nDiki : 1月14日

2004年1月14日 (水)

過去の今ごろ

過去の1月14日より。

[ お仕事 ] 送りたかったメールが。

昨日送ったはずのメールが届いていないようだ。 確認したら Mew の draft に残っていた。 再編集しようとしたら化けたので kill。 draft からも消えてた。

30分かけて書き直し。

[ Perl ] Cache::Memcached

もう一度確認したら、昨日思っていたほどより遅くなかった。 また、CVS版では、Cache::Memcached の new オプションで select_timeout でちょっと大き目の値を指定してあげると(デフォルト 1.0)「selectがタイムアウト→ socket がクローズされる」事がなくなってそこそこいい速度が出るようになった。 ちなみに Cache::Memcached 1.0.11 にはまだこのオプションはない。

うん。これなら高速化に使えるかも。

[ 1月14日全て ]

2005年1月14日 (金)

歯の治療13回目 - 抜歯後の消毒

19:00-19:05 歯医者

女性スタッフ「昨日のところはどうですか?」「大丈夫です」

院長登場

 「どうですか?」
 「麻酔が効いて12時を過ぎても残ってしびれてました。」
 「そうですか」(流す)
 「傷口もきれいですね。薬も飲み続けてください」

歯を抜いた穴を消毒。痛みなし。 消毒臭くないので口をゆすぐのを省略したけれど、前回みたいに気持ち悪くなかった。

今日の飲み忘れたので、「は飲んでますか?」と聞かれた時のシミュレーションをしていたのだが聞かれず。


[ 左上の歯 ]

[ 1月14日全て ]

2006年1月14日 (土)

はじめての iTunes

実家が「iPod が欲しい」と言っているのだが、PCの方が使える状態なのか不明である。 里子に出している DynaBook SS 3440 で使えそうなのかチェックしてみることに。

かくいう自分も iTunes を使うのも初めてだったりする。 iTunes 6 をインストールしてから、リッピングのテスト。

手持ちの東芝製の PC カード接続24倍速 CD-ROM ドライブ(PA2673UJ)で問題なくリッピングできることを確認。 おお、簡単。 特にマニュアル等を読まなくても、適当にボタンを押せばできてしまった。 iTunesインタフェースが良くできているということか。

iPod との接続についてだがこのノート PCUSB 1.1 なんだよね。さすがにこれでは辛いか。 と思ったら IEEE 1394 があったんだっけ。 使った事ないのでちょっと不安だが、これで一応使えるわけだね。

ということで、いけそう判定。

[ 1月14日全て ]

2007年1月14日 (日)

もしかして視力が低下している?

最近ノート PC で作業している時など、気がつくと首から前だけ突き出して格好悪い姿勢になってしまっている。

もしかしてさらに目が悪くなったのかなぁ。 さすがにもう「ナガ10」はキツいのか?

[ 1月14日全て ]

2008年1月14日 (月)

ヤッターマン30年目の復活

ヤッターマン YM-F04 ヤッターフィギュア ボヤッキー

1977年1月1日から1979年1月27日まで放送されその後何度も再放送されたこともあり、自分の前後の世代ではほとんどの人が知っているヤッターマンが、新しい作品になって帰ってきた。 これは第1話を観ずにはいられないではないか。

ということで早めにお風呂を済ませて、テレビにかじりついて視聴。

ドロンボー側のキャラクターは声優陣も前作と同じでイメージも前作をきっちりと維持していて嬉しい限り。 ルパン三世と並ぶ秀逸なお色気具合も健在だ。

一方ヤッターマン側は結構印象を変えてきた感じ。 表情によってタッチを変えすぎの感がある。

ドロンボー側はオールド世代向け、ヤッターマン側は前作を知らない世代向けにチューニングしてきたな。これは。

ハクション大魔王がチラっとでてきたりと制作側の遊びも感じられるし全体的には好印象だった。 19:00 からだといつもは無理だけれど、早く帰宅できる時は観たいな。

今日のさえずり - ドロンボー側はいいね

[ 1月14日全て ]

2009年1月14日 (水)

