nDiki : 1月25日

1999年1月25日 (月)

専用レンタルサーバの管理者は女性

とある会社がネットサービス展開のために、とある会社に専用レンタルサーバを頼むことになった。 この打ち合わせに同席したのだが、やってきた担当は女性の方。 話によると、レンタルサーバのインストールもこの方がやってくれるそうだ。 OSSolaris 2.6 (これ以上はここでは書けない)。

受け答えもそれなりにしっかりしていて、うーんびっくり。

2000年以降クレジットカード到着

利用しているクレジットカード会社から、更新カードが送付されてきた。 有効期限は2001年。 カードの刻印は 01 となっていた。 結局その場しのぎの解決方法なのね。 もちろん、現存するすべてのシステム上の桁を増やすよりは低コストなんでしょう。 まぁ、2100年に同じシステムが動いてはいないだろうし(昔の人も2000年をそうとらえていたのだろうが)。

カードにはご丁寧に、海外で「有効期限切れ」といわれた時に言い返したい人用に、英仏語の提示文面をつづった紙が同封してあった。

[ 1月25日全て ]

2004年1月25日 (日)

[ 日記 ] ページ上部の「ちょっとひとこと」コメント襴を外す

アンテナ巡回でいろいろな方の Web 日記を日々閲覧しているのだが、パッとページが表示された時にスクロールしないで見られる範囲に新着記事が表示されない (=ヘッダ部分が長すぎる) と、

「記事は更新されていなかったのかな? (本文以外のところが書き換わってだけ?)」

と思って、ぱっと次にいってしまうことがよくある。

で自分のところを見てみると、実際そうだったり。 実験もかねて NaneyOrgWiki の中の1ページをエクスポートしてハイパー日記システム側で取り込んでみているのだが、長くなってくると日記自体が読みにくくなってきた。

とりあえず、ページ上部のこの襴は削除。 内容はサイドバーに移しておいた。 幅がそれほどないので、今のままだと折り返しすぎて読みにくい。 要調整。 サイドバー自体も、NaneyOrgWiki のページをエクスポートして取り込んでいるのだが *1 こちらも長くなりすぎだし整理する必要があるな。

*1一部。そうでない部分もある。

過去の今ごろ

過去の1月25日より。

オンキヨー FR-SX7DV(D)

ONKYODVD/MDチューナーアンプシステム FR-SX7DV(D) を注文。

DVD無しでもう少し音質のいい FR-SX9A(D) + SONYの DVDプレーヤー DVP-F31-S という組み合わせも考えたのだが、予算・設置スペース・将来DVDレコーダーを買った時の事などを考えて DVD コンポ1台にすることにした。


[ 家電 ]

[ WiKicker ] 通知メールの Subject: フィールドのエンコーディング修正

WiKicker には通知メールの Subject: フィールドがたまに壊れている問題があるのだが、ずっと放置しておいたままだった。 そろそろ次のバージョンをリリースしたいと思うので、今回修正しておく。

結果半日かかってしまった。

MIME::Words::encode_mimewords

まず現在エンコーディングに使っている MIME::Words::encode_mimewords (5.404)であるが、マニュアルを見ると charset によってはマズいエンコーディングを吐くらしい。 WiKicker で Subject: ヘッダが壊れるのも、この問題のせい。 文字境界を無視してぶったぎってエンコードされてしまう。 ということで、自前でエンコードする事にする。

自前エンコーダ

まぁたいしたものではないが。 最初はエンコードする必要のある部分だけ encoded-word にする事も考えたのだが、面倒なのでやめ。 全部エンコードしてしまう事にする。 エンコーディングも最初は、"Q" encoding で実装しはじめたのだが(MIME::Words のデフォルトがそうなので、WiKicker でもそれを使っていた)ちょっと面倒なので、"B" encoding に変更。

タイトルの途中に空白が入ってしまう?

で、テスト。うーん。途中に余分な空白が入ってしまうな。 mew で受信したメールを見ると folding のところで余分な空白が入って表示される。 RFCとか見ても encoded-word に挟まれた CRLF SPACE は無視されるはずなんだけれどなぁ。

UTF-8 の代わりに ISO-2022-JPにしてみたりとか、エンコーディングを変えてみたり(Q or B)したのだが変わらず。 他から受けとっているメールは問題ないから、mew の問題でもなさそうだし。

ん? mew の inbox を確認してみると、他のソフトからのは \n, space でフォールディングされているな。 今書いているコードから送ったやつは \r\n, space でフォールディングされている。 RFC的には CRLF space では?

問題は別のところに

WiKicker で \r\n, space でフォールディングしているところを \n, space でフォールディングするようにしたら直る。 けど、これでいいのかな?

