nDiki : 1月13日

2000年1月13日 (木)

PostgreSQL での www-data ユーザ

Debianアップデートで base-passwd が更新された。 この時に www-data アカウントで PostgreSQL がうまくいかなかったので同じユーザIDで用意していた wwwdata アカウントが不正であるとして消されてしまった。

あれからどこかで、アカウント名にハイフンがはいっていても大丈夫というのを読んだのでいい機会なので www-data でうまくいくか試してみる。

postgres ユーザで destroyuserコマンド で wwwdata を削除し、createuser コマンドであらためて www-data を登録する。ユーザIDは同じにしておく。

P すでに作成されていたデータベースの中で wwwdata に grant しておいたものは、wwwdata が www-data に変わっている。 ユーザIDが同じだからだろう。

で、とりあえず www-data からデータベースへアクセスできた。 めだたしめでたし。

[ 1月13日全て ]

2004年1月13日 (火)

[ WiKicker ] スタイルシート修正

Safari だとリスト項目の時が小さくなりすぎるというので、修正。

過去の今ごろ

過去の1月13日より。

  • 銀ブラ
    • そういえばIXY DIGITALのバッテリ買い足したら? > tkh

Mew の設定とか

SSH 経由で、POP before SMTP なサーバ(qmail + vpopmail)へは

 smtp-server: hoge.example.com
 smtp-ssh-server: hoge.example.com

でなくて

 smtp-server: localhost
 smtp-ssh-server: hoge.example.com

でないと駄目なのかな (SMTPサーバ = SSHサーバ)。 以前は SMTPサーバ と SSHサーバが違うホストの設定を使っていたので、それぞれFQDNを書くだけだったのだが。

[ 1月13日全て ]

2005年1月13日 (木)

歯の治療12回目 - 左上治療 + 抜歯

19:15 - 20:10 歯医者。 治療は 19:30 -。

女の先生との会話。秋田のことを覚えていた。

 「秋田はどうでしたか?」
 「東京も31日雪とか降りましたからね」
 「田舎があるといいですよねー」
 「あー」
 「食べ物違いますよね」
 「あー」
 「観光とかもいいですよね」
 「あー」

シートを倒して口を開けさせてから話かけていただいても……。 でも、まあ覚えてくれているというのは嬉しいものだね。

  • 表面麻酔
    • かなりしびれる。
  • 麻酔 (院長)
    • 射った本数は少なめ。
  • 治療 (院長)
    • 奥4本。本数のわりに削った量は少なめ
  • ぬり等
    • スタッフに調剤の指導をして作らせていた。
  • 抜歯
    • その前に治療についてきく。奥2本は神経にくすりをひいて様子見。その手前2本はすでに詰めた(?)
  • 抜歯
    • 1発では抜けず。結局ちょっとけずる。
    • 抜こうとして器具がすべって舌にダメージ。
    • 抜けた時自体はほとんど痛みなし。気がついたらもう抜けてた。
    • 歯のところよりも、てこの視点にされた口のまわりの方が痛かったよ。
    • 抜けた直後に先生は「抜けました」といってくれないのでわからない。
    • 抜歯後舌も消毒
  • 帰る前に花粉症の薬エバステルの服用を開始したいが、今後の治療と関係して問題があるか質問。
    • 質問を受けた女の先生が向こうで院長に聞きなおしてた(エバステルという名は話していなかった)。
    • 多分大丈夫でしょう。気分が悪くなったら飲むのを止めてください(うーん、それぐらいなら自分でも判断できる範囲だな。麻酔治療との関係とかそういうのは全然考慮なしか)。

処方された:

いつもどおり。今回はいつもくれているを説明している紙をくれなかった。 省略したのか忘れたのか。

帰宅後麻酔がなかなかきれず。結局21:45に食事を開始。 24:00をすぎても左上くちびるのしびれは取れず。


[ 左上の歯 ]

[ 1月13日全て ]

2006年1月13日 (金)

何はともあれ、「おめでとう」 — 高橋秀実

先週の R25 の「結論はまた来週」第五十回は、「何はともあれ、『おめでとう』」。

本居宣長の「大口訣」を紹介し、以下のように述べている。

例えば、歌を詠もうと花を見る。通常、人は花を見てまず感動し、その感動を言葉にしようとする。だから行き詰まるのだ。(中略)そこで宣長は、感情より先に言葉を求めよとアドバイスする。感動していなくても「いと面白き」と詠んでしまえ、と。本心ではないかもしれないが、「面白き」と思いたい気持ちは本心だと、半ば無理やり感情を引き出すのである。

さらに次のように続く。

物事に当たってはまず、「それは面白い!」と声に出せばよい。不思議なことだが、そう口にすると本当に面白いか否かは別として、どう面白いのか述べずにはおられらない。「面白い!」という言葉が続く言葉を呼び寄せるのだ。

