nDiki : 1月19日

1999年1月19日 (火)

昨日友人東芝 Satellite 2520 を購入

いきなり昨日の話。本日誌は今日からだからご愛敬。

昨日、友人ノートパソコン購入に同行。 日曜日にいって ThinkPad i Series が欲しかったらしいが、生産終了の札ばかりで、品物がなかったらしい。 6時間も歩いたとのこと。

結局、昨日 東芝 DynaBook Satellite 2520 を購入。 東芝を薦めたのは私の好みによるところが大きい(笑)。

個人的にはオールインワンは大きくて好みではないのであるが、初心者にはやはり便利であろう。 本人も内蔵モデルを希望していた。 内蔵されている CD-ROM ドライブCD-ROM をいれている姿をみると、やっぱり PC カードを挿してどうのというよりは楽だねと感じる。 でも CD-ROM ドライブ、薄いだけあってなんかちょっと力をいれるとバキッといきそう。 壊れても内蔵はリプレースするのが大変なんだよね。

パッケージを開けて気が付いたのだが、このモデル内蔵モデムがないのね。 てっきりあると思っていた。 この友人クレジットカードをもっていないので、今日済ませてしまう予定だった(勝手に私が考えていただけ?) ISP へのオンラインサインアップどのみちできなかった。 うーん、とりあえず余っている PC カードモデムかしてあげたほうがいいかな?

mirror-2.9, put の chmod 不具合

WWW ページ管理の仕事で mirror 2.9 を利用しているのだが、いままでアップロード (put) 時にサーバ側で chmod がうまくできないでいた。 相手 FTP サーバは FTP server (Version wu-2.4(7) Tue Jun 9 21:37:03 JST 1998)。 ftp で chmod すると

 501 CHMOD: Mode value must be between 0 and 0777

というエラーになってしまう。 どうやら Perl の関数でローカルのファイルの mode を取得した時のものをそのまま送ってしまっているのが問題のようだ。

mirror の 3419行目

 # Convert from octal
 # Suggested patch to limit bits being set
 # $mode = $mode & 0777; ここ!

のコメントマークを外して有効にすると chmod 成功するようになった。

なぜこの日誌を始めるのか

  • 知人の日記ページをみて楽しいから。
  • でも、プライベートは話は書きたくないし、
  • でも、計算機ネタで書きたいことはある。
  • それなら誰か役にたつかもしれない。
  • それに困った事を書いておけば誰かコメントしてくれるかもしれない。
  • あと、内容まとまったらその部分をページのネタにできるから。

果たして長続きするだろうか。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2000年1月19日 (水)

本日誌開始から1年

なんだかんだいって、この日誌も開始してからはや一年。 最初のうちは毎日記すために、いろいろネタ探しをしていたけど、ある時欠けた日をつくってしまってから、さぼる日も増えてしまった。 で、写真をはじめてそちらにもパワーをさくことになりますます、かかなくなってきた。

途中何度か、日誌管理スクリプトを大変更したため、まだ古いものをアップロードできていないが、おいおい復旧していきたいと思う。

まぁ、今後もネタがある時は自分自身の記録としても続けていこうとおもう。

[ コンピュータ日誌 ]

研究室用に、デジタルカメラ オリンパス CAMEDIA C-2020Z

研究室用としてデジタルカメラ オリンパス CAMEDIA C-2020Z を購入。 また、あわせてそれぞれ純正のスマートメディア64MBとPCカードアダプタを購入。

カメラとしての使用感等はおいおい 「写真のページ」でレポートするとして、ここでは Linux との接続について。

スマートメディアはPCカードアダプタを利用して、ATA DISK として認識されるだろうと、推測してチャレンジ。 結果は ATA DISK と認識するも、マウントできず。 しかも、カードを抜いてしばらくしたらkernel?がハングしてしまった。

今日は時間いっぱいなので、後日きちんと調べてみよう。

[ 1月19日全て ]

2004年1月19日 (月)

過去の今ごろ

過去の1月19日より。

[ WiKicker ] ピーク時の様子

先日実装したRecentLogページで、ピーク時*1のアクセスについてチェックしてみた。 特定のページだけに集中している訳ではなくて、その時間においても思ったより他のページにもアクセスがあるな。 1分あたりのリクエスト処理数は最大で約38(直前300リクエスト処理時間での平均)ぐらいだった。 同時アクセス数が増えると1リクエストにかかる処理時間も増えるし、これぐらいが今のサーバ/コードでは限界ということかな(SpeedyCGI で MaxBackends を 30 に設定しているため、これ以上は同時に処理しない)。