って良く考えたら、他の部分はヘッダでも本文でも改行には \n を使っているんだった(Perl のヒアドキュメントを使っているので)。 ということは今まで、それを標準入力から受けとった sendmail が LFCRLF にしてくれていたのか。 あまり深い事考えてなかったな。 今回はフォールディングのところだけで CRLF にしたため 一個余分に CR がついてしまい、それがタイトルの文字列中の空白として表示されてしまったと。

結局疑うべきは自分のコード。

[ 1月25日全て ]

2005年1月25日 (火)

毎日新聞は読みにくかった

今年の1月からとりはじめた毎日新聞の感想:

  • 紙面デザインに馴染めず。先進的なのかもしれないが、古典的な新聞に慣れていると読みにくい。
  • ページ構成をわかりにくい。各ページのカテゴリが不明。
  • 日本経済新聞とはがらりと折り込み広告が違った。日経にはなかった求人広告がわんさかはいっている。逆にマンション広告は少なめ。
  • 日曜版が面白くない。日経の土曜版の方がずっと面白い。

というわけで好みじゃない。 今日集金がきたので、3ヶ月の予定だったが今月いっぱいで打ち切ってもらうことにした。

さて次はどれを購読するか。

他誌を読んで気がついたが、意外と日本経済新聞も読みやすかった(自分らにあっていた)な。

笑気吸入鎮静法

image:/nDiki/Flickr/3055221755.jpg

nitrous oxide analgesia

今通っている歯医者では「笑気吸入鎮静法」という方法が使えるらしい。 気になる。

しかしネタのためだけにトライするわけにもいくまい。 お気軽にご相談できない。

歯の治療15回目 - 左上金属詰め

17:50 - 18:10 歯医者

10分はやく到着したら、待ちがなかったのかすぐに治療してもらえた。 いつもの女の先生。

今回詰めた金属は小さめ。 いつものごとく若干高く感じるが、最初の違和感だけなのかもしれない。 様子見。

今回で治療終了だと思っていたのだが、

以前治療してあった犬歯のところが周囲から虫歯になっていますので、次回治療しましょう。

とのこと。 ガクン。

家に帰って歯の健康手帳を見直したら、たしかに二次カリエスのマークがついていた。 ということで、もうしばらく歯医者ネタが続く。


[ 左上の歯 ]

[ 1月25日全て ]

2006年1月25日 (水)

USBからアクティブスピーカー用の電源を取る

image:/nDiki/Flickr/91403913.jpg

ノート PC に小型のアクティブスピーカーをつなげるにあたって、ネックなのが電源ケーブルである。 長々とコンセントから電源ケーブルをひっぱってくるのは嫌。

USB スピーカーならば USB バスパワーで動くのだし、実際 USB からパワーを取れるアクティブスピーカーもいくつかあるようだ (例えば Creative のポータブルスピーカーだと、TravelSound Notebook 500 (TSN500) がある)。

しかし今回購入することにした Creative TravelSound 200 (TS200) は残念ながら電池またはAC アダプタ用である。

ということで別途 USB電源ケーブルを調達することにした。

探せば安いものもあるのだろうけれど回る時間もなさそうなのでヨドバシカメラで、Arvel の USBパワーケーブル 巻取式 PWC101 を購入。 最初は同社の USBパワーケーブル PWC-100にしようと思って出掛けたのだが、巻取式の方が目についたのでこちらを。

ケーブルは細めで頼りなさそげだが、コンパクトなのでよしとする。

TravelSound 200 には DC プラグが キツくて挿さらずちょっとガッカリ。 微妙に径が違うっぽい。

無理やりゆっくり押し込んだら一応挿さって、とりあえず電源供給をできることを確認。

[ 製品レポート ]

ThinkPad X31 用外付けスピーカー Creative TravelSound 200 TS200-W

image:/nDiki/Flickr/91403926.jpg

Linux での音楽再生ソフトウェア環境の整備をここしばらくしてきていたのだが、ある程度落ち着いてきた。 次はコンテンツの充実ということで古いCDなどを出してきて、少しずつ取り込んでみている。

で取り込んだら聞いてみるわけだが、International Business Machines な PC ThinkPad X31 だと内蔵スピーカーは底面にありしかもモノラルなのでちょっと悲しい。 ということで今度はほんの少しばかりスピーカーまわりを改善したくなった。

コンポへつないで再生するのが一番良いのだがその場合はワイヤレスにしたい。 そうすると、

あたりが選択肢にあるかと思うが、Linux からの利用できるかどうかが不明だったり、予算オーバーだったり、音質が期待できなさそうだったりでどれもイマイチ。

となると USB オーディオクラスUSB スピーカーか、普通にアクティブスピーカーか。

  • 左右のスピーカーが1つの筐体に入っていること。テーブルトップで使うのに左右間のケーブルなどでごちゃごちゃするのが嫌だから。
  • そのクラスで、そこそこの音質であること。
  • 電源を USB ポートから取れること。

