nDiki : 1月12日

2004年1月12日 (月)

過去の今ごろ

過去の1月12日より。

[ Perl ] Memcached を使ってみる

WiKicker の高速化に Memcached が使えないかいろいろいじってみる。 評価は今のところ「微妙」。 Memcached はメモリキャッシュを提供するデーモンプログラムで、キーと値の配列を記憶しておいてくれる。 Slashdot でも使っているらしい。

ホスティングサービスのサーバ(FreeBSD 4.4-RELEASE)に入れてみる。

Memcached 1.1.10

依存している libevent と一緒にビルドしてインストール。

 cd /tmp
 wget http://www.monkey.org/~provos/libevent-0.7c.tar.gz
 tar zxvf libevent-0.7c.tar.gz
 cd libevent-0.7c
 ./configure
 make
 cd ..
 wget http://www.danga.com/memcached/dist/memcached-1.1.10.tar.gz
 tar zxvf memcached-1.1.10.tar.gz
 cd memcached-1.1.10
 CFLAGS='-L../libevent-0.7c -I../libevent-0.7c' ./configure --prefix=$HOME/local/memcached-1.1.10
 make
 make install

'-l' オプションがうまく動かない。

 bind(): Can't assign requested address
 failed to listen
 /PRE

指定しなくても動くのでとりあえず、よしとする。

ちなみに、EVENT_SHOW_METHOD=1 の結果は以下の通り。

 $ EVENT_SHOW_METHOD=1 ./memcached
 libevent using: kqueue

Cache::Memcached 1.0.11

Perl 用の API モジュールを入れておく。 make test でこける。

 Your vendor has not defined Socket macro MSG_NOSIGNAL

use Socket qw(MSG_NOSIGNAL PF_INET SOCK_STREAM); のところ。 Solaris/*BSD だと駄目らしい。 CVS版だと解決されいるようなので、こちらを。

Cache::Memcached CVS

 cvs -d :pserver:anonymous@danga.com:/home/cvspub checkout wcmtools/memcached/api/perl

でとってくる。 こちらは Perl 5.005_03 という古いバージョンでいくつか問題。

 our $SOCK_TIMEOUT = 2.6;

のところの our は Perl 5.005_03 には無いので、use vars に置き換え。 use bytes も 5.005_03 に無いのでコメントアウト。

IO::Handle::blocking() も無い。

 sub my_blocking {
   my ($sock, $bool) = @_;

   my $old_flags = fcntl($sock, F_GETFL, 0)
       or die "Can't get flags for the socket: $!\n";

   if ($bool) {
       my $flags = fcntl($sock, F_SETFL, $old_flags | O_NONBLOCK)
           or die "Can't set flags for the socket: $!\n";
   }
   else {
       my $new_flag = $old_flags & ~O_NONBLOCK;
       my $flags = fcntl($sock, F_SETFL, $new_flag)
           or die "Can't set flags for the socket: $!\n";
   }
   return $old_flags & O_NONBLOCK;
 }

...でいいのかな? ささっと書いたんで一部バグっているかもしれないが、とりあえず代替しておく。

ちなみに Cache::Memecached の古い版、MemCachedClient-1.0.7 も試してみたけれどこちらも IO::Socket::INET が必要だったり面倒(なので、1.0.11 のパッチ当ての方をがんばった)。

スピード

うーん。思ったほど速くないな。 いや手元のLinuxだとかなり速いんだけれど、FreeBSD だとそうでもない。 Client側の問題が大きいようだ。 下手するとLinux BOX からADSL経由でキャッシュを読み込む方が、FreeBSD のローカルホストから読むより速かったりする。

どうも Socket の接続/切断まわりでもたついている感じである。 (無駄なはずなのだが)毎回 disconnect_all してしまった方が、Benchmark の値が良かったりするし。 接続 -> キャッシュ取得 -> 切断 で 0.6秒というのはちょっと遅すぎる。 もうちょっといじってみれば実用的な速度になるのだろうか?

[ 1月12日全て ]

2005年1月12日 (水)

新年会 + 送別会

新年会送別会をかねて会社の近くの「茶の間 美登里」(浅草橋)へ。 こじんまりとしているお店だが、味が良いと評判らしい。 ほとんど外でランチしないので、そこら辺にはまったくうとい。

実際料理はおいしかった。家庭的な雰囲気。 しめのそば*1のかわりに茶漬けを出してくれた。感謝。 お腹一杯で全部食べられなかったけど。

送別会としては、(社長をのぞいて)東京オフィス最古株の退職ということで今までの労をねぎらうメッセージで溢れていた。

別テーブルだったので直接話はできなかったのはちと残念。

その他ネタとしては、やっぱりはやりの mixi 関連とか。 かぼちゃ(南瓜)の語源とか。

*1自分は食べられない

現代の経営 - P.F.ドラッカー

rimage:ISBN:4478320780 基本ということで、Peter F. Drucker の 現代の経営 (The Practice of Management)を買ってみた。


[ 目標による管理 ]

[ 1月12日全て ]

2006年1月12日 (木)

これがソニッケアーの威力なのか?