GTD いつか/もしかしたらリストは紙が良いかな

去年の6月ぐらいから ThinkingRock を使い始めたのだが、これがなかなか良くて使い続けている。 今では GTD システムのメインの位置付けだ。

しかし使っている中で、これは紙の方がいいなと感じるところがでてきた。 それがいつか/もしかしたらリストThinkingRock にも Someday/Maybe Items というリストがあってここに入れておくことができる。 処理の時にそのままこのリストに入れることもできるし、行動が必要になったら処理に回すこともできる。

しかしこのリスト分類がないし、まずもって味気ない。 あまりレビューする気にならなくて見なくなってしまう。

いつか/もしかしたらリストって定期的に目をすることで実現可能性が高くなるものだし、そもそも見ると楽しくなる項目が多いリストなので、定期的にレビューしたくなるようにしておきたい。

このリストは手書きでシステム手帳に書いた方がいいな。 順次移行しよう。

今日のさえずり - 得意技「くちからあついカレーをふきだす」

2009年01月12日

  • 12:01 台所の床ふいた。スッキリ。 [mb]
  • 17:12 カレーパンマンの得意技「くちからあついカレーをふきだす」。 *P3
  • 21:55 録画しておいた HERO 観てる。 [mb]

2009年01月13日

  • 12:10 後ろの人が「スロー筋トレ」DVD 観てる。楽しそう。 *P3

2009年01月14日

[ 1月14日全て ]

2010年1月14日 (木)

今日のさえずり - 富山県と石川県と金沢の違いがわからないので勉強

2010年01月14日

  • 09:25 霜柱が立ってる。やっぱり今朝はずいぶん冷え込んだんだな。
  • 10:02 昨日の夜中に見直した朝のタスク管理ルーチンワークを実行してみる。 #GTD
  • 12:18 富山県と石川県と金沢の違いがわからないので勉強。富山県のサイトに「世界の中の富山県」という大西洋中心の世界図が掲載されているので目に焼き付けている。 http://bit.ly/4qA7P8
  • 12:18 しかしながらこの図だと富山県と石川県の位置の関係が良くわからないな。
  • 12:27 @textview 本社が鳥取県なんですが自分もいまだに鳥取県と島根県のどちらが右かすぐ忘れます。
  • 12:37 2010年1月12日の歩行: 4389歩、3.39km、36分、5.56km/h、消費 173.6kcal、脂肪燃焼 24.8g、2.6エクササイズ。
  • 12:39 2010年1月13日の歩行: 6439歩、4.97km、53分、5.54km/h、消費 253.0kcal、脂肪燃焼 36.1g、3.8エクササイズ。
  • 17:09 2月16日からTポイント2倍 http://bit.ly/4Ibpb6 のためにファミリーマートで 89 ポイント使ってきた。
  • 17:52 Skype チャット過去ログから確認したいことがあったので Skype chat log viewer でテキスト出力してみた。確認したかったやりとりを発見。
  • 19:39 @nyafuru ファミリーマートTカード出して「ポイント使ってください」と言ったら普通にTポイントで買い物できたよ。そういう質問でない?
  • 22:37 ハーゲンダッツ食う。
  • 24:43 1月16日の病院電話予約した。前日解禁なんだけれどすでに続々と予約されているらしく、09:00 希望で 10:00 になった。花粉症をもらうのと予防接種を打ってもらうのとをするつもり。
[ 1月14日全て ]

2011年1月14日 (金)

DellTwitter サポート @DELL_SupportJP で好感度V字回復した

image:/nDiki/Flickr/5348202703.jpg

会社で使っている Dell Precision M90 が故障した。 電源を入れても白い画面が出るだけ。 ということで Dell テクニカルサポートで修理依頼をしようと Web サイトに行ったのだが、チャットサービスはつながらないし電話予約もエラー。それどころか電話番号検索ページもつながらず電話番号すら確認できず(Google Chrome でも Internet Explorer でも駄目)。 13:00 過ぎと一番混んでいる時間からかなと思いつつ、利用できない旨を Tweet したら @DELL_SupportJP から follow され @ 入電。 D で名前とサービスタグ番号、電話番号メールアドレスのやりとりをしたところ担当部署に連絡をとってくれて、担当から電話をもらうことができた。

この間注文時もそうだったんだけれど Dell Web サイトのサービスっていまいちだよなと思ってちょっと悪く思ってたんだけれど、人的な対応は素晴らしいね。 ということで好感度V字回復。