*1ドラマの終了時間

[ Debian ] qmail + vpopmail + fml でポカミス

先週末に本格始動した Debian BOX、午前中メーリングリストメールを送ったら配送されない(10日ほど前に設定したやつ)。

log を見る限り permission の様子なのだが。 g+rw したりしたのだが改善されず。 うーん。メーリングリストオーナ(=naney)権限で動くから、その必要もないはずなんだけれどなぁ。vpopmail権限で動いちゃっているのかなぁ。 テストメメーリングリストを作った時には問題なかったのだが。

で小一時間。 /etc/qmail/users/assign

 +xxx.co.jp-testml:naney:1000:1000:/var/spool/ml/etc/qmail/alias:-:testml:

ふう。xxx.co.jp ですよ。 手順まとめた時に伏せ字にしておいたのだが、そのままコピーしてあったよ。 当然実際にはマッチしないので、その後の、

 +yyy.co.jp-:yyy.co.jp:64020:64020:/var/lib/vpopmail/domains/yyy.co.jp:-::

(yyy は本当の名前ね)

行により vpopmail 扱われたと。 で「/var/lib/vpopmail/domains/yyy.co.jp/.qmail-メーリングリスト名」が一応あるから、vpopmail 権限で fml.pl が動いて。

午前中つぶしてしまったよ。

[ 1月19日全て ]

2005年1月19日 (水)

人気blogランキングに登録してみた

nDiki人気blogランキングに登録してみた。

こういうのに登録すると何が起きるのかなということで、上位には絶対いかないことを承知で。

BL-C10 使用開始

机の端に置いて使用開始。 ホワイトバランスも安定していていい感じ。

同じ部屋にいる人、何人かに見てもらったけどなかなか好評判(もちろん私の映りっぷりではなくて、クオリティとかパン/チルトできるところとか)。

[ 1月19日全て ]

2006年1月19日 (木)

DVD ミカンせいじんチルドレン

昼休みにお弁当を買いにセブン-イレブンへ。入店時にレジ奥の棚にブツがある事を確認。 会計の時にレジの奥を指さして

 「あのミカンせいじんのDVDください」

前作「ミカンせいじん学習帳」に続いて、1月17日に発売になったにDVDミカンせいじんチルドレン」を購入。

今回の「ミカンせいじんの30秒学習」のテーマはコレ。

  • インターネット
  • 終戦記念日
  • ウォーターゲート事件
  • 自民党
  • マンモスの絶滅
  • リニアモーターカー
  • PEA
  • ミュージカル
  • 東京オリンピック
  • 茶の湯
  • ロハス
  • ジェンダーフリー
  • 帰宅困難者
  • ネット証券
  • ボジョレー・ヌーボー
  • IQ
  • 標準語
  • 占星術

話題のキーワードもりだくさん。 今回は齋藤孝氏は登場せず。

[ 1月19日全て ]

2007年1月19日 (金)

今回も家賃据え置き

賃貸契約更新の書類が昨日郵送されてきた。

今回も家賃据え置き。 一安心。

[ 1月19日全て ]

2008年1月19日 (土)

今日のさえずり - 大日本除虫菊のやつ

[ 1月19日全て ]

2009年1月19日 (月)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから10年

当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになって(記事)から満10年。

当初は m4 ベースで HTML テンプレート処理をしていた。 その後記事を XML 形式にし、Perl スクリプトで HTML ページ生成する方式に変更。 2001年5月には Naney's Diary としてハイパー日記システムを使い始めた(記事)。 2004年2月に名前を nDiki と改め、自作 WikiEngine をベースとした日記システム DiKicker で記事を書くようになった(記事)。

文章はあいかわらず上手くなってはいないけれど、書き続けることでいろいろ得ることも多かったと思う。

  • 記事化を念頭に、仕事・生活の中でアンテナを張りより物事を考えて生活することが習慣になった。
  • 自分にとって有用なパーソナルデータベースが築けた。
  • 各種 Web 技術をトライする実験場となった。
  • 多少人の役にたった。
  • 多少収入になった。