9月の始めに前回の治療を終えてから、約4カ月。

ソニッケアーも使うようになったし、(さすがに毎日はできていないのだが)2日に1回ぐらいのフロスによる掃除も続いている。 朝晩の歯磨き後にはリステリンでのうがいもするようにした。 これでまた虫歯ができていたら、いったいどうしろというのだ?

歯の定期健診

18:30 - 19:05。歯医者

予約の時間から20分ぐらい待った後、新しくできた健診用(?)の部屋へ通される。 完全個室でまるでエステ部屋の様だ(エステにはいったことないが)。 うがいをするには、なんといちいち席を立たなければならないというデザイン重視・機能無視のすばらしい造り。

歯石取りを中心にクリーニング。 10分強ぐらいで終わって「では、次回着色等をきれいにします。」

あれ、肝心の健診の結果はどうよ?

虫歯とかは特にありませんか?」「そうですね」

歯石取りした後ぐるっと見てまわっていたので、一応チェックしていたみたいなんだけれど言うところはきちんと言ってくれないとなぁ。

まあ、何はともあれ虫歯はないということで。 次回のクリーニングで「実はありました」何て言われるかもしれないが、とりあえず一安心。 今回は前回のクリーニングで落ちていなかったところも随分綺麗になった感じだし、ちょっと満足。

オーラルケアは、今のパターンでいいってことかな。

Windows でも Linux でも動くタスク管理ツール Task Coach

image:/img/2006/screenshot/TaskCoach-2006-01-12-0001-240.png

仕事をもらさず、先送りせず進めていくには

  1. タスクを書き出して
  2. 実行可能な小アクションに分割

するのがひとつのポイントである。

Palm (To Do / DateBk5 / Progect) であったり、裏紙であったり、方眼ノートであったりに、To Do リストを書き出して終わるとチェックしていく。

Palm を使う場合は繰り返し機能やアラームが使えるが、入力が面倒。電池問題あり。 紙を使うとリストアップが速く、常時表示が可能。しかし階層化書きしていくのが面倒。 それぞれ長所・短所がある。

PC用のツールだとどうだろう。タスクをサブタスクにブレークダウンしていけるもので、WindowsLinux で動くものを探してみた。

Task Coach が良さそうなので、これを Debian GNU/Linux sid にインストールしてみる。

Python 2.4 用 wxPython のインストール

Task Coach 0.54 は Python 2.4.1 以上、および wxWidgets のための wxPython 2.5.5.1-unicode 以上が必要である。 sid の wxPython は Python 2.3 用なので Python 2.4 だとそのままでは使えない。

ということで、まずは Python 2.4 用の wxPython パッケージを作成してインストールするところから。 wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm から deb パッケージにする。

一旦 Python 2.4 用の RPMパッケージ

  • wxPython-common-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm
  • wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm
  • wxPython2.6-devel-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm
  • wxPython2.6-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm

ビルドし、その後 deb パッケージ

  • wxpython-common-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb
  • wxpython2.6-devel-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb
  • wxpython2.6-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb

に変換してインストールする。

 apt-get install libgtk2.0-dev freeglut3-dev python2.4-dev
 rpmbuild --rebuild --define 'pyver 2.4' wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm
 cp /usr/src/rpm/RPMS/i386/wxPython* .
 fakeroot alien *.i386.rpm
 dpkg --purge python-wxtools
 dpkg --insstall *.deb

このままだと共有ライブラリが認識されないので、ld.so.conf を修正。

 echo /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib > /etc/ld.so.conf
 /sbin/ldconfig

これでいけるかと思ったらなぜかロードできない。なぜ?

確認したらライブラリディレクトリの権限が 700 になっていた。

 chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode
 chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib

これでOK。

Task Coach のインストール

tarball を展開

 tar zxvf TaskCoach-0.54.tar.gz

以上。

 python2.4 TaskCoach-0.54/taskcoach.py

で実行できる。

Windows へのインストールの場合

TaskCoach-0.54-win32.exe がインストーラなので、実行するだけ。簡単。

使い勝手

基本的な機能はほぼそろっている感じだ。

リスト表示とツリー表示をタブで簡単に切り換えられるのが良い。

「ツリー表示の方でタスクをブレークダウン」していきそれぞれに期日を設定すると、「リスト表示の方で期日順に並べて表示して上から実行」していくことができる。

Task Coach の特徴として、各タスク毎のストップウォッチ機能がある。 これを使うとどのタスクがどれぐらい時間がかかったかを記録しておけるので、今後同じようなタスクを作成するときの時間見積もりに役立てることができる。

手元の環境だと uim との相性が良くないのか、途中で日本語入力ができなくなることがあるのが今のところ問題。その場合は Task Coach を起動しなおすことになる。

それ以外はなかなかいい感じ。

デスクワークはガンガンこれに突っ込んでアクションに分割していき、淡々とこなしてみますか。

[ 1月12日全て ]

2007年1月12日 (金)

KDE BasKet、ランチャとしての使い勝手は?

