nDiki : 1月16日

2004年1月16日 (金)

過去の今ごろ

過去の1月16日より。

  • Sodipodi + Batik
    • 今だに自分にとっての定番作図ツールが無い(たまに Sodipodi を使用)。なんか「コレだ!」っていうのは無いのだろうか。

[ お仕事 ] OCNエコノミー -> OCN ADSLアクセスIP8「フレッツ」プラン

本日移行。IP アドレスDNS サーバメールサーバ、Web サーバを一斉入れ換え。

午前中にはJPRS側の設定が変更され一時的に名前が引けなくなる。 午後、ADSL側開通(フレッツADSL 12M からサービス変更)。 ほぼ順調。

ただし、中からADSL経由で外へ出ていけない(別の人がルータの設定に苦戦)。 OCNエコノミー側から外へ出れるのだが、」OCNエコノミー側の IP アドレスの正引きがキャッシュされていて古い名前が引けるけど、逆引きはもうできない」という状態に一時的にあるせいで、naney.org に ssh 接続できず(ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host)。

別の某大学サーバへは ssh でき、そこから naney.org へ ssh。 ログを見ると、

 Jan 16 15:20:05 www9 sshd[9382]: warning: /etc/hosts.allow, line 34: can't verify hostname: getaddrinfo(xxx.yyy.co.jp, AF_INET) failed
 Jan 16 15:20:05 www9 sshd[9382]: refused connect from aaa.bbb.ccc.ddd (aaa.bbb.ccc.ddd)

という感じ。うーん SSH経由での外部サーバからのメール取得ができん。 しょうがないので、某大学にSSHトンネルを掘り、そのトンネルの中にもいっちょトンネルを掘って一時的に迂回。

 ssh -L 12345:www.naney.org:22 xxx.yyy.ac.jp

しておいて、

 ssh -L 12346:xxx.naney.org:110 -p 12345 localhost

して、localhost:12346 にPOP3接続と。

そうこうしている間に直ったらしい。

完了

DNSセカンダリのゾーン転送もうまくいっているという連絡が入ったし、ほぼ移行作業完了。 残業/休日出勤しないで済んだ。

[ 1月16日全て ]

2005年1月16日 (日)

執事と言えばセバスチャン

執事(or 召使い、ぼっちゃんじょうちゃんの子守り)といえばセバスチャンでしょう。

今日聞いていたラジオのCMで彼氏の事を「セバスチャン」と呼んでいるのを聞いて、とニヤリ。

日本ではアルプスの少女ハイジによる影響が大きいというのが有力説。

うちでも、「セバス」「セバス」って言ってる。

今使っている ThinkPad X31sebastian

[ 1月16日全て ]

2006年1月16日 (月)

USB HDD 上に ext3 ファイルシステムを作ろうとしたらフリーズ

[HD-H300U2 会社で使っている Linux サーバ (DELL PowerEdge 2600)内のファイルについて、バックアップをとっていないのがずっと不安であった。 なので、まずは外付け HDD を接続して pdumpfsバックアップしておくことにした。

以下の実作業は松下君が行ってくれたもの。

電源内蔵の HDD BUFFALO HD-H300U2 を購入。 比較的人気なのか、市場では品薄の様子。

購入時は FAT32 で1パーティションでフォーマットされている。 なんかいろいろソフトが入っているみたいだけれど、まあ使わないからいいや。 さっそく接続して mkfs.ext3ファイルシステムの作成。

ここでトラブル。

inode table を書き込んでいる途中で進行状況を示す数字のカウントアップがだんだん遅くなっていき最後には止まってしまった。 おかしいなと思っているうちに Linux 自体がフリーズ。 SSHWebも接続できないし、コンソールも反応なし。

一瞬「マズ。もしかして間違えて、システムの入っているパーティション指定しちゃった?」と思ったが、再起動すると問題なく立ち上がって一安心。

うーん。原因はなんだろう。いまだに Red Hat Linux 8.0 で Linux kernel も 2.4.20 のままなんだけれど、そのあたりに何かあるのだろうか。

[ 1月16日全て ]

2007年1月16日 (火)

京都出張で鼻をやられた?

