nDiki : 1月18日

2004年1月18日 (日)

[ WiKicker ] IPC共有メモリを用いた直近のアクセスログ管理

昨日から本格的に検討していたアクセスログ管理であるが、今回は IPC::ShareLite モジュールを使って、IPC共有メモリに置くことにした。

  • 共有メモリなのでファイルに書くより圧倒的に速い。
  • (ipc key を変更した時など) 削除し忘れてメモリに残るおそれがあるので注意。
  • IPC::ShareLitePerl 5.005_03 でも動く。
  • FreeBSDを使っているサーバで共有メモリが使えた (共有メモリを使うPostgreSQL が使えるようになっている事からも心配なし)。1024 * 512 bytes 取っても問題なし。
  • Storable を使ってシリアライズ。
  • この共有メモリを扱うモジュールファイル名を__FILE__で取得し、その更新ファイルをマジックナンバーとして、共有メモリに一緒に書いておく。読んだ時に一致しなければ破棄するようにする (今後しばらく、ちょくちょく形式を変更すると思うので)。

ちゃちゃっと実装して、やっつけであるが直近のログを見られるようにした(RecentLog )。 順次表示する情報の追加や、表示数の調整を行う予定。 それから、各ページでのロギング処理が高負荷時に重荷にならないか要チェック。

過去の今ごろ

過去の1月18日より。

こえだちゃん

と「キノコのおうち」の話で盛り上る。 小さい頃にどちらに家にあったアイテムとして(私の方はのだが)。 調べたら正確には「キノコちゃんとキノコのレストラン」だったか。 ちなみにウチには、

  • こえだちゃんと木のおうち
  • 「キラキラちゃんと星のおうち」(キキララだと思ったら違った) - 木のおうちと合体可能
  • 「キノコちゃんとキノコのレストラン」

があった。

お年玉付年賀はがき

ゼロ。

[ 1月18日全て ]

2005年1月18日 (火)

ホームネットワークカメラ BL-C10 買っちゃった

image:/nDiki/Flickr/3069753179.jpg

結局買っちゃった。 無駄遣いかなぁと思いつつ、どうせ最後には買っちゃう自分が目に見えていたので。

家に帰ってからちょっといじる。 最近周辺機器を買った時のパターンと同じく、(主 にLinux で使用・管理するので)付属のCD-ROMWindows BOX にインストールする事なくセットアップする方向で。

接続

カメラ本体に LAN ケーブル、AC アダプタを接続。 製品出荷時はネットワークは自動設定になっている。

ここで通常「添付 CD-ROM に入っている Windows 用のソフトを起動してMACアドレス一覧からカメラを選んで設定へ」という流れになる。

…… nmap でスキャン。192.168.x.253 に発見。 Firefox で接続できた。

後は基本的に Web ブラウザから設定できるので、説明書通り作業できる。

設定

動画を見ることができたのを確認してから、ちょこちょこ設定をいじる。 ファームウェアバージョンアップを押したら、ファームウェアイメージをアップロードする画面に。 取消を押しても取り消せない……。 再起動しても、またこの画面だし。

あげときますか。 パナソニックのサイトから最新のファームウェアイメージをとってきて、BL-C10アップロードし更新。

これで通常の作業ができるようになった。 びっくりしたなぁ。

パン/チルト

じゅうたんの上においていじっていたのだが、下の方ばかり映っている。 あれ? 上方向には+10度しか動かないのか……。 誤算。 構造上の制約なのか、太陽・天井光源をうつさないようにする配慮なのか。悪用防止のためなのか?

