WiKicker の高速化に Memcached が使えないかいろいろいじってみる。 評価は今のところ「微妙」。 Memcached はメモリキャッシュを提供するデーモンプログラムで、キーと値の配列を記憶しておいてくれる。 Slashdot でも使っているらしい。
ホスティングサービスのサーバ(FreeBSD 4.4-RELEASE)に入れてみる。
依存している libevent と一緒にビルドしてインストール。
cd /tmp wget http://www.monkey.org/~provos/libevent-0.7c.tar.gz tar zxvf libevent-0.7c.tar.gz cd libevent-0.7c ./configure make cd .. wget http://www.danga.com/memcached/dist/memcached-1.1.10.tar.gz tar zxvf memcached-1.1.10.tar.gz cd memcached-1.1.10 CFLAGS='-L../libevent-0.7c -I../libevent-0.7c' ./configure --prefix=$HOME/local/memcached-1.1.10 make make install
'-l' オプションがうまく動かない。
bind(): Can't assign requested address failed to listen /PRE
指定しなくても動くのでとりあえず、よしとする。
ちなみに、EVENT_SHOW_METHOD=1 の結果は以下の通り。
$ EVENT_SHOW_METHOD=1 ./memcached libevent using: kqueue
Perl 用の API モジュールを入れておく。 make test でこける。
Your vendor has not defined Socket macro MSG_NOSIGNAL
use Socket qw(MSG_NOSIGNAL PF_INET SOCK_STREAM); のところ。 Solaris/*BSD だと駄目らしい。 CVS版だと解決されいるようなので、こちらを。
cvs -d :pserver:anonymous@danga.com:/home/cvspub checkout wcmtools/memcached/api/perl
でとってくる。 こちらは Perl 5.005_03 という古いバージョンでいくつか問題。
our $SOCK_TIMEOUT = 2.6;
のところの our は Perl 5.005_03 には無いので、use vars に置き換え。 use bytes も 5.005_03 に無いのでコメントアウト。
IO::Handle::blocking() も無い。
sub my_blocking { my ($sock, $bool) = @_; my $old_flags = fcntl($sock, F_GETFL, 0) or die "Can't get flags for the socket: $!\n"; if ($bool) { my $flags = fcntl($sock, F_SETFL, $old_flags | O_NONBLOCK) or die "Can't set flags for the socket: $!\n"; } else { my $new_flag = $old_flags & ~O_NONBLOCK; my $flags = fcntl($sock, F_SETFL, $new_flag) or die "Can't set flags for the socket: $!\n"; } return $old_flags & O_NONBLOCK; }
...でいいのかな? ささっと書いたんで一部バグっているかもしれないが、とりあえず代替しておく。
ちなみに Cache::Memecached の古い版、MemCachedClient-1.0.7 も試してみたけれどこちらも IO::Socket::INET が必要だったり面倒(なので、1.0.11 のパッチ当ての方をがんばった)。
うーん。思ったほど速くないな。 いや手元のLinuxだとかなり速いんだけれど、FreeBSD だとそうでもない。 Client側の問題が大きいようだ。 下手するとLinux BOX からADSL経由でキャッシュを読み込む方が、FreeBSD のローカルホストから読むより速かったりする。
どうも Socket の接続/切断まわりでもたついている感じである。 (無駄なはずなのだが)毎回 disconnect_all してしまった方が、Benchmark の値が良かったりするし。 接続 -> キャッシュ取得 -> 切断 で 0.6秒というのはちょっと遅すぎる。 もうちょっといじってみれば実用的な速度になるのだろうか?
新年会と送別会をかねて会社の近くの「茶の間 美登里」(浅草橋)へ。 こじんまりとしているお店だが、味が良いと評判らしい。 ほとんど外でランチしないので、そこら辺にはまったくうとい。
実際料理はおいしかった。家庭的な雰囲気。 しめのそば*1のかわりに茶漬けを出してくれた。感謝。 お腹一杯で全部食べられなかったけど。
送別会としては、(社長をのぞいて)東京オフィス最古株の退職ということで今までの労をねぎらうメッセージで溢れていた。
別テーブルだったので直接話はできなかったのはちと残念。
その他ネタとしては、やっぱりはやりの mixi 関連とか。 かぼちゃ(南瓜)の語源とか。
*1自分は食べられない
9月の始めに前回の治療を終えてから、約4カ月。
ソニッケアーも使うようになったし、(さすがに毎日はできていないのだが)2日に1回ぐらいのフロスによる掃除も続いている。 朝晩の歯磨き後にはリステリンでのうがいもするようにした。 これでまた虫歯ができていたら、いったいどうしろというのだ?