みんなも書くといいよ。

[ コンピュータ日誌 ]

歯の定期健診 - 今日はいたって淡々と

19:30 歯医者。定期健診2回目。

前回ずいぶん褒めたんだけれど、今日は別の人で名乗らず特に雑談もなく施術もフツーな感じで淡々と終了。 なお「PC 画面にも担当の紹介が表示されていた」という件であるが、今日みたらこれについては自動的にループしていたようにも思えた。

虫歯は特になし。

次回は4月(いつも「次回3カ月後で」と言われたところすかさず「前回は4カ月後でしたが」というと4カ月毎になっていたのだが、今日はだまっておいてみたらそのまま3カ月後になった)。

今日のさえずり: あのピロリ〜は絶対 Palm デバイス

2009年01月19日

  • 10:42 Postfix Admin で管理者がユーザの forward を編集する方法がわからない。 *P3
  • 12:54 Ripplex 使うと簡単に follow しているユーザの各最終発言をタイムスタンプ付きで見ることができるので、放置狩りに使えるな。 *P3
  • 13:29 アウチ。ハイテックCコレトの替え芯予備切れ。 *P3
  • 15:28 フリースで歩ける陽気。 [mb]
  • 19:14 歯医者行ってくる。 [mb]
  • 19:24 歯医者の受付から聞こえたあのピロリ〜は絶対 Palm デバイス。 [mb]
[ 1月19日全て ]

2010年1月19日 (火)

有給休暇 - 急性胃腸炎で今年最初の全休

今年1回目の有給休暇

(計算が合っていれば)残35.5日(昨年分15.5日 + 今年分20日)。

朝起きても熱が下がっていなかったので、早めに治す&他に伝染して恨まれないためにお休み。 ひどくつらい訳ではなかったけれど節々にきていて動くのがかったるい状態だったので、ほぼ1日布団でゴロゴロ。

急性胃腸炎

昨日の夕方ぐらいから頭がぼーっとしお腹モヤモヤ、下痢。やばそうなので少し早めに会社を出て夕食後すぐに横に。 熱は夜に出て37℃台を維持。寝苦しい夜を送った。

先週の土曜日に新型インフルエンザの予防接種を受けたけれど関係ないよね。

ひどくなる前にを飲み始めて回復したいので、今日は有給休暇を取ってすぐに病院に行くことにした。

診察結果は急性胃腸炎。ロタウイルスあたりかなということらしい。

熱は続いて2日ぐらい。それ以上なら再度受診を。 熱はつらいほどではないので、治す効果自体はない解熱剤はなしということで。 感染防止にうがい手洗い励行。食事療法(お腹にやさしいモノを食べる)が一番とのこと。

  • セルベックス 50mg x 12 (食前1回1錠) 胃
  • ミヤBM 錠 x 24 (食前1回2錠) 整腸剤
  • ナウゼリン 10mg x 12 (食前1回1錠) 吐き気止め
  • ロペラミド 1mg x 8 (食前朝夕1回1錠) 下痢止め ※症状が改善したら中止

あれ今回は食前だ(前回の急性胃腸炎の時は食後だった)。 ナウゼリン・ロペラミドは初出。

今日のさえずり: ロタウイルス?