M90 の不具合

なお M90 の方はマザーボード・ビデオカード・液晶ケーブル・液晶モニタのどれかの問題の可能性が高いそうだけれども、前者2つは同モデルで不具合多発で無償交換対象とのことで1度サービスマンがきてくれることになった。 それで直らなければ後者の修理

Dell修理手続きが変わった

なお昨年末Dell修理手続きが変わったそうで、以前のように諸費用 + 部品代ではなくて、ヒアリング時に現象に対して見積もり金額を決めてその固定額での修理となるそうである。 以前みたいに引き取り修理で持っていってもらってから見積もりもらって修理を進めるか止めるかを決める(止めた場合でも費用はかかる)のではなくて、見積書の時点で進めるか止めるか(止めた場合は費用なし)になったらしい。

トータルで高くなったのか安くなったのかわからないけれど、「金額みて修理しないことにしたけど数万円は取られるよ」ということが無くなったのは良いね。

今日のさえずり: 秋葉原駅で「浜松どっちですか?」ってきかれてちょっと困った

2011年01月14日

  • 09:51 秋葉原駅で「浜松どっちですか?」ってきかれてちょっと困った。
  • 09:53 浜松町ですかって聞き返して東京方面のホーム説明しといた。
  • 10:30 @as_tone 今日も外出?
  • 11:47 Dell Precision M90 の修理予算確保できたので午後に Dell に連絡してみる。またチャットでやるかな。
  • 12:07 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/dVTpgf
  • 13:11 Dell テクニカルチャットサポート利用しようと思ったけれど混んでいる/受付を行っていないのどちらかで駄目だってページが表示された。
  • 13:33 Dell テクニカルサポート、チャットサポートつながらないし電話番号のページも表示されないし、電話の予約もエラーになる……。
  • 13:40 そうそうこないだ注文した Dell の PC が午前中届いた(のだから、テクニカルサポートの方もよろしく頼みます)。
  • 13:51 support2.jp.dell.com が飛んでるの?
  • 14:32 DellTwitter サポート @DELL_SupportJP から確認するよって @ もらった。 Twitter 部隊素晴らしい。
  • 15:03 @DELL_SupportJP follow しました。25分ぐらい前に D にてサービスタグお送りしました。
  • 15:10 HootSuite と CoTweet を @DELL_SupportJP が併用しているところが興味深い。両方とも使ったことあるけど、やはり複数人で使うのにはやっぱり CoTweet が良いのかな。
  • 15:45 @DELL_SupportJP 担当部署へのご連絡ありがとうございました。
  • 16:11 @DELL_SupportJP サポートの電話いただきました。ありがとうございました。
  • 21:27 「江〜姫たちの戦国〜」観てみる。
  • 22:58 「江〜姫たちの戦国〜」第1回観た。うーん、これは面白そう。今年は大河ドラマ観る年にするか。
  • 23:12 Facebook Messages が有効になった。メールアドレスの割り当ても完了。
[ 1月14日全て ]

2013年1月14日 (月)

の中 IKEA のチェア2脚組んで、見だいふく食べて【日記】

image:/nDiki/Flickr/8380559684.jpg

午前中に 昨日の続きで残りの IKEA のチェアを組み立て終わって「SNS 上だとみんなだとかいっているけどまあこのあたりは混じりの雨ぐらいなかなぁ」と思いつつ窓の外を見てみたら、真っ白!

昨晩テーブルを組んだこともあってか、朝からケツ筋が筋肉痛だし眠いしで昼食後も布団敷いて昼寝したりとか、起きておやつ食べながら相撲中継ちょっと見ちゃったりとかなんかまったりモード。