18:30 - 19:05。歯医者。
予約の時間から20分ぐらい待った後、新しくできた健診用(?)の部屋へ通される。 完全個室でまるでエステ部屋の様だ(エステにはいったことないが)。 うがいをするには、なんといちいち席を立たなければならないというデザイン重視・機能無視のすばらしい造り。
歯石取りを中心にクリーニング。 10分強ぐらいで終わって「では、次回着色等をきれいにします。」
あれ、肝心の健診の結果はどうよ?
「虫歯とかは特にありませんか?」「そうですね」
歯石取りした後ぐるっと見てまわっていたので、一応チェックしていたみたいなんだけれど言うところはきちんと言ってくれないとなぁ。
まあ、何はともあれ虫歯はないということで。 次回のクリーニングで「実はありました」何て言われるかもしれないが、とりあえず一安心。 今回は前回のクリーニングで落ちていなかったところも随分綺麗になった感じだし、ちょっと満足。
オーラルケアは、今のパターンでいいってことかな。
仕事をもらさず、先送りせず進めていくには
するのがひとつのポイントである。
Palm (To Do / DateBk5 / Progect) であったり、裏紙であったり、方眼ノートであったりに、To Do リストを書き出して終わるとチェックしていく。
Palm を使う場合は繰り返し機能やアラームが使えるが、入力が面倒。電池問題あり。 紙を使うとリストアップが速く、常時表示が可能。しかし階層化書きしていくのが面倒。 それぞれ長所・短所がある。
PC用のツールだとどうだろう。タスクをサブタスクにブレークダウンしていけるもので、Windows、Linux で動くものを探してみた。
Task Coach が良さそうなので、これを Debian GNU/Linux sid にインストールしてみる。
Task Coach 0.54 は Python 2.4.1 以上、および wxWidgets のための wxPython 2.5.5.1-unicode 以上が必要である。 sid の wxPython は Python 2.3 用なので Python 2.4 だとそのままでは使えない。
ということで、まずは Python 2.4 用の wxPython パッケージを作成してインストールするところから。 wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm から deb パッケージにする。
をビルドし、その後 deb パッケージ
に変換してインストールする。
apt-get install libgtk2.0-dev freeglut3-dev python2.4-dev rpmbuild --rebuild --define 'pyver 2.4' wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm cp /usr/src/rpm/RPMS/i386/wxPython* . fakeroot alien *.i386.rpm dpkg --purge python-wxtools dpkg --insstall *.deb
このままだと共有ライブラリが認識されないので、ld.so.conf を修正。
echo /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib > /etc/ld.so.conf /sbin/ldconfig
これでいけるかと思ったらなぜかロードできない。なぜ?
確認したらライブラリディレクトリの権限が 700 になっていた。
chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib
これでOK。
tarball を展開
tar zxvf TaskCoach-0.54.tar.gz
以上。
python2.4 TaskCoach-0.54/taskcoach.py
で実行できる。
TaskCoach-0.54-win32.exe がインストーラなので、実行するだけ。簡単。
基本的な機能はほぼそろっている感じだ。
リスト表示とツリー表示をタブで簡単に切り換えられるのが良い。
「ツリー表示の方でタスクをブレークダウン」していきそれぞれに期日を設定すると、「リスト表示の方で期日順に並べて表示して上から実行」していくことができる。
Task Coach の特徴として、各タスク毎のストップウォッチ機能がある。 これを使うとどのタスクがどれぐらい時間がかかったかを記録しておけるので、今後同じようなタスクを作成するときの時間見積もりに役立てることができる。
手元の環境だと uim との相性が良くないのか、途中で日本語入力ができなくなることがあるのが今のところ問題。その場合は Task Coach を起動しなおすことになる。
それ以外はなかなかいい感じ。
デスクワークはガンガンこれに突っ込んでアクションに分割していき、淡々とこなしてみますか。