そうそう。そうなんだ。「悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ。*1

すごい会議」でも、まず最初に「うまくいっていること」をそれぞれが言葉にする。 本当にきっかけにすぎない言葉が、その後の全てを支配することがようやく最近わかってきた気がする。

*1ハンス・セリエ。マーフィー名言集より。

[ 1月13日全て ]

2007年1月13日 (土)

念願のボンボンフレーズのパフェを賞味

image:/nDiki/Flickr/356479865.jpg

アトレ大井町の 2F にオープンして以来、1度食べたいと思っていた BON BON FRAISES。 店頭には美味しそうなフルーツパフェケーキがカップに入って並んでいる。 好きなフルーツを選んでトッピングすることも可能。

今日ようやく初めてお昼に買って食べてみた。

今回は、ミックスベリーパフェ(550円)をチョイス。

思ったより甘さ控え目。量が多めなのだがさっぱりした感じなので、甘くて途中で嫌になるということはない。 見た目の「美味しそう!」という期待ほど高級な味ではなくて、もっとライトな感じ。

カップ下層の生地とクリームの部分が単調なので、ここにもうひとアレンジあるとぐっとくるものがあるんじゃないかな。

BasKet は 0.6.0 でさらに進化していた

BasKet についてもう少しチェックしてみようと、公式サイトを見たら全然見慣れないスクリーンキャプチャが。

Debian GNU/Linux sid の現在の basket パッケージは 0.5.0-6 なのだが、公式サイトでは 0.6.0 (および 1.0 Beta 3) が出ている。

0.6.0 では階層化されたバスケットや、チェックボックス以外の様々なタグ、アイテムを自由な位置に配置できるノートなど様々な機能が追加された。

各操作に対応した動きなどもアニメーションが多様されモダンになった。

一皮向けた感じ。

自前でビルドしてアップデート

 tar zxvf basket-0.6.0.tar.gz
 cd basket-0.6.0
 dh_make -f ../basket-0.6.0.tar.gz
 fakeroot dpkg-buildpackage
 cd ..
 su
 dpkg --install basket_0.6.0-1_i386.deb

[ WiKicker ] spam検索エンジン対応に noindex、nofollow を追加

<a rel="nofollow">

相変わらず www.naney.org 上の WikiForum (NaneyOrgWiki) にも毎日のようにリンク spam 書き込みがある。

気がつき次第削除と、その URL や関連キーワードの書き込み禁止文字列ブラックリストへの登録を行っているが、手間でしょうがない。

これらのリンク先に貢献するのは腹立たしいのでリンク (A 要素)へ

 rel="follow"

属性をデフォルトで設定するように WiKicker を書き換えた。 ようやく。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

あわせて、検索エンジン対応もしていおくことにした。

編集ページや履歴ページは検索エンジンに登録してもしょうがないので、インデックスから除外されるように HTML の HEAD に

 <meta name="robots" content="noindex,nofollow">

を追加するように修正。

クエリ付きの URL のページで noindex した場合、クエリ無しや他のクエリを持つ URL のページまで一緒にインデックスから外されてしまわないかちょっと心配で、今まで保留にしていたのだけれど、Wikipedia などを見ても大丈夫のようだ。


[ SEO ]

[ 1月13日全て ]

2008年1月13日 (日)

今日のさえずり - 今シーズン初めてオイルいれた

[ 1月13日全て ]

2009年1月13日 (火)

Windows BOX も DAR増分バックアップ

直付け HDD なら pdumpfs にするところだが、ネットワーク上の別の HDD (TeraStation PRO) 上に保存したいので、DARバックアップすることにしてみた。

公式サイトから Windows 版バイナリをとってきて展開。 インストール無しにすぐ使える。

Cygwin ベースなのでパスの指定はちょっと変態的だが、問題なく動作。試した範囲では日本語ファイル名も OK だった。

バックアップ先を G: としてネットワークドライブ割り当てして、C: ドライブのホームディレクトリをバックアップ

フルバックアップ

 dar -c /cygdrive/g/var/DAR/mypc/mypc-home-2009-01-13 \
 -P var/Dropbox \
 -P var/TrueCrypt \
 -y9 -s 1G \
 -R /cygdrive/c/home/naney

増分バックアップ (差分バックアップ)

 dar -c /cygdrive/g/var/DAR/Dine/dine-home-2009-01-13.2009-01-14 \
 -A /cygdrive/g/var/DAR/mypc/dine-home-2009-01-13 \
 -P var/Dropbox \
 -P var/TrueCrypt \
 -y9 -s 1G \
 -R /cygdrive/c/home/naney
[ 1月13日全て ]

2010年1月13日 (水)

結局ほとんど活用しなかったマルチナンバーを解約

image:/nDiki/Flickr/4271171083.jpg

絶賛固定費見直し中ということで、ほとんど活用できていないマルチナンバーを解約することにした。

ほとんど使わなかった

2年ちょっと前の2007年9月に、主に社外の人との電話番号交換用として個人ケータイ電話番号を追加(記事)。 しかしそのきっかけとなった機会以降で、電話番号を交換することはなかった。 その翌年の秋に会社で持ち出し用の共用ケータイが用意されたこともあって、必要性はますますダウン。 あとはプライベートで修理の折り返し連絡用などちょっとした時に一時的に教える電話番号として使うぐらいになってしまった。

使い続けると結局メインの電話番号と同じになってくる?

