nDiki : 1月29日

1999年1月29日 (金)

仕事のドキュメントをみるために MSWordView 0.5.2 をインストール

仕事をしているとやはり、MS Word のファイルが送られてくる。 できるだけ、他の形式に変換して送ってもらっているのだが、時間がない時はそうもいっていられない。ので、以前から耳にはしていた MSWordView 0.5.2 をいれてみることにする。

 $tar zxvf mswordview-0.5.2.tar.gz
 $cd mswordview
 $./configure
 $make
 #su
 #make install

また MsWordView は日本語文書を UTF-8 で出力する。 Web で調べるとコード変換に tcs を使っている人が多いので、 これもいれておく。

 $uncompress tcs.shar.Z
 $/bin/sh tcs.shar
 $make
 $regress

エラーメッセージがでなければ o.k.

 $su
 #cp tcs /usr/local/bin
 #cp tcs.1 /usr/local/man/man1

では実際に変換してみよう。

 $mswordview -o - test.doc | tcs -f utf -t ujis | sed s/charset=utf-8/charset=EUC-JP/ > test.doc.html

とすることで test.doc を test.doc.html に変換する。 ここでは mswordview の変換結果を標準出力に出すようにして、tcs で日本語 EUC に変換、META タグで指定されている文字コードセットを sed で書き換えている。

仕事で受け取ったファイルを変換してみたところ、図らしきところが一部みれないようだが、いい感じだ。 MS Word でどう見えるのか知らないのでこれ以上評価はできないが、テキストベースのものなら十分これで済みそうだ。

 #!/bin/sh
 /usr/local/bin/mswordview -o - "$@" | \
 tcs -f utf -t ujis | sed s/charset=utf-8/charset=EUC-JP/

というスクリプトでも書いておけば便利であろう。

Perl 用構文解析生成モジュール Parse::Yapp (Parse-Yapp-0.21.tar.gz) をインストール

Perl 用モジュール Parse::Lex にひきつづき Parse::Yapp をインストール。

 $tar zxvf Parse-Yapp-0.21.tar.gz
 $cd Parse-Yapp-0.21
 $perl Makefile.PL
 $make
 $make test
 $su
 #make install
[ 1月29日全て ]

2004年1月29日 (木)

FR-SX7DV(D)キタ

FR-SX7DV(D) 出社前に佐川来襲。 昨日の配達時間が9:00台だったので、「もしや」と思い下手に夜に再配達を指定しないでおいて正解(夜指定が18:00〜なので会社から帰ってない可能性が高い)。

D端子+ピンプラグx2 ケーブル

帰りに5m のを買ってくる。

あれ、ウチのテレビ D4対応だったのか。 てっきりD2までだったと思っていた。 コンポーネント3入力端子もあったのか(ま、今回はプレーヤー側がD2なのでD端子接続でいいけど)。


[ 家電 ]

過去の今ごろ

過去の1月29日より。

  • 甜茶
    • ほとんど効果なし(私の場合)。今年は飛散量少ないんだっけ?
[ 1月29日全て ]

2005年1月29日 (土)

コンデンサーマイクロホン壊れてた

rimage:/nDiki/Flickr/3055206805.jpg かなり昔に買ったコンデンサーマイクロホン ECM-909ASkype 用に使おうかと、押し入れから出してきた。

ウインドスクリーンを外すとちょっとベトつく。 とけてきてやがる。

電池が切れているな。本体をスライドさせて電池交換……茶色い粉が出てくる。 嫌な予感。

やっぱり。

古い電池がはいったままで液漏れしていやがる。 腐食されている接点をとりあえずやすりで削って新しい電池を入れる。

でPC につないでチェック。 音ちっちゃー。 おっかしいなぁ。 PC 側の問題かなぁ。 しかし、ポータブルMDレコーダーに挿して試しても同様。 マイク自体が駄目になっていたか。 無念。