Windows で使い始めた PStart というランチャーソフト、これが結構使いやすい。 当初はポータブルアプリケーション用として考えていたのだが、最近は普通に起動しっぱなしにしている。 アプリケーションの起動を登録しておいたり、フォルダや URL を放り込んだりしておけば、簡単にそれらにアクセスできる。
(ポータブルではなくて良いので)Linux ノート PC 上でも同様なランチャが無いかなと探していたところ KDE 系の BasKet というツールを発見。
PStart 同様 アプリケーション(ランチャ)、ディレクトリ、URL の登録が可能。 さらに画像やテキストなども放り込んでおくことができる。 また各項目にチェックボックスを表示させて、チェックリストとしても使うことができる。 これらはバスケットと呼ばれるまとまりごとに管理でき、タブで切り替えることができる。
うまく使えば手離せないデスクトップツールになりそうだ。
それなりに家事をやっているのでこの時期手が荒れる。 常用ハンドクリームはフェルゼアHA20クリーム。 尿素20%入りで固くなった指先の皮膚のみずみずしさを取り戻してくれる。 しかしこのクリーム、結構ベトつくので就寝前以外につける気になれない。 ということで寝ている間にケアしても日中また逆戻りしてしまう。
ケータイやキーボードを触っても気にならないハンドクリームも併用したい。 そんなところ Twitter で lunaryue さんに、メンソレータム薬用ハンドベール うるおいさらっとジェルを紹介してもらったので、さっそく買ってきてみた。
2008年8月25日リニューアル新発売した商品らしい。
またそれとは別に、ちょっとお高いけれど @cosme で評判の良いアベンヌ 薬用ハンドクリームも買ってみた。
メンソレータムのは、塗った感じが最初ギシギシするタイプ。 5分もするとケータイを触っても気にならなくなる。
アベンヌの方はよりしっとりしたタイプ。手指にクリームが染みこんでいく感じが良い。 メンソレータムのやつよりベタつきがおさまるまで気持ち余計にかかるが、こちらも馴染んでしまえばケータイを触っても問題なし。
アベンヌは保湿効果高そう。メンソレータムは未知数。 メンソレータムはカバンに入れて使用、アベンヌは家において妻と共用してみることにした。
目指せパンストがひっかからない指。
Google Maps、ユニバーサルアプリではないので iPad だと画面の真ん中にちっちゃくかあ。
しかし、まあそろそろかなということで iPad 2 を iOS 6.0.1 にアップデート。でも正直なところほとんど変わらないね。
Nexus 7 欲しいです。でもタブレット買うならレンズ買いたいです。
トランプや花札他のゲームの点数計算用にポーカーチップを買った。枚数があって安めのということでハナヤマ ポーカーチップ 26mm (100枚入り)。重ねて積み上げても滑らないようにきちんとギザギザがついている。数字は書かれていないので必要なら適宜色別に点数を決める感じ。
ホームユースには十分。子供の頃を思い出すねえ。安いので使ってみて枚数が足りなかったらもう1組買ってもいいかな。
[ 製品レポート ]
ガンダムフロント東京(2012年4月19日オープン)の「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT (RG1/1 RX-78-2 GUNDAM Ver.GFT)」を初めてみてきた。お台場の東京都立潮風公園で2009年に開催された GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトの RX-78-2 ガンダム Ver.G30th を見逃していたので1/1とは初の対面。
ダイバーシティ東京 プラザからヴィーナスフォートへの移動の合間的に寄った感じなのでちょっとみただけだけれど結構しっかり作りこまれた印象だった。ぜひ四つん這いポーズも見てみたい。
3連休の真ん中の日。今日はお台場に行ってきた。去年の7月15日に行った以来。東京テレポート駅で降りると埋立地らしい海っぽい寒い風がふいていた。
バーミヤンで腹ごしらえ後、初ダイバーシティ東京 プラザへ。「青海・台場クロスウォーク(お台場中央連絡橋(仮称)だったもの)」も昨年12月17日に完成していて渡れるようになっていた。ただ東京テレポート駅からダイバーシティ東京 プラザへ行くなら普通に横断歩道を渡った方が楽そう。ダイバーシティ東京 プラザはまあ最近ありがちなショッピングモールだった。
ガンダムフロント東京でガンダム初対面を済ませた後は、センナープロムナードの出会い橋を渡ってヴィーナスフォートへ。裏から入ると MEGA WEB のヒストリーガレージ。モーテルとかエロい。
あとは小一時間ニトリをみて、「ハローキティのカワイイパラダイス」のレストスペースで休憩。以前は「ハローキティのパンケーキパーティ」があったのだけれど2012年10月に休業となっていて、ただの休憩コーナーになっていた。以前入った時にそれほど混んでなかったから採算取れなかったのかな。
今日はそこそこ歩いていい感じのお台場ショッピングだった。
小遣い帳の仕切り直しとしてオンライン家計簿サービスを選んでいて、先週マネーフォワードを試し始めたのだけれど1年以上前のデータ閲覧はプレミアム会員のみだったので他も検討することにした。