設定の際には高めの位置にするか、少し角度をもたせて置いた方が良さそうだ。

静止画の取得など

BL-C10 自体にFTPクライアント機能やメールクライアント機能があってサーバへのアップロードが可能だが、画像加工を一旦してからサーバに上げるなど柔軟にやりたいのでPCで静止画を取得したい。

Panasonic のネットワークカメラは「ネットワークカメラCGI利用説明書*1」が公開されている。上位機種向けの仕様書だが、基本はBL-C10でも同じと思われる(ズームなど無い機能をのぞいて)。 実際、対応するURLにリクエストすることで静止画の取得やカメラの制御などを行えた。

ということで 10分おきの www.naney.org へのアップロードは、BL-C10 から Wget して使う事に。 こちらは定点撮影にしたいので、BL-C10で設定できるプリセットの1つをライブカメラ用にして一旦これを呼び出してから、撮影するようにするとする。

[ 製品レポート ]

*1CGIというのは誤用だと思うが

昼休みに錦糸町ヨドバシカメラ

image:/nDiki/Flickr/3069753033.jpg

欲しいものがあったので、昼休みにヨドバシカメラ マルチメディア錦糸町店に行ってみる。

浅草橋から2駅。駅を降りてすぐ。 買いたいものが決まっているならば、下手に秋葉原へ行って短い昼休みの間にさまようよりも、web で在庫をチェックしてからこちらへ行った方が楽だな。

電車代をちょっとかけてもなかなか使えるではないか。 秋葉原ヨドバシカメラが完成するまでだけれど。

あ、そういえば上野店も2駅といえば2駅か。 歩く時間をいれるとこちらの方がちと遠い。

[ 1月18日全て ]

2006年1月18日 (水)

ベンチャーフェアJAPAN2006

image:/nDiki/Flickr/88559856.jpg

昨日から3日間東京国際フォーラムベンチャーフェアJAPAN2006が開催されていて、うちも出展。 今日は一日会場担当。

去年秋にあった(別の)展示会にはスケジュールの都合で出れなかった。 年に何度かは、直接いろいろな人の声を聞くことのできるこういう場に出ておかないと。

と思いつつも、集合予定時間に有楽町駅にまだ山手線のホームにいてあわてて会場へ。

今日の展示会ベンチャー企業対象ということで小ブースが沢山集まっているタイプ。 出展者の業種も広めということで来場者の目的も人それぞれなのだろうか、ブースへ寄ってくれる人も少なめ。

今回は出展分野(ブースエリア)のチョイスもちょっとミスった感もあり。 こういうタイプの展示会では、やはり同分野の集っているエリアの方がターゲット来場者が集まりやすいのかもしれないかなと。

しかし、むかいのブースがランプの反射笠の企業で眩しくてしょうがなかったよ。視線のやり場にちょっと困ってしまった。

さっと右に視線をやると、こちらには小型風力発電システムが。 回したくて、回したくてしょうがない。

[ 1月18日全て ]

2007年1月18日 (木)

パーソナルファクシミリの設定いじり楽しい

image:/nDiki/Flickr/361942200.jpg

先日より機種選びをしていたファクスであるが、結局第1候補だった NEC のスピークス SP-DA320(S) に決定。 今日ラゾーナ川崎プラザに行ったついでにビックカメラで購入してきた。

ファクスももちろん欲しかった機能だけれど、電話機がナンバー・ディスプレイ対応になったことの方が普段使う機能としては嬉しい点である。

帰ってきてからさっそく設置し、設定やら電話帳登録やら。 昨今の携帯電話の高機能に比べるとカスタマイズマニアには物足りないかもしれないが、実用の範囲では十分利用形態に合わせて設定できそうである。

有給休暇: またまたラゾーナ川崎プラザ

今年3回目。

(計算が合っていれば) 残26日 (去年分11日 + 今年分15日)。

1月7日以来今年2度目のラゾーナ川崎プラザ

ラゾーナ川崎プラザポイントカードまで作ってしまった。

買物したり「CAFÉ & SOFTCREAM マザー牧場」でソフトクリームを食べたりと、平日の空いているラゾーナを堪能(といっても回ったのは3テナントだけだけど)。

