nDiki : 1月28日

1999年1月28日 (木)

ISP の支払いカードの変更、楽々

1999年1月25日 「2000年以降クレジットカード到着」で到着したカードがいままでのカードと違う種類のカード。 なのでカード番号が変更になった。自動引き落とししているものは全部変更手続きをしなければならない。

とりあえず、ISP の支払いを変更。 契約時もオンラインサインアップだっただけあって、変更も Web 上で済ませることができた。 楽チン楽チン。 一応 SSL を使っていて、ちょっとは安心か。

SSL といえば、実は仕事で請け負っている Web コンテンツの作成先のサーバ、SSL 対応にしてくれないかなぁ。 そしたら、CGI 関連のログとか情報の参照とか Web 経由にしてもちょっとは安心なんだけど。

追記

1999年2月8日に実際に SSL の実験をしてみた。

夜 8:00 過ぎ、東京の下り通勤電車内でハッカーの卵発見

夜8:00過ぎ、東京の下り通勤電車に乗っていると、目の前にコンピュータを購入したらしい男を発見。 眼鏡をかけ背広にコートの、30代ぐらいの風貌。 足の間には、プチプチ梱包材に包みビニールテープをかけプラスチックの取っ手をつけた、デスクトップ機。 手には、紙の手提げ袋からはみだしたキーボードキーボードはきれいなようなので新品らしい。

ここまでなら普通なのだが、実は怪しい男。 手にはハッカージャパン Vol.1。 この本が、良い本か悪い本かは知らない。 変なのは、この本をニヤニヤしながら、安っぽい赤ボールペンで線を引いているところ。 ところどころのページは折って印までつけている。 歯の噛みあわせが悪いのか不気味に口を半開きにし、さらにピチャピチャ音をさせている。

良くみると手にもっていた書泉のビニール袋の中に、ハッカージャパンの続刊らしきものも。 やはり、彼はハッカーをめざしているのだろうか。 それとも既にハッカー? まぁハッカーではなくてクラッカーの方をめざしている可能性が高いであろう。

残念ながら、コンピュータ本体がなんであったのかは、わからなかった。 もしかしたら 98 (NEC) の中古だったりして。 いや、実はコンピュータに詳しくてショップブランドを選んだのか、自作用のケースだけだったのか。

それにしても普通、ハッカーならそんな書籍、真剣に読まないのでは。 いや、無論その本が悪いとはいわないが。 まぁ一歩譲ってハッカーが目を通したとしても、まさかニヤニヤしながら赤線を引き引き読むことはないだろう。 それってハッカーとしてスマートではなさすぎる。 ハッカーにいいイメージを持ち過ぎ? 情報もディープではないだろうし。

まぁやっぱりクラッカーを目指しているのであろう。 と勝手に推測して楽しませたもらった男は、途中の普通列車乗り換え駅で降りた。 ホームのベンチで、真剣にまだ本を読んでいた……。

彼が、ハッカーと呼ばれることがないことと、お店の人に騙されて購入したのではないことを祈りつつ……ここのネタにさせてもらった。

……このページ本人に読まれたらクラックされるかな(苦笑)。

[ 1月28日全て ]

2003年1月28日 (火)

去年の今ごろ

2002年1月28日より。

売りたいもの

保険会社から TEL。 「買いたいもの」ではなく「売りたいもの」を執拗に勧めるので、却下。 アンタのノルマ/歩合は知ったこっちゃない。 *1

……ソフトウェア開発でも「欲しがられているもの」ではなく「作りたいもの」に走りすぎないように自戒せねば。

*1実際に対応したのはだけど。

物事がさし迫る。全く窮する。最後のどたん場になる。

切羽詰る - [広辞苑第五版]

ミーティングした結果、3週間強が山場。 まさかデスマーチ?