という条件で探してみた。 評判を見てまわったところ Creative の TravelSound 200 が予算の範囲では一番良さそうだ。 電源については、別途 USB パワーケーブルを買うことでクリア。

ファーストインプレッション

電源については Arvel の USBパワーケーブル 巻取式 PWC101 で試したところ、微妙に径が違うらしく DC プラグがかなりキツいという問題はあるものの、容量的にはまず問題なさそうでスピーカーを鳴らすことができた。

最初に接続して、amaroK から再生した時は、期待していた以上にハッとする音を聞かせてくれたので驚いた。 しばらく聞き続けてくるとやはり物足りなさが出てくるが、このクラスでこの大きさを考えるとなかなかいいんじゃないかと思う。

[ 製品レポート ]

[ 1月25日全て ]

2007年1月25日 (木)

[ FON ハンティング ] JR 浅草橋駅西口の南

昨日に引き続き会社近くの FON ホットスポットを探索。

JR 浅草橋駅の西口を出て南下し神田川にかかる左衛門橋を渡って、靖国通りに出る前ビルの 2F に FON Maps によるとルータがあるので GW-US54GD でチェック。

地図上だと、局とマンションの間の駐車場のあたりにマークされているのだけれども道路上では電波を確認できず。

すぐ近くにノーマークだった livedoor Wireless のアクセスポイントがあり、周辺ではこちらの電波が拾える。


[ FON ] 42382

[ 1月25日全て ]

2008年1月25日 (金)

今日のさえずり - 日本のブレーカーの落ち具合

[ 1月25日全て ]

2009年1月25日 (日)

限界サイズの冷蔵庫がきた

image:/nDiki/Flickr/3228692062.jpg

冷蔵庫到着。

大物がきた際のいつも通り、玄関ポストとチェーン錠がとっぱらわれての入場。 作り付けの靴箱が外せないのがネック。 業者の人に「前の時、この上下の靴箱の間通したりしてましたか」って聞かれたけれど、さすがにそんなアクロバティックはしてなかったと思う。

「ギリギリなので擦っちゃうかもしれませんが……」といいつつもノーミスで玄関通してくれた。グッジョブ。多摩流通(そういえばムービングじゃなくなったの?)。

「次買う時、これより大きいサイズの冷蔵庫は無理ですね」って言われた。

冷蔵庫インプレッション

  • 外形寸法に比べて容量が大きい。丁度手が届きにくい冷蔵室上部奥を狭くしてトップユニットを置いているのはいいアイデア
  • 各引き出しが全開近く引き出せるので出し入れ便利。
  • 冷凍室が広いので随分余裕で収納できるようになった。
  • 野菜室の手前、ボトルコーナー部分が仕切られているため、野菜を入れるための野菜室としては前の冷蔵庫より狭く感じる。
  • チルド室の出し入れ時プラスチックのこすれる「キーッ」という音が耳につく。
  • 運転音は音は大きくないが前の冷蔵庫より少し高い周波数で慣れが必要そう。
  • 前面パネルの表示が明るいためちょっと目につく。
  • ドアポケットの上部棚に 350ml 缶を入れられる数が前の冷蔵庫より減った。

前の冷蔵庫はどっちもドアという特殊構造だったため開け閉め時「ガッコン」と力がいるタイプだった。新しく買った冷蔵庫は軽くパタンと閉まるんだけれど、癖でバンと閉めてしまう。気をつけなくては。

シンプル・無難で使い勝手は良さそう。 しかし新しい冷蔵庫があるだけで何か楽しい気分になるもんだな。 今度は長持ちしますように。

今日のさえずり: 爽やかに挨拶したら DM 配りだった

2009年01月25日

  • 08:57 冷蔵庫の配送時間の連絡があった。10:30から12:00の間。 [mb]
  • 10:53 冷蔵庫の中身出しと搬入路確保完了。待機。 [mb]
  • 11:02 冷蔵庫きてる。 [mb]
  • 11:11冷蔵庫搬出終了。 [mb]
  • 11:23 冷蔵庫設置完了。なんとか玄関通った。このサイズが限界って言われた。 [mb]
  • 16:54 隣人だと思って爽やかに挨拶したら DM 配りだった。 [mb]
  • 17:47 18:00 から明日の 6:00 まで12時間ホスティングサーバがメンテナンス作業に入ってしまうので、やることやっておいた。 *P3
  • 17:48 っていうか12時間メンテって普通許されんだろ。通知きたのも10日前だし。 *P3
  • 24:22 まず使うことないだろうが一応ポケットビットの中のプリインストールソフトウェアをアーカイブして保存。 *P3
[ 1月25日全て ]

2010年1月25日 (月)

