nDiki : 1月17日

2004年1月17日 (土)

過去の今ごろ

過去の1月17日より。

[ WiKicker ] 「最近のアクセスログ」処理思案

今のところ WiKicker 自体にはアクセスログ機能はなく、Apache のそれに頼っている(NaneyOrgWiki ではサーバ側で combined log を提供していないので別途自前で、似非 combined log を吐かせている)。

1日毎程度のアクセス統計チェックはこれでまぁある程度済むのだが、それとは別に瞬間的なアクセス状況を知りたい時がままある。 特にサーバの負荷が上がりつつある時は

  • 特定のホストから連続的なアクセスがないか?(ロボットなど)
  • 特定のページのリクエストが一時的に増えているのでは?(ドラマ放映終了直後など)
  • 特定の訪問者がリロードしまくってないか?(チャット等と勘違いして)

などをチェックしたい。 ロボットのアクセスがひどい場合は早急にはじく必要があるし。 しかし、生アクセスログの目視チェック(+grep etc)では限界がある(wiki のURIはページ名がエスケープされているからパッと見どのページかわからないし)。

ということで、直近のログを簡単にチェックできるような機能を検討。 まずはログをどこに取るか。 複数のCGI プログラムのプロセスから、ガシガシ書ける必要有り。

  • 普通のファイル
  • daemon
  • mmap
  • 共有メモリ

あたりか。 直近の数百アクセスだけあれば良く、逆にそれ以上のログはばんばん破棄したいのだが何が一番いい実装かなぁ。

シンプルに普通のファイルに append するのが一番楽だが、ログが増えると tail を取るのが遅くなるだろうし、ログを切り詰めるのも面倒。 PerlTie::File を使うとファイルの各行を配列要素に見立てて push、 unshift、splice ができるのだが、やはり切り詰めに時間がかかりすぎる。

使えそうなモジュールがないかいろいろCPAN検索して、とりあえずどんどんビルドしてみる(サーバの Perl5.005_03 なので、目的にあっても使えないかもしれないし)

要領を得ないメール

どうしたいのかよくわからんので保留。

[ 1月17日全て ]

2005年1月17日 (月)

[ 花粉症 ] 花粉アレルギー対策に診療所

今年1度目の通院。 出社する前に寄っておく。

初めての先生(女医)。第3診療室へ入るのもはじめて。やけに先生との距離が近いな。

  • 「去年の秋からとか大丈夫ですか? すでに去年の10月ぐらいから症状が出てを飲んでいる人がいるので。」「年末年始ぐらいから鼻水・目のかゆみが出てきました。」
  • 目の診察。「ちょっと赤くなってますね。」
  • 鼻の中を見る。「少し炎症起こしていますね。花粉症とは別ですね。水っぱなですか?」「もともと小さいころから鼻炎ぎみなところがあります。」「そうですか。ウイルスとかに感染しやすいので、うがいとかこまめにしてください。」
  • は去年のと同じのにしますか? 眠くなったりしました? 新しいのもありますけど。」
    • 新しいも、去年までのと同等の強さ。ステロイドとかははいっていないので、副作用は心配なし。
    • 新しいの方がちょっとよく効くらしい。また前のと違って眠くならないらしい。
    • ということなので新しいのを試してみることにする。
  • 「目どうしますか?」「ください。」「今のやつはずっとさし続けられる弱いやつので、効かなくなったらいってください。」
  • 歯医者麻酔の予定がありますが大丈夫ですか?」「大丈夫でしょう」
  • 親知らずを抜いたのでを飲んでいますが大丈夫ですか?」「通常の痛み止めであって、偏頭痛のとかでなければ大丈夫でしょう。」

今日のお:

は朝・夜のどちらでも。夜つらければ夜に、昼間つらければ朝に。 が出るときに「朝飲んでください」と言われるかもしれなけれど、どちらでもいいと言われる(実際そう言われた)。

さて、そろそろマスクも買わなければならないな。

服用開始

今日の夜から。

サーバのファイルシステムトラブル

dselect からアップデートをかけている時にエラー。 read only で書き込めないという主旨の。

???