それとちょっとまずいなと感じてきていたのが、付加電話番号の方を誰に伝えたのかだんだんわからなくなってきたという点。 もとはプライベートな番号を教えないで済ませるというのが目的だったんだけれど、付加番号を教えた人が増えてくると解約しづらくなる。そうすると結局常設番号になって、メインのプライベート番号と同じで分ける意味が薄れてくると。

ドコモショップで解約

ということでドコモショップへ行って解約してきた。

マルチナンバー解約の意向を伝えて、窓口で本人確認・主契約番号の入力。あとはプリントアウトされた注文申込書の内容を確認して、署名して終了。 解約後の番号にかけた際に、電話番号が変わったので別の電話番号へかけなおすようアナウンスを流すようにもできるようだが、不要なので頼まなかった。

これで月額使用料525円(税込み)とユニバーサルサービス料分月々の支払いが減る。 今まで6,000円台だったんだけれど、これで5,000円台になるな。

今日のさえずり: 隣の人がギャンのトートバッグ持ってる

[ 1月13日全て ]

2011年1月13日 (木)

有給休暇: 原宿をぶらぶら

今年1回目の全休。

(計算が合っていれば)残39日(昨年分19日 + 今年分20日)。

株式会社ミクシィに遊びに行きがてら原宿をぶらぶら。 表参道ヒルズDELFONICS明治神宮・アシストオンを巡回。

image:/nDiki/Flickr/5350325449.jpg

mixi FRISK ケースをもらいにミクシィに行ってきました

YAPC::Asia Tokyo 2010 でノベルティとしてもらった mixi FRISK ケース、けっこう気に入っていて中身を交換しながら使っていたんだけれど、ちょっとユルくなってきちゃったんで

YAPC::Asia Tokyo 2010 でもらった mixi FRISK ケースの固定が甘くなったので今の FRISK が無くなったら終わりにする。 http://twitter.com/.../24761769255763968

って Tweet したらなんとミクシィCTO ニール佐藤氏 (@nealsato)から

@Naney オフィスに遊びに来ていただければ交換に応じます! http://twitter.com/.../24764299335438336

との @ が! マジスカ!

もう行きます行きます! 会社休んで FRISK ケースもらいに行きます! ということでさっそくアポイントメントいただいて遊びに行ってまいりました。

また Tweet を見かけてくださったミクシィの山下秀孝氏 (@weboo)も声をかけてくださって一緒にお会いいただきました。

絶景のミクシィ受付フロアで FRISK ケースを入手

image:/nDiki/Flickr/5351300969.jpg

17階にあるミクシィ受付は明るくて開放的で都心方面を見渡せる絶景フロア。 受付には綺麗なオネーサンがいて(行くまで、きっとタッチパネルとかそんなので呼び出すんだと勝手に想像してた)応対していただきました。 大きな会社でよくある受付での用紙記入があり、目的欄があったので「FRISK ケース交換のため」と書いてみたかったんだけれど会社名と名前を書いたところで「それで結構です」と止められてしまい、ちょっと残念。

ニール氏・山下氏と初対面のご挨拶をした後(あ、Inkscape で作った Twitter 名刺をお渡しした最初の方になります)、念願の mixi FRISK ケースを頂きました(2つも)。それとボールペンとシールも。ありがとうございます!

ランチ

@Naney 技術ネタのお話し相手をしていただければ是非! http://twitter.com/.../24767513728389120

というのを真に受けていろいろお話を伺わせていただきました。

ニール氏の最初のコンピュータが PC-8801mkII で独学で BASICアセンブリ言語を学んでプログラミングされたとのこと。

ちなみに私は初めて PC に触ったのは PC-6001 あたりぐらい。初めて買ってもらったのは PC-88VA2 でした。プログラミング言語はやはり BASIC から。その次は C 言語そして C++ 言語へ。アセンブリ言語はちょっとかじったぐらいでした。 それからニール氏は PHP の国際化プロジェクトの立ち上げにも関わられたとのこと。知らずに PHP dis ってしまってゴメンなさい。