今日のさえずり - 時報というやつも初めて見た

2010年01月24日

  • 08:46 「西村先生ですか?」という間違い電話ケータイにかかってきた。ありがとう、あなたがいなければまだずっと寝ていた。
  • 12:27 ロディにまたがって甘い匂いかいでる(ながら ThinkPad 触ってる)。
  • 12:29 これから記念イベントが発生するので Nikon F100 のホコリをはらっているところ。
  • 12:37 イベント完了。上手でした。
  • 12:45 ロディの匂いって素材の匂いじゃなくて意図的につけているんですか? RT @RodyStore: そうです。子供がイヤがらないようバニラに匂いがついています。
  • 13:05 天井付近暑い(天袋整理していた)。
  • 17:31 ミッフィー見てる。
  • 23:03 @chobi_e お、peb TW700 購入されましたか。次は歩幅設定試行錯誤ですね。
  • 23:41 品川区品川図書館 [Flickr] http://goo.gl/fb/Othb
  • 24:02 かなーり久しぶりにニコニコ動画見ている。時報というやつも初めて見た。
  • 24:18 日比谷図書館って休館中なのね。
  • 24:47 第20回「伝統の技と味/しながわ」展に行くの忘れてた。

2010年01月25日

  • 10:18 Microsoft Live (Windows Live?) をインストール(?) したら MAC アドレスが増えた(変わった?)んだけれどと質問されたけれど、これどういうことだろう。
  • 10:20 とか言っている間に、自分の PC の画面に「Norton サイバー犯罪ニュース」が表示されている。
  • 13:40 @shimarisunet 結局 Skype 使いました。PowerPoint 標準機能は大袈裟だったり新しいバージョンでは無くなったりしていたりしたので。
  • 13:41 どちらの意味だろう。 RT @MasanoriKanda: 「『非常識な成功法則』は売れたけど、あれは僕の中では二度と読み返したくない本なんだよね。」Twitterにいただいた≪いまも『非常識な成功法則』は使えますか?≫との学生からの質問に。
  • 17:23 RT @coachingbot: あなたにとってTwitterとは何ですか?
  • 18:59 SNOOPYツールバーを見逃していた。 http://bit.ly/8h4cRU
  • 20:56 ちょっとヨドバシカメラ。 L:秋葉原
  • 23:43 Skype for Linux を 2.1.0.47 から 2.1.0.81 にアップデート
  • 23:50 画面共有機能が Linux 版の Skype にもついたらしい。
  • 23:57 TimeGT か。GTD 原理主義系ではなさそげだけれど、どんな感じかな。 http://bit.ly/7Te0ER #GTD
[ 1月25日全て ]

2011年1月25日 (火)

今日のさえずり: サッポロポテトバーベQあじの匂いがしてきてたまらなかった

2011年01月25日

[ 1月25日全て ]

2012年1月25日 (水)

今日のさえずり: カップルの男がポシェットって言って女に駄目出しされてた

2012年01月24日

  • 09:21 歩くのに腹筋がいる。
  • 09:39 渋谷駅からの道が予想以上に難易度高かった。 @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/XTOX0kBz
  • 12:36 FirefoxHTML Validator 0.9.5.1 インストールした。Google Chrome には無いのかな、サーバにデータ送らないやつ。
  • 21:53 退勤。
  • 22:20 カップルの男がポシェットって言って女に駄目出しされてた。

2012年01月25日

  • 00:30 ギャバンソフビきたー。 http://t.co/jikUA5YC
  • 00:45 今日から Crowsnest 使い始めた。あ、これいいね。タイムライン上のホットな URL チェックするのにとても良い。 http://t.co/0CuQw9Y9
  • 00:49 Crowsnest、キーバインドGoogle リーダーと同じだといいのに。
  • 10:37 山手線運転見合わせと通信死亡でオフィスビル直下で勤怠メールを送るなど。
  • 10:45 やっぱspモードまた死んでたのか。
  • 10:49 mopera U も契約しておかねばならぬのかよと思ったが、mopera も不調なのか。
  • 10:56 @yazuuchi mopera U も駄目でしたか……。
  • 13:43 お、Social Insight 今日から開始か。
  • 19:06 @maru_kei 公衆無線 LAN ってほとんど WEP なんですよねぇ。
  • 19:47 今日はコンテキストスイッチのコストが高すクリニ……。
  • 21:27 退勤。事務的な理由では退勤 Tweet は今月末までで良くなったのですけれども、退勤った事知りたい人っているのかな。
  • 21:54 防衛省オフィシャルマガジンなんてあるんだ。
[ 1月25日全て ]

2013年1月25日 (金)

マルチ具合を下げましょうか 【日記】

なんか公私とも不必要にマルチタスク化しすぎてるのかなと、ふと思った。なんかこうコンテキストスイッチにコストがかかっているレベルで。もうちょっと集中的に順番にやっていった方が生産性が上がりそう(Joel on Software でも言ってるしね)。