チェックすると一般ユーザからも root からも全く書き込めない。

 EXT3-fs error (device md(9,1)) in start_transaction Jornal has aborted

エラーでまくり。 やばい。

libc6 とかのアップデート中なのでビビる。

[ 1月17日全て ]

2006年1月17日 (火)

ファイルシステム作成はノート PC でやっておいた

昨日のHDD問題であるが、今日再度試してみたもののやはり途中で止まってしまう。

しょうがないので自分のノート PC 上で ext3 ファイルシステムを作成してからあらためて接続。 マウントは DELL PowerEdge 2600でも問題なくできた。 cron で毎夜実行している pdumpfsバックアップ先を、USB HDD 側に変更しておく。 ちゃんと書き込めているか後で確認。

ワイヤレスモバイルマウスが欲しくなった

ITmedia +D PCUpdate の「モバイルワイヤレスマウス新モデル3製品を試す」を読んでいたら、ノート PC 用のマウスが欲しくなってしまった。

まあ普段は TrackPoint で十分だし逆にキーボードから手を離さなくて済むのにマウスよりよっぽど良いのだが、こういう記事を読むとつい欲しくなってしまうのだ。

会社帰りに実際に触ってきてみた。

Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000 Logicool MCO-30SV コードレスミニオプティカルマウス

Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000

さすがに Microsoftマウスといった風で、持った感じも自然で良いな。 コンパクトではあるものの、ノート PC と一緒に持ち歩くにはこれでも大きいと感じるかもしれない。

コリコリ感のないこのホイールはどうなんだろう。使ったことがないので何ともいえないが、慣れると以外にいいかもしれないな。

Logicool MCO-30SV コードレスミニオプティカルマウス

機能的にはこちらでも良い。大きさも手頃だが、その分持ちやすさが気になるところ。 いや、実際には持ちやすさはそんなに問題なさそうであるが、見た目がちょっと格好悪いな。

今日は保留

店頭にいったら、そういえば以前「次に買う時はトラックボールにしたいな」と思っていたのを思い出した(その時も何かの記事見たのだが)。 利用シーンを考えてから、もう一度検討することにしよう。

[ 1月17日全て ]

2007年1月17日 (水)

GanttProject 2.0.3 でガントチャート書き

急拠今日中に工程表を作る必要が必要が出たので GanttProject 2.0.3 で作業。

(前からそうだが)印刷・エクスポートが望み通りにできないのが痛い。 それとホイール操作は拡大・縮小ではなくて、タスクの上下スクロールにして欲しい。

やはりちょっとタスク数が増えると GanttProject だとしんどい。

[ 1月17日全て ]

2008年1月17日 (木)

今日のさえずり: 発車ベルかっこいい。L:蘇我

  • 10:51 これから千葉方面。L:馬喰町駅[mb]
  • 11:36 千葉駅。意外と近いな(目的地はもっと先)。L:千葉駅[mb]
  • 11:46 発車ベルかっこいい。L:蘇我駅[mb]
  • 17:14 小腹がすいたので去年の5月9日が賞味期限のカロリーメイトを食べてる。
  • 19:38 会社のメールアドレスにケータイから送られてきたメールは、ケータイに転送するように設定してみた。[mb]
  • 23:41 今日 LogMeIn 初めて入れてみた。確かに簡単につながる。予想してたより細かく設定もできて驚き。[mb]
  • 23:50 蘇我駅の発車メロディーはジェフユナイテッド市原・千葉のオフィシャルサポーターソング「Over」だったようだ。[mb]
[ 1月17日全て ]

2009年1月17日 (土)

Twitter ベイジアンフィルタプロキシで、チェックしたい発言をピックアップ

以前 Twitter ベイジアンフィルタプロキシを作ったんだけれど、この時は「不要な発言は見なくて済むようにしたい」という理由だった。 今はどうかというと、follow 数増えたのでもう基本全部読むなんてことはなくて、P3:PeraPeraPrv の抽出機能で気になる語を含む発言だけピックアップして斜め読みで済ませることが多い。 しかしキーワード抽出の場合はキーワードを随時登録していかなければならないので、よろしくないところがある。

そこでベイジアンフィルタで、不要な発言をフィルタリングするのではなく有用な発言をピックアップさせてみることにした。 以前作ったプログラムが今でもそのまま動いたので、span と clean をいれかえて使ってみた。

既知のキーワードから自動的に関連メッセージをピックアップするフィルタとして学習が進んでくれれば万歳。

今日のさえずり: ブリトーってまだあるんだな

  • 13:07 診察終了。原因・病名不明。 [mb]
  • 13:56 ブリトーってまだあるんだな。これから食べる。 [mb]
  • 22:01 LABI広告の上で爪切る。 *P3
  • 22:58 かなーり久しぶりにニコニコ動画見てる。なんか情報登録要求された。 *P3
[ 1月17日全て ]