山下氏は OpenSocial などにお詳しい方です。なんと nDiki を数年前からご存知だったとのことで非常に光栄でした(今はメンテしてなくて止まっているエセライブカメラもご存知でした)。

ランチもご馳走になってしまい、ノベルティともどもありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

私と mixi

ちなみに確認してみたら mixi への登録は2004年11月19日でした。もう6年以上になるんですね。 登録の2日後にmixi 用画像アップローダを作り、9日後にmixi の写真にメッセージを自動的に埋めこんで他人のページにネタをねじこむとかやってました。

ランダムアクセスして足あとがどれぐらい増えるのかとか試して、しばらくして警告メールを受けとったりもしましたが時効ですね。

今日のさえずり: ミクシィ受付絶景すぎる

[ 1月13日全て ]

2013年1月13日 (日)

IKEA のダイニングテーブル BJURSTA と チェア NORRNÄS

rimage:/nDiki/Flickr/8376546800.jpg

1月3日に IKEA買ったダイニングテーブル BJURSTA (オーク材突き板 001.616.63) とチェア NORRNÄS (オーク401.774.93) が届いたのでがんばって組み立てた。

丁度処分しようと思っていた薄手の布団があったので、養生として敷いて作業できて床の傷付けなどはあまり気にせずにすんでその点は楽だった。組み立て的には工程的に難しいところは無く、組み立て説明書も十分わかりやすかった。説明文一切無しであそこまで説明できるテクニックは素晴しい。

ダイニングテーブルについては、加工精度も問題無く組みやすかった。仕上がった後も安定していていい感じ。

チェアの方は曲線的な部材もあるため、ちょっとかっちりいかなかったところがあるけど組み上がれば問題無い感じ。ダイニングテーブルを組むのに結構時間がかかって手と腕にきていたのもあって、チェアは明日かなあと思いつつ開梱したら部品点数が思っていたほどは多くなかったので2脚組んだ。

今回は家にずっとあった廉価なドライバーセット(小さ目のドライバーにプラスチックのグリップがつけられるやつ)を使ったののだけれど、電動でなくてもいいけどいいドライバーは必要だったなあと実感。

結構ネジが固いところがあって、もうネジをなめる恐怖と戦いつつ両手で回しこむのは結構大変だった。特にダイニングテーブルはそれなりにしっかり固定しなければときっちり締めていったのでもう手も腕もクタクタ。チェアを組んでいる時には左腕に激痛が走ったぐらい。回しやすい良いドライバーが欲しい。

完成してみるとちょっとテーブルも大きいなあと思ったけれど、すぐリビングに馴染んできた。幅84cm だと対面した席の人とも十分な距離で夕飯の皿もゆったり並べられる。

結婚以来ずっと座卓生活だったんだけれど、今日からテーブル生活。いいね。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: スターソルジャーの音楽聞きたい

rimage:/nDiki/Flickr/8374492591.jpg

2013年01月13日

  • 10:09 コストと手間を考えて通販の保険を選択して契約していたのに、今ごろ担当のコンサルタントがついて契約内容の確認・無料保険診断と称して電話でコンタクトとってきたので失望した。
  • 10:13 スターソルジャーの音楽聞きたい。
  • 10:51 商品到着 11:30 から 13:00 と電話
  • 12:12 IFTTTGoogle Talk Channel あいかわらずうまく動かない。
  • 12:57 配送きた。
  • 13:06 組み立てます。 http://t.co/Y1jJjoiK
  • 13:35 木の匂い嗅いだらトイレ行きたくなった。
  • 15:08 途中だけど休憩する。いいドライバー欲しい……。
  • 15:19 再開。
  • 16:23 ダイニングテーブル組めたけれど、一人で起き上がらせられない。
  • 16:51 deploy 完了。 http://t.co/56T2iY77
  • 16:53 「早く椅子座りたい」って言われてるんだけれど、ここから4脚組める気がしない。どれぐらいの部品数なのかなー。
  • 17:02 1箱開梱してみた。この部品点数ならいけるかも。
  • 17:55 椅子1脚組み立てた。左腕死亡。肉離れ的何か。
  • 18:50 2脚目完成。今日はここまで。
  • 20:29 あかちゃんまんちゃんまん。
  • 21:38 IKEA BJURSTA and NORRNÄS http://t.co/4eeYBtLo
  • 22:52 ダイオウイカ食べそびれた。
[ 1月13日全て ]

2014年1月13日 (月)

タスク管理ツール 2Do

昨年の11月下旬に Remember The Milk(RTM) から Google Tasksタスク管理ツールを変えた。任意階層のサブタスクが作れるので、やりたいことのブレークダウンをしていくのが RTM よりずっと楽なところが気にいっている。

