nDiki : 1月27日

1999年1月27日 (水)

orion に Squid 2.1 PATCH2 (squid-2.1.PATCH2-src.tar.gz) をインストール

デフォルトと違う部分は、squid.conf を /etc の下におくことと、cache を /var/squid の下におくこと。

 $tar zxvf squid-2.1.PATCH2-src.tar.gz
 $cd squid-2.1.PATCH2
 $./configure --prefix=/usr/local/squid
 $make all
 $su
 #make install
 #mv /usr/local/squid/etc/squid.conf /etc/squid.conf
 #ln -s /etc/squid.conf /usr/local/squid/etc/squid.conf
 #mkdir -p /var/squid/logs
 #chown -R nobody:nogroup /var/squid
 #emacs /etc/squid.conf
 #su nobody
 $/usr/local/squid/bin/squid -z
 $exit
 #/usr/local/squid/bin/RunCache

RunCache はデフォルトのままだと /usr/local/squid/squid.out というファイルを作ろうとするので nobody では起動できない。

squid.conf の変更点は

  • cache_dir のディレクトリを /var/squid/cache に。
  • cache_access_log を /var/squid/logs/access.log に。
  • cache_log を /var/squid/logs/cache.log に。
  • cache_store_log を /var/squid/logs/store.log に。
  • pid_filename を /var/squid/logs/squid.pid に。
  • acl konlablocal src 192.168.1.0/255.255.255.0 を追加。
  • http_access allow konlablocal を追加。
  • cache_peer_access allow konlablocal を追加。

あとはブート時の設定 /etc/rc.d/rc.inet2 に

 if [ -x /usr/local/squid/bin/RunCache ]; then
     /usr/local/squid/bin/RunCache &
     echo -n " squid"
 fi

を追加。

[ 1月27日全て ]

2004年1月27日 (火)

過去の今ごろ

過去の1月27日より。

  • メガライナー
    • 晴れた日に乗ってみたい。もうしばらくは筑波に行く機会はないと思うけど。その前に新線が出きてしまえばそれでもいいのだが。

[ お仕事 ] 送別会 + 新婚さんいらっしゃあい会

来月から鳥取本社に転勤になるスタッフ送別会と、正月に中国に帰国して式を挙げてきたらしいスタッフのお祝い会。 後者は新さん付き。

明日の準備が控えているので、ノンアルコールで乗り切る。

うどんすき

うどんすきの「すき」って何だろう? ふむ。「うどんすき」は美々卯の登録商標なのか。

美々卯の薩摩平太郎が、すき焼きの後に入れたうどんに感動し、二八年から二九年にかけて完成。

とあるから、すき焼きの「すき」だな。

すきやき

すきやきの「すき」は鋤のすき。

でも「うどんすき」のすきが鋤のすきとは、もはや言えない。かな。

では「うどんすき」にヒントを得たというかに道楽の「カニすき」のすきは?

エバステル

そろそろ飲みはじめた方がいいかな。 夕食後の服用を、今日より開始(去年の残りのやつ)。

[ 1月27日全て ]

2005年1月27日 (木)

Skype for Linux Beta 0.93.0.3

社内ではやりつつある SkypeDebian BOX にインストールしてみた。 Call List の日時表示が文字化けする以外は見た目は、きちんと動いている感じ。

IM は Windows ユーザとの間で日本語もきちんとやりとりできる事を確認。

しかし肝心の音声通話の方は、マイクスピーカーを備えている相手がいなかったので自分の環境で動くのかまだ不明。 そういえばこの Debian BOX でマイク入力とかしたことなかったな。

IM だけなら Gaim での AIM と変わらないのであまり魅力的ではない。 その点の機能では Gaim の方が上だし。

ということで、はやく音声通話を試してみたいところ。

国際化識別子IRIのRFC

IRIRFC3987になった。

WiKicker を含めた WikiEngine など(非ASCII)キーワードからURIを生成するタイプのソフトウェア開発において今後要チェック。

[ 1月27日全て ]

2006年1月27日 (金)

Creative TravelSound シリーズの DC ジャック

一昨日 Creative のポータブルアクティブスピーカー TravelSound 200用に、Arvel の USBパワーケーブル 巻取式 PWC101 を合わせて購入したのだが、どうも DC プラグの形状が合わない。

PW101 は EIAJ 規格準拠をうたっているので、それを信じるとすると外径 4.0mm、内径 1.7mm のはず。 TravelSound シリーズのジャックはそれより小さいことになる。

