nDiki : 1月15日

2004年1月15日 (木)

過去の今ごろ

過去の1月15日より。

[ WiKicker ] Memcached を使った検索結果のキャッシング

WiKicker の機能のうち、ヘビーな処理が必要なものの筆頭に検索機能がある。 今のところ単純に全ページに対してマッチング処理を行うのでページ数が増えるに従い遅くなってくる。 ロボットの総ナメが怖い*1ので NaneyOrgWiki では load average が 5 を越えたら一時的に検索機能が停止するようになっている。

そこで Memcached を使って検索結果をメモリキャッシュするようにしてみた。 本当はWikiPageのパース・レンダリング結果をキャッシュして、通常のページ表示を高速化したいと考えているのだが、今はまず影響の少ないところから(何でもいいから Memcached を使ってみたいというのが本音)。

で、実装してみた。 キャッシュがヒットすればすばやくレスポンスを返せるはずなのだが...やはり微妙だな。 速くなった気もするのだが、サーバの状態によってかなり遅い時もあるようだし。 まずはこれでしばらく運用テストしてみて、効果がありそうだったら他の部分にも適用することにしよう。

*1検索を実行するGETリクエスト用URLへのリンクがページにある

カツ丼弁当

たまに買いに行く会社の近くの食堂で、カツ丼弁当を買ってきた。 酸っぱい。

スタミナ弁当もひどかったのだが、こいつもヒドい。 ここは当たり外れが激しいな。 もうやめよう。

[ 1月15日全て ]

2005年1月15日 (土)

ネットワークカメラが欲しい

Che-ez! SPYZ でエセライブカメラをしているのだが、かなり以前から調子が良くない。 やっぱり接触不良かなぁ(前回)。

画質や使い勝手の事もありそろそろカメラを新しくしたい。 USB カメラだとノート PC と毎回接続する面倒さと、USBケーブルの取りまわしの面倒さがあるので、今度はネットワークカメラにしたい。 値段も下がってきているようだし。

できれば

  • 価格は1万5千円ぐらい以下。
  • パン/チルトは不要。
  • PoE だとより良い。
  • 無線 LAN ではなくてもよい(どうせ電源が必要になるので)。
  • Windows 上の Web ブラウザ動画(擬似動画でも可)が見られること。
  • 暗所に強いこと。

今だと

  • PLANEX CS-TX01F
  • PLANEX CS-W01B
  • corega CG-NCMN
  • IOデータ TS-LCAM
  • パナソニック BL-C10
  • AXIS 205
  • AXIS 206

あたりが候補かな。

TS-LCAM は形がいまいちだが、電源まわりがすっきりしているし値段的にもよい。 コレガも悪くなさそう。高いが別売りのPoE給電/受電アダプタで PoE を使える。 しかしどちらも Windows 以外で操作・閲覧できるのかいまいち不明。

BL-C10 はちょっと予算オーバーなのだが、Linux Firefox 上からも見られることが確認できた。 可動域の広さも魅力(パン/チルトは無くても良いのだけれど)。 また、公開されているライブカメラを見ると、暗所に強い!

かなり欲しくなった。

今年初めての実家

(実家からの|自分たちが買ってきた)お土産を渡しに実家へ。 夕食も一緒にいただいてくる。

[ 1月15日全て ]

2006年1月15日 (日)

イオン品川シーサイドショッピングセンターは24時間営業ではなくなっていた

遠出をするほどではないけれど、いつもと同じ駅前で買い物を済ますだけではつまらない。 ということで気分を変えて、品川シーサイドフォレストへ行ってみようということになった。

2003年4月27日2003年8月31日、から2年以上ぶり。

りんかい線品川シーサイドで降りて、オーバルガーデンへ出るとミニステージでビンゴ大会をやっていた。 ジャスコにくると「まだまだ子供もいるもんだな」と感じる。

昼下りだったので遅めの昼食をとってから、イオン品川シーサイドショッピングセンターをぶらぶら。 そういえばはオープン当初は24時間営業だったはずだが、今は終夜営業しなくなってしまっていた。 やはり無理があったようだ。