PRONTOアルバイトしていた時に閉店後にカウンターの端から片付けをしていったように、端から順にクリーンアップできればすっきりするんだけどね。

  • Joel on Software
    • 23章 人のタスク切り替えは有害であると考えられる

今日のさえずり: 被害妄造

2013年01月25日

[ 1月25日全て ]

2014年1月25日 (土)

ドアのきしみをシリコンスプレーで止めて、ついでにルービックキューブも軽やかに

image:/nDiki/Flickr/12129608185.jpg

ここ1、2週間ぐらいでリビングと廊下の間の開き戸がきしむようになってきた。ギーッていうのちょっと気になるので、ホーマック(ホームセンター)へ行ってシリコンスプレーを買ってきた。KURE シリコンルブスプレー 税込み228円。420ml。

シリコンスプレーは、10代の頃に当時ガスガン用のを買ってその後しばらく使い回していたけど、それが無くなってからはずっと使ってなかったな。しかし普通に買うと安いのね。

まず蝶番のところの埃をとったんだけれども、それだけでもずいぶんきしみが減った。でそのあとシューっと。いったんギーッていわなくなったんだけれども、時間がたったらまたちょっと音がするようになったので、また明日にでも追加で吹いておこう。

ついでに去年買っルービックキューブ ver2.0 にもシュッとしておいた。今までギシギシだったんだけれども滑る滑る。持つ手もすべるし(拭き取ってもツルツル)、回してもなんか別のところまで回ってしまうので、ちょい慣れが必要。

しかし Amazon.co.jp だとシリコンスプレーと「よく一緒に購入されている商品」にルービックキューブが出てるのどうよ。Amazon 民。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 放置ウィッシュリストを見直し

2014年01月25日

[ 1月25日全て ]

2015年1月25日 (日)

やなせたかし 明日をひらく言葉

やなせたかし 明日をひらく言葉

やなせたかし氏が書いたものの中からPHP研究所が編集・制作した1冊。PHP研究所編ではあるが、中身はやなせたかし氏の言葉で語られたものである。「人を喜ばせる」ということについて探していたらこの本に巡り会った。

よろこばせごっこ

まえがきに

人生の最大のよろこびは何か? それはつまるところ、人をよろこばせることだと思った。「人生はよろこばせごっこ」だと気づいたとき、とても気が楽になった。 p.5

とある。そして

ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。 p.68

と書かれているのを読んだ時になにかほっとした気分なった。やなせたかし氏が「よろこばせごっこ」と呼んでいるのをみて、自分がマイクレドにしている「出会った人をハッピーに」もなかなかいいんじゃないかなと思えてきた。

キャリア

あるとき目の前の席が空いた。 p.38

最近になってわかってきた気がする。若い時はもうキャリアパスについて早く登りたいと思いがちなんだけれど、こう「席が空く」っていう感覚の時は実際にあるんだなと。もちろん氏が「『継続は力なり』というが、あきらめないでひとつのことを思い込めてやり続けていると、ちゃんと席が空いて、出番がやってくるものなのだ。」(p.39)と言う通り、きちんと取り組み続けた上での話なんだけれどね。

正義と愛

悪人を倒すことよりも、弱い人を助ける。 p.104

まじシビれる。正義とは何か。アンパンマンという作品を通したやなせ氏の哲学の深さに改めて驚かされた。深いよ、アンパンマン。

今日最終回だった「ハピネスチャージプリキュア!」でも、ちょっと意味合いは違うんだけれど悪者を倒さなかった。

愛だよ愛。

笑顔

そしてやなせ氏もまた、笑顔の大切さについて語っていた。「笑いは人の心をひとつにする。ものごとをおもしろがったり、ウイットやユーモアに富むというのは、非常に大事なことなのだ。」(p.151)

「遊び心を入れる。」のやはり大切なんだよね。

やなせたかし 明日をひらく言葉」、さらっと読めて勇気がもらえるいい本だった。


[読書ノート][ お薦めの本 ]

今日のさえずり: ちびまる子ちゃんの寿司の回、あれは確かに名作だった

2015年01月25日

image:/nDiki/Flickr/16359278601.jpg

  • 11:18 「『本場のさぬきうどんを食べたい!』というまる子の熱い思い」 / “ちびまる子ちゃんアニメ25周年記念スペシャル放映決定!|最新情報|ちびまる子ちゃん オフィシャルサイト” http://bit.ly/1yXxeRP
  • 15:34 お届けにあがりましたー。 https://flic.kr/p/qVBzzB
  • 19:39 いちおうベンザブロックS。
  • 20:06 今日のちびまる子ちゃんで懐かしの回の紹介で出てきた寿司の回、あれは確かに名作だった。
  • 20:20 投稿がペットの写真だけとか子供の写真だけとかだと非表示にすることがある。