ということで千石電商へ行って、K&N の電源供給ケーブル DC-3413A を購入。 外径 3.4mm、内径 1.3mm。300円。

これを使うとすんなり入った。気持ちゆるい気もするがほとんど問題なし。外径 3.5mm、内径 1.3mm の DC-3513 でもよかったのかもしれない。

何はともあれ、これで USB からの電源供給はクリア。 これで気がねなく TravelSound 200を使い倒せる。

[ 製品レポート ]

[ 1月27日全て ]

2007年1月27日 (土)

第17回「伝統の技と味/しながわ」展

rimage:/nDiki/Flickr/371649634.jpg

今日と明日の2日間、きゅりあん品川区地元の伝統紹介の催しものが開催されている。 きゅりあんの上にあがった事がなかったので、ぶらりと立ち寄ってみた。

JR 大井町駅と連携して、「東海七福神めぐり&しながわの技と味 歴史と文化を訪ねる旧東海道ウォーク」というウォークラリーを同時に行っていて、こちらからも人が流れてきていた。

会場は思ったより狭めだったが、様々な職人が畳敷きの上で職人芸を披露していてなかなか興味深かった。

地域振興という点では、もう少し各職人の仕事にアクセスできる情報を配信してくれるといいのになと感じた。

Firefox のショートカットを変更する

最近 Firefox (Iceweasel) を使っていて一番ストレスなのは、フォーム編集中にたまに検索画面に飛んでしまうこと。

SKK を使っているため「かなモード」へ移る際に Ctrl-J を押すクセがあるのだが、Firefox 上ではデフォルトで「Web Search」に割り当てられており Firefox Start (http://www.google.co.jp/firefox) へジャンプしてしまう。

わざわざこのページへ移動しなくてもツールバーから検索できるのだから、このショートカットをつぶしておいた方が良い。

keyconfig を入れてショートカットを変更。

Web SearchCtrl+J -> なし
ダウンロードCtrl+J -> なしWindows の場合 (2007年6月1日追記)。

DiKickerはてなブックマーク数表示機能を追加

各記事毎に、「はてなブックマーク数表示」と「はてなブックマークエントリーページへのボタン」を追加する機能を追加。

DiKicker の構造上 HTML フラグメントへ変換する visitor を拡張する形で実装したけれど、やはりこの辺りはテンプレートベースでユーザがいじれるようにしたい。

WiKicker 開発時に速度の面で外した Template Toolkit 採用をまた検討してみるか。

[ 1月27日全て ]

2008年1月27日 (日)

11:00 床屋

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

2007年12月1日以来、約2カ月弱ぶり。

肌が乾燥しているしそろそろ花粉が飛んでいるっぽいしで、前髪を短かくしたかった。 「前髪短かめで」っていったら「眉毛ぐらいでいいですか?」と言われたのでそのようにしてもらったのだが、もう少し短かくても良かったかもしれない。

今回は散髪直後に体調不良にならないように注意したせいか(油断すると風邪をひく)、いい感じ。 夜鏡を見たら、剃刀負けの血の固まりが結構あったけど。

[ 1月27日全て ]

2009年1月27日 (火)

「こうすれば必ず人は動く」

こうすれば必ず人は動く

デール・カーネギーによるラジオ講座をまとめた「人を動かす」本。 昨年秋に出版された。 デール・カーネギーの本なので内容にハズレなし。

人を動かす」は名著で折をみて繰り返し読みかえしている。その時その時にあらためて気付きがあるが、さすがに何度も読んでいると新鮮味がなくなるのも事実。 本書で別のストーリーで「人を動かす」真髄に触れなおすことができるという点でデール・カーネギーファンにはお薦めの1冊。

デール・カーネギーはいつも「自分は、あるいは紹介する人物は人間関係において最初こんなにダメダメ人間だったけれど、ちょっと考えを変えて言動を変えたらこんなに良くなっちゃったんだよね」と語りかけてくれる。 ダメダメだと悲嘆している人も、これなら切り開けるかもって思わせてくれるところがステキ。

本書で、気になるとすれば「脳力」という訳語。その他訳注の入れ方などちょっと翻訳に違和感を感じたところがちょっと惜しい。

なお「人を動かす」を読んだことがない場合は、先に「人を動かす」を読んだ方がいい。 というか全員読んでおくべき。 コンピュータ屋にとってもエンジニアにとっても職人にとっても必読書