ぐるっとまわったけどめぼしい物や欲しかった物もなく、そのまま退散。

[ 1月15日全て ]

2007年1月15日 (月)

冷却ファン交換で ThinkPad X31 好調

image-half:/nDiki/Flickr/358167548.jpg image-half:/nDiki/Flickr/358167583.jpg

先週水曜日にお金を振り込んで木曜日に FAX で注文をした ThinkPad X31 用のファン・アセンブリー 67P1443 が宅急便で届いた。

納期1カ月のところが、翌々営業日には到着。早ッ。

英語キーボードの時もそうだったけれど、余裕をもって長めに納期を言ってくるけれども大概はやく届くようである。

で、さっそく交換。 グリスはついてこないかなと思ったら、アセンブリー自体に注入済みで組むとある程度にじんでくるようである。

無事交換して起動。 元通り最高で 1.6GHz でるようにcpufreqd の設定を修正。

ここしばらく最高 1.0GHz クロックに制限していたが、やはりこれだとアプリケーションの起動など重い処理の時は、体感できるぐらいレスポンスが低下した。

これだから、人間の慣れというものは……。

Flickr Pro Account 2年更新

2年ほど前から使い始めたオンラインフォト管理・共有サービスに現在アップロードしてある画像は 957枚。

もっぱら nDiki に貼る写真置場として利用していて、無くてはならない存在である。 プロアカウントは最初に2年分買ったので今年の5月まで期限があるのだけれど、忘れないうちに今日2年延長しておいた。

この手のサービスはある程度データを上げてしまうと、まさにサービスプロバイダの思う壷って感じ。

[ 1月15日全て ]

2008年1月15日 (火)

デザインがすっきりしているサンヨー加湿器 AQUAPLUS/virs washer

image:/nDiki/Flickr/2196774324.jpg

この週末の冷え込みで外気温と室温の差が大きくなる中、部屋の湿度系も30%台前半を示すようになってしまった。 さすがにこの状態だと、顔がつっぱるつっぱる。

やっぱり加湿器が必要かなぁ。 ということで、この冬は風呂バンス600・デロンギ オイルヒーターに続き加湿器を買うことにした。

加湿器は種類が多くて選ぶのも一苦労である。 「そういえば巡回している Blog でも何回か加湿器購入レポートがあったなぁ」と思い出して、Google リーダー検索してみた。 その中でネタフルで紹介されていた、サンヨーの加湿器 ヒーターレスファン式加湿器「AQUA PLUS (CFK-VW500A)」が良さそうなので、これに決めてしまうことにした。

  • 使うのは「鉄骨ALC造の6畳」で。
  • オイルヒーター電気代が跳ね上がっているので、電気代があまりかからないものがいい。
  • 吹き出し口から熱いものが出てこないものがよい。

という希望を満たすし、デザイン的のもすっきりしていて好ましい。

大きさ

同クラスのものに比べて厚みがあるが高さはそれほどでもないため、部屋に置いてもデカいなあという印象は受けなかった。 背面に出っ張っているタンクが、前からはほとんど見えないからだと思う。

筐体はツルツル仕上げでなかなか良い。デザインはもしかして Mac っぽい?

動作音

通常運転であるおまかせモードだと思ったより音がする。家にある小型のセラミックファンヒーターぐらい。 部屋が静かなときは気になりそうだ。

おやすみモードというモードにするとぐっと運転音が低くなり、こちらなら常時つけていても気にならないかもしれない。 加湿能力が十分なら、こちらのモードで使いたい。

満足

ファーストインプレッションとしては、いい買い物をしたという感じ。あとは日々のメンテナンスのしやすさがどうかだな。

SANYO ヒーターレスファン式加湿器 「AQUA PLUS」CFK-VW500A(W)

2008年モデル

後継モデルとして CFK-VW50B が 2008年9月1日に発売されている。 CFK-VW500A と色違いの同等品らしいので、さっぱりしたカラーが好みなら型落ちで値段の安くなっている CFK-VW500A がお薦め。(2008年10月14日)

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: もりもり加湿中

[ 1月15日全て ]

2009年1月15日 (木)