行きの新幹線、隣が喫煙車両でこちらはドアから2番目の窓際の席。 そのせいか鼻がムズムズ。

その後ミーティング中、帰りと鼻が過敏な感じ。鼻水・くしゃみがでるし。

また風邪? それとも花粉?

[ 1月16日全て ]

2008年1月16日 (水)

常時点灯ライト・温湿度計付き目覚まし電波時計

CASIO wave ceptor 電波デジタル目覚し時計 DQD-620J-8JF

ビックカメラのポイントがもしかしたら失効するかもしれなさそうなので、何か買い物することにした。

そういえば目覚まし時計として使っているトラベルクロック(PQ-60)のスイッチが壊れてきていて、たまに鳴らないことがありヤバかったので、こちらを新調することにした。

カシオ DQD-620J-8JF

という条件から、DQD-620J をチョイス。

時刻の同期が、家にあるセイコーの目覚まし時計(SQ650S)よりはやくて良い。

ライトはアラームをセットすると、前8時間の間常時点灯になる。自分でボタンを押して光らせた時よりは暗めに光るが、電気を消した寝室では十分な明るさだ。

普段よく温度・湿度をチェックするので、アラーム設定によらず暗いときは常時点灯させられるともっと良いのだが、まあいいだろう。

これで遅刻の言い訳がひとつ減った。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり - ビックカメラのポイントが失効しそうだった

  • 17:24 久しぶりにリアルタイム Twitter 笑点。 *Tw*
  • 18:33 有楽町で途中下車。[mb]
  • 19:12 ビックカメラのポイントが失効しそうだったので、目覚まし時計買った。6215ポイント残っていたようだ。危ない危ない。L:有楽町[mb]
  • 19:32 LABI の来店ポイントちまちま10ポイントずつつけるの、いい加減面倒。[mb]
[ 1月16日全て ]

2009年1月16日 (金)

冷凍室の冷え不良再発で新冷蔵庫検討

今週あたりから冷凍室の冷えが悪くなってきたらしい。 去年の1月に同様の症状で出張修理を呼んだのだが「コンプレッサーの故障の可能性が高く、交換の場合5万円はかかる」と言われてしまったので、そのまま様子にしていたのだが限界かもしれない。 まあ1年延命させたし、そろそろ潮時か。

買い替えを念頭にカタログをもらってきて、検討を開始。

条件など:

  • 今と同じ場所におくとすると幅60cm。この幅でフレンチドアは不便らしいので、片開きで。左開きモデルがあること。
  • 今使っているシャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C で冷凍室がちょっと容量不足気味なので、できれば少し容量を増やしたい。
  • 野菜室が今と同じ中段の方が便利なんじゃないかと思うけれど、今は冷凍室が中段が主流。使い勝手は実際どうなんだろう。

パナソニック NR-E473T 470L (あるいは NR-E433T 427L)

  • ○ 容量が大きい。
  • ○ 冷蔵室のラインが低く、背の高くないに使いやすそう。
  • △ トップユニットの耐久性と動作音が気になるところ。
  • 野菜室の上段が手前まで無い。 (※)
  • ○ ドアポケットの構成が良い。(※)
  • ○ チルド室の蓋がフラップ。(※)
  • ○ 引き出し幅がかなり広い。(※)

日立 R-S47YM 465L (あるいは R-S42YM 415L)

  • ○ 容量が大きい。
  • ○ 日立は壊れにくいというイメージはある。
  • × 「ひっくりかえるん棚」により、冷蔵室内下段がフラットにならないという点がにはマイナスポイント。
    • → 確認したら置き方により下段がフラットになった。しかし中央の仕切りがあるため狭い。(※)
  • △ チルド室の蓋がフラップではない。(※)

主力商品の「真空チルドV」は「不必要な真空保存システムのついたおかげで狭くなったチルド室」なので NG。そもそも 60cm 幅がない。

東芝 GR-A41G 405L

  • 野菜室も中段で今と同じ使い勝手。
  • 野菜室の上段がL字で一部手前まである。(※)
  • △ 今のとサイズは同じぐらい。

三菱 MR-B42P 415L

  • △ 今のとサイズは同じぐらい。
  • × 冷蔵室のラインが高い。
  • × スライド室ってチルド室?
    • → スライド室にチルドって書いてあった。(※)
  • × パナソニックを見た後だと、引き出し幅がかなり狭く感じる。(※)