Windows で使い始めた PStart というランチャーソフト、これが結構使いやすい。 当初はポータブルアプリケーション用として考えていたのだが、最近は普通に起動しっぱなしにしている。 アプリケーションの起動を登録しておいたり、フォルダや URL を放り込んだりしておけば、簡単にそれらにアクセスできる。

(ポータブルではなくて良いので)Linux ノート PC 上でも同様なランチャが無いかなと探していたところ KDE 系の BasKet というツールを発見。

PStart 同様 アプリケーション(ランチャ)、ディレクトリ、URL の登録が可能。 さらに画像やテキストなども放り込んでおくことができる。 また各項目にチェックボックスを表示させて、チェックリストとしても使うことができる。 これらはバスケットと呼ばれるまとまりごとに管理でき、タブで切り替えることができる。

うまく使えば手離せないデスクトップツールになりそうだ。

[ 1月12日全て ]

2008年1月12日 (土)

今日のさえずり - いつから amaroK じゃなくなったんだ?

  • 13:14 D703i で初めて PDF 閲覧してみた。綺麗にみられてびっくり。ただし文字が読めるまで拡大するとスクロールが大変で実用的でない。[mb]
  • 13:57 昼からビールにした。[mb]
  • 17:28 Theme from Antarctica 着もと化した。
  • 17:46 久しぶりに Amarok で音楽聴いてる。いつから amaroK じゃなくなったんだ?
  • 17:50 1.4.1 から amaroK ではなく Amarok になったっぽい。
  • 19:50 Picasa 2.7.0 (Build 37.3607,0) for Linux インストール。
  • 22:48 Picasa あんまりたいしたことなかった。digiKam のままでいいや。
  • 23:06 @code_air_edge 自分は Flickr 使っているので Picasa のネットワークストレージの方はそういえばチェックしてませんでした(あ、もうアンインストールしちゃった)。
[ 1月12日全て ]

2009年1月12日 (月)

ケータイ向けベタつかないハンドクリーム

image:/nDiki/Flickr/3190800477.jpg

それなりに家事をやっているのでこの時期手が荒れる。 常用ハンドクリームはフェルゼアHA20クリーム。 尿素20%入りで固くなった指先の皮膚のみずみずしさを取り戻してくれる。 しかしこのクリーム、結構ベトつくので就寝前以外につける気になれない。 ということで寝ている間にケアしても日中また逆戻りしてしまう。

ケータイキーボードを触っても気にならないハンドクリームも併用したい。 そんなところ Twitterlunaryue さんに、メンソレータム用ハンドベール うるおいさらっとジェルを紹介してもらったので、さっそく買ってきてみた。

2008年8月25日リニューアル新発売した商品らしい。

またそれとは別に、ちょっとお高いけれど @cosme で評判の良いアベンヌ 用ハンドクリームも買ってみた。

メンソレータムのは、塗った感じが最初ギシギシするタイプ。 5分もするとケータイを触っても気にならなくなる。

アベンヌの方はよりしっとりしたタイプ。手指にクリームが染みこんでいく感じが良い。 メンソレータムのやつよりベタつきがおさまるまで気持ち余計にかかるが、こちらも馴染んでしまえばケータイを触っても問題なし。

アベンヌは保湿効果高そう。メンソレータムは未知数。 メンソレータムはカバンに入れて使用、アベンヌは家においてと共用してみることにした。

目指せパンストがひっかからない指。

[ 1月12日全て ]

2010年1月12日 (火)

今日のさえずり - コーヒーにさきいか

2010年01月10日

  • 09:29 左足の小指の爪が取れそうで取れない。早く取れてしまえ。
  • 10:14 テレビ東京でやっているの、あだち充?
  • 13:47 イマココココス。
  • 15:13 ハッピーバースデートゥユーが流れているココス。
  • 18:08 ダイヤルQ2しばらく使ってないな。 http://bit.ly/6RDetE
  • 18:10 ダイヤルQ2使ったのって東京BBSのときだったかな。

2010年01月11日

  • 15:43 不動産屋がきているなど、階下に動きあり。
  • 16:25 コーヒーにさきいか。
  • 16:43 去年の家計費計算集計を OpenOffice.org でやるか Google ドキュメントでやるか迷っている。
  • 16:53 結局 Google ドキュメントに入力している。
  • 20:41 ユニクロは腕まくりしたら勝手に下がってこない長袖シャツを早急に開発すべき。
  • 21:59 トイレットペーパーに対する品質要求。 RT @coachingbot: 今日あなたが手放したものは何ですか?
  • 25:27 昨日本屋でみかけて買った本: 「先のばし」がなくなる仕事術 http://bit.ly/8wPJWH
  • 25:46 2010年1月9日の歩行: 10歩、0.00km、0分、3.54km/h、消費 0.4kcal、脂肪燃焼 0.0g、0.0エクササイズ。
  • 25:47 2010年1月10日の歩行: 3191歩、2.43km、29分、4.90km/h、消費 125.2kcal、脂肪燃焼 17.9g、1.7エクササイズ。
  • 25:48 2010年1月11日の歩行: 1943歩、1.47km、18分、4.78km/h、消費 76.8kcal、脂肪燃焼 11.0g、1.0エクササイズ。