2010年01月19日

  • 03:34 眠り浅い。37.8℃。
  • 06:50 37.5℃。
  • 07:04 10:15 で病院予約。
  • 09:38 37.7℃。
  • 10:06 病院到着。
  • 10:15 看護師の問診。嘔吐・下痢系かなあだって。
  • 10:56 診察終了。急性胃腸炎(お腹の風邪、ロタ?)。
  • 10:58 熱は続いて2日〜3日。それ以上なら再度受診を。治す効果はなく辛くなっていないので解熱剤はなし。
  • 11:01 は胃腸・吐き止め(止まったら止める)・下痢止め(ひどいようなら飲む)だったかな。おぼえている範囲。
  • 11:02 感染防止にうがい手洗い励行。
  • 11:09 食事療法(お腹にやさしいモノを食べる)が一番らしい。
  • 11:10 もうできた。今日も1時間かからないコースだった。
  • 15:48 @as_tone えー、今日窓清掃の日だったんですか? 自分のところはスキップされちゃった?
  • 15:50 ひと熟睡した。37.3℃。この時間下がっても油断できない。
  • 15:54 @FunkyMiyu 胃腸炎 + 栄養失調ですか、それはヒドイ。点滴とかにならなかったんですか?
  • 16:09 @FunkyMiyu なるほど、その場しのぎの治療ではなくて、きちんと治癒を見越してなんですね。
  • 17:33 2010年1月18日の歩行: 4143歩、3.19km、34分、5.52km/h、消費 163.3kcal、脂肪燃焼 23.3g、2.5エクササイズ。
  • 17:43 え。ロタウイルス「アルコールや逆性石鹸にはあまり殺菌効果はありません。」
  • 18:11 ホテルサンルート品川シーサイド前 [Flickr] http://goo.gl/fb/MYRD
  • 18:11 エアロフィット ワイドハンドル ハサ-P210LM [Flickr] http://goo.gl/fb/PDpC
  • 18:26 foursquare サインアップしようとしたらその次のページで読み込みエラー
  • 18:35 foursquareTwitter の ID 大文字小文字無視するのか。ちょっと気持ち悪い。
  • 18:57 http://m.foursquare.com/ からのチェックインの @[ ] [check-in] って手で地名/ランドマーク入力して良いの? #foursquare
  • 19:15 37.2℃。
[ 1月19日全て ]

2011年1月19日 (水)

Test::More の TODO: は無意味

PerlTest::More を使ったテストを修正していて、fail するけど今すぐ直せないのがあったので TODO: { } で囲ったんだけれど何も変わらないじゃない。 あれそんな時は perldoc Test::More の TODO: BLOCK サブセクションでも TODO: { } で囲ってるじゃん。

「そもそもテストが TODO: な ブロック内だってことどうやって判定しているのよ、どんな Perl マジック?」と調べたら…… $TODO 変数設定されているか見ているだけだった(あるいは Test::More->builder->{Todo} が defined か)。 ドキュメント中の local $TODO = $why; の方が肝だった。 ああ、それは説明文するための optional な設定だと思ってたよ。

そもそも TODO: って文法的にはブロックの名前じゃなくてただのラベルか? ということで

 TODO: {
   local $TODO = $why;

   ok( foo(),       $test_name );
   is( foo(42), 23, $test_name );
 };

 {
   local $TODO = $why;

   ok( foo(),       $test_name );
   is( foo(42), 23, $test_name );
 };

でいい訳で。完全に人向けの飾りだった。

「TODO:」? あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。

良い子のみんなは $TODO 多用しちゃ駄目だぞ。

2011年1月20日追記

@tokuhirom 情報より。

Test::More::todo_skip を使う場合は中で last TODO; しているので TODO: が必要。 ちなみに Test::More::skip の中では last SKIP; しているので SKIP: が必要。

今日のさえずり: 1万円たれぱんだぬいぐるみとバイバイしてきた

うんこ!

2011年01月19日

  • 08:28 1万円たれぱんだぬいぐるみとバイバイしてきた。
  • 12:28 「うんこ!」っていうのがMOE絵本屋さん大賞第1位らしい。
  • 12:31 チラッと見たらうんこが歩いてた。
  • 12:34 ビッグマックセット 590円。 (@ マクドナルド 秋葉原昭和通り店) http://4sq.com/en9GEB
  • 12:35 この歳になってもうんこに弱い。
  • 12:46 これだ。 http://amzn.to/hkQT6N 子供は絶対喜ぶ。 RT @Naney: 「うんこ!」っていうのがMOE絵本屋さん大賞第1位らしい。
  • 14:35 Test::More で TODO: {} で囲めばいいの何故だろうってソースコード見たら勘違いだった。$TODO 見てるだけなのか(あるいは Test::More->builder->{Todo} が defined か)。 #Perl
  • 14:35 Test::More での TODO: {} のブロック名は何でもよかった。 #Perl
  • 14:36 Test::More->builder->todo_start と Test::More->builder->todo_end も理解した。 #Perl
  • 14:37 @__gfx__ 今時の TODO のやり方ってどんなですか? #Perl
  • 14:45 あ、TODO: {} の TODO: ってもしかしてただのラベルか。文法的に何だろって思ってた。 #Perl
  • 14:46 @__gfx__ perldoc Test::More 通りですね。
  • 14:49 「TODO:」? あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。 #Perl
  • 15:23 Test::Harness の prove に --state なんてオプションがあったんだ。 prove --state=save して以降 prove --state=failed,save すると。 #Perl
  • 15:28 RT @pomchon: 1月23日は秋葉原の歩行者天国復活の日なので、私の会社は毎年祝日となるそうです。社長が朝礼で宣言しました。
  • 16:08 ああ、こういう場合は git-cherry-pick か。
  • 16:19 ちょっとドキドキするバグ発見。
  • 18:38 あれ、今 Test::Harness::TAP って無くなっちゃったのか。TAP仕様今いずこ。 #Perl
  • 18:42 Test-Harness-2.64 には Test::Harness::TAP がある。 #Perl
  • 18:46 本題は「このテストスクリプト、Thread::async で実行しているブロックの中で is() しちゃってて TAP で吐く test number が重複しちゃってるんですけど」。 #Perl
  • 18:58 @__gfx__ とりあえず : shared な変数に結果を入れて join してからまとめて is() するようにしました。
  • 19:01 @__gfx__ perldoc Test::More 再びみてみました。ほんとだ use threads; use Test::More しましょうって書いてありますね。 #Perl
  • 19:04 use threads; use Test::More; したらサクッと直った。 TNX @__gfx__
  • 19:55 Xperiaアイコンが 3G になったり H になったりする。
  • 21:04 NTTドコモ電池パック安心サポート、スマートフォンは7月1日から要1500ポイントになるのか。4月になったらすぐもらいにいこう。
[ 1月19日全て ]