[ 1月28日全て ]

2004年1月28日 (水)

ご不在連絡票

メーカーへ配送依頼中 日曜日に注文したFR-SX7DV(D)を届けにきたらしい。 オンラインの注文状況確認ページはいまだ「メーカーへ配送依頼中」であるが。

受け取りは明日以降。設置は土曜日になるかな。 5mのD端子ケーブル、オーディオケーブルを買っておかねば。

[ お仕事 ] 第2回JGN実証実験

[ SFC ]

去年11月にやったJGN実証実験の2回目。 JGN終了にあわせてそろそろ設備が撤収されてしまうので、作業風景等をビデオで撮影しておく。

暗記パン

SFCの生協で売っている」と言っていたアルバイト君と一緒に、わくわくしながら買いに行く。

ない。

かつがれてる?

過去の今ごろ

過去の1月28日より。

  • アンタだれ?
    • 今日は家の前の公園で知らない人に「おはようございます」と声をかけられた。去年といい、何かの日なのだろうか。

ハイシーBメイト2

食事のバランスが崩れているのか、口の中が荒れ気味。 帰りに買って夜摂取。

[ Debian ] Privoxy + SSH

社外から社内の Wiki にアクセスできるようにしておく。

 ssh -L 2525:<A>:80 <B>

<A>は社内 Web サーバIP アドレス。<B>は sshd の起動している、社外からも社内からもアクセスできるサーバ。 で、Privoxy の設定ファイル(/etc/privoxy/config) に以下の設定を追加

 forward 社内Webサーバ名           localhost:2525
 forward 社内Webサーバ IP アドレス localhost:2525

これで社外から、社内のサーバのコンテンツを Web で閲覧できるように。

[ Debian ] autofs + smbfs

仕事中、ちょこちょことWindows BOX とやりとりするので autofs にしておく。

 apt-get install autofs smbfs

/etc/auto.misc に

 host1  -fstype=smbfs,rw,username=naney,passwd=xxx,uid=1000,gid=1000 ://host1/naney
 ln -s /var/autofs/misc/host1 ~/host1

で /var/autofs/misc/host1 にアクセス。 なんだ、あっけないほど簡単だったのね。

[ 1月28日全て ]

2005年1月28日 (金)

劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ 〜圧縮された動画〜 3.0

Windows の画面を動画キャプチャするソフト(群)。 ピットマップファイル、AVIMPEG-1 を生成することができる。 マウスカーソルもキャプチャ可能。

槻ノ木隆氏がBroadBand Watch記事中、BL-C10、BB-NCP100の出力画面をキャプチャするのに利用していたのを読んで知ったソフトウェアである。

以前使ったWinkはコマ取りして編集するタイプなのに対し、こちらはムービーにしてしまうもの。 オフィスソフトウェアのチュートリアル作成には前者が、ゲームや動きのあるソフトウェアのデモ作成にはこちらが適しているかと思う。

OpenGL を使っているソフトウェアキャプチャでちょっと試してみた。 負荷がかかる分ちょっと重く感じるようになるが許容範囲か。 動画中、録画時の垂直同期の関係のせいかズレの生じているフレームがあるがこれも許容範囲かな。

MPEG-1で保存するとあまり綺麗ではないが、Windows にインストール済みのCODECを使うことができるので、適切なものを選んでAVIで保存すると綺麗な動画になる。

レートとかよさそげな値をみつけておいて、ちょっとしたデモを作成する際に使ってみたい。

Skype が鳴らないので ALSA にしてみる

いろいろ試してみたが Skype で音声通話ができない。

xmms などで音は出ているし、ThinkPad X31内蔵マイクの音声もちゃんとひろってスピーカーから聞こえているので Linux 側としてはドライバなどきちんと動いている様子なのだが。

Skype のサイトによると OSS を使用するとある。 現在 Linux kernelOSS を使っているんだけれどな。 Web で他を検索すると ALSA を入れて使えるようにしている書き込みとかをみかける。 Skype から ALSAOSS エミュレーションを使うようにするということか。

ALSA にする

ということで ALSA に切り替えることに。 alsa-source Debian パッケージをインストールしてから、いつもと同じ流れで Debian kernel パッケージ構築