2010年01月12日

  • 07:00 起床。
  • 12:02 今日は煮物をもってきたので、出社時に買ってきたおにぎりとで昼食。
  • 12:57 今日1月12日から1月25日までにファミリーマートでTポイントを50ポイント以上使うと、2月16日から2月22日までポイント2倍。 http://bit.ly/7rtdch
  • 12:57 たしかTポイント80ポイント以上はあったはずだから、今週ファミリーマートで使っておこう。
  • 18:00 iso.ist が欲しいので texlive-latex-extra を入れようとしたのだが依存関係がちょとゴタゴタしているので今入れるの危険っぽい。 #Debian
  • 19:12 シュウォッチにペン挿すと置き時計になるの思い出した。机に置いておく。
  • 24:09 今年から家計費のお金の流れを変えるかどうかで家族会議をした。結論は持ち越し。
[ 1月12日全て ]

2011年1月12日 (水)

今日のさえずり: 危機感で人は動くのか?

2011年01月12日

  • 10:41 明日 mixi FRISK ケース交換してもらえることになったので有給休暇とりました。
  • 10:42mixi
  • 10:43 原宿も久しぶりなので AssistOn も寄ってこようかな。他に何かあったっけ。明治神宮? HEAD PORTER?
  • 10:47 @weboo ぜひお願いします。12:30 に @nealsato さんに時間をいただきました。
  • 10:50 (松が明けたが)年始なので Linux BOX の DAR フルバックアップ開始。
  • 10:55 @weboo よろしくお願いします!
  • 11:00 @weboo (うかがわせていただくの明日です。誤解されていなければ良いのですが。)
  • 11:48 git checkout HEAD . した。
  • 12:00 NTT東日本の「利用停止のお知らせ」を持ってコンビニに行くという羞恥プレイしてくる。
  • 12:07 鶏そぼろ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/exxMzV
  • 12:34 さくらインターネットのクレジットカード情報更新。PayPal からもなんかきてたけど、こちらは次回使う時まで放置。
  • 12:38 女性陣がいない今日の昼休みのオフィス、野郎は8人いるけど無言でお通夜状態。
  • 13:00 ゴディバ ショコイスト 原宿? @as_tone
  • 13:02 コンドマニア原宿店はまだあるんだ。
  • 13:04 今日からしばらく本社から出張できていて隣に座っているスタッフのペンケースがスナフキンで和む。
  • 13:05 @nakano コンドマニアお台場店ていうのもあるんですね。意外に店舗があってびっくり。
  • 13:11 @weboo すみませんすみません。
  • 14:19 while (1) が C4127 で for (;;) なら警告無しって一体全体どういうこと?
  • 14:23 隣の人が使ってた Dell Precision M90 が落ちて、再度電源投入するも白い画面が出てジジジジて変な音がするだけ。
  • 14:25 熱暴走かなって話してる。
  • 16:38 Ota-ku を「おたく」だと勘違いして避けるところだった。たぶん大田区。
  • 17:16 @_kojihiro 中で break させるループです。
  • 18:32 Dell Precision M90 電源入れるとまだら模様。 http://flic.kr/p/99AWkr
  • 20:01 危機感で人は動くのか?
  • 21:07 twicca が Flickrプレビューに対応したので地味に嬉しい。 #twicca
  • 21:09 ゴディバはそこら中のアトレにあるけど、ショコイスト 原宿は凄いの? もしかしたら。
  • 25:05 風呂上がり。風呂バンスの保温力が弱くなってきているなあ。今日測ったら湯温40℃だった。ザブンと入っていると39℃ぐらいになるので、体があまり温まらない。掃除としかしたら多少は復活するかな?
  • 25:11 K-9 Mail で複数の Gmail 使えるようにしていたので今まで放置していたけど、XperiaAndroid 2.1 にしてから使えるようになったマルチアカウントの設定をようやくしてみた。
  • 25:13 Google アカウント x 3 と Google Apps アカウント(移行済み) x 1 と Facebook x 1 と Skype x 1 のアカウントを登録して連絡先同期するようにした。端末上で横断的に連絡先が使えるの結構便利。
  • 25:16 連絡先が混ざって混沌とするんじゃないかと危惧していたけどそれは大丈夫だった。あくまでもエントリはアカウント別に管理されていてビューとしてマージして見えている感じ。
[ 1月12日全て ]

2012年1月12日 (木)

今日のさえずり: 社内 Wiki が死ぬと会議が死ぬ

rimage:/nDiki/Flickr/6678653235.jpg

2012年01月11日

  • 15:37 社内 Wiki が死ぬと会議が死ぬ。
  • 20:17 退勤。チョコパイ焼いたらしいので帰ります。
  • 22:31 コープヌードル! (あの商品のイントネーションで お願いします)。 http://t.co/Cqlecv4r
  • 22:35 1週間ほどATOK for Android のジェスチャー入力続けてみたけど全然速くならない。入力自体に集中がいってしまって短文しか打てんし。やめ。
  • 23:14 @maru_kei お、音声入力使ってるんですか。
  • 24:28 Android 用の Path をインストール。
  • 24:35 First Name と Last Name が必須とかめんどくさい。

