTDRTM のスマートリスト) を手動並べ替えに変更してみた。

現在の「優先度・期限・タスク名」での並べ替え設定は取り掛かる1つの目安にはなっているのだが、時間やエネルギー、依存関係や割り込みなどで好きなように並べ替えたいなというのがあり。

2023年1月9日追記

「優先度・期限・タスク名」での並べ替えに戻した。

今日のさえずり: プリンだと思って口に入れるとプリンで、豆腐だと思って口に入れると豆腐だ

[ 1月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.303659s / load averages: 0.20, 0.32, 0.33