最初 ALSA で全然鳴らなくて困ったのだが、alsaconf を実行する必要があったのを知らないだけであった。 これを実行したらきちんと音が出るように。

これで Skype を試してみたいのだが相手がいないので、来週会社がはじまるまでテストを保留。

[ 1月28日全て ]

2006年1月28日 (土)

[ 映画鑑賞 ] プルーフ・オブ・マイ・ライフ (Proof)

rimage:ISBN:4812425204

久しぶりにお台場にあるシネマ メディアージュ映画を観にいってきた。 夕方に先に軽く食事を済ます。富士山が綺麗。

プルーフ・オブ・マイ・ライフ

イカれた数学者と、その娘のイカれた数学者と、その恋人(?)のマジメな数学者のお話。 「実際のところ、誰が天才よ」という核心の部分がうまくジラされていて、結構魅き込まれる。

ウィネス・パルトロウ演じる娘数学者が壊れかかっていて、観ているこちらもも何とも言えない気分になってしまう。 ボケ介護って大変なのね。

惜しいのは「証明される理論」や「数学者がイカれた原因」がモヤっとしか描かれていない点。下手に具体的に説明してしまうと突っ込みどころになってしまうというのは分からなくはない。 しかし、漠然としすぎていてリアリティが失われてしまっている。 少し残念

[ 1月28日全て ]

2007年1月28日 (日)

梶原稲荷神社

rimage:/nDiki/Flickr/371649746.jpg

FON ハンティングの前に地図をチェックしたところ近くに神社があった。 一度も行ったことがなかったので、立ち寄ってみた。

見晴らし通りセブン-イレブンの前を南に進み、最初の小路を左に入ってしばらくいくと右手に鳥居がある(地図だと入口がどこだかわからなかった)。

こじんまりとした小さな神社

[ FON ハンティング ] 東京都品川区東大井3丁目付近

東京都品川区東大井3丁目・4丁目付近の2個所の FON ホットスポットをハンティング。

見晴らし通りマンション裏

rimage:/nDiki/Flickr/371649786.jpg

セブン-イレブンから少し南に行ったところのマンションの裏の道で GW-US54GD で 3/5 の電波をキャッチ。 閑静な場所で人通りも少なく、路上での通信はちょっと無理。

見晴らし通り側からは電波確認できず。間にみかんの木のある大きな駐車場を挟んでいるからか。

[ FON ] 83055

大井消防署前交差点近く

第一京浜沿いの歩道で GW-US54GD で 2/5 の電波をキャッチ。 ルータが 7F のせいか、歩道上で電波が拾えるのは玄関前のごく狭い部分のみ。

もしかしたら裏手の緑地の方がいいのかも。

[ FON ] 55606

[ 1月28日全て ]

2008年1月28日 (月)

今日のさえずり - W61S の方がデザインがスマートでいいなぁ

[ 1月28日全て ]

2009年1月28日 (水)

有給休暇 - 午前中留守番

今年2回目の有給休暇

(計算が合っていれば)残29日(昨年分12日 + 今年分 17日)。

午前中家でお留守番。

[ 1月28日全て ]

2010年1月28日 (木)