3連休トータルでは、土曜日に妹の来訪があって日月とテーブルとチェアを完成させたりとまあまずますだったかな。

さて、明日の朝は凍った六本木通りあがれるかな。そういえば靴底に穴開いてて浸水必至なんだよなぁ。

今日のさえずり: 「バビくんみたい(@unk のアイコンをみて)」

  • 08:40 「バビくんみたい(@unk のアイコンをみて)」ヒアリングしたけどバビくんが何かは不明。
  • 08:41 起床。からだバキバキ。
  • 10:10 予定通りキラもっちに育成できて興奮状態。
  • 10:16 さて、あと2脚組みますか。
  • 11:51 RT @unk: 俺がバビくんだ!
  • 11:51 椅子2脚できたー。腹減ったー。午後はダンボール祭り。
  • 11:55 とか郊外だけだろと思って窓の外見たら……ここも郊外か。
  • 12:32 明日の六本木通りは遅刻状態だな。
  • 13:07 東京もビューティブリザード。
  • 15:13 布団乾燥機をかけようと思って布団を敷いたんだけど、気がついたらガッツリ寝てて今起床。
  • 15:28 の情報見ようと思ってテレビつけたら相撲やってたので相撲見てる。
  • 15:37 ドミノ・ピザWeb サイト見たら、お届け時間のところ「受付休止中」になってた。お持ち帰り可能時間は「只今より、30分以降でご指定いただけます。」
  • 15:40 RT @as_tone: エアコンが急に動かなくなったので、国の知恵「やかんのお湯をかける」を室外機に実施したら復活した。
  • 17:03 「◆ドミノオンライン本店◆ 雨の日はドミノ・ピザがおトク!!」って 14:43 にメールがきてた。本部鬼だな。
  • 18:51 今日はそらジローいないの……。
  • 19:24 おやじっちやにょろっちのいないたまごっちなんて。
  • 20:52 EEクリーナー臭をかぎつけたダイキン空気清浄機えらい。
  • 21:39 たしかに見だいふく食べたい。
  • 21:45 良かったようなので、ダイオウイカ再放送録画予約した。
  • 21:47 見だいふく食べたら、見だいふくでは。
  • 22:05 あら、こんなところにだいふくが。 http://t.co/yCGQleoE
[ 1月14日全て ]

2014年1月14日 (火)

2Do からの流れで Toodledo を復活して Google Tasks から移行

昨日いれタスク管理ツール 2Do のクラウドサービス側はやっぱり Dropbox より Toodledo がいいなということで2012年5月まで使っていた今は眠っている Toodledo アカウントを復活させた。サブタスクは必要なので Toodledo Silver をサブスクリプション。

以前 Toodledo から Remember The Milk に戻した理由はAndroid 端末から使いにくかったからだったので、Android アプリの 2Do がいい感じなら Toodledo 使ってもいいかなと。Toodledo は開始日と期日が設定できそれぞれ時刻も設定できるので、着手できる日時までそっとしておけるのがいいんだよねぇ。

Google Tasks からはレビューしながら Toodledo に手作業で移動。以前使っていたので入力方法等は覚えていてすんなりと。普段どのビューで運用するかはまだ迷い中。

2Do を使うとなると

  • 2Do のリストは Toodledo のフォルダとコンテキストのどちらと対応させるか2択なので、実質コンテキストは使えない。
  • サブタスクだけ別のフォルダにできない(Toodledo は変態なのでできる)ので、フォルダをコンテキスト的に使いにくい。

ということでコンテキストはタグで設定することになりそう。あまり使うタスク属性増やしたくないのでフォルダで済ませられるのならフォルダだけにしたいんだけれど、これはいたしかたないかな。

今日のさえずり: 書き初めといえば XShodo

[ 1月14日全て ]

2015年1月14日 (水)

キッチンの下の排水管から水漏れしている感じ【日記】

キッチンのシンクの下の排水管から水漏れしている感じ。見ると下に少し水溜りができている。樹脂製のユニオンナット(?)のあたりが怪しいんだけれど緩んでいるふうでもないしなぁ。

ちょっと様子見。

今日のさえずり: 「東京は怖いところらしいのでモヒカンにしてきました。」の人のトサカが無くなっていたので、東京は安全だった模様。

  • 07:40 キッチンのシンク下の排水管がお漏らし。
  • 08:31 ゴムハンマー欲しい。
  • 10:02 「東京は怖いところらしいのでモヒカンにしてきました。」の人のトサカが無くなってただの坊主になっていたので、東京は安全だった模様。
  • 11:19 あ、もしかして Slack 1チームにつき1 Trello アカウントしか認証できない。
  • 22:38 粗大ごみの排出品目一覧に「編み機」とか「ぶら下がり健康器」とかあるの楽しい。あと「レーザーディスク」とか(粗大ごみなのか?)。
[ 1月14日全て ]

2016年1月14日 (木)