「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」で3年目の再理解

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

「仕事を成し遂げる技術」が Amazon.co.jp から届いたのが2005年の8月3日。 それから時折読みかえしつついろいろと試行錯誤しながら GTD を実践してきた。

そんななか昨年末に田口元氏監訳による新訳「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」が出版されたのでもちろん購入して読んでみた。

すでに GTD の理解が進んでいるというとともあるのだろが、評判の悪かった日本語版「仕事を成し遂げる技術」に比べて「ストレスフリーの整理術」の方がすっと頭に入ってきた。 GTD 本では基本・実践とわけて同じことを繰り返して説明されているのだが、前書を初めて読んだ時にはそのスパイラルがわかりづらくて難儀した記憶がある。 本書ではレイアウト構成も含めその点もメリハリよく理解できるようになっていると思う。

今回の読書で「『とりあえず袋』は実は未処理 inbox だった」などのきづきや、GTD レビューの見直しなど GTD システムのブラッシュアップのきっかけになった。

GTD をこれから初める人にはもちろん、すでに「仕事を成し遂げる技術」を読んだ人にもこれは必読書だ。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

今日のさえずり: RTM に「牛乳」追加した。まさに Remember The Milk

[ 1月15日全て ]

2010年1月15日 (金)

今日のさえずり: 「じゅうふく」派が社内で増殖している

2010年01月15日

  • 06:41 久しぶりにこの時間に起床。
  • 07:14 予算面で購入見送っているデジタルフォトフレーム PF810 だが PF730 (TS2GPF730B) なら買えるかなと思えてきた。使い勝手では PF730 の方が良い面もあるみたいだし。 http://bit.ly/7wUDQE
  • 09:32 手指のダメージは明らかに C++ の方が上。 RT @as_tone: C#よりC++の方が眼が疲れる気がする。気のせいかもしれない。
  • 09:51 朝ヨドした。 L:秋葉原
  • 11:15 先日[料金シミュレーション フレッツ光 これからナビ]というバナーにしたがって進んだら提供状況の確認をする必要ありな建物ということで連絡先を登録したのだが、やはりこちらが申し込む気満々だと勘違いした電話がNTT東日本からかかってきた。どこが料金シミュレーションなんだ。
  • 12:06 今日の昼食は大晦日に食べなかった年越しうどん(日清御膳 きつねうどん やわらかジューシィおあげ)。
  • 12:10 危ない。無いかと思った。割ストックしておかなくては。
  • 12:31 ロットリング エスプリムーブが今ごろ価格.comに登録されている(登録日: 2009年11月16日)。もうどこにも売ってないのに。 http://bit.ly/6lHO5h #stationery
  • 12:47 2010年1月14日の歩行: 5641歩、4.33km、48分、5.32km/h、消費 216.2kcal、脂肪燃焼 30.9g、3.1エクササイズ。
  • 13:34 「じゅうふく」派が社内で増殖している……。
  • 14:04 Remember The Milk へ複数タスクをまとめてメールでインポートした。メールでの1タスク追加のようにタグとかはつけられないけれど、Web で複数選択モードで一気に設定すればいいのであまり問題ではなかった。
  • 26:21 @textview あ、ほんとですね。Remember The Milk へのメールインポートの各行で #タグ とすればいいんですね。
  • 27:25 さて寝る。
[ 1月15日全て ]

2011年1月15日 (土)