シャープ

今回故障したので選外。

2009年1月18日追記

実際に店舗でそれぞれ見てきた。(※) が追記。 使い勝手から見てパナソニックが一番良かった。

今日のさえずり: 隣、入居したらしい

image:/nDiki/Flickr/3199985505.jpg

[ 1月16日全て ]

2010年1月16日 (土)

診察無しで素早く花粉症を入手

新型インフルエンザの予防接種を受けておこうというのもあって、今年は早めに花粉症をもらっておくことにした。 去年(記事)と同じ病院へ。

土曜日で混んでいることもあったせいか「特に先生に聞きたいことなどなければ、先生に診てもらわずにを出しますが」と言われた。 の量は例年通りで良いと思っていたのでそうしてもらった。 最初は1カ月分でいいですかと言われたので「(待って)診てもらったら3カ月分もらえますか?」訊ねたら、「ちょっと先生に聞いてきます……3カ月分 OK だそうです」とのことで結局いつも通り3カ月分出してもらえた。 診察無いので今日は待ち時間もほとんどなく終了。

去年と同じ。3カ月分まとめてだと通院が楽なかわりに1回に払う代が多くてそれはそれでちょっと大変ではあったりする。

さて、いつぐらいから飲み始めるかな。

新型インフルエンザの予防接種をしておいた

厚労省と新型インフルエンザ - 官製パニックはこうして作られた!

会社関係でも何人かかってしまっているようで、新型インフルエンザについてはもうありがちな「自分は大丈夫」という根拠のない自信も持てない状態だ。ここは素直に予防接種を打っておこうと思う。 季節性インフルエンザの予防接種も昨年末ぐらいに打っておこうと思ったが、こちらはどうやらあまり流行ってなさそうなのでやめておく線で。

インフルエンザの予防接種は前々シーズン(記事)以来。

今日花粉症をもらいに行く通院したので、ついでに予防接種の希望を伝えて注射してもらった。 特に体調に問題がないので、用紙2枚に住所氏名や健康状態などを記入の上、看護師が打ってくれておしまい。

効果がでるまでの間は特におとなしくしておきたい。

今日のさえずり: 中にエスパー伊東が入っているのではと思う

image:/nDiki/Flickr/4284036026.jpg

  • 09:52 病院行ってくる。
  • 09:54 病院到着。
  • 10:02 待合室で去年の花粉症の処方内容を Web 日記で確認。アレグラ1日2錠とリザベン点眼液だった。
  • 10:04 うん、「じゅうふく」は気持ち悪い。 RT @nyafuru: @Naney 『ちょうふく』じゃないんですか?
  • 10:25 新型インフルエンザワクチン接種。
  • 10:30 花粉症は診察スルー、先生の OK が出たので1カ月分ではなく3カ月分出してもらえる事になった。今日は早く終わりそう。
  • 10:38 ができて会計終了。今日は40分ぐらいで済んじゃった。
  • 10:42 帰宅。 R35 かかってる。
  • 12:16 青の洞窟 ラザニア・エミリアーナ作成中。意外に注意点が多い。
  • 14:19 これからジャスコ
  • 14:31 大きなバッグを持っている人がいると中にエスパー伊東が入っているのではと思う。
  • 14:52 ジャスコ到着。
  • 16:40 エアロフィットあったので購入。
  • 17:55 うぷす。ブレーカー落ちた(40A)。
  • 26:23 2010年1月15日の歩行: 4428歩、3.42km、37分、5.54km/h、消費 173.1kcal、脂肪燃焼 24.8g、2.5エクササイズ。
  • 26:24 2010年1月16日の歩行: 7637歩、5.85km、69分、5.05km/h、消費 292.2kcal、脂肪燃焼 41.7g、4.1エクササイズ。

[ 1月16日全て ]

2011年1月16日 (日)

今日のさえずり: Twitter のリストが1つ壊れたくさい

  • 15:22 ScanSnap で Evernote に流し込んでいく時は Evernote の表示をリストビューじゃなくて混合ビューにした方が便利だな。
  • 21:29 Twitter のリストが1つ壊れたくさい。
  • 21:30 members はアクセスできるのでチマチマ移住させるしかないのか。
  • 22:55 結局整理がてらリスト作り直した。
[ 1月16日全て ]