OmniOutliner のままプロジェクタで映してトークしてみた

今日はグループ会社内での勉強会で簡単にトークする担当でした。

OmniOutliner で資料作成

今回はこの間導入した OmniOutliner で話題を書き出しました。手間暇的にスライドにする時間をかけるのももったいないなと思って今回は OmniOutliner のままいくことにしました。

OmniOutliner のスタイルで書類全体のフォントを大きくし、レベル3までをさらにフォントを大きくしたり背景色をつけてみたりして体裁を調整します。ちょっとした画像Web ページ上でコピーしたあと OmniOutliner でペーストして貼り付けです。

トークの時

ページ単位で切り替えるのではなくスクロールして見せながら進めていくのでメリハリはちょっとないですが、順番に話していくのには特に困ることはありませんでした。

また質問のやりとりなどをその場で共有できるように書き込んだのですが、このあたりのやりやすさはアウトライナーならではでした。

アウトライナーと装飾機能

ごちゃごちゃするのでアウトライナーには装飾や画像貼り付けなど無くてもいいのになと思っていたけれど、今回あったらあったで便利だなと感じました。いいですね。

今日のさえずり: Qiita:Team での初投稿

[ 1月14日全て ]

2017年1月14日 (土)

MacGoogle ドライブで CPU が 100% になる問題はファイルが多すぎるのが原因だった

最近 MacBook Pro のファンが回りバッテリがどんどん減っていくなと思ってアクティビティモニタを確認したら Google ドライブが CPU 100% 前後で動き続けてました。

Google ドライブを再インストールしても変わらず。OS X El Capitan だったのでこの機会に macOS Sierra にアップグレードしてみましたがやっぱり同じ状態でした。

最近やったことというと nDiki ソースファイル も Google ドライブ上にコピーを置くようにしたことぐらい。もしやと思って 11,000弱あるこれらのファイルを消したところ CPU 使用率が落ち着きました。

Dropbox では全然平気なファイル数なので Google ドライブの方がアプリの出来が悪いようです。テキストファイルにしているノート日記記事を Google ドライブAndroid アプリで全文検索できるようにする作戦に黄色信号がつきました。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 11,000弱ファイルを減らしたら4%以下まで下がった

2017年01月14日

[ 1月14日全て ]

2018年1月14日 (日)

レビュー】小物を持ち歩くのに便利なグレゴリー クイックポケットM

image:/nDiki/2018/01/14/2018-01-15-081404-nDiki-800x1200.jpg

普段の外出や通勤ではグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ) テールランナーを斜め掛けしています。容量 2.5L で日常持ち歩くものはだいたい入っちゃいます。入らない場合はテールメイトS(8L)と使い分け。ただどちらもウェストパックの斜め掛けなので、荷物を出し入れる時は背側から脇にくるっと回してくる必要があります。

小物を出し入れするのに便利な肩から下げておく小さいバッグも欲しいなと思い今回グレゴリー クイックポケットを買ってみました。

実は以前にもクイックポケットをもっていたので今回は書い直しだったりします。前のものはしばらく使わないでいた間に加水分解が起きてしまい内側がベトベトになって3年前に処分してしまっていたのでした。

久しぶりに手にした感触としては「あれ、思ったより背面がしっかりしているな」。しっかりとした芯が入っているのか思ったより固い感じ。前面側は普通の柔軟な感じです。背面がしっかりしていると使っていてへにゃっってならなくて良いのかもしれません。

前はクイックポケットL(廃番)を使っていたので、それに比べればやはりちょっと小さめ。ウェストパックのように開口部が広く開かないので容量 2L といってもあまり入らないかなと感じたのですが、実際に物を入れてみるとマチが広がってまずまず入りそうです。

外出する時のスタイルに合わせてクイックポケットMとテールランナーを使い分けられそう。

 QUICK POCKET M
 BLACK
 08J*29127
 14.5W×19H×5.5Dcm
 2L
 155g
 マチ付フロントジッパーポケット
 複数の取り付け方法を持つ背面ループ
 取り外しと長さ調節可能なショルダーストラップ

追記

2019年にクイックポケットLが復活しています。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ここ最近、布団乾燥機の時間を1時間から1時間38分にするという贅沢をしている