ナンバー・ディスプレイ即日開始

ナンバー・ディスプレイ

ナンバー・ディスプレイ対応の電話機を買ったので、116 に電話してナンバー・ディスプレイを契約。 1時間後には表示されるようになるとの話だったが、30分後ぐらいに開梱した電話機を設置して試したら既に表示されるようになった。

これで電話番号別に着信音を鳴り分けさせたり、トイレに入っていたりで出られなかった気になる電話の発信先を確認したりができる。400円はちょっと高い気もするけど。

発信電話番号通常通知

今の電話回線はが独身時代から使っていたもので、発信電話番号通常非通知になっている。

今まで普通に使っている分にはこれで良かったのだけれど、新しく買った電話機の電話帳機能を使おうと思ったところで問題発生。

非通知では拒否する設定の携帯電話電話する際には 186 をつけてかけるのだが、これが電話帳登録と相性が悪い。 電話帳を使って発信と着信名表示をさせようとすると、186 ありなしの両方の番号を別々に登録しておかなければならない。 電話帳からかける際にプレフィックスをつけられるような機能があれば良かったのだが。

まあ通常通知に変更しても大きな問題はないだろうということで、こちらも 116 に電話して変更してもらった。

変更が有効になるのは明日から。

[ 1月18日全て ]

2008年1月18日 (金)

今日のさえずり: 0x800A03EC で苦しんでいる

[ 1月18日全て ]

2009年1月18日 (日)

bsfilter のトークンと Twitter

bsfilter を使った Twitter 発言のフィルタリングのため、bsfilter仕様を確認していたところ、トークン扱いにする文字種が以外に少ないことに気がついた。 日本語については漢字と片仮名しか見ていない。

うーん、これだと Twitter の発言のトークンとしてはちょっと物足りないな。 変更するにはソースをいじる必要がありそう。 メール処理を前提にした bsfilter ではなく、汎用のベイジアンフィルタを使うようにする方がよさそうだ。

今日のさえずり: 「あぐり」のサントラで爽やかな朝(寝坊)

  • 09:04 「あぐり」のサントラで爽やかな朝(寝坊)。 [mb]
  • 15:07 冷蔵庫見てきた。パナソニックで決まりだな。後は値段。 [mb]
[ 1月18日全て ]

2010年1月18日 (月)

今日のさえずり: 今年は予想以上にわくわくできそう

[ 1月18日全て ]

2011年1月18日 (火)

SylpheedMew 上の過去メールGmail へ移動

メール本文の作成については Emacs 上の Mew の方が便利なんだけれど、Mew の設定が済んでいるメイン Linux PC が使える状況にないと使えないという欠点があって、もうもっぱらメールの作成・送受信は Gmail でやるようになってしまった。

Mew 上に 1990年代半ばぐらいからの過去メールがあることもあって、その後もずっと Gmail から定期的に POP して Mew 上に置いておいたんだけれど、そろそろ全部 Gmail 上に移してしまおうと思う。 そうすれば過去メールもどの環境からでも検索・閲覧できるようになるし。

Sylpheedメールを移動する

Mew からも直接 IMAPGmail へアクセスできるように設定してあるんだけれど、前にローカルから IMAP サーバへメールを移した時にタイムスタンプが変わった記憶があるので今回は他のソフトウェアでやることにする。

先日のGmail 間のメールの移動の際は Thunderbird を使ったんだけれど、調べたところ Mew が使っている MH 形式のメールボックスを Thunderbird では標準でインポートできないようなので今回はパス。

ということで Sylpheed を使ってみることにした。Sylpheed は初めて。 起動すると既存の MH 形式メールディレクトリ (~/Mail) を検出してくれて、なんと即過去メールが見えるように。Sylpheed 自体のメールボックス形式が MH 形式なので、インポートとか必要なし。これは今回の作業にうってつけ。