[ 読書ノート ]

[ 1月27日全て ]

2010年1月27日 (水)

お伽話のような衝撃的な言霊本「ツキを呼ぶ魔法の言葉 講演筆録」

前向き交流会でいただいてきた「五日市剛さんの ツキを呼ぶ魔法の言葉 講演筆録」を読んでみた。 短い小冊子なのだが非常に濃厚でグングン引き込まれ自分でも興奮しているのがわかる衝撃的な1冊。

著者の体験談をもとにした講演録から「言葉の力と大切さ」についてあらためて考えさせられた。

  • 「嫌なことがあったら『ありがとう (Thank you)』」
  • 「良いことがあったら『感謝します (I appreciate)』」「未来のことにも『感謝します』」
  • ツイてる

簡単。これで人生が変わる。

未来のことに感謝するというのはジョセフ・マーフィーの教えと同じだ。 また「楽しい方を選ぶ」という氏の姿勢は大橋禅太郎氏の「行動力力」(記事)にある「わくわくする方を選ぶ」に通じるものがあり共鳴した。

さっそくマイクレド待受画面に上の言葉を追加しておいた(記事)。

紹介してくれたライフプランナーの方にまさに「感謝」。そしてツイてる!

本書は2004年初版で、すでに110万部を突破しているらしい。 Amazon.co.jp や普通の書店で扱われていないのが残念だが、通販サイト等でも入手できるようだ。 この本はペイフォワードしたくなる力を持っている本。こんど誰かに紹介・プレゼントしたい。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

今日のさえずり - LinuxEvernote があればもっと遊んでみたい

2010年01月27日

  • 10:47 久しぶりに VQ1005 用に電池充電しておく。
  • 12:13 ヨドバシカメラ(今週3回目)
  • 12:22 週刊アスキーの Xperia 記事読んだ。たいしたこと書かれてなかった。
  • 12:32 なか卯 牛丼 350円。
  • 14:30 三角関数と回転行列の再確認をしたところ。
  • 16:48 単体テストして逆の座標変換間違えていたことに気がついて式を見直し。
  • 18:11 RT @kumatch: howm のデータを全て Evernote に移そうかなと思ったけども、調べたらやっぱり howm の方がいいぜみたいなエントリもあったりして迷う。 https://www.naney.org/...
  • 18:12 LinuxEvernote があればもっと遊んでみたいんだけれど。
  • 18:45 ちょっとためていた出勤簿そろそろつけておく。
  • 19:11 息切れしないように今日は定時あがり。
[ 1月27日全て ]

2011年1月27日 (木)

今日のさえずり: 「ガールズトークに入ってもいいですよ」

2011年01月27日

rimage:/nDiki/Flickr/5392884612.jpg

  • 12:00 国内 Android マーケットで Skype for Android が遂に公開された。あとで野良インストールしたのと差し替えよう。
  • 12:11 炭火焼牛カルビ弁当 498円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/faQoBk
  • 12:18 「ガールズトークに入ってもいいですよ」ってオフィスで誘われた。光栄です。
  • 12:27 Skype for Android 16777830 (野良インストールした奴)から 16778047 (国内 Android マーケットに公開された奴)に更新。
  • 12:46 GPS の電波拾える玄関まで出て Facebook でスポット初めて追加してみた。 http://on.fb.me/hDy4pb やっぱり位置は後で修正できないんだな。
  • 12:52 オフィスでもう一人 Facebook ユーザ発見。
  • 15:36 マイルストーン版用のブランチ切って Redmine 上のフォーラムに一筆書いたので、ポテチでも買ってくる。
  • 15:42 ポテロング124円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/i3Lcwm
  • 15:50 今月末で期限の切れるクレジットカードEdy 残高ようやく45円になった。次回、新しい方にもチャージしよう。
  • 19:42 しばらく夜更かし続いたので眠い眠い。書類ができて一段落したので今日は早く寝よう。
  • 21:01 どろソース味? http://flic.kr/p/9dxWHb
  • 23:48 消えた。 RT @Naney: オフィスでもう一人 Facebook ユーザ発見。
  • 23:54 なるほど。 RT @Naney: 消えた。 RT @Naney: オフィスでもう一人 Facebook ユーザ発見。
  • 24:05 なんだかんだいっても(いってないけど) Twitter も見てるのかな。
[ 1月27日全て ]

2012年1月27日 (金)

今日のさえずり: Google+ が13歳以上18歳未満でも使えるようになったのって AKB48 のためなの?