2010年1月17日 (日)

GTD ルーチンワークチェックリストRTM から howm

デイリールーチンワーク・ウィークリールーチンワークは Remember The Milk (RTM) のリピートタスクを使ってチェックリスト化している(記事)。*1

年初にあたり手順を見直そうと思ったのだが、試行錯誤のあいだの「午前と午後両方やるようなタスクの登録しなおし」や「実行したい順のタスクの並べ替え(ソート用にタスク名に数字をつける)」が繁雑で、RTM だと流れを組み立てずらい。

まずはテキストファイル上で手順を練り RTM に登録しよう。そういえばメールインポート機能で複数まとめて登録できる。Smart Add を使えば事前にタグやリピート指定書いておけるな。

というところまでいったのだが、けっきょく修正するたびに何度も RTM のタスク削除・登録を繰り返さなければならないのは変わらないのでちょっと不毛に思えてきた。 今回の見直しで、いったん RTM 上のリストからテキストとしてリスト化し、howm 上のチェック機能({ } と書くとチェックボックスになる)で仮運用していたのだが、なんかこのまま howm でやっちゃえばいいかなと。 リストの編集も Emacs 上で簡単だし。

ということでえいやとそれらのチェックリストRTM から howm へ移行。 しばらくこれでやってみるつもり。

*1ウィークリールチンワークの一部は ThinkingRock

今日のさえずり: 近所でパンを焼くいい匂いがすると思ったらウチだった

[ 1月17日全て ]

2011年1月17日 (月)

今日のさえずり: 本社誰も応答しないと思ったら、やっぱり総出でかきしてたらしい

  • 09:49 神田消防団員募集中のポケットティシューもらった。ジョブチェンジ?
  • 12:06 398幕の内弁当 398円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/eFwMPW
  • 12:11 今月末で有効期限の切れるクレジットカードEdy 残高1881円。早く使い切りたい。
  • 12:53 ああやっぱり「ソーシャル・ネットワーク」は観ておくべきなのか。
  • 13:56 とりあえず set PERLDOC_PAGER="c:\Program Files\Git\bin\less" した。
  • 14:51 本社誰も応答しないと思ったら、やっぱり総出でかきしてたらしい。
  • 19:28 エコポイントをギフトカードにしてくる。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba (Yodobashi Camera Multimedia Akiba) w/ 8 others) http://4sq.com/ePrUNn
  • 19:31 5Fとのこと。
  • 19:35 引き換えた。1000円券20枚。
  • 24:00 Debian GNU/Linux sidSylpheed 入れて Mew で管理していたメールGmail に移動してる。
[ 1月17日全て ]

2012年1月17日 (火)

今日のさえずり: Read It Later 設定したとたんに、後で読むしたい URL に出会わない

  • 13:29 Read It Later サインアップした(Android 版 Read It Later Pro 買ったのに放置してた)。twicca から登録するには twicca ReadItLater plug-in からの方が便利だわ。
  • 14:12 @teruteruharuhi こんにちは。「てるてる はるひ 父さん 晴日を撮る。」繊細で優しくとても好きです。今度買います!
  • 21:11 退勤。今日は体調まずまず。昼間外に出ないで済ませたからかな。
  • 21:30 Read It Later 設定したとたんに、後で読むしたい URL に出会わない。
[ 1月17日全て ]

2013年1月17日 (木)

Xperia GXアクセサリそろそろストックしておかないとヤバいかな

そろそろ Xperia GX SO-04D の液晶保護フィルムを交換しようかなと思って、昨夜と今日の昼休みとで何店か家電量販店回ってみたんだけれど、Xperia GX液晶保護フィルムやケースの品揃え少ないねぇ。

発売日2012年8月9日でもう5カ月経ってるし、生産終了しているし、そもそも発売前からチップセット供給不足で出荷台数少ないのではと言われたし、まあ条件的にはこんなものなのかなぁ。

どちらにせよ特に何もなければあと1年半使うつもりなので、そろそろ液晶保護フィルム・ケースは気にいったものがみつかったらストックしておいた方がいいかも。

今日のさえずり: 金融機関コードと支店コード書かせるのなら、銀行名・支店名書かせる必要ないのではないか

[ 1月17日全て ]