GmailIMAP 設定もすんなり成功。

あとは Sylpheed 上で不要なメールを整理しつつ、ローカルフォルダ上のメールGmail 側の 「[Gmail]/すべてのメール」、あるいは適当なラベルに対応するフォルダへドラッグ&ドロップして移動させていくだけ。 GmailIMAP だけれど1通1〜2秒ぐらいはでている感じ。思ったほどは遅くなかった。

重複メールの除去が手間だな、そういえば Sylepheed に[重複メッセージを削除]っていうのがあるなあなんて思ってたけど、考えてみたら Gmail 上では重複メッセージはもともと保存できないので勝手に片方だけが残るんだった。

ということであとは順次メールを移していくだけ。

MUA としても Thunderbird より Sylpheed の方が軽量でいいかもしれないな。Windows 版もありポータブルアプリケーションとしても使えるみたいだし。 今後アプリケーションタイプの MUA が必要になった時には候補にしよう。

今日のさえずり: 「品川駅シャア専用車両は終了です。ご協力ありがとうございました。」

  • 09:27品川駅シャア専用車両は終了です。ご協力ありがとうございました。」
  • 11:48 今日も引き続き Debian GNU/Linux 上の Mew にあるメールSylpheedGmail に移動中(IMAP)。もっとクソ遅いと思ったけどそこそこのスピードは出てる。1通1〜2秒ぐらいか。
  • 12:08 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/hrCp5q
  • 13:29 今月のガラス清掃がきたため待避中。
  • 14:17 Dell の下請け会社さん、予定より早くくるとのこと。
  • 14:35 サービスマン到着して作業開始。
  • 15:26 Dell Precision M90 のオンサイト修理完了。原因はビデオカードの障害で無償交換。
  • 16:25 Xperia SO-01B ソフトウェアアップデート明日から。限定的なマルチタッチ対応とかなのでパケット通信での更新ができるようになる明後日以降でいいかな。 http://bit.ly/gmvgho #Xperia
  • 17:22 アーモンドクッキーツイストと紅茶花伝 251円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/eszJWK
  • 20:59 最近 SM みかん売ってない。
  • 25:41 2001年メール読んでたらこんな時間。あれ開発してた時期。
[ 1月18日全て ]

2012年1月18日 (水)

今日のさえずり: 生命力すごい。飛行石を目にしたポムじいさん状態になる。

てるてる はるひ 父さん 晴日を撮る。

  • 09:52 処理していたチケット番号が 931 だったので、自然と臭い気持ちが心の中に溢れてきた。
  • 12:56 ハッピーセットる。 @ マクドナルド 南青山店にタッチ! http://t.co/oQcpUKxO
  • 13:22 買った! RT @Naney: 「てるてる はるひ 父さん 晴日を撮る。」、青山ブックセンターで気に入って何度も見てる。 http://t.co/lQ23x1qA
  • 13:35 @yasa_gurek0 「未来ちゃん」もいいですよね。生命力すごい。
  • 13:41 「未来ちゃん」 もいいよね。生命力すごい。飛行石を目にしたポムじいさん状態になる。 http://t.co/2b0DADV0
  • 17:21 Debian BOX に QGit 入れてみた。gitk よりもすっきりしてて見やすくていいね。
  • 17:28 2012年4月26日開業 渋谷ヒカリエの商業施設「ShinQs(シンクス)」のテナントが発表になってる。女性向けのお店が多い感じ。
  • 20:11 朝のルーチンワーク今やってる。
  • 20:38 退勤。
[ 1月18日全て ]

2013年1月18日 (金)

ラスタバナナ Xperia GX SO-04D 専用液晶保護フィルム 高光沢防指紋

Xperia GX液晶保護フィルムを iBUFFALO Xperia GX SO-04D専用 3Hハードケースに付属していたものから、Xperia GX SO-04D 専用液晶保護フィルム 高光沢防指紋 ラスタバナナG353SO04D に変えてみた。今は冬場なのであまり気にならない指の脂だけれど、ちょっと前まで結構気になるぐらいだったので防指紋タイプにしてみた。