今日のさえずり - 今週頭ぐらいから花粉が見え始めた

2010年01月28日

  • 08:32 今日から花粉症(アレグラ)服用開始した。今週頭ぐらいから花粉が見え始めたので。
  • 09:24 京浜東北線遅延か。
  • 09:32 混んでるけど京浜東北線乗れた。
  • 09:42 公式発表も写真も見ていないけど、タイムラインをみて何となく iPad について理解した。 #iPad
  • 09:47 @ayupann 例年より遅めのアレグラスタートです。今年は暖かいので早めに症状が出始めないか心配です。
  • 10:08 会社で(買う気のない人たちの間で) iPad が話題になっている。
  • 12:07 弁当(昼食) 398円。
  • 12:35 「ワタナベさん! ……呼んだだけです!」 @nyafuru よ、オレのこと好きか?
  • 12:39 2010年1月26日の歩行: 6203歩、4.77km、53分、5.34km/h、消費 239.9kcal、脂肪燃焼 34.3g、3.5エクササイズ。
  • 12:40 2010年1月27日の歩行: 6059歩、4.67km、51分、5.49km/h、消費 237.4kcal、脂肪燃焼 33.9g、3.5エクササイズ。
  • 13:05 暴走族風な名前「美ッ久寿」 [Flickr] http://goo.gl/fb/v4gk
  • 16:17 ヨーグルト(おやつ) 128円。
  • 20:49 キリのいいところまでコーディングできたので帰る。
  • 20:57 ヨドバシカメラ(今週4回目)。
  • 22:33 フォロワ数割引キタ。RT @SushiSaisho: ツイッター特別企画 あなたのフォロワ数だけ値引きします 二月四日(木)17時〜23時 ルール1入店時にスタッフか私にツイッターですと呟く ルール2会計時にこそっとフォロワ数を提示する ルール3予約不可 アクセスすし処さいしょ
  • 22:57 いよいよ今週土曜日1月30日24:00 から「今夜も生でさだまさし〜秋田でまさしときりたんぽ〜」。 #NHK #sada http://bit.ly/8gcvqQ
  • 22:59 生さだbot @sada_bot なんてできてるし。 #NHK #sada #namasada
  • 23:20 ATM で今日おろした万札全部ピン札だった。しかも連番。足がつくな、悪いことできない。
  • 24:31 クレジットカードのポイントをゴールドポイントに移行させた。
[ 1月28日全て ]

2012年1月28日 (土)

今日のさえずり: 「もうすぐ退職さんと在職さんが友達になりました。」を Facebook でよく見かける。

2012年01月28日

  • 07:53 地震3連コンボで腹減った。
  • 09:45 気象庁の発表どうなった?
  • 09:48 中継みあたらず、気がついたらジュエルペット観てる。
  • 09:50 RT @KW36_wav: 気象庁に入れました。記者会見実況します。 #jma
  • 09:59 RT @KW36_wav: 気象庁「今回の地震もそうだが、富士山の活動への異常は見られない。活動の関連性は今のところ見られない」 #jma
  • 21:17 お年玉付年賀はがき、全滅でした! 年賀状くださった方、ありがとうございました!
  • 22:51 「もうすぐ退職さんと在職さんが友達になりました。」を Facebook でよく見かける。
[ 1月28日全て ]

2013年1月28日 (月)

nanacoカード使い切ってnanacoモバイルにした

先日イトーヨーカドーに行ったら Suica が使えるようになっていた。セブン-イレブンでも Suica 使えるようになっているし、もう nanaco を使うシーンはイトーヨーカドーの割引時とセブン-イレブンボーナスポイントがつく時ぐらいかなぁ。

nanacoカードを持ち歩くのはもうやめたいので、nanacoモバイルに切り替えよう。2007年12月に入会したnanacoカードのポイントとチャージ分を今日セブン-イレブンで使い切り。100円(税込)ごとに1ポイント付与されるので、現金支払い分を100円未満にするのがミソ。

Xperia GXnanacoモバイルアプリをインストールして、アプリの新規入会ボタンを押して魂を売って完了。電話番号は固定電話の番号でもはねられなかったし、メールアドレスも @gmail.com じゃないと駄目とかそういうのは無かった。あとは使う時にチャージ。

今日のさえずり: Google マップで房総半島の航空写真がいつのまにか高精細なものに。

2013年01月28日

[ 1月28日全て ]

2014年1月28日 (火)

花粉症アレグラ入手と左腎結石(症)の疑い放置決定と

例年通り花粉症をもらいに病院に行ってきた。去年は1月30日に行っている

「3カ月分は無理ですよね?」(去年から2カ月分)と聞いたら、それは無理だけれどのみの場合なら次回通院時、事前にファクスしておくと用意して早く終われると教えてくれた。受け取りは土曜日も可能。