2012年01月27日

  • 12:58 Google+ が13歳以上18歳未満でも使えるようになったのって AKB48 のためなの?
  • 16:10 エンジニアサポート新年会2012 CROSS に大仏が。
  • 16:48 git svn fetch で "fatal: failed to unpack tree object" が出るようになってしまったので git svn clone しなおし。
  • 18:40 退勤。ちょい早。
  • 20:27 TL 的にはあっちの勉強会の方が盛り上ってるなー。
[ 1月27日全て ]

2013年1月27日 (日)

IRC のキーワード通知を Android 端末に流すのは Tiarra + NMA にした

昨日、Notify My Android (NMA) をプレミアムアカウントにしたので、さっそく IRC の通知設定をしてみた。

IRC proxy の Tiarra を使っているのでチェックしたところ、Auto::Notify というそれっぽいモジュールがあり Prowl に流すことができる模様。これを使うことにした。

module/Auto/Notify.pm の config_prowl() と send_prowl() をそれぞれ同じファイル内で config_nma() と send_nma() としてコピー。 config_nma() はとりあえずあればいいので空のサブルーチンにしておく。send_nma() の方は、APIURL のところを変更するのと、$url->query_form(@data); を削除して、かわりに GET($url->as_string()) を POST($url->as_string(), \@data) にすれば OK。Prowl も NMA も通知 API のパラメータは一緒。

conf の方も Auto::Notify とほぼ同じで OK。

 + Auto::Notify {
   mask: * *!*@*
   regex-keyword: (Naney|反応したいキーワード1|反応したいキーワード2)
   blocks: nma

   nma {
     type:
     format: #(date:%H:%M:%S) <#(raw_channel)> (#(nick.now)) #(text)
     apikey: NMA で発行したキー
     priority: 0
     application: tiarra
     event: IRC
 }

とかこんな感じ。これで IRC でニックネーム呼ばれたりすると Xperia GX がブルブルいってくれる。

メッセージ本文を外に流したくない時には format を適宜調整。

今日のさえずり: ダイオウイカみた。一番の謎はなぜ研究しているかですね。

2013年01月27日

  • 11:18 NMA での IRC のキーワード通知、やるとすると前後の文脈一緒に送りたいとか欲が出るな。
  • 11:35 とりあえずキーワードのあった行を NMA で通知するだけなら Tiarra の Auto::Notify に config_prowl() と send_prowl() をベースに NMA 用のコードを追加すれば良さそげ。
  • 11:50 HTTP POST リクエスト1発で通知できる Notify My Android http://t.co/HWYmivN6
  • 13:46 デスクトップ PC も通知用にバイブレーション機能があればいいのにと思ったけど、先人は cdbiff とかやってましたね。 http://t.co/jwgFmHer
  • 17:11 Tiarra から Notify My Android で通知できるようにしたった。
  • 20:58 NHKスペシャル 世界初撮影!深海の超巨大イカ観る。ダイオウイカのやつ。
  • 21:59 ダイオウイカみた。期待していたよりしっかり撮影されててびっくりした。一番の謎はなぜ研究しているかですね。
[ 1月27日全て ]

2014年1月27日 (月)

USB メモリとかもう使わないけれど必要になったとか

USB メモリ (USB フラッシュメモリ)とかもうずっと使ってなくて。普通に Dropbox とか Evernote とか Google ドライブとか Bitbucket とか SSH + Unison で sync とかで済んじゃうので。

昔は買うときに速度なのなんなのでいろいろじっくり選んだりしていたものだけれどねぇ。今でも PC 間のファイルのやりとりでメジャーに使われているのだろうか?