次は Zaim。
1年以上前にアカウントは作ってあったので久しぶりにログイン。 Android アプリが出た時に試した時にはまだ使いにくかったのだけれど、今回また試してみたところ以前より使い勝手が良くなってきていた。
マネーフォワードに入力したものを見ながら Web から Zaim に入力。「家計簿を入力する」と「かんたん入力」で入力されるデータの構造が違うのに最初気が付かずわかりにくかった。前者は1つのレシートに複数品目があるようなものを想定していて、後者は1品目単位で入力していく感じかな。
残高の調整はマネーフォワードより Zaim の方がシンプルで良い。
あと Android 版では、特定の品目を集計から外すための UI が見当たらなかった(Web 版だと「日ごとの履歴」で対象外に設定できるやつ)。これは Web 版でやる必要あり。
その他は慣れれば使っていけそうな感じだった。
今後無料会員だと「過去1年のみの表示」になるかもとあってその点は将来的にマネーフォワードと同じになってしまうリスクはあるんだけれどとりあえず Zaim でやっていくことにした。
あと今回家計簿サービスを試して気がついた点を Tweet したらちょくちょくアクティブサポートしてくれたり、また他サービスが「うちも使ってみてください」みたいなメンションをもらったりした。各社アクティブサポート含めソーシャルメディア活用に積極的なのかな。サービス内容もそうだけれど SNS 屋としてはそちらの方が気になる。年始は新規顧客獲得のタイミングで力を入れているのかも。
2013年8月に遊び始めたチェインクロニクルは最近たまーにログインするぐらいで全くバトルもしていなかったのですが、先週末から放映が始まったアニメ「チェインクロニクル ヘクセイタスの閃」をきっかけに再開しました。
録画をしたアニメを観た月曜日の夜に久しぶりにやりこんでついに第1部をクリア。2013年に始めて以来3年以上かかったことになります。
今日からチェインクロニクル「ストーリー追加記念フェス」で30回引く度にSSR騎士「赤銅の小さな翼 エメライン&フラット」をプレゼントというのが始まったので、たまっていた精霊石やチケット・コインで60回回して3枚確保。ガチャ運は相変わらず低め。
その日にやることをリストアップした will do リスト(クローズドリスト)を作るのを昨年の夏から前日帰り際に用意することにしてから何カ月か経ちました。帰り際に余裕があればきちんと will do リストが作れていい感じですが、割り込みが多かったりすると前日に作っておけなくてもやっとした気分でした。
マニャーナの法則の通り割り込みをコントロールするのが一番良いのかもしれませんが、あくまで原則なのでなかなかそうもいかない場合もあります。それからやはり夜だとエネルギーが切れてきていて計画に力が入らないことも。
自分の場合はやはり朝に計画する方が良さそうなので、 will do リスト作りを今日から朝に戻すことにしました。
昨年7月に行った HandMade In Japan Fes 2018 から半年、冬の回である HandMade In Japan Fes 冬(2019) が今日と明日開催だ。昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋への出店手伝いをしたこともあり、ハンドメイドイベントが身近に感じられるようになったので、見に行ってみた。
今回の会場は東京ビッグサイト西1・2ホール。アトリウム中央にモニュメントが作られていたりと夏より豪華に感じられた。入場するとすぐに試飲を勧められて「お茶かな? でも少し泡が……」と思ったらビールだった。いきなりビールきたかー。景気づけだな。
ホールは通路幅もとってあって、来場者数の割に動きやすかった。これだけブースが多いと全部をざっと見ていくのは大変。「イラスト・雑貨・人形」エリアや「バッグ・財布・ケース」エリアにある事前にチェックしていたブースは見逃さないようにしてあとは何か出会いがあればという感じで巡回。
結局事前にチェックしていたブースはちょっとお値段が高かったり近寄りがたい雰囲気だったりで何か買うまでには至らず。
逆にぱっと目についた「食品サンプル屋(中京食品サンプル)」のみかんの皮キーホルダーを買ってしまった。500円也。1,000円未満ならぱっと買える値段。
それから HandMade In Japan Fes はフードもいろいろあって楽しい。ランチエリアで買ったチュロスやワッフルを食べながら休憩していたら、隣の人たちが美味しそうなチーズケーキを食べていた。手作りフードエリアを見に行ったら「菓茶みきや」のチーズケーキがそれだったので思わず購入。
それから試食が美味しかった「Honey×Honey xoxo」のパウンドケーキも買っちゃった。
https://honey-honey.crayonsite.net/
それぞれ翌日美味しくいただいた。
あ、あと今回はめちゃくちゃイオンカード(の申し込み)推しな会場だった。