2012年01月12日

  • 08:26 「Goodleしゃべって入力マッシュ」いれてみたけど、そもそも com.google.android.voicesearch が初期化で例外で落ちるという罠。
  • 08:44 音声検索 1.4.7 (グレーアイコン)いれてみた。音声検索 1.4.1 (赤アイコン)と両方入っちゃうのか。
  • 08:48アイコンの音声入力アンインストールしたら「音声検索」「Googleしゃべって入力マッシュ」両方とも動くようになったよ。
  • 12:39 Xperia SO-01B、2011年11月7日のエリアメール対応アップデートが成功しないので緊急地震速報もこない。
  • 12:40 Google Chrome の 緊急地震速報 by Extension の方が、皆のケータイが鳴るより先だったので勝ち組。
  • 13:02 HTML5 って a の中に p していいんだ。
  • 17:29 YAML ファイル醜いのでコンバートしてチェックする。 s/醜い/見難い/
  • 20:11 Tumblr のグループブログってどうなのかな。グループ内のプライベートなクリッピングシェア用に使えるのかな。
  • 20:27 退勤。気のせいか昼より和らいでる。
  • 22:05 大人のドラマって、それオジサンオバサンドラマ
  • 25:29 Tumblr 再設定だいたいできた。
[ 1月12日全て ]

2013年1月12日 (土)

iPad 2 をようやく iOS 6.0.1 にアップデートした

超iPadバカ 2000種類のアプリをためした男のすごい活用術

Google Maps、ユニバーサルアプリではないので iPad だと画面の真ん中にちっちゃくかあ。

しかし、まあそろそろかなということで iPad 2 を iOS 6.0.1 にアップデート。でも正直なところほとんど変わらないね。

Nexus 7 欲しいです。でもタブレット買うならレンズ買いたいです。

今日のさえずり: Google Chrome でサードパーティ cookie ブロックしてたからか。そういうの辛いわー。

2013年01月12日

[ 1月12日全て ]

2014年1月12日 (日)

お手頃なポーカーチップ 26mm (100枚入り)

image:/nDiki/Flickr/11902677224.jpg

トランプや花札他のゲームの点数計算用にポーカーチップを買った。枚数があって安めのということでハナヤマ ポーカーチップ 26mm (100枚入り)。重ねて積み上げても滑らないようにきちんとギザギザがついている。数字は書かれていないので必要なら適宜色別に点数を決める感じ。

ホームユースには十分。子供の頃を思い出すねえ。安いので使ってみて枚数が足りなかったらもう1組買ってもいいかな。

ポーカーチップ 26mm (100枚)

[ 製品レポート ]

初めてがんだむ見た!

image:/nDiki/Flickr/11919510554.jpg image:/nDiki/Flickr/11919511884.jpg

ガンダムフロント東京(2012年4月19日オープン)の「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT (RG1/1 RX-78-2 GUNDAM Ver.GFT)」を初めてみてきた。お台場東京都立潮風公園で2009年に開催された GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの RX-78-2 ガンダム Ver.G30th を見逃していたので1/1とは初の対面。

ダイバーシティ東京 プラザからヴィーナスフォートへの移動の合間的に寄った感じなのでちょっとみただけだけれど結構しっかり作りこまれた印象だった。ぜひ四つん這いポーズも見てみたい。

ダイバーシティ東京 プラザからのヴィーナスフォート

rimage:/nDiki/Flickr/11900864734.jpg

3連休の真ん中の日。今日はお台場に行ってきた。去年の7月15日に行った以来。東京テレポート駅で降りると埋立地らしい海っぽい寒い風がふいていた。

バーミヤンで腹ごしらえ後、初ダイバーシティ東京 プラザへ。「青海・台場クロスウォーク(お台場中央連絡橋(仮称)だったもの)」も昨年12月17日に完成していて渡れるようになっていた。ただ東京テレポート駅からダイバーシティ東京 プラザへ行くなら普通に横断歩道を渡った方が楽そう。ダイバーシティ東京 プラザはまあ最近ありがちなショッピングモールだった。

ガンダムフロント東京でガンダム初対面を済ませた後は、センナープロムナードの出会い橋を渡ってヴィーナスフォートへ。裏から入ると MEGA WEB のヒストリーガレージ。モーテルとかエロい。

あとは小一時間ニトリをみて、「ハローキティのカワイイパラダイス」のレストスペースで休憩。以前は「ハローキティのパンケーキパーティ」があったのだけれど2012年10月に休業となっていて、ただの休憩コーナーになっていた。以前入った時にそれほど混んでなかったから採算取れなかったのかな。

今日はそこそこ歩いていい感じのお台場ショッピングだった。

今日のさえずり: 日本酒呑みながらとこいこいした。なんて健全なんだ。

2014年01月12日

[ 1月12日全て ]