2012年1月16日 (月)

Tumblr またちょっと使ってみる

お仕事界隈のトピックのスクラップシェア用に Tumblr 使ってみることにした。

Web 上のトピックをクローズドなグループでシェアして意見交換する場が欲しいなって思う事が定期的にあるんだけれど、どのサービスが一番使い勝手がいいんですかね。

機能的には Facebook グループをプライバシーを秘密設定にして使うの結構いいと思う。 リンクのシェア機能が良くできているし、コメントもできる。ただし規約上1人1アカウントなので、プライベートと分離できないというのが NG。

Google+ のサークルを使うというのもあるけれど、あれはユーザーをグループ化するのであってグループへ投稿するわけではなくて、トピックをグループ化して共有するというのには使えなさそげ。

mixi の非公開コミュニティを使うという手もある。FacebookGoogle+mixiチェックみたいに画像やサマリーの取得機能はないけれど、URL を貼ってクローズドな意見交換というのには使える。ただし Facebook 同様利用規約で1人1アカウントまでなのでプライベートと分離できない。

Tumblr でプライベートなグループブログを作って、スクラップシェアするのもありかなと思う。クリッピングしてコメントしてシェアするの手軽だし。別のアカウントでクリッピングしておいて、後でこちらにリブログでもってくるということもできるし。ただコメントのやりとりというのには向かない。

とつらつら考えたわけだけれど、まずは1人でスクラップしてみるかということで Tumblr を選んでみたと。

ついでにTwitter と同時期に使い始めたけど放置していたメインの Tumblr もアカウント作り直して再設定。

今日のさえずり: 「WordPress って Wordデザイン修正できるから、いちいち修正頼まなくていいんですって。」へぇ〜。

  • 14:27 「WordPress って Wordデザイン修正できるから、いちいち修正頼まなくていいんですって。」へぇ〜。
  • 19:15 「父さんです。パチンコで負けてお金がないので、ロト6でも買ってお金稼いでください。(以下略)それじゃ頑張って下さい。父さんより」ってメールが届いた。父さん、天国からメールくれたんだね!
  • 19:29 退勤。ヤバげ。
  • 22:03 久しぶりに Google+ 使ってみてるけど、あのプロモーションのせいで「人気の投稿」が使い物にならなくなってる。
  • 22:41 「てるてる はるひ 父さん 晴日を撮る。」、青山ブックセンターで気に入って何度も見てる。 http://t.co/lQ23x1qA
[ 1月16日全て ]

2013年1月16日 (水)

はてなブックマークのフィードをフィルタし IFTTTソーシャルメディアでシェア

リンクを複数のソーシャルメディアでシェアする仕組みを持ってなくて、そういう時は個別に投稿している。でも公開範囲とか細かく設定したい時以外はサクッと一発で終わらせた方がクールだ。あと今までほとんど Twitter ではリンクのブックマーク的シェアしていなかったんだけれど、まあ今後はちょっとしてもいいかなと。

ということで仕組み作り。はてなブックマークから Twitter 連携・外部サイト連携するのが国内的王道かな。でも他の人のリンク踏むとブックマーク先に飛んだりブックマークエントリーページに飛んだりっていう体験があってちょっとそういうの嫌だったりする。

代替案としては Facebook を一次投稿先にして IFTTT で他へ流す方法が思いついた。IFTTT 的に quick trigger になるのでタイムラグが無いのが良い。そのかわり非公開以外のリンク投稿について全て trigger してしまうようなのでちょっと怖い。URL・ページタイトル・コメントを IFTTT 側で分けて取れるのでいいんだけどね。

あとは Buffer を一次投稿先にして直接あるいは IFTTT で流す案も検討した。時間をばらしたい人はいいけどそうでない場合はあまり良くない。あとページタイトルは取得してくれない。

ということでやはりリンクの共有としては、はてなブックマークが便利なんだなぁ。PC からでも Android 端末からでもいけるし。なので一次投稿先ははてなブックマークに決定。全体公開ものをここにブックマークしているので、垂れ流れていくのも問題なし。ただ前述した点があるので、実際の連携にははてなブックマークの機能を使わないで、フィードを IFTTT に読ませて撒くことにした。

