過去の1月9日より。
ThinkPad X31 もGRUBにした。
週が明けたので、IBM 部品センター 一般部品販売に電話をして ThinkPad X31 用ファン・アセンブリー (67P1443) の購入申し込みを行った (ちなみに以前通り IBM 部品センターで Lenovo ではない)。
英語キーボードを注文した時と同様、欲しい部品名と部品番号 ThinkPad のモデル名と名前・電話番号・FAX 番号を伝える。 希望部品は在庫無しとのことで取り寄せになるとのこと。
折り返し「IBM 保守用部品購入申込書」がファクシミリで送られてきた。 お届け予定は受注後、1カ月と書いてあった。
さて早めに振り込みをして正式に注文しなければ。
昨年8月8日以来、メールは Gmail を経由するようにしている。これにより、メールの検索はだいたい Gmail 上でするようになった。
よく参照するのはだいたい過去数カ月分ぐらいなのでおおむねいいのだが、それでもたまに Gmail 上にはない1年以上前のメールが必要になることもある。 なのでメインメール環境(ノート PC 上の Mew)がなくても、ある程度過去メールにアクセスできるようにしておきたい。
ということで既存メールを、Gmail にアップロードしておく環境をまずは整備しておこうと思う。Gmail への転送だと GML がメジャーのようであるが、最近は Gmail が IMAP 接続を提供するようになったので、そちらを利用してみることにした。
Mew での IMAP 利用は初めて(Mew 以外でも初めてだったりする)以下のように .mew.el に設定を追加。
(setq mew-config-alist '( ... ("gmail" ("mew-proto" . "%") ("imap-server" . "imap.gmail.com") ("imap-ssl" . t) ("imap-ssl-port" . "993") ("imap-user" . "...@gmail.com") ("imap-auth" . t) ("imap-delete" . nil) ("imap-trash-folder" . "%trash")) ... ))
これで 例えば Gmail 上の inbox は Mew 上で「gmail:%inbox」フォルダ(や「gmail:%ラベル名」フォルダ) に移動して s を押して update(sync、all) を打てば summary を取得できる。
ローカルにあるメールは li コマンド(あるフォルダのメッセージを IMAP のフォルダへコピー) や mli コマンド (* の付いた複数のメッセージを IMAP フォルダへコピー) できる。 いくつかメールをアップロードしてうまくいくことを確認してみた。
普段は POP3 で今まで通り読み書きし、必要に応じて IMAP を使おうと思う。
少し前から「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読みながら、自分の GTD システムを見直している。
収集のところを読んでいて気がついたのは、自分が収集していたのは主に「思考的なもの」だけだったというところ。 いやもちろん物理的なメモなどは収集して処理をしている。 しかし田口元氏訳版 Getting Things Done を読みながら「ああそういえばあまりモノそのものは inbox につっこんで処理していなかったな」と。
自宅では、すぐに片付けられない雑多なものをユニクロやロフトなどのビニール袋に放り込んでしまっている。 で、後で整理しようと思っているんだけれどほぼ放置状態。 「この袋を整理する」というのはプロジェクト化しているんだけれど、考えてみるとこれ自体が inbox だから最低週次レビューで処理しなければいけないんだよな。
それと部屋の片付けなんかも段ボール箱か何かを inbox にしてモノをいったん放り込んで(物理的に無理ならメモを inbox に放り込んで)処理した方が、不要なものの破棄が進む気がする。 物を捨てられない派なんだけれど、きちんとそれが何であるかを考えて処理すれば、将来的にも不要なものは捨てられるんじゃないかな。
ソニッケアーを使い始めて早7年半。もう電動歯ブラシ無しというのは考えられないのだけれど、やっぱり替ブラシのコストはバカにならない。もうちょっとランニングコストの低い他社製のも検討しようかなと思ったら、最近のソニッケアーのブラシは少しは安くなってるんだね。旧エリートシリーズのブラシが高止まりしてたのか。 ということでソニッケアー間での買い替えを検討したところ、本体の方もお安いのがあるのね。今まで使っていて、強弱切り換えとかもほとんど使ってないので、基本機能のみのもので全然 OK。ということでイージークリーンに決定。ビックカメラで3,780円と安くなってた(10%分のポイントもついた)。
そういえばブラシスタンドがついてないんだよね。夫婦で共用するにはブラシを立てておく必要があるのでなんか良さそうなのを探さなきゃ。と思ったんだけれどこのブラシは一応自立するのか。便利。
磨いた感じはいままでのソニッケアーと変わらずで安いからといって問題無し。
[ 製品レポート ]
夜に雪がぱらつく予報だったので数年ぶりに手袋を復活させた。ずっと使ってなかったけれど体感温度アップでけっこういいねぇ、スマートフォン操作できないとか多少不便になるけれど。実際会社帰りにはちょっと雪だった。
モンスターストライクはプレミアムガチャで始めて☆5出た。真田幸村(ラック5)。試しにもう1台の方でもひいたら☆5ハーレー(ラック1)が出た。詫びオーブありがとー。
ドコモの Android アプリ「スケジュール&メモ」で Google カレンダーを妻が使っていたのだけれど、やっぱり共有している/されているカレンダーへの予定登録が正しくできないので、自分も使っているジョルテに変えることになった。どんどん多機能化され UI と設定がゴチャゴチャしてきてしまってはいるけれど基本機能はまずまずなのでこれでいいんじゃないかな。
[ Android アプリレビュー ]
遅ればせながら Trello を使ってみた。なるほど Trello はサクサク感があって心地よくていいね。そういえば個人で Remember The Milk を使っていた時も「心地よさ」がとても好きだった*1。