13:30 前について17:30 前ぐらいまで4時間いた。前売券1200円分はしっかり楽しめたよ。
リビングの Google Home Mini をスマートディスプレイ Google Nest Hub に置き換えた。ディスプレイがあると天気予報を目で見られるし YouTube も観られるしでやっぱり便利。
YouTube はきちんと見たければ MacBook Pro や iPad Pro の方がいいに決まっているのだけれど、 Google Nest Hub で何かのついで再生したまま変な姿勢で見入ってしまったりとかありそう。
スマートフォンから Google Nest Hub に発信して通話してみたかったけれど、Google Duo をセットアップする SMS メッセージ受信可能な電話番号をもう1つ用意できないので試せず。
そろそろ Google アカウントや Voice Match 設定(今はしていない)を見直す時期なのかも。
[ 製品レポート ]
スノーブーツが必要になったのだけれどシューズショップが良いのかアウトドアショップが良いのかスポーツショップが良いのか買ったことがないので良くわからない。時期的にもうすぐ店頭からも消えそうな予感があったので先延ばしせず、いろいろお店を回れそうな川崎に今日見に行くことにした。
まずは大型店からということでラゾーナ川崎プラザの ABC-MART GRAND STAGEラゾーナ川崎店へ。何種類か手頃な値段のスノーブーツがあり良さそうだったので1軒目で入手することができた。思ったよりあっさり見つかってよかった。
スノーブーツを選んでほっとしたところで少し遅めのランチ。ラゾーナ川崎プラザ内は混んでいたので、隣のミューザ川崎内のサイゼリヤで。
ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが見つからなければ行こうと思っていたのが川崎ルフロン。ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが買えたので必須ではなくなったのだけれど、ミューザ川崎からだと川崎駅前東西連絡歩道橋を渡ってすぐなので、ついでに立ち寄ってみることにした。
1990年代から2000年代前半はたまに来ていたのだけれど、2006年9月28日にラゾーナ川崎プラザがオープンしたこともあってめったに来なくなってしまったなあ。丸井川崎店は2年前の2018年1月14日閉店している。
行ってみると2F には「FOOD VILLAGE(フードコート、2019年4月27日オープン)」が新しくできていてランチに良さそうな感じ。「モンベル 川崎ルフロン店」も結構広いし「パーティリコ 川崎ルフロン店」はあるし、もちろんヨドバシカメラもということでなかなか楽しげなショッピングセンターになっている印象だった。
Jingumae#photography
— Naney (@Naney) January 12, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RWg1oTnRrz
うまくGoogle ドライブと Dropbox を Unison でリアルタイム同期できるようになったので Google ドライブと Dropbox と naney.org と MacBook Pro 2台でノートテキストファイルを同期するようにした。
全文検索のために Google ドライブにも置いておきたいのと、サブの MacBook Pro の方で Google ドライブではなく Dropbox で同期する必要があることから変態的な構成になった。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
競演#photography
— Naney (@Naney) January 12, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/HkoD91wGJh
寒さで外に出るのをためらいがちで、最近外で写真をあまり撮れてない。今日は久しぶりに原宿駅からの出社にして何枚か RICOH GR IIIx でパチリ。
まだ寒い日が続くけれど、スギ花粉が飛び始める前にもっとぶらぶらしたい。
Shibuya
— Naney (@Naney) January 11, 2022
2020.1.21#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/opXmxLZxWr
今年はスギ花粉の飛散量が多いとの予測が出ているので早めに薬の手配をと昨日病院に行き、今日受け取ってきてもらった。
今年からパタノール点眼液がオロパタジン点眼液に変わった以外は昨年と同じ。
SSS#photography
— Naney (@Naney) January 11, 2023
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/L1efB02M7F
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。