あとあわせて去年の健康診断結果を持っていって「左腎結石(症) 要経過観察」について今のうちにを飲んで治療しておいたりしたほうが良いのか相談してみた。 左の脇腹・背中側に激しい痛みが出たり血尿が出たりしなければ、とりあえず今のままで何もしなくて良いでしょうとのこと。尿潜血(ここ何年か定期健診でちょっとひっかかっていたりするやつ、今回は (+-)も気にしなくても良いとのこと。

とりあえずコメントもらってちょっと安心。絶好調

[ 尿路結石 ]

今日のさえずり: ラブホ街を散歩してからの出社

2014年01月28日

[ 1月28日全て ]

2015年1月28日 (水)

断水とか【日記】

今日は日中自宅が断水の日。汲み置きの水などで無事過ごせたとのこと。

デスクのデュアルディスプレイの配置、左がメインで右がサブにしていたのだけれど気分を変えて逆にしてみた。Slack などをサブディスプレイに常時表示しいるんだけれど左側がサイドバーのものが多いので、左側に寄せた方がしっくりする気がする。

今日のさえずり: うなぎパイの入手方法を探っている

2015年01月28日

  • 07:28 本日の Slack 用プロフィール写真まだ用意していない。
  • 08:01 今日の紙兎ロペでもアキラ先輩が「ちょいちょい」って言っていた。
  • 08:49 Twitter 公式クライアントアプリいままで入れてなかったけれど、いちおういれた方が良いかな。 / “Twitterの新機能:グループダイレクトメッセージと動画の投稿 | Twitter Blogs” http://bit.ly/1tmyeQa
  • 10:10 気分を変えてサブディスプレイを右側から左側に移した。
  • 13:10 月末感。 (@ すき家 渋谷二丁目店 - @sukiya_cp in 渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1z10xUY
  • 13:48 「乗り越え太陽の塔」がエロい。 / “コップのフチの太陽の塔 | バラエティ商品一覧|KITAN CLUB” http://bit.ly/1Bwi3zY
  • 13:48 印鑑の数よりも店主がすごい。 / “10万本の印鑑を見に行く - デイリーポータルZ:nifty” http://bit.ly/1Lg2yle
  • 20:11 そもそも整備された巨大なヘルプとか、いらないんじゃね?
  • 21:57 沖縄いいねー。 / “ハルサーエイカー” http://bit.ly/1Hc0X06
  • 21:57 Emacs 良い。 / “るびきちが手取り足取りEmacsを教えます” http://bit.ly/1Hc0X04
  • 22:09 うなぎパイの入手方法を探っている。
[ 1月28日全て ]

2016年1月28日 (木)

Android 向け習慣化アプリ Rewire と HabitBull を入れてみる

ピアノの練習をした日に貼っているシールの列が今月は途切れてしまったので2月こそはと言っている幼稚園児の話しを聞いてハッとしました。やはり継続を見える化することが習慣化(習慣形成)に大切なんだなと。

ちょうど筋トレや読書をこれから習慣にしようと思っていたところなので良いタイミングでした。大人もやはり継続しているところを見える化する方が長続きします。「やったらシールを貼る」的な Android 向け習慣化アプリとして Rewire と HabitBull を入れてみました。

基本的にはほぼ同じことができます。HabitBull は加えてアカウントを作って複数デバイス間で同期させたりサービス上でコミュニケーションが取れたりもするようです。しばらく併用して印象の良い方を選ぶことにします。


[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: お正月にあけおメッセージをお送りしました。ログインが無さそうな方は月末にマイミクから外そうと思ってます。

2016年01月28日

[ 1月28日全て ]

2017年1月28日 (土)