[ 1月25日全て ]

2016年1月25日 (月)

スマートフォンの日本語入力で濁点・半濁点・小文字化を省略して高速入力

スマートフォンで高速に入力するのに IME (IM) で工夫する点ないかなと Web を見ていたら「濁点・半濁点・小文字化は入力しない」ようにしているというのを見かけました。確かにタップ/フリック数が減るので慣れればスピードアップしそうです。

Android デバイスの IME は Google 日本語入力を使っています。これだと「自動かな修飾変換」を有効にしておけば「濁点・半濁点・小文字化」を省略しても補って変換してくれます。

誤入力補正をするためのものと思って有効にしていましたが、積極的に省略するという考えはなかったのでなるほどと思いました。ちょっとやってみることにします。

ただこの入力に慣れてしまうと、濁点・半濁点をつけない読みが頭に定着してしまわないかはちょっと心配ですね。 Palm OS デバイスを使っていた時に Graffiti でアルファベットを入力しているうちに手書きの時も Graffiti でつい書くようになってしまったことを思い出しました。

今日のさえずり: 飽きたらコミュニティを放棄するとかうんこ

2016年01月25日

  • 13:56 既に本が追加されてる!
  • 17:22 飽きたらコミュニティを放棄するとかうんこ。
  • 18:24 最近入っていなかった方の Slack チームにサインインしたら何件か DM をいただいていた模様(10,000メッセージより過去なので見られない)。ごめんなさい。
  • 23:09 角川インターネット講座を安いうちに買っておきました。1冊読みたいと思っていたのがありましたし。 http://amzn.to/20oLnV2
  • 24:21 もしかしてスマートフォンで入力する時は濁点・半濁点・小文字化とかしないで変換で補われるのに任せてます? その方が速いのでしょうか。
  • 24:27 ちょっとやってみてますが、気持ち悪いですね。フリック・タップ数は減るんですが、頭の中で考えている文と指とでのギャップに慣れるまでちょっとかかりそう。
[ 1月25日全て ]

2017年1月25日 (水)

プロダクトバックログを分割詳細化した時にエピックを「残り」で残す

スクラムプロダクトバックログリファインメントの時に、上位のプロダクトバックログスプリントで完成させられるように分割詳細化していきます。

 |-- P1 (分割詳細化済み)
 |   |-- P1-1
 |   |-- P1-2
 |   `-- P1-3
 |-- P2 (一部分割詳細化済み)
 |   |-- P2-1
 |   |-- P2-2
 |   ...
 `-- P3 (未分割詳細化)

ツリーになるのだけれどどうするのが良いかなあという話になりました。大きな視点だと分割元もわかるようにしておきたいし、途中までしか分割されていないものはまだ残りがあることを忘れないようにしたい。

分割し残りがあるものは「残り」としてフラットにしてしまえばいいんじゃないということになりました。「残りプロダクトバックログアイテム」を作ればフラットなリストにしても漏れないよねと。

 |-- P1-1
 |-- P1-2
 |-- P1-3
 |-- P2-1
 |-- P2-2
 |-- P2-残り
 `-- P3

[ スクラム ]

[ 1月25日全て ]

2018年1月25日 (木)

Lomo Smena 8M 写真それっぽい感じだった

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000003-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M で初めて撮ったフィルム現像フィルムスキャンが出来上がったので月曜日に受け取ってきました。

目測・マニュアル測光は良いとして、機械的に大丈夫かなこれという感じで撮り終えたので、果たしてどのように写っているのかドキドキだったのですが、なんかそれっぽく撮れていて可笑しくなりました。撮っている時は 40mm は狭いなと思っていたのですが、こういう写真には良い画角なのかもしれません。

「あー、巻き上げ忘れた」と狙って撮ったわけではない二重露光のコマも、なんとなく面白い感じでへーと。

ただ Smena 8M は箱としてデカいですね。普段持ち歩くには大柄。ずっと使っていなかった Lomo LC-A もまた出してきて使ってみるかなと思えてきました。

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000005-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000006-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000010-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000011-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000015-nDiki-1200x800.jpg

[ フィルムカメラ ]