デザイン気にいっていたんだけれどなぁ。

Skype 用候補

新調するとすると:

  • ヘッドセットは嫌。
  • 音は PC 内蔵スピーカーマイクは外付けにしようかなと。
  • タイピン型マイクは嫌。
  • PC 用によくある細ーい卓上スタンドマイクも嫌(顔にささりそう)。
  • あまり顔をわざわざマイクの近くに近づけるというのも嫌。
  • スタンド付きが良い。

というのが希望。 うーん、やっぱり同タイプになるのかな。

それからプラグインパワー専用は避けたい。

image:ASIN:B00008B4Q1 image:ASIN:B00008B5IO

例えばソニーで現行機種だとECM-MS907か。1996年10月10日発売モデル。

アイワの CM-DS6 も評判がいいな。 値段的にも ECM-MS907 だと Skype 用には高すぎだけれど、CM-DS6 の値段ならまあ許せる。 ちょっとデザインが良くないけど。

あとは autio-technica の AT9440(1996年11月21日発売)あたり。

ALSASkype 成功

Skype IM に入電。 GAKUさんが通話のテストにつきあってくださるというので実験。

あっさり成功。 忘れものをとりにきたとかでGAKUさんが立ち寄ったオフィスと、私の自宅(どちらもADSL)間。

ThinkPad X31内蔵マイク+内蔵スピーカーを使用したが、ハウリングもなく通話できた。 内蔵スピーカーが底面にあるという珍しい構造が功を奏しているのか?

とはいえ飛行機の機内にいるようなキーンという音や、HDDのアクセス音とかは拾ってしまっている。 それにキーボードをタイプすると、さぞ相手もうるさいであろう。

緊急用としては内蔵マイクでいいけど、心地よく通話するにはやはり外付けマイクが欲しい。

[ 1月29日全て ]

2006年1月29日 (日)

Last.fm に登録してみる

Last.fm は利用者の音楽プロファイル(好み)をもとに、お薦めの曲をインターネットラジオその他の形式で紹介してくれるというサービスらしい。

様々なミュージックプレーヤー用のプラグインが提供されており、これを利用すること自分が再生したトラックの情報をサーバへ submit していってくれる。 これにより、どんどん自分の好みを設定していけるようになっている。

amaroK にはビルトインでこの機能が実装されている。 設定で Last.fm でのユーザ名とパスワードを入力し、この機能を使うように設定しておくことで再生した曲情報をサーバへ送るようにできる。

面白そうなので早速ユーザ登録し、設定してみた。

で、再生、再生。また再生。

……あれ、Last.fm の自分のユーザページを見ても Recent Tracks は「No recently played tracks to display.」のままだ。

うーん。amaroK の debug 出力をみたり、接続を Proxy 経由にしてそのログで通信状況をチェックしたりしてみたりした範囲では、通信はしているようなのだが。

ちょっと様子見。

[ 1月29日全て ]

2007年1月29日 (月)

Google での順位はだいたい1週間ぐらいで反映される

1月20日から激減していた Google 経由でのアクセス数が昨日あたりから回復してきており、今日には以前の状態にかなり戻ってきた。 落ち込んでいたのは約9日間だったという感じ。

Wiki に <meta name="robots" content="noindex,nofollow"> をつけてから検索結果に反映されるようになるまでと、それをまた外してから結果に反映されるようになるまでと、どちらもだいたい1週間ぐらいということか。

落ち込む時よりも回復の方が時間がかかると思っていたのでこれはちょっと意外な気もしたけれど、まずは戻って一安心。


[ SEO ]

[ 1月29日全て ]

2008年1月29日 (火)

花粉症対策にアレグラを3カ月分入手

花粉症のシーズンに突入する前に、そろそろを飲み始めなければならない。

花粉症については実家近くの病院に通っていたのだが、カルテのリセットがはやいし別にすごく良い訳でもなかったので、最近通っている近所の病院に今年から変えることにした。