2012年1月19日 (木)

今日のさえずり: 子供が酒って書かれたオレンジ色のショルダーバッグ提げてる

2012年01月19日

  • 07:55 Pinterest 申し込みしてから2日半ぐらいで登録 OK のメールが届いたので、アカウント作った。いつものユーザ名とれず……。
  • 07:56 最近この名前も被るようになってきたなあ。
  • 12:23 フローチャートなんて最近描かないっすよ。アクティビティ図なら描くことあるけど。
  • 13:01 中年サラリーマンと園児とチーズバーガーセットとハンバーガーとお水の組み合わせに泣けた。
  • 13:10 まだ湯沸かし器止めてたのか……。
  • 13:56 添付されている Word ファイルをワクワクして開いたら、メール本文にさらさらっと書いておける内容しかなくて、反転させたら何か浮かび上がるに違いないと思わず全選択した。
  • 19:36 退勤。の予感。
  • 19:49 ふらふらっと。 @ 渋谷ロフトにタッチ! http://t.co/gdBUQ3na
  • 21:05 子供が酒って書かれたオレンジ色のショルダーバッグ提げてる。親の顔をおがんでみたい。
  • 22:02 さて Pinterest で Pin It してみようかなと試したら、これが動かない。あれれと思ったら、どうも Pinterest 内に対してだったからっぽい。ありゃ。
  • 24:11 今度の土曜日9:30で病院予約した。そろそろ花粉症確保しておく。
  • 24:17Google+ の人気の投稿」が割り込んでくるのイラッとする。
[ 1月19日全て ]

2013年1月19日 (土)

古くて新しくて古い東京タワー

image:/nDiki/Flickr/8395173602.jpg

2012年5月22日に東京スカイツリーが開業して8カ月弱ほどになるけれど、そちらにはまだ行ってなくて、都民としてはやっぱり東京タワーが好きなので東京タワーに行ってきた。

展望台に上がったのは14:30ぐらい。混雑度的には各エレベータは満員だけれどたいして待たないといったぐらいで、展望台もぎゅうぎゅうではなくてちょっと探したり待ったりすれば窓際に寄れるぐらいのレベルだった。

子供の頃から比べると大展望台も、タワービル(現フットタウン)も装いが今風な感じになったなぁ。ちょっと宇宙船ぽいというか。

「東京おみやげたうん」と称して昔ながらの土産店が健在だったのは嬉しい。ここはもうこのまま時代が止まっていて欲しいね。 20年前ぐらいに八景島シーパラダイスで買った鍵の形のキーホルダーと同じ形で絵柄だけ違うのが売ってて、が買ってた。キーホルダー業界の安定供給半端ない。