今日のさえずり: 家の近くにジュンク堂書店欲しーい

2018年01月25日

  • 08:19 お手入れランプが昨日点いたので今かるく加湿器を掃除したけど、これはやはり週末漂白だなー。
  • 08:40 東京都心48年ぶりの寒さって前回まだ生まれてないよ。
  • 08:45 外干しか部屋干しか、夫婦で話し合い中。
  • 15:32 Google ドライブの「ドライブ ファイル ストリーム」をアンインストールした。今はまだ「バックアップと同期」の方でいいかな。
  • 16:002017年にお金を払ったサブスクリプションサービスhttp://bit.ly/2CPeRZG https://t.co/6cjBZGREdt
  • 16:01 “昔の日記、見せられる? mixi招待制だったころの話 | スタッフブログ | マイネ王” http://bit.ly/2n75uvb
  • 16:02 手を汚さないで日付印の日付を変えられるようになりたい!
  • 20:36 家の近くにジュンク堂書店欲しーい。
  • 23:00 このあいだ、欲しかったものを何度も「Google検索しては価格をチェック」を繰り返したんだけれど、そしたら今日「調査した商品の最新情報」っていう値下げの通知カードが表示された。面白い。もうそれは買っちゃった後だけど。
  • 23:01 「アイカツフレンズ!」ぱっと見、新しいプリキュアシリーズかと思った。そうか「アイカツスターズ!」もうすぐ終わりなのね。全話観ているのこのシリーズからなので寂しい気持ち。
[ 1月25日全て ]

2019年1月25日 (金)

1つのアウトラインに集約するスタイルは自分には合わない

去年の10月から TaskPaper をまた使い始めて1つのアウトラインに情報を集約する運用をしてみたけれど、最近使わなくなってきた。1つのアウトラインに集約するスタイルは自分には合わないな。情報の鮮度の管理がしづらい。

日別のテキストファイルに書いて Ulysses for Mac検索あるいはフィルタで絞りこむやり方の方が「横断的に見る」のと「情報の鮮度を意識する」のが同時にできるので自分に合っている。

TaskPaper だからという理由も

TaskPaper の操作性に満足しているんだけれどファイルサイズが大きくなると動作がもっさりしてくるというのも実際のところだ。 TaskPaper には Ulysses のライブラリ機能に当たるものがないので、分割して横断的に扱えないしなあ。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 「あさげ」でコーヒーブレイク。

[ 1月25日全て ]

2020年1月25日 (土)

さよなら Flickr

nDiki 上の過去記事の多くで Flickr 上の写真を表示している」のと「Twitter に投稿した Flickr への URL をデッドリンクにしたくない」のとで Flickr Pro を維持してきた(記事)のだけれど、繰り返す値上げにはついていけないのでやめることにした。

Flickr からエクスポートして www.naney.org にアップロードするところまで昨日できたので、 nDiki 記事中に表示しているところやリンクしているところを書き換えたり削除したりする。

nDiki 記事中の表示を差し替え

レイアウト崩れがないか確認しつつと思って最初は画像指定を手作業で書き換えていたけれど、時間がかかりすぎそうなので Perl スクリプトを書いて一気に書き換えた。記事データがただのテキストファイルnDiki はこういう時の処理が簡単で良い。

アルバムは削除

アルバム(フォトセット)は16個あったのだけれど、どれも残さなくてもいいかな。必要になったら Google フォト上にでもまた作ればいいかと。

いくつかのアルバムは nDiki 記事からリンクしていたので、それを削除しつつアルバムを削除。

Tweet アーカイブ中のリンクはいったん後回し

自分の Tweet まとめ記事にある Flickr 写真へのリンクはデッドリンクになる。短縮 URL を展開すればフォト ID が割り出せると思うけれども、いったんこれは放置でもいいかな。

Flickr から写真を削除

解決すべき Flickr 依存が無くなった。 Flickr Pro から Free に戻った時点で Free の上限 1,000 を超える写真の扱いがどうなるか良くわからないので、すぱっと全削除しておく。

Flickr の Camera Roll で最初の写真を選択後、最後の写真を shift + クリックして全選択し、削除。

Flickr Pro キャンセル

最後に Account settings で Flickr Pro をキャンセル。

終わった。

Flickr 今までありがとう。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 今日は普通にコンビーフ売ってる

[ 1月25日全て ]

2021年1月25日 (月)

iA Writer でのノート間リンクのための PopClip エクステンション

 cd ~/notebook
 pt -l -e "^ID:\\s+$query" . | head -n 1

で見つかったファイルを iA Writer で開く PopClip エクステンションを作った。 iA Writer 上で 20210125215723 という文字列を選択したあとにポップアップした PopClip でこのエクステンションを実行すれば

YAML front matter

 ---
 ID: 20210125215723
 ---

と書いておいた Markdown ファイルを iA Writer でささっと開ける。 iA Writer でのノート間リンクを実現。先週 Alfred で開けるようにしたものの PopClip 版。

PopClip 便利。

2021年2月3日追記

キーを「ID」ではなく「ZID」に変更した。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Zettelkasten ]