今日のさえずり: 若い時には人をいっぱい好きになって失恋してもいいからいっぱい恋愛した方がいいね

2011年01月15日

  • 11:24 今年初。 (@ 品川区品川図書館) http://4sq.com/fQTYFY
  • 12:55 久しぶりの自転車、ちょっとした上りでヒヨった。
  • 21:56 第16回 鳩山祭 だいどん電大がえし (1992年10月31日・11月1日) のパンフレットをスキャンした。
  • 22:01 鳩山祭実行委員会企画局に1年ちょっと所属していて「腕力王(わんりきおう)」ってステージも企画・司会した。
  • 22:04 鳩山キャンパスキーワード: 居酒屋きむら
  • 22:05 鳩山キャンパスキーワード: 西華 ……ネギ沢山。
  • 22:07 む。創価学会学生部員のサークルなんてあったのか。
  • 22:09 鳩山キャンパスキーワード: ぱぴるす …… よくコピーに行った。
  • 22:10 鳩山キャンパスキーワード: KATE
  • 22:11 鳩山キャンパスキーワード: 味噌汁専門店しるや …… ボリュームあるけどやたら待たされる。
  • 22:16 鳩山キャンパスキーワード: 長木屋酒店 …… シティパレス高坂至近のお店。試験期間中に友人宅に泊まりこんだ時によく行ってた。
  • 22:17 鳩山キャンパスキーワード: ボランティアクラブ …… 献血車が来た時に活動する団体(たしか)。
  • 22:19 @britty 当時の大学祭パンフレットの展示紹介に第三文明って書いてありました。結構有名?
  • 22:20 鳩山祭パンフレットからピックアップしたキーワードはこんな感じかな。
  • 22:23 ScanSnap S1100、2ページだけ原稿向き誤認してた。これだけ回転させたい。
  • 22:36 ScanSnap Organizer でできた。
  • 23:57 Dropbox の容量が 10GB になった。
  • 23:59 今日のスマステ見て思ったことは、やはり若い時には人をいっぱい好きになって失恋してもいいからいっぱい恋愛した方がいいねってこと(ベタ)。
  • 24:10 高校生の時にアルバイト先で兄貴分だった人が「いつでも誰か好きな人がいた方がいい」とかそんなようなこと言ってたっけな。
  • 24:17 @britty 今ならすぐわかりますが、大学入学の時分だとわからなかったかもしれません。
  • 24:26 最後にミシンを使ったの、確実に20年以上前。
  • 24:37 そろそろ花粉症を貰いに行く日をスケジューリングせねば。
[ 1月15日全て ]

2012年1月15日 (日)

今日のさえずり: 駅のポスターに「修士号」とか書いてあると、臨時列車か何かかと思う

2012年01月13日

  • 18:59 退勤。
  • 19:22 駅のポスターに「修士号」とか書いてあると、臨時列車か何かかと思う。
  • 23:16 rel="author" とか rel="me" とか RewriteRule とかいじってた。そんなご時世。

2012年01月14日

rimage:/nDiki/Flickr/6693678211.jpg

  • 10:44 イトーヨーカドーでボディーヒータ@ホーム ぬくぬく毛布、2点以上お買い上げで 10% OFF って広告に書かれていて気になってる。
  • 11:12 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS + NEX-5Nレンズ補正(歪曲収差)をオートに設定してみた。18mm の樽型収差ががっつり補正されるもんだな。
  • 11:52 Taberareloo で Quote をはてなブックマークに投げる時に引用部分を「」でくくるようにできると嬉しい。
  • 12:42 かなーり久しぶりにGoogle リーダー未読0にした。フィード読みスタイルも見直した方がいいかな。
  • 16:23 ぬくぬく毛布買ったぜ。 http://t.co/dYMWTOmN
  • 16:29 おやつは自家製ロールケーキhttp://t.co/PFUgpFLm
  • 22:01 JINS 花粉Cut、度付きレンズだと8,980円か。微妙な価格だな。
  • 22:25 ボディヒーター@ホーム ぬくぬく毛布、アルミコーティングシートが中に入ってる。アウトドア用のアルミシートみたいなシャワシャワしたものが入ってるのかなと思ったのだけれど、店頭のカットモデル見たらネットみたいな感じだった。
  • 22:27 @MauijinSGLOVER チェックしてみました。花粉らくらく君って!
  • 22:30 パリミキ・メガネ2012年1月1日発売の花粉をバリアする眼鏡だと度付きで5,800円。でも名前が「花粉らくらく君」って!
  • 22:34 「メガネの『無音』ミキ〜」 http://t.co/lCu7U0ca