土台の板に東京タワーのモデルとくるっくるっと回すカレンダーが一緒になった置物が記憶に色濃く残っているんだけれど、今日は見かけなかった。あれ欲しいなぁ。

ちなみに大展望台チケットコンビニで JTB のを買うと大人で80円お得。駅からの途中で買うと良い。豆な。

今日のさえずり: 言葉にできない進数

image:/nDiki/Flickr/8394563030.jpg

[ 1月19日全て ]

2014年1月19日 (日)

激落ちしたりメールアドレス考えたりはやく寝たり 【日記】

今日は普通に家のこととか。(この)風呂で初めて激落ち使ってみたり。落ちるところは落ちるので気持ちいいですな。あとは加湿器も激落ち。

夕方はネットサービス登録用に新規に発行するメールアドレスは何がいいか絞り出し。アカウント名・メールアドレス・ホスト名・システム名と、名前を決めるプロセスが断突に頭と時間を使う。たいがいこだわったほどには日の目を見ないんだけれど。

今日のさえずり: この風呂で初めて劇落ちした

2014年01月19日

  • 10:43 「会社の枠にとらわれず、(中略)課題を解決しようとする、ソリューション志向。」 / “感動したコールセンター体験|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ” http://bit.ly/Ln54Lz
  • 12:10 この風呂で初めて劇落ちした。
  • 19:21 今日も新しいメールアドレス考えるのに数時間費やした。
  • 23:48 21:30 ぐらいから寝てた。
[ 1月19日全て ]

2015年1月19日 (月)

Chrome リモート デスクトップでリモート接続したらロック画面にする設定

Chrome リモート デスクトップは Google アカウントと PIN だけで、他の PC や Android デバイス・iOS デバイス上のアプリから手軽に PC を遠隔操作ができるので便利である。ただ、リモートから操作中に端末側のディスプレイがついていると操作が丸見えなので使うのは敬遠していた。

しかしさすがに画面を見られないようにする機能ぐらいあるだろうと調べてみたところ、カーテン モードというのが存在するらしい。カーテン モードにしておくとリモート接続中はロック画面になるので端末の前にいる人に操作を見られる心配が無くなる。

設定的には RemoteAccessHostRequireCurtain を 1 にすれば OK。

Windows の場合 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Google\Chrome\RemoteAccessHostRequireCurtain を 1 にする。なお自分の環境ではキー自体が上の階層から作られていなかったので順番に階層を作っていき、最後に RemoteAccessHostRequireCurtain を DWORD で作成して値を 1 にする必要があった。

これを設定しておくと、リモートから接続するとすぐにロック画面になる。またリモート接続中に端末側でパスワードを入力してロックを解除すると逆にリモート接続の方が切断されるようになる。

今日のさえずり: Twitter のアカが割りにくかったので、同じ所属のひと経由で攻めた

  • 18:49 Twitter のアカが割りにくかったので、同じ所属のひと経由で攻めた。
[ 1月19日全て ]

2016年1月19日 (火)

iPhone 5c のケースを買ったり【日記】

お昼休みにビックカメラに行って iPhone 5c 用のケースを買ってきました。保護というよりはストラップをつけたいという欲求です。肝心の iPhone 5c はもっていません。

今呼んでいる本が Kindle for Android でなんか読みにくいと思ったら、見出しの文字が段落の文字と同じで、続く段落との行間も文章中と同じだからでした。メリハリが無いし頭の中で見出しかどうか意識するという負担があるしでちょっとイケてないです。

今日のさえずり: 30 Suicaポイント中 19 Suicaポイントが3月31日までとメールが来ていましたがどうすることもできません

  • 19:02 What's New のアプリケーション更新で更新されるの、ほとんど What's New な気がします。
  • 20:32 おなか空いたのでしじみスープ飲みます。
  • 23:10 30 Suicaポイント中 19 Suicaポイントが3月31日までとメールが来ていましたがどうすることもできません。
  • 23:54 あっそうか、 Xperia Z5 のマルチユーザー機能でユーザーごと切り替えればアプリでログアウト・ログインをし直さなくても良いのか。
[ 1月19日全て ]

2017年1月19日 (木)

すき焼き新年会

渋谷駅近くのしぶや畑でチームのメンバ11人が参加し新年会(懇親会)をしました。今日はすき焼き。煮る系のしっかり甘系なすき焼き、美味しゅうございました。渋谷的な飲み放題食べ放題の厳しさ(すぐにこないとかグラス交換縛りとか)を懸念しましたが特に問題なく店員さんの雰囲気も良かったので安心しました。