2014年1月17日 (金)

iPad 2 に家族共有アカントを設定して FaceTime 端末にする

image:/nDiki/Flickr/12003901324.jpg

以前から iPad 2 を家電話的に使いたいと思っていたのと、家族共有しているんだけれどある程度ネットサービス等にサインインして使いたいと思っていたので、昨日 iOSSkype使ってみたのを機にきちんと設定してみることにした。

前提として以下のように利用できるのが目標

  • パスコードロックは有効にしておいて基本自分がいる時に使うようにする。
  • ビデオ通話についてはパスコードロックがかかっていても応答は許可したい(自分が iPad 2 にかけられるように)。

1. アカウント名を決める

これが一番時間のかかる作業。

  • family ほにゃららとか shared ほにゃららとか露骨に「家族共有」的な名前にはしない。
  • 今後各サービスで同じのを取っていけるようにある程度ユニーク。
  • 人名っぽい。
  • 愛着がもてる。
  • プロフィールアイコンが作りやすい。

ような名前で。一晩考えたり、花言葉とか見たり、Google 検索してあまり使われていないか確認したり、海外人名辞典サイト見たりして決定。

以下便宜上 'XXX' と記述。

2. メールアドレスを用意する

いつもの手順で。

  1. メーラー用に Gmail を使えるようにする。
    1. Google アカウント (XXX@gmail.com) を取得する。
    2. Google+ プロフィールの公開範囲をできるだけ絞る(無効化してもいいけど今後有効じゃないと使えないサービスがあるかもしれないので残しておく)。
    3. 普段使っているメールアドレスへのメール転送設定をする。
  2. 自分のドメイン上でメールアドレス (XXX@example.com) を発行する(これが家族共用アカウント各種登録でメインで使うメールアドレスとなる)。
  3. Gmail から上記メールアドレス (XXX@example.com) で送受信できるように設定する(SMTP・POP関連設定)。
  4. Google アカウントの予備のメールアドレスに上記メールアドレス (XXX@example.com) を設定する。

3. 家族共有の iPad 2 で FaceTime を設定する

  1. 連絡先に自分のメインのメールアドレスを登録しておく。
  2. FaceTime を使えるように機能制限を外してしておく。
    1. [設定] - [一般] - [機能制限] - [許可] - [FaceTime]
  3. FaceTime 着信用連絡先として家族共有メールアドレス (XXX@example.com) を設定する。
    1. [設定] - [FaceTime] - [FACETIME着信用の連絡先情報] にメールアドレス (XXX@example.com) を追加。
  4. FaceTime 着信用のメールアドレスや連絡先を勝手に変更できないようにしておく。
    1. [設定] - [一般] - [変更の許可] - [アカウント] を「変更を許可しない」に設定。

iPod touch 5th から/への発着信を確認。

これで別の自分の iOS 端末から iPad 2 へ FaceTime で発信して、通話できるようになった(パスコードアンロック不要で)。また連絡先に登録してある人へのみ iPad 2 から発信できるようになった(ただし要パスコードアンロックなのであまり使わないはず)。

できれば連絡先に登録していない人からの着信はできないようにしておきたいのだけれど、その設定は無いみたい。残念。

Skype

Skype もインストールして、Skype 名 XXX で登録し iPod touch 5th と Xperia GX から/への発着信も確認。

ただし FaceTime と違って「Skype を起動しておく必要がある」「着信時にパスコードロックを解除する必要がある」ということで前提の目標は達成できなさそう。できれば回線契約をしている Android 端末の Xperia GX からも通話したいので Skype で運用できればいいんだけれどね。Wi-Fi が無いところからはテザリング経由で iPod touch 5th からかけるしかないかな。

今日のさえずり: 「やってみます。」って言う人、ミニモとかぶる

  • 15:08 「やってみます。」って言う人、ミニモとかぶる。
  • 18:05Android携帯電話とコンピュータの両方で、同時にSkypeにサインインできますか?」「両方のデバイスで同時にSkypeにサインインすることができます。ただし、Skypeではこれをお勧めしていません。」 / “Skype...” http://bit.ly/19yDBSc
  • 21:51 iPad 2 に Skype 入れて対 iPod touch 5th および 対 Xperia GX とビデオ通話を試してみた。ふむふむ。
  • 22:19 iPad 2 対 iPod touch 5th の FaceTime 設定もしてビデオ通話を試してみた。ふむふむ。
  • 22:39 パスコードロックをかけた iPad 2 が FaceTime 着信機になることを理解した。
  • 23:36 FaceTime って連絡先に無い人全て着信拒否にはできないのかな?
[ 1月17日全て ]