ただ GTD 的に、コンテキストを絞って次の行動を抽出とかしたいのだけれど、それができないのでプライベートで使うのにはちょっと不便を感じている。基本ずっと PC を中心としたワークのタスク管理をするのならそれほど困らないんだけれど。あと「今日これやる」的スターを付けたいなと思ったのだけれどちょっとできない。

ということでまたいつもの病気的にタスク管理ツールを物色。今回は 2Do というのが良さそうなので入れてみた。

Mac 版、iOS 版、Android 版がある。自前ではクラウドサービスは提供しておらず DropboxToodledo などを使って同期させるタイプ。このあたりを割り切っているところは好き。

今回はまず Android 版を入れてみた。Android 版にありがちな武骨な感じがなく好印象。階層的にはリストの中にタスク - サブタスク関係を1階層作れる感じ。2階層あればと思うのでちょっと残念。

Dropbox と同期するとアプリフォルダにバイナリ形式ファイルが作られる。Linux から直で読み書きはしない方が良さそう。Mac があればデスクトップ/ノート PC でも使えるんだけれど……。ここは Toodledo と同期して ToodledoWeb インタフェースを使うのがいいのかな。


[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: ショウワノート切り抜いた。特に意味はない。

image:/nDiki/Flickr/11921976945.jpg

[ 1月13日全て ]

2015年1月13日 (火)

TrelloSlack の連携が良い

先週 Trello について軽く評価して良さそうだったのでチーム内に声をかけて使い始め。 Slack 連携をしてちょこちょこ通知を流すようにしておいたので、興味をもってもらって次々サインアップしてくれてうまく巻き込むことができた。

また Trello のカードへのコメント追加を Slack に流すようにしておくと、Trello 上のやりとりと Slack 上のやりとりが違和感無く融合しているのが面白い。

今日のさえずり: 連続ログイン途絶えた……気がする

[ 1月13日全て ]

2016年1月13日 (水)

100円ショップのバスタオルハンガーが良いらしい【日記】

100円ショップのバスタオルハンガー(壁固定タイプや自立タイプではなくてシャツを干すときに使うタイプのものの大きいやつ)が良いらしいという主婦情報をキャッチしました。

Seria で見つけたそうです。近所には Seria は無いのですが、他の100円ショップにもありそうなので今度探してみます。

今日のさえずり: 「はてなスペースを2016年2月29日に終了します」

  • 13:18 100円ショップのバスタオルハンガー(壁固定タイプや自立タイプではなくてシャツを干すときに使うタイプのものの大きいやつ)が良いらしいという主婦情報をキャッチしました。
  • 22:57 「投稿した画像や投稿内容のうち必要なものは、サービス終了までにご自身で保存していただきますようお願い申し上げます。」 / “はてなスペースを2016年2月29日に終了します - はてなスペース開発ブログ” http://bit.ly/1Ztu2xp
[ 1月13日全て ]

2017年1月13日 (金)

Kobito を試してみた

Qiita:Team 活用のためにまだ試したことのなかった Mac アプリケーション Kobito をちょっとだけ使ってみました。

Qiita(Qiita:Team) 関連の機能としては投稿だけだと思っていたのですが、ローカルの変更を Qiita 側に再度反映させたり Qiita 側からダウンロードできて、いい意味で予想に反しておっと思いました。 Medium は UlyssesiA Writer と双方向同期できるなら積極的に使うのになというのがあるのですが、 Kobito + Qiita ではそれが実現できていていいですね。

ただ Qiita:Team クライアントとして使うには、自分が投稿した記事しか同期できないという点で使い物にならないのが残念。自分自身が投稿した記事の管理にしても、ローカルホストのファイルシステム上の Markdown ファイルとして扱えるわけでもないので、自分としてはあまりメリットがないと感じました。

Qiita:Team 専用アカウントと Qiita アカウント

Kobito のログイン画面のユーザ名入力欄をみて「あっ」と思ったのですが、 Qiita:Team 専用アカウントとそうでない Qiita アカウントで同一ユーザ名を使えないのですね。2013年4月9日にリリースされた Qiita:Team は Qiita の上に建て増したあと付け感がやはり強いです。

Naney はパブリックな方で使えるようにしておきたいので、 Qiita:Team 側のユーザ名を変更しました。

[ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: 風呂に入っている間に macOS Sierra になった

  • 20:52 Qiita:Team 専用アカウントとそうでない Qiita アカウントで同一ユーザ名使えないのか……。
  • 21:20 Kobito をちょっとだけお試ししてそっとアンインストールした。
  • 22:04 風の谷のナウシカやってそうなことを山手線内で把握した。
  • 24:59 風呂に入っている間に macOS Sierra になった。
  • 25:34 MacGoogle ドライブが CPU 100% 前後まで使うようになったことに数日前に気がついた。ファイル数の問題なのかなあ。
[ 1月13日全て ]

2018年1月13日 (土)