  • 09:50 今回星色ガールドロップ少なかった。
  • 11:58 ここ最近、布団乾燥機の時間を1時間から1時間38分にするという贅沢をしている。
  • 19:17 年賀状のくじ全滅を確認!
  • 20:19 なんでも解説する人いるんだなあと YouTube 見てると感心する。ねるねるねるねの作り方とか。
  • 21:16 Pokémon GO 超久しぶりの起動からのアンインストール。またやりたくなったらインストールする。
[ 1月14日全て ]

2019年1月14日 (月)

IKEA の MICKE 引き出しユニット 2台組み立て

3連休3日目。昨日の MALM/マルムのチェスト組み立てに続き、今日は MICKE/ミッケ 引き出しユニット キャスター付きを組み立て。

1台目は1時間46分、2台目は1時間38分で完成した。

最初に組んだ方の上から2段目と3段目がかなりひっかかる感じで残念な感じ。特に2段目は最後のレールが下がるあたりでガツッとひっかかる。2台の引き出しを入れ替えても駄目。遊びがあまり無く奥がきつい様子だ。新しい家具ができて大喜びとならず、逆にガッカリ雰囲気が厳しい……。

調整の余地も無いし困ったなー。使っているうちにちょっとは馴染んでスムーズに開け締めできるようになるのかな。

もしこのままなら、少し使って廃棄という線も。スペース次第では MICKE のデスクを追加してもと思っているのになー。

今日のさえずり: 既にお尻が筋肉痛

[ 1月14日全て ]

2020年1月14日 (火)

モバブーを処分とか【日記】

東日本大震災後にスマートフォン電力確保のために2011年3月13日購入したもののあまり使う事の無かったエネループ モバイルブースター KBC-L2BS。なにげに 5000mAh あったんだな。充電に専用ACアダプターが必要なのと、最近のモバイルバッテリに比べるとちょっと分かりづらい(出力時に DC出力ボタンを押す必要があるとか、充電状況・出力状況・残量を確認するのに1箇所だけの発光表示部の発光パターンを覚えておく必要があるとか)ので今となっては使い勝手が悪くなってしまった。

より出力の高いモバイルバッテリがあり今後も出番が無いのでビックカメラ 渋谷東口店に行って回収してもらった。リサイクルBOXが見つからず、結局 5F のサービスサポートセンターでカウンターにいた人に手渡し。

リサイクルBOXは、5F 降りてくる時に 2F のレジ横にあることに気がついた。次回はまずそこに行こう。

参加申し込みしそびれていた Developers Summit 2020 のタイムテーブルを確認したら結構なセッションが満席になっていた。出遅れた感。今の自分が興味がありそうなセッションが今回はあまり無いので参加見送りにしよう。

今日のさえずり: 休憩スペースに 280ml のちょい呑みコカ・コーラが売っているとか悪(買った)

[ 1月14日全て ]

2021年1月14日 (木)

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開 再延期とか【日記】

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開 再延期

感染拡大の収束最優先との判断で2021年1月23日(土)予定の公開延期が発表された。2020年6月27日(土)公開の延期が昨年4月17日に発表されてからの再延期。

観客動員数が稼げないから延期になるだろうと思っていたので想定通り。公開後はネタバレだらけとなる前に早く観たいと思っているけれどこの状況で観るのは躊躇するので良かったなと。

年末に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』3作品を観直しておいたけど、またしばらく空いちゃうな。テレビアニメ版とか旧劇場版とか観ておこうか。

nDikiFacebookページを削除

機能確認もかねて2010年に作成し今は放置状態になっている nDikiFacebookページを削除した。

Facebook 自体たまーにしか閲覧しなくなったので、大幅変更されたデザインにまだ慣れてなくて目が泳いでしまう。

2021年01月14日(木)の #nNote

花粉症

今日のさえずり: XShodo で書き初めしたい

[ 1月14日全て ]

2022年1月14日 (金)

英字もフリック入力にしてみる

2014年の年初からスマートフォンでフリック入力を使うようになってから8年になるが、英字入力は引き続き QWERTY 配列のソフトウェアキーボードだ。

そろそろ英字もフリック入力できるようにしようと思う。

英文を入力したりコマンドを入力したりするような時は QWERTY 配列の方が良いと思うが、日本語文中の英単語や単位などでの英字程度なら配列ががらっと変わることのない 12 キー配列の方が慣れれば快適なんじゃないかと。