2015年1月17日 (土)

こうしてバリキングはたんじょうしたのである

image:/nDiki/2015/01/17/Bariking-500x635.png

時は文禄13年 文月のはじめの午の刻

南よりあやしげな風ふかん。都の戸はみなこはれ一人の青年 厠にとじこめられん。

姓を○○名を××といいあざなをぬつきいとゆう。

黒雲が空にたちこめ辺りはやみにとざされる。

そこへ一筋の光 天より降りくる。青年は光につつまれるかいなか、強力な力で戸をあける。それはまるで馬のようであった……。

光にみちびかれ青年は馬屋へと向かう。

そこには輝かんばかりの、かぶと、肩あて、かわったたび、箱のついたこしひも、黒い手首につける輪っぱがふたつありける。身にまとうと青年は並々ならぬ力を発した。力がみなぎる。頭に字が走った。「ばりきんぐ」。なるほど「ばりきんぐ」よいなまえだ……。

こうしてバリキングはたんじょうしたのである。


中学生の時のルーズリーフが出てきたのでスキャン・入力しました(文章については送り仮名・句読点等一部原文より修正)。

※○○と××は本名だったので伏せました。

今日のさえずり: 新しいパジャマをおろした。やはりこのデザイン入院患者っぽい。

  • 09:00 今日はレイアウト変更の日。ホームエレクターの段もちょっといじる予定。
  • 12:18 家具の移動だいたい終わり。あとは物をラックとかに戻すとか(多分入りきらない)。ホームエレクターの棚を変えるのにゴムハンマー買っておいて正解だった。無いと厳しかった。
  • 21:42 グッジョブ初めて知った。あまりマルチやらないから。
  • 23:32 新しいパジャマをおろした。やはりこのデザイン入院患者っぽい。
[ 1月17日全て ]

2016年1月17日 (日)

Flickr Pro と LINE@ の支払い方法を確認するなど【日記】

Flickr Pro サブスクリプションのが2月4日で更新になるとのリマインダメールが一昨日届いていたので、支払い方法が何になっているかを確認しました。 PayPal だったので多分そのままで大丈夫。

あとはしばらく使っていなかった LINE@ アプリ Xperia GX から Xperia Z5 に移しました。立ち上げて設定などを確認していたらプレミアムIDが1月31日までだということに気が付きました。ほとんど使っていないのですがもうちょっとキープしておこうかと思いこちらも支払い方法を確認。 LINE Pay だったのでクレジットカードに変更。

今日のさえずり: ブロックス楽勝の時代は終わりました

  • 09:02 起きました。
  • 13:24 ブロックス楽勝の時代は終わりました。
  • 16:54 今日のバブは「かりん生姜」。
  • 19:42 そういえば「面白い記事に出会ったからその Blog をフィードリーダに登録」って全然しなくなっちゃてます。フィードリーダ自体は今も使っているのですけれどね。
  • 23:56 最近 LINE@ を使っていなかったので、アプリを Xperia GX から Xperia Z5 に移しました。 http://bit.ly/1ZtysPt
[ 1月17日全て ]

2017年1月17日 (火)

第11回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会11回目。今日は第11章 開発チーム。

ここまでの章で様々な視点でスクラムの説明がされてきたので、開発チームの章は比較的おさらないな感じで読めました。

開発チームのスキル

開発チームは設計・開発・統合・テストなど必要な作業を全て行うので、必要なスキルをチームは全て備えている必要があります。

このために

マネージャーは、今いる人たちでT型スキルのチームを作るべきである。

マネージャーは、学習や実験の時間がうまく作れるように、チームメンバーを支援する必要がある。

と書かれています。他のメンバと互いに専門分野を教え合いながらできる仕事を増やしていくのがまずは近道でしょうか。ただこの方法だと浅く広く学習は進むと思うのですが、 T 型の縦の部分、専門分野の部分を深めていくのは(機能別のチームで学び合うのに比べて)難しくなるのではと感じました。