Web 日記を書いたら Zapier を使って mixi でつぶやくようにする

Web 日記を書いたらmixiボイスにつぶやいてシェアできるように Zapier を設定してみました。

mixi はフィード出力のある Blog を「外部ブログとして日記に設定」することで新着をシェアする機能がありますが、mixi 上で書くmixi日記とは同時に使えません。私はmixi日記も書いているので、つぶやきでシェアするようにしました。

Zap

作成した Zap は以下のような感じ。フリープランで作れます。

image:/nDiki/2018/01/13/Zap.png

TRIGGER

RSS by Zapier」の「New Item in Feed」で新しいフィードアイテム(Web 日記記事)があれば Zap が動くようにします。

SEARCH OR CREATE

フィードのままだと URL が短縮されないので「Bitly」の「Find or Create Bitlink」で URL を短縮させます。「Create Bitlink」だとエントリの URL が既に短縮済みだった場合にエラーになってしまうので「Find or Create Bitlink」にします。

ACTION

つぶやくところは「Gmail」の「Send Email」を使います。

To には mixiメール写真付きつぶやき」での送信先メールアドレスを、Body にはつぶやきたい内容を設定します。フィードのタイトル(Step 1 の)や、短縮 URL (Step 2 の)などを組み合わせてテンプレートを作ります。

ちなみにここで To に mixiメール日記を書く」のメールアドレスを指定し、Subject にタイトルを、Body に本文を書くことでmixi日記に投稿してシェアするようにもできます。

それ IFTTT

IFTTT でも「RSS Feed」サービスと「Gmail」サービスを組み合わせればだいたい同じ構成のアプレットが作れます。

ただ IFTTTGmail サービスは From の切り替えができません。なので IFTTTGmail サービス連携させている Gmail アカウントのメールアドレスと mixi の登録メールアドレスが同じ場合はいけるはずですが、異なる場合は駄目だったりします(つぶやき・日記メールでの投稿は mixi 登録メールアドレスからのみ可能)。

ZapierGmail で設定している送信用メールアドレスをアクションで選択できます。 Zapier と連携させる Gmail アカウントで mixi 登録メールアドレスを From として送信できるように設定しておけば Zapier でその From を指定できます。

Zapier の方が細かい設定ができるし何が起きるかもわかりやすいし IFTTT より便利ですね。ただフリープランだと1カ月に実行できるタスク制限が結構厳しく、かといって一番安い有料プランでも $13.75/月するというのが悩ましくあります。もう少し安いプランがあると嬉しいなと。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 数年前に同じことを試した残骸が見つかった

  • 09:49 朝食たべてからまた寝て今起きた。
  • 14:14 ああ、久しぶりに IFTTT で遊ぼうと思ってるんだけれど Gmail アクションは From を切り替えられないのね。
  • 14:21 数年前に同じことを試した残骸が見つかった。
  • 14:55 Zapier はきちんと Gmail からメールを送信する際に From を切り替えられた。優秀。
  • 23:04 Naney の日記: Smena 8M を頂いた http://bit.ly/2kAJTth https://t.co/Seoe6LAbcP
  • 23:11 Zapier での連携いろいろテスト中。 Buffer から投稿した Tweet にだけアクションが発動するようにしてみてる。
  • 23:20 ガーナスティック、必ず最初にビニール袋のクッキー側を開いてしまって「あっ」てなる。
  • 23:28 Zapier うまくいったっぽい。
  • 23:32 あー Zapier のフィルターでその下のアクションが実行されなかった場合でもタスク実行としてカウントされるのか……。それだと厳しい。
[ 1月13日全て ]

2019年1月13日 (日)

IKEA のチェスト MALM 80cm 2台組み立て

image:/nDiki/2019/01/13/2019-01-13-110343-nDiki-800x1200.jpg

1月4日に IKEA で購入して配送にした商品が届いた。MALM/マルムのチェストを2台とMICKE/ミッケの引き出しユニット2台があるので、3連休2日目3日目の今日と明日で組み立てだ。全部で120kg超。配送の人は軽々持ってきていたけれど、MALM の 29.00 kg の方のパッケージは自分では動かすのにも一苦労なので、腰を傷めないのを最優先に気をつけて作業した。IKEA の家具組み立ては2013年1月のダイニングテーブルぶり。

1台目は3時間40分弱、2台目は手順や工作精度からの加減がわかってきて2時間30分弱でそれぞれ組み立て。

ダイニングテーブルを組み立てた時はドライバーを回す腕が大変なことになったので、今回は電動ドライバー「FIXA/フィクサ スクリュードライバー、リチウムイオンバッテリー」も買ってきた。一番安い1,499円(税込み)で 3.6V のにしたのだけれど、これで十分だった。