2012年01月15日

火曜サスペンス劇場 主題歌集 DX

  • 21:35 Taberareloo で TwitterGoogle+ に投げてみる。
  • 21:36 できた。
  • 21:38 Google+ へのポスト2カ月以上ぶり。
  • 21:47 TwiccaPlusPlugin も入れてみた。
  • 22:17 子守歌といえば「聖たちのララバイ」。
  • 23:34 年明けから過去10年のデジカメ写真データ整理しているけどまだ終わんない。その時々で選別しとかないと後で手に負えなくなるな。
[ 1月15日全て ]

2013年1月15日 (火)

六本木通り大丈夫だった【日記】

image:/nDiki/Flickr/8381632245.jpg

朝にはも止んでいて富士山が綺麗に見えるぐらい晴れわたっていた。昨年1月23日のの際は翌日かなり路面が凍ってて、渋谷警察署のところからの六本木通りの上りが結構大変だったんだけれど、今日は恐れているほどでもなかった。途中かきしてくれていた近隣の方々には感謝。

あーしかし、この去年の日のの日について他の人どんな事書いてたのかなあと見てみようと思ったけど結構面倒で萎えた。こういうのサクっと見られるといいなぁ。

あとは某 Blog の新居記事であっさり住所特定できてしまったので、iPhone で撮影・アップロードした写真からジオタグを抜いてはと進言するなど。設定確認するといいですよ。

今日のさえずり: 信玄餅のうまさはエクストリーム

[ 1月15日全て ]

2014年1月15日 (水)

社内LT大会(新年特別版)

グループ交流としての新年特別版ということで今回はバラエティに富んだ発表者と内容で、いつになく濃い社内LT大会だった。

年末に「もし枠が余りそうだったら何か話します」ぐらいの感じでいたら、枠いただいたので小ネタで自分も発表してきた。「唯一フルボッコが許されていて大好き」と CTO が言ってくれている、部署でやっている abuse 対策ネタで。abuse 対策ネタは社外ではやりにくいので、社内 LT はいい機会かな。気がつけば入社直後に雰囲気とかレベル感とかわからないまま1回社内 LT で喋った以来だったし、まあトーク慣れするという意味でもたまには前に出た方がいいのかもね。

今日のさえずり: キャラメルも懇願したがくれなかった

image:/nDiki/Flickr/11971646213.jpg

  • 09:52 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/L9HC50
  • 11:49 “プレスリリース 〜 その気持ちにドリンクを添えて 〜スマートフォンやパソコンから、気軽にスターバックスのドリンクを贈れるサービス“Starbucks e-Gift”が本日よりスタート” http://sbux.jp/K0nRfc
  • 15:30 グリコおもちゃもらった! (キャラメルも懇願したがくれなかった)
  • 22:42 フリック入力だいぶ慣れてきた。Google 日本語入力だと iOS のと違って全方向のかなが書いてあるので覚えやすい。あと英字は QWERTY にできるのも学習する量が少なくて助かる。

[ 1月15日全て ]

2015年1月15日 (木)

Toodledo の Outline はやめて WorkFlowy に戻ってきた

rimage:/nDiki/2014/03/07/workflowy_logo_large.png

去年9月に Toodledo の Outline (アウトライナー)を活用できないか試しはじめたのだけれど、

  • やはり操作性が良くない。
  • UI 的にもたくさんのアウトラインを溜め込むのに向かなさそう。
  • ということでタスクへのアタッチもほとんどしていない。

ということでイマイチだった。やはりアウトライナーWorkFlowy の方が圧倒的に良くて考え事が捗るね。ということでまた WorkFlowy に戻ってきた。

  • https://workflowy.com/
    • このリンク先から登録すると通常の2倍のスペースが使えます。

(画像は https://workflowy.com/ より)

今日のさえずり: 2015年になったので Excel 方眼新規作成禁止にしたい

[ 1月15日全て ]

2016年1月15日 (金)

今日はマクドナルドの人が笑顔でキビキビしていて良かった

お昼はオフィスの近くのマクドナルドへ行きました。

マクドナルド内の階級名を知らないのでなんと呼ぶのかわかりませんが、まわりに指導しているエキスパートな方が1人いました。そのエキスパートの方は状況をみて混んでいる時は自身でさっとレジに入ったりドリンクを用意したりしつつ、周囲にいろいろ目を配って嫌味なく他のスタッフを指導していました。感嘆です。あの教え方は見習いたいと思いました。