「専門分野については個人で学ぶ方法を獲得していて自力で学べるのでは」という意見が勉強会では出ました。

開発チームの構成

チーム構成の話では小さいチームの方が

としています。一方

  • チームのもつスキル
  • 議論の多様性
  • 学習

などを考えるとある程度の人数も必要でこのあたりのバランスが重要そうです。本章では

一般的には5〜9人のチームが最適とされている。

ビジネス価値を迅速に届けるスイートスポットは5〜7人のチームである。

と述べられていました。そういう意味では今の私のいるところのスクラムチームは人数がちょっと少なすぎるかなと感じました。

掛け持ち

掛け持ちに対する問題は承知しているものの、現実的にせざるを得ない場合が発生します。

複数のプロダクト(またはプロジェクト)や複数のチームに関わると生産性が低下する

3つ以上のプロジェクトの仕事を同時に行うのは経済的ではない

とありこれに従うとすると仕方なく兼務にするにしても2つまでにすべきということですね。そういった状況が発生するのは

多くの組織では、同時に開始するプロジェクトが多すぎる

ということで組織体制の工夫以前にプロジェクトの見直しをすべきなのでしょう。

チームの寿命

長寿のチームはできたてのグループよりも生産性が高い

については完全同意。今までもチーム殺しをしないように意識はしてきました。特にスクラムではチームとして見積もりやベロシティの履歴が蓄積されることで正確性が向上していくところがあるので、チームを維持していくことがより大切に感じられます。

今日のさえずり: バファリンルナのルナってそういうことか

  • 09:04 今日はお昼ご飯を食べられる気がしないんだった。
  • 11:59 Be Lazy / “Scrum / DevOps の導入を加速するグローバルマインドセット 〜8つの習慣 その1 〜 - メソッド屋のブログ” http://bit.ly/2jAVmHM
  • 12:57 ご飯食べられました。
  • 21:31 バファリンルナのルナってそういうことか。
[ 1月17日全て ]

2018年1月17日 (水)

2018年01月17日(水)の #nNote

ドコモの決済サービスの名称変更

ドコモ ケータイ払い」が「ドコモ払い」に、また「dケータイ払いプラス」が「d払い」に2018年2月下旬(予定)でサービス名称が変更される。

ビジネスパートナーの方々と新年会

かつ吉 渋谷店で新年会。かつ吉というと「かつ」のイメージで肉・肉・肉という感じなのかなと思っていましたが、予約していただいていたコースはお刺身やかきの白味噌卵とじなども出るバランスあるもので驚きました。車海老の「天然特大海老フライ」は巨大でびっくり。天然特大海老フライ定食(1本付)だと2,500円(税込)になる贅沢品です。

今日盛り上がった話題、前半は「人が食べないようなものを食べる。例えばイチゴのヘタとか。」

後半は結石の話で大盛り上がり。経験者が多くてびっくり。唾石というのがあるのも初めてしりました。こちらも2人もいました。

尿路結石については自分が苦しんだ時にアドバイスしてくれてた同じ部の人が「お風呂で温めて痛みを和らげて水分取って出す」「何度も石が通っている間に太くなって排石しやすくなる」などいろいろ豪快なことをいって笑いを誘っていました。

年初から楽しい会でした。今年も結石を作らないようにしつつ頑張りますのでよろしくお願いいたします。

今日のさえずり: 初めてのメンツで初めてのお店!

[ 1月17日全て ]

2019年1月17日 (木)

シュガー・ラッシュ:オンラインは続編だった【日記】

来週の月曜日にやることはまだ決めていないけど有給休暇とることにしている。最近映画館に行っていないので、人気らしい『シュガー・ラッシュ:オンライン』どうかなと思っていたのだけれど、コレ続編なのね。続編かー。

週末に『シュガー・ラッシュ』を観ておくという手もあるんだけれど、そこまでしなくてもということになった。

今日のさえずり: Slackbot お前誰だ! (プロフィール写真が変わってた)

[ 1月17日全て ]

2020年1月17日 (金)

平日ヘアカットからの原宿【日記】

image:/nDiki/2020/01/17/2020-01-17-125744-nDiki-1200x800.jpg

そろそろ髪を切りたい。土日の床屋は前週に予約しないと埋まってしまうので、今だと次の次の週末になってしまう。……。あっ、半休して平日に行けばいいかとひらめいて昨日電話してみたら、今日の 10:45 の予約が取れた。去年の10月14日から3カ月ぶりに切ってもらってすっきり。