今回は某楽器用に USB メモリ用意する必要があるということらしいので、新調しようかなと思うのだけれど、その用途以外には使わなさそうだし回数もあまり使わないんじゃないかと思うので、動作確認が取れているものから普通に安めのを選んで買おうと思う。

今日のさえずり: まさかこの時代に USB メモリを用意せよという事案が発生するとは

2014年01月27日

  • 19:44 RT @mixi_game_style: 【モンスト特集】人気沸騰中のミクシィ製スマホゲームモンスターストライク』 まだ始めていない皆さんへご紹介! http://games.blog.mixi.co.jp/.../170316 http://t.co/iCWDkgO84E
  • 20:09 新規開発の前にテンプレートファイルの整理をしはじめているのだけれど量的にテスト書く時間が足りなくなりそうなので、後回しになる可能性がある。
  • 22:14 まさかこの時代に USB メモリを用意せよという事案が発生するとは。
  • 22:18 手持ちの一番新しいの2009年1月のソニーのやつでずっと使っていない。これでどうよと思ったけれど、「動作確認済みリスト」に載ってないのは止めてくれ的なことが書いてあって今日の気温並みに寒い。買うか……。
[ 1月27日全て ]

2015年1月27日 (火)

借りたものを大切にするとか【日記】

貸した本の上に弁当を置かれているのをみかけて、もうその人には物を貸すまいと思った。物に対する価値観が違うようなのでいたしかたない。 物を借りたら自分も今まで以上に丁寧に扱おうと思いなおした。

Lightning - USB ケーブルを純正品以外でもう1本買おうと家電量販店2店みたけどサードパーティ製のも結構高いのでやめた。 結局「DANBOARD USB Cable with Lightning connector (100cm)/MFi 認証取得済み」というのを注文した。目光るし。

今日のさえずり: 価値観がかなり違うようです。しかたなし。

2015年01月27日

  • 19:00 借りた本の上に弁当をのせておく人にはもう物を貸さない。
  • 19:20 @nekosuzu 物に対する価値観がかなり違うようです。しかたなし。
  • 23:07 結局「DANBOARD USB Cable with Lightning connector (100cm)/MFi 認証取得済み」というのを注文した。目光るし。 http://amzn.to/1JzTmq6
[ 1月27日全て ]

2016年1月27日 (水)

「ロイヤルティマーケティング最前線〜2016年トレンドは『ロイヤル顧客の活用』〜」に参加

国内で NPS を推進している企業の1つ、株式会社アイ・エム・ジェイの主催セミナー「ロイヤルティマーケティング最前線〜2016年トレンドは『ロイヤル顧客の活用』〜」に参加してきました。場所は住友不動産青葉台タワーの株式会社アイ・エム・ジェイ 2F 会議室。48席あったテーブルはほぼ満席のようでした。

セミナープログラムは3部構成で、特に第2部の花王株式会社の方の取り組みが実例とあって非常に興味深いものでした。

セミナーアンケートNPS の質問が無かったのはなぜでしょうね。

第1部「ロイヤルティマーケティングの最新トレンド」 株式会社アイ・エム・ジェイ 松永来美氏

購買価値・口コミ価値・(サービスに意見・アイデア建設的なフィードバックをくれるなどの)情報価値のある顧客をロイヤル顧客(ロイヤルカスタマー)と定義。

顧客の声を聴き「誰が」「どのくらい」「なぜ」「何が」好きなのかを分析し、ロイヤル顧客を見つけて・育てて・増やしましょうという話でした。

アメリカで開催されたカンファレンスから

  • 「カスタマー・リスニング・パス」ブランドや製品の評価ではなく顧客体験を探っていく。
  • 「カスタマー・エクスペリエンス・マネジメント」

といったキーワードを紹介していました。時間の都合もあってかトレンドというよりは入門的な話が中心でした。

第2部 顧客とつながり、「ロイヤル顧客」の声をマーケティングに活かす取り組み事例 〜花王様オウンドコミュニティ「Kao PLAZA」での取り組みについて〜 花王株式会社 鈴木直樹氏

コミュニティ・記事コンテンツ・キャンペーン・アンケートなどをもつオウンドコミュニティを通して CRM を行っている事例の紹介です。

ロイヤルカスタマーの声(VOC)はそうでないカスタマーの声に比べて全般的に長く「モノ」だけではなく「コト」「ヒト」が出てくるのだとか。そこから体験・エピソード・ストーリーを読み取っていくのがポイントのようです。

「娘がに勧めた花王製品を勧めたエピソード」といった声をそのままコンテンツ化したりもしているということで良いなと思いました。そういうのに弱いです。

またコアユーザーについて行動や投稿を深く読み込んでペルソナを特定したり、コアユーザー同士の人間関係をネットワーク分析しそこから一緒に盛り上げてくれるユーザーを発見するなど、分析もかなりしっかりやられているようです。