サードパーティーアプリからは Medium のストーリーはポストしかできない

昨年10月にサインアップした Medium、何か書くのに良さそうなプラットフォームだとは思っているのですがまだ活用できてません。

UlyssesiA Writer から直接下書きを投稿できるので、うまく使えないかとちょっと試してみました。しかし結局下書きを投稿できるに過ぎないんですよね。まあ Medium 側がポスト(ストーリー)について POST しか API を提供していないので仕方がない訳ですけれども。

UlyssesiA WriterMarkdown 形式で書いて一度 Medium に上げた下書き(やそれを公開したもの)について、再度手元で修正して反映させることができません。

一度 Medium に送ってしまったら、あとは「手元の原稿と Medium 上の記事を同じように手で修正する」か「再度 Medium に新しい草稿として上げて Medium 上でまるっとコピー&ペーストする」とかしかないです。残念。

今日のさえずり: ジャバ始めました

2017年01月28日

  • 10:25 ジャバ始めました。
[ 1月28日全て ]

2018年1月28日 (日)

2018年01月28日(日)の #nNote

富士フイルムISO 400 35mmカラーネガフィルム

フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮り3本パック

  • ヨドバシ・ドット・コム 1,640円(税込み) (10%ポイント)

mixiボイスで Tweet する

mixiTwitter の両方に投稿するのに「mixiボイスのつぶやき → Twitter に転送 (毎回選択)」を使ってみることにしました。今までこの方向の連携はほとんど使ってなかったのですが、投稿毎に両方に投稿するかどうかを選択できるのでいいかも。

TwitterFacebookmixi その他ソーシャルメディア間でたまに投稿連携設定をしてみたりしますが、やはり微妙に投稿・シェアしたい内容や範囲が違うことから全て転送タイプは結局しばらくしてオフにしてしまっています。

ちょっと面倒でも個別に投稿先を選べるものがやはり良いなと。

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

今日のさえずり: Fire HD 8 タブレット、週一ポプテピピック視聴専用機になってる

2018年01月28日

  • 10:13 茶碗を洗いながらポプテピピック鑑賞。Fire HD 8 タブレット、週一ポプテピピック視聴専用機になってる。
  • 10:31 mixiボイスを Tweet 用クライアントにしてみるかな。両方に投稿したい時。
  • 12:23 加湿器の加湿フィルターを漂白した。3年前に買った加湿器で加湿フィルター公称10年交換不要だけれど、もう次のシーズンかその次ぐらいには交換した方が良いかなあ。
  • 22:52 フジカラー SUPERIA X-TRA 400 注文。
  • 23:33 何年かぶりに Pocket にログインしたら、そういえばそんなのポケットしたよねーというのが残っていてほっこりした。
  • 23:35 また使おうかなと思ったけど Pocket ってメモを書いておいたりできなんだっけ。今も出来るのは Read It Later だけか。
[ 1月28日全て ]

2019年1月28日 (月)

家庭内で隔離される【日記】

「朝から頭痛がするなー、なんかめちゃくちゃ寒く感じるなー、ちょっと気持ち悪いなー」と思っていたのが夕方ひどくなってきた。仕事にならないので早めに退勤。

最近流行っているインフルエンザの可能性を恐れて、家庭内で隔離となった。熱は全然ないのでパブロンSゴールドW錠を飲んで早めに就寝。隔離、熟睡できてそれはそれで良かった。

なお、翌日はちょっと頭痛が残っていたぐらいで熱もなし。もしかしたらたまにダウンする貧血かなと思っているあれかなー。

今日のさえずり: 朝なのでボンヤリ

2019年01月28日

[ 1月28日全て ]

2020年1月28日 (火)

Doing リストTaskPaper に移動したり【日記】

グラニースミスで2月16日まで限定販売中の「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」が気になっていたので昼休みに渋谷ヒカリエへ下見に。カスタードクリーム入りとのことなので、クリームを使っていないのも別途チョイスせねば。

帰りは渋谷スクランブルスクエア東急ハンズをぶらり。

iA Writer で編集しているデイリーノート上に最近 Doing リストを書いてみているのだけれど、仕事でのそれは今日から TaskPaper に移してみることにした。 TaskPaper だと完了したタスクを非表示にするのが容易(折り畳んだり検索で除外したりで)なので。