今日のさえずり: ぎょう虫検査の天使ちゃんのこと、たまには思い出してあげてください

[ 1月14日全て ]

2023年1月14日 (土)

オレンジ色の光を発して12年使った REGZA が壊れた【日記】

東芝 LED REGZA 37Z1 が、ボンという音とともにオレンジ色の光を発して壊れた。2010年10月5日の購入から12年強になるので寿命だね。年末故障してプリンタ新調したばかり。続く時には続くものだな。

僕の心のヤバイやつ (1) 今年の4月にテレビアニメ化されるということで気になっていた『僕の心のヤバイやつ』が Prime Reading にあったので1巻を読んでみた。これはヤバイ。テレビ壊れたけど。

そういえば Kindle for Mac で漫画を読んだの初めてだ。眼鏡もヤバイ。新調したい。

Twitter Blue リストを作ってみる

1月11日から日本で Twitter Blue の提供が開始され、サブスクリプション購入後に認証されて青いチェックマークがついたアカウントが11月13日ぐらいから出てきた。

Twitter Blue のサブスクリプション購入するのは古参ユーザーやヘビーユーザー、新しいものに飛びつくタイプのユーザーが多そうだ。そういうアカウントのタイムラインは濃くて興味深そうだなとと思って Twitter Blue リストを作ってみた。

現在フォローしている 544 アカウント中 Twitter Blue だと分かった人は 42 アカウントで約 7.7 % だった (翌朝フォローリストを確認したところ 48 アカウントになり約 8.8% となった)。TweetDeck の Home タイムラインを眺めた時の感覚とそれほどずれていないかな (Better TweetDeck Chrome 拡張で Show badges for accounts paying for Twitter Blue している)。

[ サブスクリプションサービス ]

Google AdSense の自動広告をオフにする

Google Search Console で表示されるページ エクスペリエンスが去年秋から急激に悪くなってきた。

PC は10月27日に 良好 URL 99.2% だったのが翌日から落ち始め、1月13日には 0.2% に。モバイルは 11月4日に 良好 URL 97.9% だったのが12月25日に 0.5% まで落ち、1月13日時点では 10.7% となっている。どちらも CLS の問題が指摘されていた。

「data-ad-status パラメータを使用して、広告未配信の広告ユニットを非表示にする」ようにしていた CSS コードを1月8日の夜にコメントアウトしたが、CLS が改善される様子がないので自動広告をオフにすることにした。

今日のさえずり: テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した

  • 06:37 待機中の液晶テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した。
  • 06:38 そして電源が入らなくなった。電源プラグを抜いて1次対応完了。
  • 08:49 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS 変わらず。
  • 09:51 サイトのフッタにあるもう2つの画像ファイルも WebP に変更。
  • 16:36 1920x1080 ハイビジョンテレビ選び。
  • 16:37 40V 型だと家にある 37V 型より大きくて困ると思ったけれど、外形寸法はほぼ同じだった。その下の 32V 型以下だとさすがにちょっと小さい。 40V 型だと REGZA 40V34 になるのかなやはり。
  • 17:36 REGZA 40V34 はスタンド2本なので、コーナーテレビ台を新調する必要があるという話になった。
  • 17:44 28型 FDトリニトロンテレビの専用スタンドをまだ使ってるの。スタンド2本だとさすがにちょっと厳しい。
  • 17:52 #photography #トイデジ #デジタルハリネズミ https://t.co/H0hW0cBXAl
  • 21:23 Twitter Blue リストを作ることで、いにしえのタイムラインを復活させる。
  • 21:50 Twitter Blue 率 7.7% (見つけた範囲で)。
  • 24:28 Prime Reading に『僕の心のヤバイやつ』があったので読んでみた。これはヤバイ。
  • 24:29 『僕の心のヤバイやつ』 https://amzn.to/3QETX2J
  • 24:31 Kindle for Mac で初めて漫画を読んだ。 眼鏡を新調したい。
  • 25:15 2023年1月14日 (土) したこと - テレビが壊れたのを確認する - 店頭でテレビをチェックする - 食材を買い出す - 1920x1080 ハイビジョンテレビを選ぶ - 『僕の心のヤバイやつ』を読む
[ 1月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.960441s / load averages: 0.58, 0.42, 0.30