REGZA 37Z1#nNote

REGZABluetooth

REGZA 37Z1REGZA 37Z1S

エコポイントの基準に合わせて REGZA 37Z1 の省エネ性能を変更したのが REGZA 37Z1S。省エネ性能以外は同じ。

今日のさえずり: バックギャモンてタイプしたらバックギャモンってバックギャモンだっけてよく分からなくなってきた

  • 09:02 天気が良くて明るくて寒くなくて雨上がりで潤っていて、呼吸が最高の朝。スギ花粉の季節前のボーナス
  • 09:27 雨の心配が無く折り畳み傘が不要なので、荷物を厳選しつつ RICOH GR III をティーニーテールメイトに放り込んできた。オランダせんべい・アルフォート・ルマンドも押し込んできた。
  • 22:55 ストリーム。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 #ブラックミストNo05 https://t.co/yO9ng7zbak
  • 22:56 ティーニーテールメイト、まだジッパー開閉が硬い。HDナイロンがこなれてくるのが楽しみ。
  • 23:51 Markdown ファイルの YAML front matter に書いている ID を探して iA Writer で開くちょっとした PopClip エクステンションを作った。 iA Writerノート間リンクできるようになって嬉しい。
  • 25:21 バックギャモンてタイプしたらバックギャモンってバックギャモンだっけてよく分からなくなってきた。
  • 25:22 バックギャモンしばらくやってないな。好きなのでまたやりたい。
[ 1月25日全て ]

2022年1月25日 (火)

テーブルマーク おさつちゃんをついに買って帰る【日記】

image:/nDiki/2022/01/25/2022-01-30-190010-nDiki-1200x900.jpg

日曜日にサーモスの保冷ショッピングバッグが届いたので早速実戦投入。先週ついに見つけたテーブルマーク おさつちゃんを仕事帰りに買って帰った。

ドライアイスサービスがあるスーパーだったので購入した2袋のおさつちゃんの間に入れ、足早に家路を急いだ。スーパーを出てから家につくまでちょうど40分。冬・ドライアイス有り・保冷バッグ利用で、なんとかいい線で持ち帰れたんじゃないだろうか。開封することなく冷凍庫へ収納したので状態はよくわからないけど。

食べるの楽しみ。

今日のさえずり: 「フォロワーのたくさんいるアカウントによりリツイートされました。返信できるユーザーを制限しますか?」

  • 08:28 mailbox #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/67Ko477IK2
  • 12:31 洗面室の引き戸が重くなってきたので戸車を注文した。 前回購入したあと、価格改定のために品番変更されたっぽい。
  • 12:43 「フォロワーのたくさんいるアカウントによりリツイートされました。返信できるユーザーを制限しますか?」 という通知が Twitter から来る場合があるのを最近知った。
  • 12:59 Twitter アカウントの戦闘力の違いで通知されるかどうか決まるのか?
  • 20:01 おさつちゃん(冷凍食品)買って電車に乗った。家まで持ちこたえてくれっ。
  • 22:32 八切相当サイズの写真が3枚届いたので、保存しておくのにいいものないかなと探してみているが、ニーズに合うの無さそう。
  • 22:42 20年前ならバインダー式アルバムに大判用替台紙追加して入れておいたんだけれど。
  • 25:00 2022年1月25日(火) やったこと - Y戸車注文 - 広告によるレイアウトシフト削減検討 - テーブルマーク おさつちゃんを買って帰宅
[ 1月25日全て ]

2023年1月25日 (水)

コーナーテレビ台を決める【日記】

テレビが壊れてから11日経った。まずはテレビ台を買い替えて新しいテレビを迎え入れられるようにしなくては。前の前の 28型 FDトリニトロンテレビの専用スタンドを使い続けてきていたが、さすがに液晶テレビ用のテレビ台にしたい。

スペースであったりダイニングテーブルからの向きであったりを考えて、引き続きリビングのコーナーに配置するとして、コーナーテレビ台にする。省スペースをとるか収納性をとるかで2つの候補まで絞り、最終的に省スペースのものを選んだ。次の週末に届くように明日には注文しよう。

今日のさえずり: 自動販売機、前に立つと「チッチッチッ!」って威嚇してくるの、何?

  • 09:29 新たな動向「認証済みアカウントによる表示数」
  • 10:11 2023年1月25日 #朝の渋谷 #photography RICOH GR III Vi #GR #GRIII #GR3 https://t.co/ZhpVYeWsCb
  • 10:46 オフィスがまだ温まりきっておらず体が冷えるので、ランチのメニューを確認して心を温めている。
  • 10:53認証済みアカウントによる表示数」と表示されるの自分のアカウントだと今のところ Twitter for Android だけだな。
  • 18:10 自動販売機、前に立つと「チッチッチッ!」って威嚇してくるの、何?
  • 25:15 2023年1月25日 (水) したこと - 来期事業目標値を設定する - コーナーテレビ台を決める
[ 1月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.080533s / load averages: 0.43, 0.42, 0.40