サインアップからの流れが簡単だし、さくっと organization 作ってさくっとメンバを追加できるのも良い。っていうか Username 空間は1つなのね。 organization にメンバを追加するにはてっきりメールアドレスベースで招待とかしなければならないのかなと思っていたのだけれど、普通に Username でグローバルに検索してさくっと追加できてしまった。
サインアップしてもらって同じ organization・board に参加してもらうまでの敷居が低いので、巻き込みやすいのが良いね。
あとシンプル・直観的で、利用ルールを決めて周知としなくてもホワイトボードとしてすぐ使えるというのも良いところ。変にいろいろ機能があるとこれどうする的な議論になってしまうのだけれどそういうのが不要なのが良い。
個人向けタスク管理ツールにもコラボレーション機能があったりするのだけれど、このあたり各人で好みのツールや使い方があると思うと、押し付けになりそうだし長続きしないんじゃないかと思って使う気にならない。 Trello はそういう点で「ちょっと使ってみようよ」と言える雰囲気がある。
ナレッジベースにはならなさそうなので刹那的なタスク共有・情報共有として使うのが良さそう。ちょっとしたもの以外のプロジェクトのタスク管理は別途 JIRA などの ITS などでチケットを切った方が中期的に良い気がする。そういったものも Trello 上で見える化したければ、Trello のカードからリンクするようにすると良さそう。
あと Slack なんかでのちょっとしたリクエスト(ちょっとした頼み事)って気軽なのだけれど、双方で個別にトラッキングするのとか脳に負担なので、そういうのを Trello にカードにしておくのが良さそげ。
Trello のアクティビティを Slack に流す連携が簡単にできるので、 Slack 上で「○○お願いします。」っていうより、Trello で「○○をやる」というカードを作ってお願いしたい人をカードに指定した後、その通知が Slack に流れたところで「お願いしますねー。」的な一言いっておくのがスマートそう。
あとは誰かに拾ってほしいタスクなんかもカードとして追加しておいて、とりあえず Slack で自動的に周知しておくというのもできる。
好みの問題ではあるけれど、1人で使うならもっと使いやすいタスク管理ツールいっぱいあると思う。自分の場合 Trello に500個レベルでタスク入力して管理するのとか想像できない。
Trello 使い始めてみるという話。でToodledo を中心とする「Naney の GTD な1日」というチーム内 LT を今週したらメンバの1人が「Trello 使ってみることにしました。」と言うので自分も試してみたというのが発端。来週あたりからぼちぼちタスクを入れてみる予定。
(画像は https://trello.com/ より)
LINE@ も触ってみておかねばと2年前に LINE@アカウントを作ってプレミアムIDも取ったのですが、最初にいろいろ試したあとは使わなくなってしまいました。
去年はいちおうキープしておこうとプレミアムIDを更新したのですが、その後も活用しなかったので今回は更新はしないことに決めました。プレミアムIDの画面で停止ボタンを押して停止。 ID はランダム文字列の @abj7667q になりました。
今回の年末年始は「12月27日から1月3日までの年末年始休暇 + 1月4日有給休暇での9連休」のあと1日出勤してからの「成人式3連休」となかなかのゆったり具合でした。例年通り「年末年始にやったこと」を書き出してみておきます。
仕事のサービスについての緊急確認は大晦日にちょっとあったぐらい。前回はテキストファイル化ごりごりやってちょっとだけ必死感あった覚えがありますが、今回は結構まったりな年末年始でした。
バッグのベルトをもう少し短くして使いたいので穴あけポンチを買いたい。今のベルトに 2mm ぐらいの穴が空いているいるので、それを目安に東急ハンズへ。
えーと、穴あけポンチはだいたい 0.5mm 刻みで 2mm、ハトメ抜きだと 0.3mm 刻みで 2.1mm。びみょー。迷って買って帰らず。
結局家でヨドバシ・ドット・コムで 2mm のものを買ってみた。
(土曜日に実際に穴を開けてみたらもう少し大きくても良かったかなという感じ。2.1mm が正解だったのかも)
渋谷ヒカリエ
— Naney (@Naney) January 9, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/QNRSQBWwH4
Alfred からテキストノートに書き込んだり開いたりするワークフローを整理していて「そういえば最近 nNote 活用していないな」と気がついたので、その日の nNote ノートテキストファイルも Alfred からさくっと一発で新規作成 & iA Writer でオープンできるようにしておいた。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
Shibuya#photography pic.twitter.com/2pBxfLaCQO
— Naney (@Naney) January 9, 2020
映画『若おかみは小学生!』を観てみたいと思って調べたら先にテレビアニメ版が放送されていたことを知り、まず先にこちらを2話観てみた。いきなり幽霊が出てきて予想していたよりコミカル系。急展開でイイ話になっちゃたりする。良作の予感。
影絵#photography
— Naney (@Naney) January 9, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/ATtIqEWFsx
3連休2日目。午前中は家で一人だったので、昨夜始まったテレビアニメ『明日ちゃんのセーラー服』の第一話をdアニメストアで視聴。きれいな絵と温かい雰囲気で優しい気持ちになれた。
pedestrian crossing#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/E1EApbTXWt
— Naney (@Naney) January 9, 2022
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。