印象としてはスワイプした時に前のものよりほんの少しひっかかるなという感じ。すぐ慣れるレベルではあると思う。防指紋については未知数。あと前のに比べてちょっと暗いかな。製品仕様的には

表面硬度
約2H
透過率
91%
厚さ
約0.135mm

となっている。もうちょっと透過率高いと嬉しい。フィルムのサイズとしては飛散防止フィルムと同サイズでジャストフィット。前のがライトセンサー・近接センサー・フロントカメラレンズと受話口のところがカットして覆わないようになっていたのに対して、こちらは受話口のところのみ。こちらの方がフラットな感じで好み。

トータルではまずますよさそう。

そういえばスタイラスの感度が良くないので、液晶保護フィルムのせいかなあと思っていたので、剥がした後に試してみたけれど相変わらずだった。むしろ何も貼っていない状態の方がペン先が滑りにくくて書けなかった。Xperia GXスタイラスを使うのには向かないなぁ。

今日のさえずり: LINE の友だちリストに1億人出たらスクロール大変だなぁ

  • 09:50 います。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/giYCvw0O
  • 10:44 ホテルサンルート札幌 @sunroutesapporo 1カ月に1回とかの頻度で follow したりしてくるけど、どんな bot 使ってるのだろう。
  • 11:05 「やりたいことは、いま、やらなきゃいつやるの。また、はもう、私には無い。 -- 『おとなの小論文教室。』より」 -- ほぼ日手帳2013 1月18日のページより。
  • 15:22 そういえば紙の源泉徴収票発行を希望にチェックいれていた気がするがもう記憶にない。
  • 15:29 LINE の友だちリストに1億人出たらスクロール大変だなぁ。
  • 22:41 Android 端末に Bluetooth キーボードつけて文章書けばいいじゃんと思ったけど、よく考えたら Emacs キーバインド + SKK が無くて悶絶してごみになる。
  • 22:43 この時間の渋谷駅南口付近、NTTドコモダメダメだなあ。
[ 1月18日全て ]

2014年1月18日 (土)

データカードダス アイカツ! ICカードを買う

image:/nDiki/Flickr/12007057735.jpg

正月明けにイオンでデータカードダス アイカツ!プレイした後、先週もイトーヨーカドー行ってきたんだけれど、まあどの子もICカード持っているわけですよ。やっぱりいいなあと。

ということで今日もプレイしにイトーヨーカドーへ行ったおりICカードをゲットした。初回の登録も思っていたほどヘビーじゃなくて意外とサクサクっと進んだ。名前だけは事前に決めておいた方が良さそう。

今日のさえずり: この場所での入れ歯洗いはおやめ下さい

[ 1月18日全て ]

2015年1月18日 (日)

家用 iPadTrello ファミリーボード

Trello導入して1週間使ってみていい感じだったのでファミリー用のボードも作った。週末にやりたい予定をどの土日にやることにするのかを考えたりするのに良さそう。

家にある iPad 2 にアプリを入れて気軽に見られるようにしてみた。気長にちょっとずつ使っていってみるつもり。

今日のさえずり: Trello を使ってみていい感じだったのでファミリー用のボードも作った

  • 11:55 先週 Trello を使ってみていい感じだったのでファミリー用のボードも作った。家にある iPad 2 にアプリを入れてさっと見られるようにするつもり。 http://bit.ly/1tSuDEh
[ 1月18日全て ]

2016年1月18日 (月)