眩しいぐらいのゴールデン幹事コンビのおかげで笑いの絶えない良い新年会になりました。1月から入ったメンバも大爆笑で良い歓迎会も兼ねることができました。

笑う門には福来たるです。

今日のさえずり: Slack のスレッド機能、スレ立ての最初のメッセージにセンスが求められる

[ 1月19日全て ]

2018年1月19日 (金)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから19年

当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになってから満19年になりました。

2007年の3月頃から2012年末のあいだ書く頻度が落ちましたが、「再び毎日日記を書こう」ということでまたコンスタントに書くようになりました。最近は平日の夜はエネルギーが残っていなかったり翌日の朝は時間が無かったりで、日々メモだけ残しておいて土日にまとめて書くことも多いですが、そういうのもありなんじゃないかと思っています。

習慣にすれば続くものですね。

[ コンピュータ日誌 ]

2018年01月19日(金)の #nNote

foursquare が Foursquare に(先頭が大文字に)なったのは 2012年

今日のさえずり: 2016年4月19日に「サッポロ バリキング」というのが新発売されていたんだ

2018年01月19日

[ 1月19日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

MICKE 引き出しユニットは配送で交換になった

朝にもう一度 MICKE/ミッケ 引き出しユニット キャスター付きを調整してみるもやはり上から2段目の引き出しがきつく、途中でひっかかりスムーズに固く強く押さないと閉まらない。ネジを閉め直したりレールを上下入れ替えたりしたが変わらず。上から3段目もひっかかりがあり、全体的に奥が狭いく入りにくい印象。

組み立てでしくじってもいないので、もしかしたらと思い 10:00 にIKEA カスタマーサポートセンターに電話してみた。

電話の向こうで組立説明書をみながら検討していただいた結果、部品交換ではなく全交換してくださるということになった。ありがたい。解体・パッケージングできれば通常の宅配便(早い)で手配できるとのことだったが、段ボール箱は処分済みだったので、大型便でそのまま回収・交換となった。

自分で組み立てるものは購入者側にとっても責任分界点が難しい。今回残念な気持ちが残ったら IKEA の家具を選択することが減るだろうなと思っていたのだけれどその点をしっかりサポートしてくれたのはさすがだな。

CS に関わってきた自分も、カスタマーロイヤルティ顧客生涯価値(LTV)についてしっかり考えていきたいな。

ハンドピックされた澄んだ味の茶豆珈琲

image:/nDiki/2019/01/19/2019-01-19-112520-nDiki-800x1200.jpg

ちょっと前にチェックしていた大井町の茶豆珈琲に初めて行ってみた。ハンドピックされた澄んだ味のコーヒー。それから自家製ロールケーキも頂く。土曜日の午前中、ゆったりとした気持ちになれて幸せ。

四季劇場 [夏]・キャッツ・シアターで観劇したあとに立ち寄るのとか素敵そう。

今日のさえずり: 20年経ちましたねー

[ 1月19日全て ]

2020年1月19日 (日)

大森周辺で買い物【日記】

image:/nDiki/2020/01/19/2020-01-19-174617-nDiki-1200x898.jpg

今日は買い物で大森周辺へ。しまむら大森駅前店 → ガスト大森店 → ユニクロ 大森北店 → イトーヨカドー 大森店。

「これでも結構、飛ぶんです。」

というコピーに惹かれて「黒ひげ危機一発 ポップアップミュージアム2」200円をガチャ。黒ひげ危機100発(2009年)が出た。実際小さいけど結構飛んで楽しい。

Google Nest Hub デバイス設定

Google Nest Hub デバイス設定 Google フォトを表示したいのでアカウントに基づく情報をオンにしてみた。ホーム画面と通知の設定もオンに変更。

ドコモ

切り替えた方が安くなりそう。検討する。

今日のさえずり: 今日の買い物: 黒ひげ危機100発

[ 1月19日全て ]

2021年1月19日 (火)

Zettlr はテキストファイルノートアプリに適した Markdown エディタ

Zettelkasten メソッドのための機能を備えた Markdown エディタに Zettlr がある。ローカルディレクトリ上に通常の Markdown ファイルとしてデータを保存するタイプで、ロックインの心配が無く他のツールと併用できる好みのアプリだ。インストールして1日使ってみた。