ただ IFTTTはてなブックマークにつけたコメント部分をフィードから読みとれない。ということでちょこちょこっと Perl でフィルタを書いた。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;

 use CGI;
 use LWP::UserAgent;
 use XML::RSS;

 my $ua = LWP::UserAgent->new;
 my $response = $ua->get('http://b.hatena.ne.jp/はてなID/rss');

 my $rss = XML::RSS->new;
 $rss->parse($response->content);

 foreach my $item (@{$rss->{items}}) {
   my $description = $item->{description};
   $item->{title} = $description if defined $description;
 }

 my $query = CGI->new;
 print $query->header('application/xml; charset=utf-8');
 print $rss->as_string;

サーバに XML::RSS が入ってたのでそれを使った感じ。IFTTT からは15分に1回ぐらいのアクセスのはずなので、まあこんなもんで。エラー処理も端折り。

はてなブックマークにつけたコメントは IFTTT でエントリのタイトルとしてとれるようになるので、それを使うように。Facebook に投げる場合はページのタイトルは Facebook が自前で取得してくれるので使わないので、フィードではタイトルを上書きしてしまって問題ない。

ページのタイトルを取得しないソーシャルメディア向け(Twitter とか)には

 foreach my $item (@{$rss->{items}}) {
   my $description = $item->{description};
   $item->{title} = '“' . $item->{title} . '”';
   $item->{title} = $description . ' / ' . $item->{title}
     if defined $description;
 }

と、タイトルとコメントをはてなブックマーク書式っぽくしてタイトルに設定してあげる。あとは IFTTT でいい感じに流してもらうと。

今日のさえずり: ポモドーロタイマースタートし忘れてた時の残念感大きい

[ 1月16日全て ]

2014年1月16日 (木)

iPod touch 5th で Skype ビデオ通話を使って映像を送る

来週あたり某シーンの映像を送った方がいいかなというのがあって「Skype かな、でもそのためにカメラ用意するのも……」とか思っていたんだけれど、そういえば今なら普通に Android 端末やら iOS 端末やらにカメラがついているんだった。

Android 端末の方はバッテリ温存したいので、iPod touch 5th の方で Skype するかなということでインストールして実験。 Windows PC 上の Skype にビデオ通話を挑んでみた。思ったより高圧縮がかかって動きがあるとボワボワしちゃった。経路上に細いところがあったのか、それとも端末性能の問題かちょっと切り分けられないけれど、まあ雰囲気を伝えるのには使えるかもなーという感じ。

今日のさえずり: ふと自分の設定確認したらいつのまにかリッチテキストメールになっていたので、深さ1,000m の穴に入りたい

image:/nDiki/2014/01/16/2014-01-16-074459-nDiki-1200x900.jpg

  • 06:50 NHK でバイブ付マウス紹介してる。
  • 07:46 昨日もらったやつ。 http://flic.kr/p/jeTPkk
  • 09:29 @maru_kei ビープのかわりにブルッとフィードバックしてくれるといいかもね。
  • 17:21 iPod touch 5th に Skype 入れてビデオ通話でカメラ画像を PC 側に送ってみた。思ったより高圧縮で動きがあるとけっこうボワボワするね。
  • 19:46 リッチテキストメールになっていると指摘して、ふと自分の設定確認したらいつのまにかリッチテキストメールになっていたので、深さ1,000m の穴に入りたい。
  • 21:44 今日の新聞で火炎瓶処罰法違反罪の存在を知った。

[ 1月16日全て ]

2015年1月16日 (金)

シュウォッチしたし iTunes Card と Google Play ギフト カード買った【日記】

デスクに出ていたシュウォッチをやっていたら、隣の若手エンジニアが関心を示した(世代ではないのでシュウォッチ自体は当然知らない)のでチャレンジしてもらった。結果 92。まずまず。

高橋名人も、そして当然ホリコマンダーも知らなかった。そういう話に付き合ってくれたので嬉しい。

iTunes Card と Google Play ギフト カードを初めて買ってみた。先にお金を払ってしまうと、なんでもいいからアプリ買ってみたくなるのでこの仕組みはヤバい。