午後の出勤まで時間があったので、原宿THE NORTH FACE のお店を4軒まわったり CHUMS 表参道店へ行ってみたり。

社員証を入れる ID カードホルダーをそろそろ新しくしたいと思ったので CHUMS でエコアイディーカードホルダーを買い、満足しながら渋谷まで歩いて出勤。

今日のさえずり: とりあえず渋谷方面に向かってる

[ 1月17日全て ]

2021年1月17日 (日)

レビュー】サブバッググレゴリー ティーニーテールメイトを

image:/nDiki/2021/01/17/2021-01-17-143924-nDiki-1200x800.jpg

食料品や日用品の買い出しで大きなショッピングバッグを肩にかけていく時には、干渉しないように小さめのウエストバッグに小物を入れて斜め掛けしていく。

そういう時はグレゴリーテールランナーSを使っているが、もうちょっとだけ大きいといいなという時が最近増えた。かといってテールランナーでは大げさだ。もうちょっと横幅が小さくて容量が少ない中間ぐらいのがあれば……。考えているうちに2019年に登場した際にチェックしていたティーニーテールメイトを思い出した。

gregory.jp での商品ページで仕様

  • 容量: 1.5L
  • 重量: 175g
  • サイズ: 24.5W×10.5H×7.5Dcm

となっている。このサイズならいいかもと思い注文してしまった。カラーは丈夫さがたまらないHDナイロンをチョイス。届いた製品のタグにある型番は 135128 0440 1PHU 08J*09377 SB である。グレゴリーのウェストパックはこれで通算7個目だ。

ウェストベルトはテールランナーより細くテールランナーSと同じ幅で25mm。ITW Nexus GrimLoc (記事)が取り付けられる。

ジッパーはテールランナーより大型のものが使われておりテールメイトらしさが感じられた。

メインコンパートメント内のポケットはオープンポケットでジッパーはついていない。テールランナーの内側のスリーブのように面ファスナーが無い分シンプルで劣化の心配が無い点は良いな。

image:/nDiki/2021/01/17/2021-01-17-143719-nDiki-1200x800.jpg

テールメイトS・テールランナー・ティーニーテールメイト・テールランナーSと並べてみた。テールランナーよりワンサイズ下でイメージ通りのサイズ感。

仕様上はテールランナーの方が高さがあることになっているが、ティーニーテールメイトの方が背面がしっかりしているので高さがあるような印象を受ける。

横幅が短いので斜め掛けで背負っておいても肩掛けした大型のショルダーバッグと干渉しない。サブバッグとしていいね。

image:/nDiki/2021/01/17/2021-01-17-143612-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

小さな習慣

小さな習慣

筋トレが長続きしない。「強い意志をもって続け健康になろう」という精神力頼りでこれ以上失敗体験を増やすのはだめだ。「毎日歯を磨かないと気持ち悪い」と同じになるよう、習慣にすることだけにまずフォーカスした方がいい。以前同僚に『小さな習慣 (Mini Habits: Smaller Habits, Bigger Results))』 という本を教えてもらったことを思い出したので読んでみたところ、シンプルでいけそうな習慣化ハックが紹介されていた。

小さな習慣とは

本書では新たな習慣にしたいと思っている行動をもっとも小さい形にしたものを「小さな習慣」と呼んでいる。例えば「腕立て伏せ1回」のようなものだ。

わずかな意志の力で毎日実行し習慣化する

習慣化するには行動の繰り返しと報酬が必要だ。習慣になるまではモチベーションか意志の力を使って行動することになる。

モチベーションは心理状態やエネルギーによって上下しやすく習慣化のためには信頼できないので、意志の力で実行するようにした方が良い。

「小さな習慣」であれば忙しくて時間がない日や疲れている日でもほんのわずかな意志の力で実行できる。常に目標を達成できていることが励みにもなり、毎日続けるうちに習慣として定着するのだ。

行動開始の合図(habit cue)は?

行動開始の合図は決まった時刻(時間ベース)やなにかの行動の後(行動ベース)などが一般的。

本書では「小さな習慣」で行動開始の合図を決めずに(行動開始の合図を複数とし)就寝時間までにやるというフリースタイルも選択肢として提案している。特に生活の一部にしたい習慣は特定の開始合図を設けない方が良いのだという。

小さな目標で意味があるの?

毎日「腕立て伏せ1回」で意味があるのか?