2015年1月12日 (月)

今年の小遣い帳は Zaim にした

小遣い帳の仕切り直しとしてオンライン家計簿サービスを選んでいて、先週マネーフォワードを試し始めたのだけれど1年以上前のデータ閲覧はプレミアム会員のみだったので他も検討することにした。

次は Zaim。

1年以上前にアカウントは作ってあったので久しぶりにログイン。 Android アプリが出た時に試した時にはまだ使いにくかったのだけれど、今回また試してみたところ以前より使い勝手が良くなってきていた。

マネーフォワードに入力したものを見ながら Web から Zaim に入力。「家計簿を入力する」と「かんたん入力」で入力されるデータの構造が違うのに最初気が付かずわかりにくかった。前者は1つのレシートに複数品目があるようなものを想定していて、後者は1品目単位で入力していく感じかな。

残高の調整はマネーフォワードより Zaim の方がシンプルで良い。

あと Android 版では、特定の品目を集計から外すための UI が見当たらなかった(Web 版だと「日ごとの履歴」で対象外に設定できるやつ)。これは Web 版でやる必要あり。

その他は慣れれば使っていけそうな感じだった。

今後無料会員だと「過去1年のみの表示」になるかもとあってその点は将来的にマネーフォワードと同じになってしまうリスクはあるんだけれどとりあえず Zaim でやっていくことにした。

あと今回家計簿サービスを試して気がついた点を Tweet したらちょくちょくアクティブサポートしてくれたり、また他サービスが「うちも使ってみてください」みたいなメンションをもらったりした。各社アクティブサポート含めソーシャルメディア活用に積極的なのかな。サービス内容もそうだけれど SNS 屋としてはそちらの方が気になる。年始は新規顧客獲得のタイミングで力を入れているのかも。

今日のさえずり: 「チョコチップと鼻血デール」と覚えることにした

2015年01月12日

  • 08:35 起きた。グッドモーニング。
  • 12:30 家計簿サービス、各社アクティブサポートに積極的なのかな。サービス内容もそうだけれど SNS 屋としてはそちらの方が気になる。年始は新規顧客獲得のタイミングかな、やはり。
  • 13:16 公園に BB 弾を拾いに行ってきた。
  • 14:13 チップとデールのどちらがどちらか覚えられないので鼻の色で「チョコチップと鼻血デール」と覚えることにした。
  • 14:41 リビングのドアにシリコン ルブ スプレー。
  • 16:15 マネーフォワードに入力したのを Zaim に入力しなおした。
  • 16:15 残高の調整はマネーフォワードより Zaim の方が分かりやすい。
  • 16:16 Zaim は「家計簿を入力する」と「かんたん入力」で入力されるデータの構造が違うのに最初気が付かずわかりにくかった。
  • 16:19 Zaim、 Android 版から集計から外す UI が見当たらない(Web 版の「日ごとの履歴」で設定できるやつ)。
  • 16:20 あとは慣れの問題の範囲。
  • 18:59 FacebookTwitter 連携でもちょっと連投しただけで止められるな。ちょっと厳しめすぎる。
  • 22:30 “"になったら読む本" - Google 検索http://bit.ly/1DAstlj
[ 1月12日全て ]

2016年1月12日 (火)

好きな本とか【日記】

久しぶりに私生活バトンを受け取ってくれた方がいたので読みにいったら「好きな本」というところで目が止まりました。

なんかいろいろな人の好きな本をあらためて聞きたくなりました。みんなの好きな本・推薦図書を尋ねてみることにします。

今日のさえずり: 久しぶりに「道は開ける」を手に取っています

  • 23:27 久しぶりに「道は開ける」を手に取っています。
  • 23:43 やはりこれはまた読んだ方がいいな。
[ 1月12日全て ]

2017年1月12日 (木)

チェインクロニクル エメライン&フラット

2013年8月に遊び始めたチェインクロニクルは最近たまーにログインするぐらいで全くバトルもしていなかったのですが、先週末から放映が始まったアニメチェインクロニクル ヘクセイタスの閃」をきっかけに再開しました。

録画をしたアニメを観た月曜日の夜に久しぶりにやりこんでついに第1部をクリア。2013年に始めて以来3年以上かかったことになります。

今日からチェインクロニクル「ストーリー追加記念フェス」で30回引く度にSSR騎士「赤銅の小さな翼 エメライン&フラット」をプレゼントというのが始まったので、たまっていた精霊石やチケット・コインで60回回して3枚確保。ガチャ運は相変わらず低め。

今日のさえずり: 武蔵小山でパンを買ったところの渋谷ヒカリエ

[ 1月12日全て ]

2018年1月12日 (金)

will do リスト作りを朝に戻した【日記】

その日にやることをリストアップした will do リスト(クローズドリスト)を作るのを昨年の夏から前日帰り際に用意することにしてから何カ月か経ちました。帰り際に余裕があればきちんと will do リストが作れていい感じですが、割り込みが多かったりすると前日に作っておけなくてもやっとした気分でした。