やれることはなんでも貪欲に取り組んでいるような印象でした。これをどれぐらいの人数・予算でやっているのかが気になるところです。

利益への貢献はまだ測れておらず、今後 NPS を指標にして追っていきたいとのこと。いろいろありますが折れず止めずに続けていくことが大切だとおっしゃっていました。

アンケートしたら必ず返事を返している」と言われているのを聞いて、そういうところまできちんと大切にしている点をぜひ見習いたいと思いました。

第3部 オウンドメディアでの顧客ロイヤルティ向上の取り組み 株式会社アイ・エム・ジェイ 玉井由美子氏

NPS 利用について比較的基本的な話が中心でした。NPS アンケートでは「スコア x スコアをつけた理由 x ユーザー属性」をもとに分析。NPS アンケートは半年から1年のスパンが妥当といっていました。

活用例については第2部と違ってクライアントの話なのでかなりぼかされていたのはちょっと残念。ここはいたしかたないところではありますね。

今日のさえずり: 休憩時間に Pepper に同じ事を連呼させているようです

2016年01月27日

[ 1月27日全て ]

2017年1月27日 (金)

「権限の7つのレベル」の訳語

Jurgen Appelo 氏の Management 3.0 では「権限の7つのレベル(The Seven Levels of Authority)」として以下を挙げています。

  1. Tell
  2. Sell
  3. Consult
  4. Agree
  5. Advise
  6. Inquire
  7. Delegate

権限が委任/移譲されているレベルが高いほど数字が大きくなります。委任/移譲が段階的であることなどを学ぶデリゲーションポーカーではこの7レベルを使ったり、デリゲーションボードでこの7レベルで共有したりします。

訳語は人によっていろいろあるようです。

1. harakachi 氏・NuWorks合同会社の場合

http://qiita.com/harakachi/items/d75461402815d76b12c5

http://nuworks.jp/ja/2016/12/09/deligationpoker/

  1. 命令する(私が彼らに決定を伝える)
  2. 説得する(私が彼らに売り込む)
  3. 相談する(彼らに相談し私が決める)
  4. 同意する(私と彼らが合意して決める)
  5. 助言する(私は助言するが彼らが決める)
  6. 尋ねる(彼らが決めた後で私が尋ねる)
  7. 委任する(私は彼らに完全に委ねる)

2. Ryuzee.com の場合

http://www.ryuzee.com/contents/blog/3669

  1. 指示する: 管理者として意思決定を行う
  2. 売り込む: 意思決定についての人々を納得させる
  3. 相談する: 決定する前に、チームからの意見を得る
  4. 同意する: チームと一緒に決定を下す 
  5. アドバイスする: チームによる意思決定に影響を及ぼす
  6. 問い合わせる: チームの決定後のフィードバックを求める
  7. 移譲する: 特に影響を及ぼさずチームに任せる

3. エッセンシャル スクラムの場合

今読んでいるエッセンシャル スクラムでも「7段階の権限」として取り上げられていて以下の訳語があてられています。

  1. 通知
  2. 説得
  3. 相談
  4. 合意
  5. 助言
  6. 確認
  7. 委譲

しっくりきそうなもの

好みの範疇なのでどれでも良いといえば良いのですが、単語によって自分の感覚だとこの組み合わせかなというのを考えてみました。

  1. 指示する
  2. 説得する
  3. 相談する
  4. 合意する
  5. 助言する
  6. 確認する
  7. 委譲する

こんな語感かなと。実際にチームで使う時は harakachi 氏が挙げている 1. にしようかなと思っています。

今日のさえずり: メンバ側からデリゲーションポーカーやりましょうかって言える間柄、良好だと思う

2017年01月27日

  • 09:46 ストップウオッチが欲しい。100円ショップかな。
  • 20:56 Tell, Sell, Consult, Agree, Advise, Inquire, Delegate
  • 21:21 highest minority はポイントをもらえないゲーム
  • 21:41 メンバ側からデリゲーションポーカーやりましょうかって言える間柄、良好だと思う。
[ 1月27日全て ]

2018年1月27日 (土)

またフィルム写真を撮りたいという気持ちが高まっている

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

2011年末に NEX-5N買って以来写真デジタルカメラで撮るようになりました。そんな中、最近 Lomo Smena 8M をもらって久しぶりにフィルムカメラ写真を撮ったら楽しかったので、またフィルムで撮り始めようかなという気持ちが高まってます。「TC-1Nikon F3/T、その他眠っているカメラをまた持ち出して撮りたい」という気持ちじゃずっと前から心の奥にありました。