今日のさえずり: アイコンを1日のあいだ峰不二子にしたのだけれど反響1件だった

[ 1月16日全て ]

2016年1月16日 (土)

読書会に会場提供のお手伝いとか【日記】

読書会に会場提供のお手伝いのため今日はオフィスへ。土曜日のオフィスは静かで割り込みも無く心地いいです。

読書会で課題本について熱く語られている様子を見て、やっぱりもっと本を読もうと思いました。

今日のさえずり: ハンパない平日感

[ 1月16日全て ]

2017年1月16日 (月)

今年から月曜始まり卓上カレンダー使い始めたけれどまだ日付を間違える

オフィスのデスクに置くカレンダーは今年は月曜始まりにしてみたのですが、まだちょっと慣れません。ぱっと見て「今週の火曜日は18日だな」と思ったら実は18日は水曜日だったとか。思った以上に日曜始まりカレンダーに頭が適応しているようです。

1年使って慣れなかったら来年は日曜始まりにした方がいいかも。

[ 1月16日全て ]

2018年1月16日 (火)

3年半ぶりにニコ☆プチ買ってみたとか【日記】

image:/nDiki/2018/01/16/2018-01-17-080854-nDiki-800x1200.jpg

2014年6月以来3年半ぶりにニコ☆プチ買ってみました。前回はビーチバッグ付録だったので本誌ごと膨らんで結構なボリュームな感じだったのですが、今回の付録は「ニコ☆プチ手帳」という薄手のものだったので「あれ? ぺたんこ?」とちょっと思ってしまいました。

誌面にぎゅぎゅっと圧縮掲載されているのも違和感を感じなくなったので若返ったのかも。

今日のさえずり: シンガーが工事現場みたいな音を出していると思ったら工事現場の音だった

  • 12:13 12時台お腹が空くし、12時台混んでるしということで、12時台お弁当にするという最近の流れ。
  • 20:33 駅前でシンガーが工事現場みたいな音を出していると思ったら、シンガーいなくて工事現場の音だった。
  • 22:02 ZOZOSUIT はいつごろ届くの? (注文していない)
  • 23:58 パジャマのズボンのタグ、前か後ろか問題。
[ 1月16日全て ]

2019年1月16日 (水)

部のランチ懇親会

image:/nDiki/2019/01/16/2019-01-16-141027-nDiki-800x1200.jpg

渋谷ストリーム エクセルホテル東急 バー&ダイニング TORRENT にて部の懇親会

デザートの「たい焼き」は最中ね。

今日のさえずり: α6400 発表。 APS-C サイズの新機種が出て維持されるというのはありがたい。

  • 09:04 @kohaku589_kyun おはようございまーす。一度顔に思えてしまったら、もうそうにしか見えなくなるモノってありますよねー。
  • 09:44 2019年1月16日 #朝の渋谷 隙間で働く。 PowerShot G9 X Mark II https://t.co/xOa1A5EmOu
  • 09:49 α6400 発表。 APS-C サイズの新機種が出て維持されるというのはありがたい。
  • 15:25 @ADHD66502327 1.0型センサー・ズーム有り・コンパクトさ重視という購入時の自分の基準だと PowerShot G9 X Mark II がベストでした。もし今なら噂のある後継の Mark III を待ちます。
  • 18:00 @morihisa55 おお! クレーンだけ色合いが違ってぱっと目に入ってきますよね、ココ。
  • 23:35 Spotify のプレイリストを整理してた。
[ 1月16日全て ]

2020年1月16日 (木)

Pixel 4 をサイレント モードではなくミュートにする

Pixel 4 で画面上部から下にスワイプして開いたクイック設定の中に「サイレント モード」があったので、音を出したくない時はずっとそれを使っていた。

でもサイレント モードにすると視覚的な通知も止まっちゃうんだよなぁ。と思っていたら「ミュート」が別途あることを知った。音量ボタンを押すと右側に表示されるスライダーの上部のアイコンをタップすることでバイブレーション/ミュートに出来るのね。

電話をかける時に音量ボタンを押した時にようやく気がついたよ。

今日のさえずり: 端末設定のため今日は早帰り中

[ 1月16日全て ]

2021年1月16日 (土)