他のスタッフもそれに応えるようにしっかりとした笑顔でキビキビと接客していました。

いろいろ言われるマクドナルドですが、こういうところはやっぱりすごいなと。

今日のさえずり: 「いいアプリあるかな」とつい巡回してしまうのでPlayストアをホーム画面から消しました

  • 07:54 なんか「いいアプリあるかな」とつい巡回してしまうのでPlayストアをホーム画面から消しました。
  • 08:29フロスの端と端を結んで輪っかにして使うと良い」と書かれているのみて実際やってみたところ良かったです。ぐるぐる巻いた指が紫になるということが無くなりました。
  • 14:12 I'm at マクドナルド 南青山店 in 渋谷区, 東京都 https://www.swarmapp.com/c/eRtYIswLpLn
  • 14:16 忙しい時もきちんとクルーが笑顔で接客できているのすごいな。あとエキスパートの人が状況をみて自身が動きつつも目を配って嫌味なく指導しているのにも感嘆した。見習いたい。
  • 16:44 お。 (席に戻ったら液晶モニタが新しくなってました)
[ 1月15日全て ]

2017年1月15日 (日)

Remember The Milk で必要なエネルギーによるタグ付けをしてみる

先週また Remember The Milk予測時間を入力し始めたのですが、合わせて GTD で行動を選択する際の判断材料「使えるエネルギー」のために、昨日から必要なエネルギーを見積もってタグ付けしておくことにしました。

  • low: low energy
  • med: medium energy
  • high: high energy

夕方・夜になるとやる気が起きづらいのですが、無理に夜にやる気を起こすよりもエネルギーのある午前中・日中にエネルギーの必要なタスクをきちんと実行し、夕方・夜はエネルギーのあまり必要のないタスクをやるようにする方が効率良くストレスも少ない気がしてきました。

今日のさえずり: そうか、もうフィルム写真を撮ったことがない世代が出てくるのか

2017年01月15日

  • 09:06 題名のない音楽会、ピアノの楽譜がタブレットっぽい。
  • 21:09 そうか、もうフィルム写真を撮ったことがない世代が出てくるのか。
[ 1月15日全て ]

2018年1月15日 (月)

キーボードを Gboard Android アプリにしてみる

iPhone では使っていた(それほどは使い込んでいない) Gboard、 Android アプリでも日本語入力ができるようになっていたので試してみました。

グライド入力を今回使いこなせるようになろうとちょっと奮闘。慣れるには少しだけかかりそうです。なぞっていく時に自分の指でキーが見えなくなると挙動不審になってしまいます。多少違っても補正してくれると思うので、多少は大胆にやってもいいのかな? 残念ながら日本語はグライド入力できるようになっていないので、今まで通りフリックで入力することにします。

単語辞書登録機能が無いのが気になるところ。これから実装予定なのか、それとも学習に任せなさいということなのでしょうか。

それから日本語 12キー日本語入力で空白を入力した場合、いわゆる全角スペースになるのを半角スペースに変更するオプションがないのもちょっと不便。都度他のキーボードに切り替える必要があります。

などなど触ってみて、もう少し経ってからでいいやと思ってアンインストールしたのですが、やっぱり気になってまたインストールしてみちゃいました。

Google 日本語入力も最後の更新からもうすぐ1年になりますし、そろそろ移行して慣れていくのがいいのかなと。

この記事は Gboard + JotterPad で書きました。

今日のさえずり: 階段が無くなっていて一瞬えってなった

2018年01月15日

[ 1月15日全て ]

2019年1月15日 (火)

品質と時間のトレードオフを判断できたの自画自賛

ワークショップで「品質より時間を優先」の判断をとっさにしてゴール達成できたの、品質・時間・スコープ・予算のトレードオフを意識して意思決定するアジャイルソフトウェア開発経験の賜物だなーと思ったり。

(なお、スクラムだと期日固定で、品質可変よりもスコープ可変の方が多くの場合望ましい。今回はスコープ変更ができない課題だったので品質を下げるという選択をした。)