の中プールへ行ったら満足度が高かったのを思い出したとか【日記】

ようやく去年の夏冬ボーナスを今日に渡しました。

昨晩からが降って朝起きたら窓から見える屋根は真っ白。すでに雨になっていましたが、足元が悪いので長靴で通勤です。

東京で大だった日にプール(スポーツセンター)へ行ったら異常に満足度が高かったのを思い出しました。

今日のさえずり: さすがに外に出ないでお弁当にしました

  • 08:33 ようやく去年の夏冬ボーナスに渡しました。
  • 09:27 遠足だか課外授業だかに行く小学生一行がラッシュのターミナルで明るく歩いているのを見るとひよっている場合じゃないですね。
  • 12:26 さすがに外に出ないでお弁当にしました。
  • 12:46 東京で大だった日にプールへいったら異常に満足度が高かったのを思い出しました。
  • 20:38 路面状況良くわからないので一応長靴で帰ることにします。窓から見る限り大丈夫そうではあるけれど。
  • 20:42 展示ブース設営中の木の匂いだ。
  • 22:07 自分の Xperia Z5 には Lifelog というアプリは入っていないので、多分買った日か翌日かにアンインストールしてしまったのだと思います。
  • 22:10 Xperia Lifelog で Google 検索したら紫(訪問済み)になっていたので、過去に1度はチェックしていたみたい。
[ 1月18日全て ]

2017年1月18日 (水)

ミーティング後の事後処理タスクは日誌にチェックリストを作る方が良いかな

ミーティングを開いたり参加したりする際の「事前準備」と「事後整理」タスクについては、今までタスク管理ツール(Remember The Milk)に入れて実行してました。でも今はデイリーノート(日誌)に必要なメモをまとめているので、メモの整理と事後整理完了チェックを一緒にやった方が楽なことに気がつきました。

事後整理タスクについては朝一でデイリーノート上にチェックリストを作り、ミーティング中・ミーティング後にメモを整理したらチェックする(あるいはリストから消す)をするようにしたら捗るようになりました(この時 next action があれば実行しちゃうかタスク管理ツールに追加するかします)。

今日のさえずり: 個人的には「ガーランド」といえば「メガゾーン23」なんですけどね

  • 21:00リスクや間違いを快く受け入れる」 / “「検討」は無駄である - リスクや間違いを快く受け入れる第2の習慣 - メソッド屋のブログ” http://bit.ly/2jrDF0c
  • 21:02 個人的には「ガーランド」といえば「メガゾーン23」なんですけどね。
[ 1月18日全て ]

2018年1月18日 (木)

Lomo Smena 8M フィルム1本目撮り切った

今日は少し暖かいということで昼休みに昨年12月にいただいてフィルムを詰めLomo Smena 8M を持ち出し、残っているコマを撮影し終えてきました。

そしてその足で渋谷にあるフォートウェノに行き、現像 + フィルムスキャンに出してきました。現像 + 16BASE フィルムスキャンで 1,400円(税別)。

まだ仕上がりを見ていないのでなんともですが、1本目を撮り終えた印象としては「思った以上に適当に撮影することを求められる」カメラだなと。フルマニュアルなのだけれど撮っている時の気持ちはトイデジ VistaQuest VQ1005 で撮っている時のに近いです。ファインダーの範囲が良くわからなくて撮りたい方向に向けているだけと思ってしまうからでしょうか。フレームの隅々まで気を使えないのでまさに「適当に」という感じ。

カメラの造りもチープで、まあそれが良いというのもあるのですが、撮影時にカメラの機械としての感触を楽しむという感じないです。

やはりロモグラフィー系のアート写真を撮りたい人向けなのかな。

フィルムで撮るなら自分はやはりきちんとした一眼レフやコンパクトカメラで入魂して撮る方が好きかなと思えてきました。

現像 + フィルムスキャンは中1日あけて明後日土曜日の仕上がりなので、来週受け取りに行きます。どうなってるかなー。

[ フィルムカメラ ]

今日のさえずり: 日誌にミーティング後の事後処理タスクチェックリストを作っておくやり方1年続いた

[ 1月18日全て ]

2019年1月18日 (金)

今日で見納めの通路【日記】

image:/nDiki/2019/01/18/2019-01-18-092618-nDiki-1200x800.jpg

JR 渋谷駅南改札から東横線渋谷ヒカリエ2改札へ降りるエスカレーターは1月20日で廃止なので今日で見納め(土曜日の明日はこないので)。

今日のさえずり: 久しぶりに Prolog 触りたくなった

[ 1月18日全て ]