歯の定期健診: あごが発達していますね

10:45 から歯医者

いつもと同じ個室に入ると紙の使い捨てマスクケースを渡された。今日は換気を意識してかドアを開けたままでの健診とクリーニングだった。

前回レントゲン撮影をしてから日が経ったので今日はレントゲン撮影から。虫歯の進行は無し。左上の出血が多めとのことで、毎日のフロスを勧められた。

マスクをする生活では口呼吸になりがちで、口腔内が乾燥しやすいので気をつけるようにとのこと。

それからレントゲン写真を見て「あごが発達していますね」と言われた。以前にも指摘された食いしばりによるもののようだ。食事の時以外は奥歯が当たらないようになっているのが正常だそう。そう言われれば普段から上下の歯が当たって噛みしめている状態だなあ。

舌を上顎につけるよう意識するといいらしい。

今日のさえずり: 1日1回フロスするの大変なので、週末に7回フロスしたい

  • 07:37 昨日「腕立て伏せ1回チャレンジ」忘れて寝た!
  • 09:51 Swarm 使わなくなったのでアンインストールかな。最後のチェックインが去年2020年11月12日。 現在6,517チェックイン・67/100カテゴリー・1,425訪問済みスポット・10メイヤー。
  • 10:01 今は Googleロケーション履歴をオンにしつつ、適宜 Google マップで「現在地はこちらです」してログ残してる。 Swarm でチェックインしておく動機が無くなっちゃった。
  • 10:05 ハノイの塔を無心にやりたい。 #photography #Pixel4 https://t.co/UoYwsqvpc3
  • 22:46 1日1回フロスするの大変なので、週末に7回フロスしたい。
[ 1月16日全て ]

2022年1月16日 (日)

今年も遅めの初詣【日記】

image:/nDiki/2022/01/16/2022-01-16-114931-nDiki-800x1200.jpg

昨日早めに寝て今朝遅めに起きたらフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う津波警報・津波注意報が 0:15 に発表されていた。驚いてテレビをつけたら避難を呼びかけていてさらに驚いた。神奈川県の16市町では誤って緊急速報メールが繰り返し送信されるなどもあり緊張感のある状況だったようだ。

東京は大丈夫なようなので、予定していた初詣に行ってきた。ここ数年通り遅めの初詣

今日のさえずり: トポス懐かしいっていう話をしてる。黄色い有料の袋のトポス。

  • 14:02 トポス鶴見店懐かしいっていう話をしてる。黄色い有料の袋のトポス。
  • 18:10 高架下の鍵屋さん。 ツルミキーセンター。1989年4月からこの場所で営業。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/LBxQgNGRxz
  • 23:50 2022年1月16日(日) やったこと - 津波情報確認 - スーベレーン M400 洗浄 - 初詣 - 『マリオパーティ スーパースターズ』のゴールドポイント受け取り - @Naneymx プロフィールのカバー画像更新 - 『ちはやふる』第二十首
[ 1月16日全て ]

2023年1月16日 (月)

「面倒で着手できていない」と手書きする

面倒で先送りしていたタスクのことを紙のノートに「面倒で着手できていない」と手書きしたら、少しやる気が起きたのかタスクをやり始められた。あとはその勢いでやり進めて完了してしまった。

「とりあえず始めるということすらできていないことをただ書く」ことが「とりあえず始めてみる」になったのちょと面白いな。

今日のさえずり: テレビが突然失われて、平日朝の時間感覚が狂っている

  • 06:41 テレビが突然失われて、平日朝の時間感覚が狂っている。
  • 09:23 渋谷、雨降ってる。
  • 19:13 面倒で先送りしていたタスクのことを紙のノートに「面倒で着手できていない」と手書きしたら、少しやる気が起きて今完了した。
  • 22:35 Xperia Z5 でフルセグを観てみている。受信していると数分で端末が終了してしまうので電源接続が必須ではあるが、観られことは分かった。
  • 24:54 曇り止め2日目。少し効果にむらが出始めた。
  • 25:15 2023年1月16日 (月) したこと - 来期数値予測を出す - North Star Metric を考える - Xperia Z5 でフルセグを観てみる
[ 1月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.847343s / load averages: 0.13, 0.27, 0.29