費用と保管場所問題

ただちょと迷っているのは、費用と保管場所。フィルムで撮ると、フィルム代・現像代・プリント代かフィルムスキャン代とお金がかかりますし、フィルムプリントの保管場所もけっこう取られるんですよね。費用はある程度覚悟するとして、保管場所については基本フィルムスキャンだけにすることで、これ以上物理的なアルバムはあまり増やしたくないところです。

ミニラボ問題

それから思い起こすとデジタルカメラに移った理由には、安心して同時プリントフィルムスキャンしてもらえるミニラボに出会えてなかったというのもありました。

今回利用したウエノフォートさん、Lomo Smena 8M写真ではフィルムスキャンの品質ははかりかねるところですがイケてるのではとちょっと期待しています。次は TC-1 で撮ってみて、好みな感じに仕上がるかどうか試してみようかな。

今日のさえずり: 次世代ワールドホビーフェア'18 Winter 東京大会今日から

[ 1月27日全て ]

2019年1月27日 (日)

アウトライナー機能のある Markdown テキストエディタ FoldingText 2.2 を使ってみる

TaskPaperアウトライナーとして優秀なんだけれど、 TaskPeper ファイルは独自形式なので若干 Ulysses for Mac と組み合わせて使いづらい。 TaskPaper を開発している Hog Bay Software が Markdown 用のテキストエディタ FoldingText を出しているのでこちらも使ってみようと思う。

FoldingText 3 は開発が進んでいたものの残念ながら中断となり、昨年10月に FoldingText 2.2 のライセンスが $0 に変更された。過去試用して試用期間が終わっていたため、今回 $0 でライセンスを取得した。今後保守されていくか不明瞭なのでその点留意して利用していくのが良さそう。

FoldingText の良いところ

  • TaskPaper と同じく良いところ
    • FoldingText で開いているファイルを他のアプリケーションで更新すると自動的に反映してくれる。
  • FoldingText の良いところ
    • Markdown の見出し単位でも折り畳める。
    • CriticMarkup をサポートしている。
  • TaskPaper の方が良いところ。
    • 要素をドラッグ&ドロップで移動できる。
    • カーソルがどこにあっても tab / shift + tab で階層の上げ下げができる。(FoldingText は command + [ / command + ] )
    • 任意のテキストで絞り込める。 (FoldingText は同じ @ タグでの絞りこみのみ)

今日のさえずり: α6300 を購入して2年半、フラッシュ内蔵であることに今気が付いた……

[ 1月27日全て ]

2020年1月27日 (月)

タスクを次々分解して確認しながら進めるプロジェクトには TaskPaper

年間予算策定みたいな確認事項が次々に出てくるプロジェクトのタスク管理はやはり TaskPaper が便利だなあ。

万能ではないけれどハマるところにハマるタスク管理ツール。

今日のさえずり: 昨日のこぎりを使ったせいか、尻が筋肉痛

[ 1月27日全て ]

2021年1月27日 (水)

Markdown リンク定義にリンク先ノートの ID を書く

Markdown エディタ Zettlr で内部リンク(ノート間リンク)を

 - [[yyyymmddHHMMSS]] タイトル

のように書き、エクスポートする時は Marked 2 のカスタムプリプロセッサで消す(記事)というマイルールを作った(yyyymmddHHMMSS は ID)。が Zettlr から iA Writer に戻し、ノート間リンクは自作の PopClip エクステンションで開けるようにした(記事)ので、必ずしも [[yyyymmddHHMMSS]] 形式で内部リンクを表現しなくても良くなった。であれば、最初から変換した時にドキュメントに現れない形式で Markdown ファイルに内部リンクを書いておきたい。

Markdown ファイル中に HTML コメント形式で内部リンクを書いておけば、 HTML 等に変換した時にドキュメントに出現しなくて済むのだが iA Writer だと全文検索にひっかからないので却下。

ドキュメントに出現しない表記にはもう1つ「リンク定義」があるのでこれを使うことにした。

 [yyyymmddHHMMSS]: <> "title"

として内部リンクを書いておけばプレビューしたドキュメントには現れない。若干やぼったい感じもするがなかなかいいんじゃない。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Zettelkasten ]

今日のさえずり: 掃除機届いた。「かわいい!」と好評でなによりだ。東芝の。

[ 1月27日全て ]

2022年1月27日 (木)