行動を起こしてしまえば、ほとんどいつも「おまけ」でもっと多くをこなしてしまうよというのが本書の主張である。「行動するとやる気がおきる」とよく言われているので頷ける。また「小さな習慣」が本当の習慣の定着につながっていくので、早く習慣化される「小さな習慣」をすることに意味があるという。

なお、小さな目標以上を達成すると無意識が新たな期待値を設定してしまうことから大きな目標に変えてしまいがちだが、これは意識的に拒む必要がある。

その他気になった点について

疑問に感じたことについては以下のように書かれていた。

  • やりそびれたらどうなる? → 1日だけやりそびれたとしても習慣化の流れが途切れてしまうわけではないので大丈夫。
  • 小さな習慣はいくつまで? → 全部合わせても10分以内に終わるもので。2つか3つがおすすめ。4つ以上はすすめない。
  • 毎日やる必要のない習慣はどうする? → ふたつの選択肢のどちらかを毎日するハイブリッド版にする方法があるが、選択に意志の力を使うことになるため著者は好んでいない。

まず「小さな習慣」にして続けてみる

すぐに始められて毎日継続できているので気に入っている。習慣化についてはまず「小さな習慣」にするだな。

[ 読書ノート ]

今日のさえずり: あら、お年玉切手シートが1本当たってた。何年ぶりだろ。

[ 1月17日全て ]

2022年1月17日 (月)

郵便局でクリックポスト用に箱(薄型)を買う【日記】

image:/nDiki/2022/01/17/2022-01-18-081224-nDiki-1200x900.jpg

修理のために万年筆をクリックポストで発送しようと思っている。手頃な箱がないかなと調べたところ郵便局で「箱(薄型)」という商品名の箱が45円で販売されているとのことで、会社帰りに買ってきた。サイズの心配がないし単品で買えるしでこれは助かる。

スイッチが壊れてきた目覚まし時計を買い替えたいので、ついでに家電量販店にも寄って商品を見比べてきた。サイズ感やアラーム音はやはり直接見た方が選びやすい。アラーム設定時常時点灯機能が無い代わりに音量切替のできる良さそげなのを見つけた。

それから週末に開封してインクを入れたパイロットの限定万年筆 カクノ 透明オレンジが良かったので、店頭で定価で買えるうちにともう1本買ってきた。ストック用として買った文房具、大抵の場合使わないんだけれども(その時その時で別のものが欲しくなる)。

今日のさえずり: ストック用として買った文房具、大抵の場合使わないんだけれども

  • 07:15 朝の渋谷 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/qGSTqb779Y
  • 09:42 @ritou ブリックの 6 スタッドほど mixi を支えております!
  • 16:03 『記者ハンドブック 第14版』が3月に出るんだ。また2冊買わねば。 https://amzn.to/3nTsHAH
  • 19:56 渋谷郵便局で「箱(薄型)」を購入。窓口の人が何の箱ですかと聞き返すぐらいシンプルな名前だ。45円。
  • 20:56 ストック用にカクノ 透明オレンジ F もう1本買ってしまった。
  • 21:03 ストック用として買った文房具、大抵の場合使わないんだけれども(その時その時で別のものが欲しくなる)。
  • 23:50 2022年1月17日(月) やったこと - 顧客維持率検討 - 郵便局で「箱(薄型)」購入 - カクノ 透明オレンジ F 購入(ストック用) - 目覚まし時計注文
[ 1月17日全て ]

2023年1月17日 (火)

歯の定期健診: ワンタフトブラシを勧められる

前回の歯の定期健診で染色して汚れをチェックし、磨き残しが結構あることが分かった。徹底的に磨くとどうなるかが知りたくて、今日は朝食後にソニッケアーのブラシヘッドを新品に交換し入念に歯磨きした。さらに歯医者に行く直前にもう一度歯磨きした。これでどうた。

今回も染色してチェックされた。鏡で見ると歯と歯茎の境目に汚れが残っていた。ここはソニッケアーでどれだけ頑張ってもダメなようだ。ここはワンタフトブラシを使うのが良いとのこと。2015年プラウトを使って良かったのを思い出した。また買って使うことにしよう。

虫歯の進行は無し。次回5カ月後。

今日のさえずり: 隣のあの子、実は密かに宇宙人。反対のあの子は ChatGPT。

[ 1月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.987115s / load averages: 0.30, 0.32, 0.29