今日のさえずり: 3連休明けの気だるい空気

2019年01月15日

[ 1月15日全て ]

2020年1月15日 (水)

並列の「たり」

単独で使うケースもあり。[新]

参考: [新] 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

[ スタイルガイド ]

発言メモのフォーマット #nNote

以下にしてみる。

Naney: 内容

あるいは

💬Naney: 内容

今までは文末に (Naney) としていた。

Google Nest Hub をずっと欲しかったデジタルフォトフレーム

スマートディスプレイ Google Nest Hub は使用していない時にフォトフレームとして写真を表示させる機能がある。Google フォト上にアルバムを作ってそれをフォトフレームとして選択すればあとは自動的にランダムに表示してくれるので楽ちんだ。

10年以上前にデジタルフォトフレームが欲しいと思いつつ、単独の製品としてはそこそこの値段だったので買うには至っていなかった。その頃のは表示したい写真メモリカードに入れてデジタルフォトフレームに挿すといった手間が昔は必要だったから、10年前に買ったらすぐに飽きていたかもしれない。

さっそく Google フォトに500枚強写真アップロードして設定してみた。

リビングにデジタルフォトフレームがあると、思い出の写真を見てその時の記憶が蘇ってきて良いね。ただ実際に表示させてみると、必要以上に気を引かれてしまうという心理的な負担を感じることも分かってきた。新しい写真が目に入るたびに、何が写っているのがしっかり見ようとしたり、その時の記憶を引き出そうとしたりして脳の注意がそちらにもっていかれてしまう。初期設定の1分毎の切り替えだとさすがに参っちゃいそうなのでいったん3分毎に変更してみた。

気を引きすぎないように注意する必要があるけれど、やはり写真が表示されているというのはいいな。 Google Nest Hub にして良かった。

今日のさえずり: 「フロスの端と端を結んで輪っかにして使うと良い」4年続いている良いテクニック

[ 1月15日全て ]

2021年1月15日 (金)

2021年01月15日(金)の #nNote

fswatch

https://github.com/emcrisostomo/fswatch

指定したファイル・ディレクトリの変更をモニタし、変更があれば変更イベント情報を標準出力に出力するプログラム。 macOS にも対応している。 Homebrew でインストールできる。

 $ brew install fswatch

まだ名前を覚えられていない花粉症を確保

去年と同じくかかりつけの病院で。昨日の朝に頼んで今日に受け取ってもらった。昨年から飲みと点鼻液はオーソライズドジェネリック(AG)。アレグラアレルギーをもじった感じで覚えやすい名前だったけれど、フェキソフェナジンは掴みどころがなくまだ名前を暗記できていない。

今日のさえずり: 2021年1月12日でグレゴリー原宿閉店したんだ。新作を直接確認できて良かっただけに残念。

[ 1月15日全て ]

2022年1月15日 (土)

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジがかわいい

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

一昨日に一目惚れして昨日買ってきたパイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ F FKA-150R-TOF にパイロットのブルーブラックインキを入れた。2019年6月に発売された、コンバーター CON-40 とお手入れスポイト入りの限定6色カクノの1つ。透明オレンジ、めちゃかわいい!

2013年10月20日の発売以来高評価を得ているカクノを使うのは今回が初めて。

普段 B (太字)から研ぎ出した F (細字) のスーベレーン M400 で走り書きしているのでカクノの F が結構細く感じた。同じ使い方をするなら M (中字)があっているかもしれない。

でも店頭に透明オレンジの M は無かったので、一目惚れしたカラー優先で F に合った使い方をしよう。

ロルバーン ポケット付メモMに書くならカクノの F (細字)合ってるかもね。 M (中字)で走り書きするならロルバーン ポケット付メモLぐらいのノートがいい。

キャップは回転式ではなくてパチっとはめるタイプ。初めてあけてみた時にインキが飛んでちょっとびっくりした。使い方説明書の注意に書いてあるとおり静かにあけるようにしよう。

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084734-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 電子レンジで温めたカントリーマアムうまーい