ほぼ日カルチャんでほぼ日の下敷きを買う【日記】

image:/nDiki/2022/01/27/2022-01-27-092208-nDiki-800x1200.jpg

今朝は原宿駅から出社。1月12日以来2週間ぶり。

ほぼ日手帳に大きな下敷きを使ってちょっと不便そうにしていたので、昼休みに「ほぼ日の下敷き」を買いにいった。渋谷ロフトはすでにほぼ日手帳コーナーが少しだけになっていて売っていなかったので、渋谷PARCOのほぼ日カルチャんへ。ここにはちゃんとあった。ついでに Nintendo TOKYO へも立ち寄り。今月4回目の Nintendo TOKYO だったりする。

夜は FIFA ワールドカップ カタール 2022 アジア地区最終予選 日本x中国。結局普通に仕事をして、後半が始まる前に帰宅した。後半観られてそれで満足。

昨日病院で頼んだ花粉症が夕方に受け取ってきてくれた。明日から飲み始めよう。

NES START・SELECT ボタンとは

image:/nDiki/2022/01/27/2022-01-27-144105-nDiki-1200x800.jpg

渋谷PARCOに行ったついでに Nintendo TOKYO に寄って、カプセルトイ「コントローラーボタンコレクション」を1回やってみた。製造元はバンダイ。

出たのは Nintendo Entertainment System START・SELECT ボタン。一番微妙なやつ。

NES は知っているけれど実物を見たことすらないので本物そっくりとかいう気持ちがもてないし、 START・SELECT ボタンて1回押したら終わりだし……。

海外からの来客を見込んだ商品企画なんだろうなあ。 国内向けならファミリーコンピュータのとスーパーファミコンのとにするだろうし。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: Twitter の Flock が最大150人という話。ダンバー数を参考にしたのか気になるところ。

  • 08:13 工場っぽいはしご良き。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/KRsQ6ZHRzX
  • 10:03 今日は原宿駅からテクテク。 https://t.co/x1ZcYGOlOa
  • 17:26 FIFA ワールドカップ カタール 2022 アジア地区最終予選 日本x中国を観るために早めに帰るかどうか。
  • 19:58 後半始まる前に帰宅した。
  • 20:54 後半観られて満足した。
  • 21:36 Nintendo TOKYO でカプセルトイ「コントローラーボタンコレクション」を1回やって出たのが Nintendo Entertainment System START・SELECT ボタンだった。 一番微妙なやつ。 https://t.co/94j8IE9gdL
  • 21:43 NES は知っているけれど実物を見たことすらないので本物そっくりとかいう気持ちがもてないし、 START・SELECT ボタンて1回押したら終わりだし……。
  • 21:56 海外からの来客を見込んだ商品企画なんだろうなあ。 国内向けならファミリーコンピュータのとスーパーファミコンのとにするだろうし。
  • 22:52 噂が流れている Twitter の Flock が最大150人という話。もし本当だとしたら、独自分析から150人としたのか、それともダンバー数を参考にしたのか、そこが気になるところ。
  • 24:20 2022年1月27日(木) やったこと - 原宿駅から出社 - ほぼ日の下敷き @ ほぼ日カルチャん - NES START・SELECT ボタン @ Nintendo TOKYO - ワールドカップ最終予選 日本x中国 後半 - 花粉症を受け取る
[ 1月27日全て ]

2023年1月27日 (金)

キラメッキ楽器 クレッシェンドを探す【日記】

昼にドリームカプセル MAGNET by SHIBUYA109店に行ってみたが、キラメッキ楽器 クレッシェンドは見当たらなかった。

仕事を終えて渋谷スクランブルスクエアを出たら

今日のさえずり: Proposal を Pascal に空目

  • 09:17 Proposal を Pascal に空目。
  • 10:12 いよいよ今月からバンナイズ渋谷店再開だったなと思って確認したら、1月26日〜1月28日予定だったのが3月23日〜3月25日に延期になっていた。春を待とう。
  • 11:52 2023年1月27日 #朝の渋谷 #photography RICOH GR III Nega #GR #GRIII #GR3 https://t.co/9X7pTgvDtt
  • 20:58 渋谷、いま何か降ってる。かみぞれか。
  • 01:57 2023年1月27日 (金) したこと - キラメッキ楽器 クレッシェンドを探す
[ 1月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 2.074804s / load averages: 0.45, 0.48, 0.41