1台目、引き出しが1箇所ピタッと閉まらず少し隙間ができるようになったのがあちゃーという感じ。木工だし組み立て手順で調整の余地も無いし、価格的にもこの程度は IKEA 品質の範囲と受け止めかな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 半日弱を睡眠に費やした

  • 08:31 半日弱を睡眠に費やした。
  • 18:26 ふう。MALM(マルム)のチェストを2台組み立てた。明日はMICKE(ミッケ)の引き出しユニット2台頑張る。
  • 22:03 いらないモノを処分しつつ衣装ケースからチェストに洋服を移し替えて、ようやく PC タイムが訪れた。
  • 22:04 @blue12yyy 眠い時は眠るに限りますね! おかげで今日は1日頑張れました。
[ 1月13日全て ]

2020年1月13日 (月)

XMP (Extensible Metadata Platform) #nNote

メタデータ標準規格。

レビュー】Heroclip Small はいつも持ち歩きたい多機能クリップ

image:/nDiki/2020/01/13/2020-01-13-140411-nDiki-1200x800.jpg

カラビナ型のクリップと回転させられるフックを組み合わせたのが Heroclip。バッグハンガーをいろいろチェックしたせいか Web 広告で表示されるようになったので購入してみた。バッグハンガーとしていつも持ち歩きたい多機能クリップだ。

サイズは現在 Medium・Small・Mini の3種類。普段持ち歩くのに Medium は大きいかなと思い Small をチョイス。耐荷重約 22kg。 Small だと閉じた状態でだいたいバッグハンガー Clipa と同じぐらいかな。バッグに引っ掛けぱなしにしておくに丁度良い大きさだ。

アルミニウム製で 34g、見た目より軽く感じる。 48g の Clipa と比べてかなり軽く感じた。

image:/nDiki/2020/01/13/2020-01-13-142624-nDiki-1200x800.jpg

色は Hot Rod Red で。少しざらっとした仕上げでいい感じのカラーだ(Very Serious がいいなと思ったけれど国内ですぐ買えそうなところは無かった)。

フック先端のラバーティップは主として引っ掛ける用途向け。Clipa のパッドのように接地面での滑り止め力は無いので、バッグハンガーとしてテーブルの平面部分に突いても滑ってしまう。 Clipa よりも荷物のバランスに注意して掛ける必要がある。

一方フック部分を回転させられるので、テーブルの縁の形に合わせて向きを変えることでその荷物のバランスをうまく取れるのが長所。開閉幅約 7cm の Clipa を広げても足りないようなテーブルにも掛けることができた。

image:/nDiki/2020/01/13/2020-01-13-141924-nDiki-800x1200.jpg

アウトドア系のバッグとも相性の良いデザインで、バッグにぶら下げておいても違和感が無い。カラビナ型なので知らないうちに外れて無くすこともないだろう。 EDC アイテムの仲間入りだ。

[ 製品レポート ]

レビューバッグハンガー Clipa があればバッグをテーブルに吊り下げてゆったり席に座れる

image:/nDiki/2020/01/13/2020-01-08-090243-nDiki-1200x800.jpg

女性陣がバッグや買ったものをレストランやカフェの座面の奥に置いたりしている。ゆったりと座れるといいのになと思いバッグハンガー Clipa (クリッパ)を買ってみた。高級感のあるスマートなデザインなので、女性が使っても違和感がない。

リング型のバッグハンガーで、開いてテーブルに掛けるだけの簡単タイプ。耐荷重 15kg なので困ることはないだろう。

image:/nDiki/2020/01/13/2020-01-08-085724-nDiki-800x1200.jpg

テーブルに接触するパッドの部分が滑り止め力があり、思っていた以上にずり落ちにくかった。ガジェットが入っているバッグもこれなら安心。パッドではなくリングの先の金属部分がテーブルを突いているように見える写真があり、そこのところどうなのかなと思っていたけれど、実際使ってみたらパッドがいい具合に接地していたので問題なかった。ポリウレタンなのでどれぐらい寿命があるかは気になるところだ。

使う頻度が高いならばバッグのハンドルにつけっぱなしにしておくのが便利だが、さっと開けるバネの強さになっているので知らないうちに無くしてしまう恐れはあるのでバッグの中に忍ばせておく方が良さそうだ。

収納時円形でアームを引き出すタイプのものはマグネットが使われているものが多く個人的に NG だったのだが Clipa はその心配がない。バッグに入れて EDC するにはちょっと大きいかなというのと亜鉛合金で少しズシリとくる 48g なのが短所といえば短所かな。

バッグハンガーを検討した際に最初は無印良品のタグツール テーブルフックを候補にしたのだけれど、コンパクトすぎ・耐荷重少なすぎで使えるシーンが限定的だったりしたら結局 Clipa に行き着いちゃう気がして最初から Clipa にした。いい製品だったしそれで正解かな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 渋谷 x 鉄骨

[ 1月13日全て ]

2021年1月13日 (水)

新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の実施区域が11都府県に【日記】

1月7日の緊急事態宣言が発出に加えて2021年1月14日から2月7日までを緊急事態措置を実施すべき期間、栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県を緊急事態措置を実施すべき区域とする区域変更が今日報告された。

マーケティングの本

社内の広報の人にお薦めの本を聞いたところ以下を紹介してくれたので即購入。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 初めてオーロラ見た!