インストール (macOS )

Homebrew では以下で。

 $ brew install --cask Zettlr

今日時点でインストールされるのが 1.8.3 でちょっと古かったので

からバイナリビルドされた 1.8.6 をダウンロードしてインストールした。

Markdown エディタとして

ヘッダを大きめに表示したりリンクの URL を隠したりと一部プリレンダリングされるタイプ。日本語も問題無さそう。

ファイル末のあたりで文字入力するとエディタがガクガク揺れるは今後改善されると嬉しい。

見出し単位で折り畳む機能やサイドバーで目次を表示する機能があり、長めの文章を書くための支援が揃っている。

ファイル管理

ファイルツリー上にディレクトリとファイルの両方を表示する Combined モード以外に、ファイルツリー(ディレクトリツリー)とファイルリストの両方を表示する Expanded モード、ファイルツリーとファイルリストのどちらかを表示する Thin モードがある。

Expanded モードを選ぶと iA WriterUlysses などでもお馴染みのスタイルになりノートアプリとして使いやすくなる。

ファイルシステム上のディレクトリをルートディレクトリとしたワークスペースを複数同時に開いておける。用途別にディレクトリを分けている場合に便利だ。

全文検索はワークスペース単位。内部リンクもワークスペース単位で機能する。 自分は複数のワークスペースを横断的に全文検索したいので、本格的に使うなら1つのディレクトリの下にまとめる必要があるな。

ファイルの拡張子は md ではなく txt でも OK なので、ファイルを同期した Google ドライブ上で全文検索させられるのが嬉しい(Markdown ファイルの拡張子を md にすると Google ドライブで不便)。 md 固定の Obsidian より柔軟だ。

Zettelkasten メソッドと内部リンク

Makrdown ファイルから Markdown ファイルへファイルベース名を指定して 「[[ファイルベース名]]」の形で内部リンクできる(パス名は不要)。

また Markdown ファイル内にユニークな ID を書いておき、その ID を指定して「[[ID]]」としてリンクもできる。後者を使えばファイル名変更が気軽にできる。 ID の形式やリンクの開始文字列 [[ ・終了文字列 ]] もカスタマイズできて柔軟なのも良い。

iA Writer では

 ia-writer://open?path=/Locations/path/to/file.txt

のような URL を発行して擬似的にリンクするさせるしかないので比べると圧倒的に便利。

1日使ってみて

今メインで使っている Mac アプリケーションiA Writer に比べると Electron ベースの Zettlr は美しさで負けるのは仕方ないところかな。

Zettlr をテキストファイルノートアプリとして内部リンクを活用しながらパーソナルナレッジベースを作っていくのありだな。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]

Markdown#nNote

  • リストのネスト
    • iA Writer for Mac 空白4つ(3つでは駄目)
    • Atom 空白1つ (4つでも OK)

今日のさえずり: 今日は Zettlr 使ってみてる

[ 1月19日全て ]

2022年1月19日 (水)

金王八幡宮初詣【日記】

image:/nDiki/2022/01/19/2022-01-19-121221-nDiki-1200x900.jpg

スミス 渋谷ヒカリエシンクスで DELFONICS クリアカラーペンケース イエローを購入したあと、金王八幡宮初詣

2021年12月1日に着工したという「渋谷二丁目17地区第一種市街地再開発事業」新築工事は、シオノギ渋谷ビルの地下解体工事が続いていた。

image:/nDiki/2022/01/19/2022-01-19-120419-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2022/01/19/2022-01-19-120436-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: Google スプレッドシートだと書きたい種類のグラフが無かったので、 Excel にチェンジ

[ 1月19日全て ]

2023年1月19日 (木)

Google AdSense の自動広告をオフにして良好 URL の割合が回復してきた

Google AdSense の自動広告をオフにして数日経過。 Google Search Console 上での良好 URL の割合がPC・モバイルの順で回復してきた。

閲覧体験的にも自動広告オフの方がいいのでこのまま継続。

今日のさえずり: ガス料金!

  • 07:57 ガス料金!
  • 16:24 モバイルでも良好 URL の割合が回復してきた。
  • 20:59 あれっ、また雨。最近よく降られる。
  • 26:10 2023年1月19日 (木) したこと - 部会で Q3 進捗を共有する
[ 1月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.224607s / load averages: 0.85, 0.75, 0.73