マニャーナの法則の通り割り込みをコントロールするのが一番良いのかもしれませんが、あくまで原則なのでなかなかそうもいかない場合もあります。それからやはり夜だとエネルギーが切れてきていて計画に力が入らないことも。

自分の場合はやはり朝に計画する方が良さそうなので、 will do リスト作りを今日から朝に戻すことにしました。

今日のさえずり: 毎日新聞で取り上げられてるファイブスター物語

[ 1月12日全て ]

2019年1月12日 (土)

HandMade In Japan Fes 冬(2019)

image:/nDiki/2019/01/12/2019-01-12-164835-nDiki-800x1200.jpg

昨年7月に行った HandMade In Japan Fes 2018 から半年、冬の回である HandMade In Japan Fes 冬(2019) が今日と明日開催だ。昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋への出店手伝いをしたこともあり、ハンドメイドイベントが身近に感じられるようになったので、見に行ってみた。

今回の会場は東京ビッグサイト西1・2ホール。アトリウム中央にモニュメントが作られていたりと夏より豪華に感じられた。入場するとすぐに試飲を勧められて「お茶かな? でも少し泡が……」と思ったらビールだった。いきなりビールきたかー。景気づけだな。

みかんの皮

ホールは通路幅もとってあって、来場者数の割に動きやすかった。これだけブースが多いと全部をざっと見ていくのは大変。「イラスト・雑貨・人形」エリアや「バッグ財布・ケース」エリアにある事前にチェックしていたブースは見逃さないようにしてあとは何か出会いがあればという感じで巡回。

結局事前にチェックしていたブースはちょっとお値段が高かったり近寄りがたい雰囲気だったりで何か買うまでには至らず。

逆にぱっと目についた「食品サンプル屋(中京食品サンプル)」のみかんの皮キーホルダーを買ってしまった。500円也。1,000円未満ならぱっと買える値段。

手作りフード

それから HandMade In Japan Fes はフードもいろいろあって楽しい。ランチエリアで買ったチュロスやワッフルを食べながら休憩していたら、隣の人たちが美味しそうなチーズケーキを食べていた。手作りフードエリアを見に行ったら「菓茶みきや」のチーズケーキがそれだったので思わず購入。

http://mikiya888.com/

それから試食が美味しかった「Honey×Honey xoxo」のパウンドケーキも買っちゃった。

https://honey-honey.crayonsite.net/

それぞれ翌日美味しくいただいた。

あ、あと今回はめちゃくちゃイオンカード(の申し込み)推しな会場だった。

13:30 前について17:30 前ぐらいまで4時間いた。前売券1200円分はしっかり楽しめたよ。

今日のさえずり: 東京ビッグサイト近くのサイゼリヤで腹ごしらえ

[ 1月12日全て ]

2020年1月12日 (日)

ディスプレイがやはり便利な Google Nest Hub

image:/nDiki/2020/01/12/2020-01-13-082424-nDiki-1200x800.jpg

リビングの Google Home Mini をスマートディスプレイ Google Nest Hub に置き換えた。ディスプレイがあると天気予報を目で見られるし YouTube も観られるしでやっぱり便利。

YouTube はきちんと見たければ MacBook ProiPad Pro の方がいいに決まっているのだけれど、 Google Nest Hub で何かのついで再生したまま変な姿勢で見入ってしまったりとかありそう。

Google Duo での通話は試せず

スマートフォンから Google Nest Hub に発信して通話してみたかったけれど、Google Duo をセットアップする SMS メッセージ受信可能な電話番号をもう1つ用意できないので試せず。

そろそろ Google アカウントや Voice Match 設定(今はしていない)を見直す時期なのかも。

[ 製品レポート ]

スノーブーツを買いに川崎

スノーブーツは ABC-MART GRAND STAGEラゾーナ川崎店で

スノーブーツが必要になったのだけれどシューズショップが良いのかアウトドアショップが良いのかスポーツショップが良いのか買ったことがないので良くわからない。時期的にもうすぐ店頭からも消えそうな予感があったので先延ばしせず、いろいろお店を回れそうな川崎に今日見に行くことにした。

まずは大型店からということでラゾーナ川崎プラザの ABC-MART GRAND STAGEラゾーナ川崎店へ。何種類か手頃な値段のスノーブーツがあり良さそうだったので1軒目で入手することができた。思ったよりあっさり見つかってよかった。

お昼はサイゼリヤ ミューザ川崎店で

スノーブーツを選んでほっとしたところで少し遅めのランチ。ラゾーナ川崎プラザ内は混んでいたので、隣のミューザ川崎内のサイゼリヤで。

ついでに久しぶりに川崎ルフロンも

ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが見つからなければ行こうと思っていたのが川崎ルフロン。ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが買えたので必須ではなくなったのだけれど、ミューザ川崎からだと川崎駅前東西連絡歩道橋を渡ってすぐなので、ついでに立ち寄ってみることにした。

1990年代から2000年代前半はたまに来ていたのだけれど、2006年9月28日にラゾーナ川崎プラザがオープンしたこともあってめったに来なくなってしまったなあ。丸井川崎店は2年前の2018年1月14日閉店している。