個人的なものは量も多くなのので今までどおり iA Writer でいいかな。

今日のさえずり: 先週ユニクロで単品で買った例のアレ(190円税別)、何に使おうかな

[ 1月28日全て ]

2021年1月28日 (木)

渋谷【日記】

。積もるほどではないけれど、渋谷スクランブルスクエアから六本木ヒルズ森タワーが見えなくなるくらい結構なが降った。

帰ってその話をしたら家の辺りではにはならなかったとのこと。結構違うものだな。

今日のさえずり: ローソン分かってない! (見だいふく売ってなかった)

[ 1月28日全て ]

2022年1月28日 (金)

Microsoft Planner 使えそう

Microsoft Planner 初めて触ってみてた。よくあるかんばんボード型ツールだ。ボード - バケット - タスクという構造で構成されている。

(Microsoft 365 Personal 以外の) Microsoft 365 ユーザーは利用可能だ。組織で Microsoft 365 を採用していれば組織内のメンバですぐに共同で利用できるので、Trello の代わりさくっと使える。組織でアカウント管理されているのという点も Trello より運用が楽だ。

細かいところだと、タスクのコメントは編集・削除ができなさそう。コメントはちょっと扱いが難しそう。

花粉症を開始【日記】

今日から花粉症を服用開始した。点鼻も開始。これで2月中ぐらいは大丈夫なはず。

今日のさえずり: かんばんボード型ツール、手軽でいいのだけれど記録との両立が難しいんだよね

  • 06:15 Harajuku Station #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/Vgsseu7hcY
  • 07:21 花粉症を今日から服用開始!
  • 07:57 点鼻も開始。これで2月中ぐらいは大丈夫なはず。
  • 20:16 Microsoft Planner 初めて触ってみてる。 よくあるカード型の。ボード - バケット - タスクという構造。
  • 20:53 タスクのコメントは編集・削除ができないのかな。ちょっと扱いが難しい。
  • 20:56 Trello の代わりに少人数でちょろちょろっと使えそう。
  • 21:38 かんばんボード型ツール、手軽でいいのだけれど記録との両立が難しいんだよね。そこが悩ましいとこ。
  • 25:00 2022年1月28日(金) やったこと - 花粉症を服用開始 - ビルの中の ATM を発見 - Microsoft Planner を触る
[ 1月28日全て ]

2023年1月28日 (土)

花粉症を飲み始める【日記】

スギ花粉の本格飛散開始を前に、今日から花粉症を飲み始めた。早め早めに。

午後は届いたコーナーテレビ台を組み立てた。いま使っているテレビ台が粗大ごみ収集されるまでしばらく窓際に置いておく。

40V 型テレビ用にコーナーテレビ台 NOA-1000AV-BK を買う

image:/nDiki/2023/01/28/2023-01-28-150509-nDiki-1200x800.jpg

テレビの買い替えにあたって合わせて新調することにしたテレビ台が届いた。リビングの広さやダイニングテーブルの向きを考えて省スペースのコーナーテレビ台を選択。朝日木材加工株式会社の Nook コーナーテレビ台 NOA-1000AV-BK (幅 100cm) にした。

Nook コーナーテレビ台 NOA-1000AV-BK

朝日木材加工株式会社は今回初めて知ったのだが、同社の壁取付金具が REGZA 推奨品になっていたりするので業界ではメジャーなメーカーなのかな?

天板のジョイント金具のロックが説明書に書いてある「約 120°」まで全然回らなかった以外は順調に組み立てられた。

ガラス扉のある下段にブルーレイディスクレコーダーがジャストサイズだなと思ったところで配線を始めたら収まらなくなったので、裏板 (ねじ止め) は外して使うことにする。

この品質で1万円未満はお得だね。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: これ全ワタナベが欲するものだ

[ 1月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.033358s / load averages: 0.21, 0.18, 0.20