2020年1月18日 (土)

混じりの日の夜はすき焼き【日記】

午前中に週末のいつもの買い出しへ。駅前でコーヒ & ケーキし、スーパーで買い物をしたあとの帰り道は混じりだった。コンビーフの缶が変わるとこの間やっていたのでコンビーフが棚から無くなっていた。分かりやすい。我が家には話題になる前に買ったニューコンミートがある。コンビーフは高いのだ。

夜は家ですき焼き去年の2月9日以来。

今日のさえずり: スーパー、コンビーフ売り切れてる。分かりやすい

[ 1月18日全て ]

2021年1月18日 (月)

オフィスにキューブを持参【日記】

しばらく六面立体パズル(いわゆるルービックキューブ)を回していなかったら、また手順を忘れてしまった。

休憩時間に回してちょっとずつ思い出そうと思って家から QiYi Valk 3 Mini Stickerless (記事)を持ってきた。解説ページを見ながら回して思い出そ。

[ 1月18日全て ]

2022年1月18日 (火)

とりあえずノートに今日の日付を書く

新しい万年筆買ったので紙に手で書きたい意欲がちょっと高まっている。

いつもデスクにロルバーン ポケット付メモLを置いてあるのだけれど開かない日も多い。今日は最初のページの左上に「2022年1月18日(火)」と今日の日付を書いてみた。そうするとあら不思議、今日1日ちょこちょこ書くようになった。

残す必要のある点をテキストファイルに書き終えたページはすぐ切り取って捨てるので、最初のページは白紙のことが多い。日付を書くことで「ここは今日書いてよい場所」と頭が認識してくれるのかもしれないな。

[ 書き出す ]

今日のさえずり: もしかしてレゴブロックの名入れキーリングって今はもうオレンジは無い?

[ 1月18日全て ]

2023年1月18日 (水)

GR III からスマートフォンへの転送をまた使う

最近「写真は PC に取り込んで整理し Lightroom Classic で仕上げてからでないと」みたいになっていて、ちょっとライブ感覚を失っている。

カメラで撮ったままの写真、あるいはカメラ現像した写真をもっと気ままにシェアしてもいいじゃないか。 Pixel 7 にしてから入れてなかった Image Sync をインストールして RICOH GR III と接続設定しなおしてみた。

今日のさえずり: 昼にハンバーグを食べる - 夜にハンバーグを食べる

  • 08:36 最近「Lightroom Classic を通してからでないと」みたいになっていてライブ感覚を失っている。
  • 08:37 Pixel 7 にしてから入れてなかった Image Sync をインストールして RICOH GR III と接続設定しなおしてみた。
  • 11:32 手ごねビーフハンバーグ丼。 しっかりと厚みのあるハンバーグうまーい。 https://t.co/14P6rBmwSk
  • 11:40 ハンバーグ予定だった夜ご飯は、違うのにしてもらうよう朝に相談してきました。
  • 17:14 Google ドライブでストリーミングしているフォルダにある Markdown ファイルを iA Writer と Deckset で同時に開いて編集すると両アプリケーションが止まってしまう。
  • 17:15 Google ドライブで同期 (ミラーリング) しているフォルダに移動したら問題なくなった。
  • 17:58 やっぱり止まった。原因は別かもしれない。
  • 19:59 はっ、気がつけばもう 20:00 だ。
  • 20:27 ハンズでプラウトを買った。今回はミディアムソフトで。
  • 21:18 夜ご飯はやはりハンバーグになりました。
  • 02:15 2023年1月18日 (水) したこと - RICOH GR III との Image Sync を設定する - 昼にハンバーグを食べる - プラウトを買う - 夜にハンバーグを食べる
[ 1月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.986773s / load averages: 0.20, 0.33, 0.32