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-101548-nDiki-900x1200.jpg

  • 08:59 惚れ惚れする曲線。すっきりとした空。 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/RkFemjGvv6
  • 13:34 午前中にパイ活動してきた。カスタードクリームとメープルシロップソースのハーモニー。 なお、隣の人は話題のハッシュポテト食べてた。 https://t.co/ftt0Y5DUAy
  • 14:56 カクノにブルーブラックインキを入れた。 透明オレンジ、めちゃかわいい! https://t.co/kkEWQMb6BU
  • 15:17 普段 B (太字)から研ぎ出した F (細字)で走り書きしているのでカクノの F が結構細く感じた。 でも店頭に透明オレンジの M (中字)は無かったので、カラー優先でこれでヨシ。
  • 15:20 ロルバーン ポケット付メモMに書くならカクノの F (細字)合ってるかもね。 M (中字)で走り書きするならロルバーン ポケット付メモLぐらいのノートがいい。
  • 15:58 シンボリックリンクだと思って削除したの、1つだけ通常のファイルだった。消えた。
  • 15:59 ふう、 Time Machine バックアップから戻した。
  • 16:21 電子レンジで温めたカントリーマアムうまーい。
  • 19:24 シャワートイレの電源ランプが猛烈に点滅している。取扱説明書によると点検時期が来ていることを表しているらしい。
  • 23:50 2022年1月15日(土) やったこと - 洗面室引き戸の戸車を掃除 - カナディアンメープルカスタードパイ - カクノ 透明オレンジにインクを入れる - カントリーマアムを電子レンジで温め

[ 1月15日全て ]

2023年1月15日 (日)

GN塗りやすいくもり止めリキッド 強力コートを使ってみる

image:/nDiki/2023/01/15/2023-01-15-144835-nDiki-1200x800.jpg

浴室の鏡に「GN塗りやすいくもり止めリキッド 強力コート」を初めて使ってみた。

入浴前にあらかじめ鏡に塗って乾かしておく。

入浴し浴室に湿度が上がってくると鏡が曇ってくる。そこでさっとシャワーをかけて濡らすと一気にクリアになった。おお。

入浴中ずっと曇らないわけではなくてシャワーで濡らしたあと曇り止め効果が弱かったところから少しずつ曇ってくるが困るほどではなかった。髭剃りがとても楽になった。

1回塗ることで入浴約20回分効果が持続するとのこと。「鏡をきれいにする → 乾かす → 曇り止めを塗る → 乾かす」の工程が必要なので1週間は効果がもって欲しいな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: テレビ壊れたので今日の Nintendo Switch はテーブルモード

  • 07:59 Twitter Blue 率 8.8% (新たに見つけたのを追加)
  • 12:24 テレビ壊れたので今日の Nintendo Switch はテーブルモード。
  • 13:23 @maru_kei なるほど回転台を使う手があるのですね。 レグザ純正テレビ回転台 RL-SW70 の寸法をみたら購入検討中の REGZA の足の間隔より小さかったので、他のメーカーのものもみてみます。
  • 14:00 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS 今日も変わらず。
  • 14:46 Naney の日記: Twitter Blue リストを作ってみる https://www.naney.org/...
  • 14:57 今日は浴室の鏡の曇り止めを初めて使ってみる。 https://t.co/BY6ZPIkagj
  • 16:27 塗った。期待してる。
  • 17:15 驚きの声が届いた。
  • 17:54 Naney の日記: オレンジ色の光を発して12年使った REGZA が壊れた https://www.naney.org/...
  • 18:41 まだ挿さっていた HDD 2台と USB hub、それから Chromecast with Google TV を外した。あと Nintendo Switch のケーブルも。
  • 19:37 曇り止め効果あった! 髭剃りが楽になった〜。 1週間ぐらい効果が持続してくれるといいな。
  • 20:16 1月15日なのでイチゴを食べます。
  • 25:15 2023年1月15日 (日) したこと - Nintendo Switch で遊ぶ - 浴室の鏡に曇り止めリキッドを塗る - 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN V 激突 ルウム会戦』前半を観る
[ 1月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.188733s / load averages: 0.24, 0.44, 0.43