  • 21:42 初めてオーロラ見た! #あつまれどうぶつの森
[ 1月13日全て ]

2022年1月13日 (木)

カクノ限定色の透明オレンジに一目惚れ

ロルバーンポケット付メモカバー ポケットL/M(記事)に油性ボールペンパイロット クーペを挿してあるのだけれど、最近このペンだと考えを走り書きするのに気乗りがしない。なんかちょっと硬い。

愛用しているスーベレーン M400 は修理の問い合わせをしていて近々しばらく留守になる予定だ。その間カジュアルに使える万年筆を買おうかな。

店頭でカクノ限定色の透明オレンジに一目惚れしてしまったんだけれど、パイロットの瓶入りインキが見当たらなかったので買わずに帰ってきた。明日あらためて別途インクを買ってからカクノを買おうと思う。

今日のさえずり: 今年は T-Spin を覚えよう

  • 08:32 Quiet SHIBUYA109 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/aWIM9tror0
  • 18:20 2台のモニタのうち1台が映らなくなったので同じモデルのに交換した。 微妙に色が違うので別のに再交換したけどやっぱり揃わない。まあいっか。
  • 20:35 2021年総プレイ時間の半分は TETRIS 99 だった。 去年ようやくテト1になれたのよ。まだテト1は4回のみなのでもうちょっと腕を上げたい。今年は T-Spin を覚えよう。 #MySwitchHistory https://t.co/T6MYk2lhdb
  • 23:50 2022年1月13日(木) やったこと - 顧客維持率について整理 - 部会 - 映らなくなったモニタを交換 - 店頭でカクノをチェック - 目覚まし時計候補を選ぶ
[ 1月13日全て ]

2023年1月13日 (金)

サイトの画像を WebP 形式にする

PageSpeed Insights で以前から改善項目として「次世代フォーマットでの画像の配信」と出ていたのが気になっていたので、サイトの下部に表示している写真 (プロフィール写真) を1つ WebP 形式に変更してみた。

Lightroom Classic からは直接 WebP 形式で書き出せないので、メニューから「Adobe Photoshop 2023 で編集」で Photoshop 2023 を呼び出し、希望のピクセル数に変更してからコピーを保存を実行。

  • WebP
  • 画像圧縮: 劣化 画質 高 75
  • XMP メタデータ・EXIF メタデータ・Photoshop エクストラをそれぞれ含めない

で保存したところ JPEG ファイルに比べて結構小さくなった。

手順数が多く処理時間もかかることから、記事内写真を WebP にしていくのは今はないかな。フッタにある画像などを置き換えるぐらいが今のところ現実的そう。

WebP って「ウェッピー」だと初めて知った。今まで心の中で「ウェブピー」とよんでた。

今日のさえずり: Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた

  • 08:39 Yokohama #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/NMnxWW3WsF
  • 08:40 13日の金曜日始まった。
  • 12:50 Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた。
  • 12:52 1週間から10日ぐらいかかるんじゃないかと思っていたけれど2日でついた。 https://twitter.com/...
  • 12:59 話題の記事 (Top Articles) 機能が文字通り話題をざっと把握するのに結構良くてたまにチェックしている。 なお「フォローしているアカウント」の話題の記事は良いけど、「フォローしているユーザーがフォローしているアカウント」の話題の記事はダメ。
  • 13:21 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS
  • 15:44 おやつハンティングしにコンビニに行ってくる。
  • 15:53 ハッシュドポテトをハントした。
  • 20:41 あれっ、雨降ったのか。
  • 20:46 降ってる。
  • 21:38 Deckset for Mac ちょっと飽きてきたので、何か別のプレゼンテーションツール使いたいな。 「ビデオ会議時代のプレゼンテーションツール!」みたいなのないかな。
  • 24:33 サイトの画像ファイルサイズを減らすのに、手始めに1つ WebP に変更してみた。 Lightroom Classic からは直接書き出せないので Photoshop に渡して WebP で保存。 結構小さくなった。
  • 24:36 WebP って「ウェッピー」だと初めて知った。今まで心の中で「ウェブピー」とよんでた。
  • 25:34 2023年1月13日 (金) したこと - サイトの画像を1つ WebP にする
[ 1月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.109616s / load averages: 0.39, 0.31, 0.26