行ってみると2F には「FOOD VILLAGE(フードコート、2019年4月27日オープン)」が新しくできていてランチに良さそうな感じ。「モンベル 川崎ルフロン店」も結構広いし「パーティリコ 川崎ルフロン店」はあるし、もちろんヨドバシカメラもということでなかなか楽しげなショッピングセンターになっている印象だった。

モンベルとパーティリコで買い物をし、ちょっと小雨のぱらつくなか JR 川崎駅へ戻り今日の買い物はおしまい。

今日のさえずり: ディスプレイがあると天気予報を目で見られるし YouTube も観られるしでやっぱり便利

[ 1月12日全て ]

2021年1月12日 (火)

Google ドライブDropbox とサーバと PC 2台でノートテキストファイルを同期

うまくGoogle ドライブと Dropbox を Unison でリアルタイム同期できるようになったので Google ドライブDropbox と naney.org と MacBook Pro 2台でノートテキストファイルを同期するようにした。

全文検索のために Google ドライブにも置いておきたいのと、サブの MacBook Pro の方で Google ドライブではなく Dropbox で同期する必要があることから変態的な構成になった。

digraph G { rankdir=TB; node [ shape=box ]; subgraph cluster1 { label="メイン PC"; mainGDF [label="Google ドライブフォルダ", style=filled, shape=folder]; mainDBF [label="Dropbox フォルダ", style=filled, shape=folder]; mainBS [label="バックアップと同期", shape=component]; mainUS [label="Unison (リアルタイム)", shape=component]; mainUSn [label="Unison (手動)", shape=component]; mainDB [label="Dropbox アプリ", shape=component]; mainiA [label="iA Writer 等", shape=box]; mainBS -> mainGDF [ dir=both; ]; mainGDF -> mainUSn [ dir=both; ]; mainGDF -> mainUS [ dir=both; ]; mainUS -> mainDBF [ dir=both; ]; mainDBF -> mainDB [ dir=both; ]; mainiA -> mainGDF; } subgraph cluster2 { label="サブ PC"; subDBF [label="Dropbox フォルダ", style=filled, shape=folder]; subUSn [label="Unison (手動)", shape=component]; subDB [label="Dropbox アプリ", shape=component]; subiA [label="iA Writer 等", shape=box]; subDB -> subDBF [ dir=both; ]; subUSn -> subDBF [ dir=both; ]; subiA -> subDBF; } subgraph cluster3 { label="スマートフォン"; spiA [label="iA Writer 等", shape=box]; spGD [label="Google ドライブアプリ(検索・閲覧)", shape=box]; spiA -> DB; } GD [label="Google ドライブ", style=filled]; DB [label="Dropbox", style=filled]; no [label="naney.org", style=filled]; { rank = same; DB; no; } GD -> mainBS [ dir=both; ]; mainDB -> DB [ dir=both; ]; DB -> subDB [ dir=both; ]; mainUSn -> no [ dir=both; ]; no -> subUSn [ dir=both; ]; spGD -> GD; }

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 室温21.2℃あるのに寒々しい

[ 1月12日全て ]

2022年1月12日 (水)

今年最初の原宿駅からの出社【日記】

image:/nDiki/2022/01/12/2022-01-12-093403-nDiki-800x1200.jpg

寒さで外に出るのをためらいがちで、最近外で写真をあまり撮れてない。今日は久しぶりに原宿駅からの出社にして何枚か RICOH GR IIIx でパチリ。

まだ寒い日が続くけれど、スギ花粉が飛び始める前にもっとぶらぶらしたい。

今日のさえずり: 「早く失敗する」ことに早く失敗する

[ 1月12日全て ]

2023年1月12日 (木)

花粉症を用意する【日記】

今年はスギ花粉の飛散量が多いとの予測が出ているので早めにの手配をと昨日病院に行き、今日受け取ってきてもらった。

今年からパタノール点眼液がオロパタジン点眼液に変わった以外は昨年と同じ。

今日のさえずり: 水星ショックが落ち着いたので『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に復帰

  • 07:25 さっそく朝食の時にドライアプリコットを食べてみた。想像していたより薄味だ。
  • 08:40 SSS #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/L1efB02M7F
  • 19:23 1月9日で東京メガイルミ2022-2023が終わってた。近シーズン早いな。前シーズンは4月10日までやってた。
  • 20:25 今日5回ぐらい靴紐を結び直してる。そろそろ本気でほどけない結び方を調べたい。
  • 21:19 花粉症を手に入れた。今年はいつ頃から飛散開始かな?
  • 21:24 2月上旬か。遅くとも1月最後の週末ぐらいから服用開始しておくと良さそうだな。
  • 24:16 水星ショックが落ち着いたので『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に復帰。今日は IV を。ジオン強いな。あと2つ。
  • 25:15 2023年1月12日 (木) したこと - 花粉症を入手する - 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜』を観る
[ 1月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.077673s / load averages: 0.26, 0.29, 0.26