以前エバステルクラリチンアレグラと飲んでみているが、先生と相談してはここ数年飲んでいるアレグラに (クラリチンアレグラと同様眠くならないし、1日1錠で済むからそういうチョイスもあるとの説明)。

アレグラは1日2錠。 前の病院では3錠まで OK という話だったが、こちらの先生ではそこまでは必要ないでしょうとのこと。

ガツンと3カ月分出してくれた。

は一応ステロイド系の弱いやつも出しておくとのこと。 前の病院でもいるなら出すと言われたが、ちょっとこわいので固辞していた。 子供の眼病の時にも出している 0.1 ではなく 0.02 の弱いやつなので、数カ月続けてさすのでなければ眼圧が上がる等の心配もないとのこと。

  • アレグラ 60mg 朝・夜各1錠
  • リザベン点眼液 0.5% - 症状が軽い時1日2回
  • フルメトロン点眼液 0.02 抗炎症ステロイド水性懸濁点眼剤 - 症状が強い時1日2回

今日のさえずり - なにこの指のまたの押し広げ感!

  • 07:41 めざましテレビで、根羽村紹介してる。某ソフトウェア名の語源。[mb]
  • 07:43 自然薯のとろろごはんの中継。[mb]
  • 08:23 日曜日に買った5本指ソックスを履いてみた。なにこの指のまたの押し広げ感![mb]
  • 09:48病院に行ってアレグラ3カ月分もらってきた。これから出社。[mb]
  • 10:15 いつもより30分遅い出社だが、まだめざましマガジン配ってた。L:秋葉原駅[mb]
  • 12:30 「RTシリーズの CSRF 脆弱性」 RTW65b と RTX1100 と RT107e でビンゴった。RT107e はファームウェア待ち、その他の2つは httpd service off せよと。 *Tw*
  • 17:03 [B!] みんなの最新updateを一望できる「Twitter100」をリリースしました : akiyan.com http://tinyurl.com/2benfz
  • 17:07 Twitter100、最終発言時刻をチェックして、アクティブじゃなくなった人探し出すのにいいかも。と思ったけど表示されたほとんどの人、今日発言してる。 *Tw*
  • 18:59 ルビコン川があらわれた。 *Tw*
  • 19:57 ケータイで打った文章って PC で見るとショボい(分量的に)。[mb]
  • 24:16 お年玉つき年賀はがきの番号チェックした。全滅。[mb]
[ 1月29日全て ]

2009年1月29日 (木)

すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする

仕事をしていてちょっとした待ち時間があるともとの作業に戻れなくなることがよくある。

例えば PC でアプリケーションが起動するのを待つ時間、処理待ちの時間、フリーズして起動しなおす時間。 ちょっとした待ち時間を活用しようとメールチェックや書類の整理など他のアクションを始めてしまうといつの間にかそちらに気をとられて、元の作業が再開できる状態になっても戻ってこない/これなくなったりする。

待ち時間でなくてもちょっとひらめいたことを先にやってみたい衝動にかられて、気がつけばそちらに没頭してしまったり。 あるいは割り込みが入ってそちらの用事を済ませた後に元のタスクを思い出すのに時間がかかったり。

Lifehacking.jp で「本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント」の記事の中で、以前気になった過去記事「ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト」が再び紹介されていて、「あ、これいいかも」と思ってやってみることにした。

  • Doing リスト用に机の上に裏紙を置く。
  • 作業を始める時にそのタスクを Doing リストに書きこむ。
  • 処理待ちなどで今のタスクをスタックする場合は、新しいタスクを書く。
  • 作業が終了したらその作業を線で消す。
  • Doing リストに中断中のタスクが残っていたら再開する。
  • 作業中に関連する次のアクションが思い浮かんだら Doing リストに追加して、現在の作業が終了してから実行する。
  • 関連しないアクションが思い浮かんだら、GTD inbox へ放り込む。
  • Doing リストが空になったら、GTD の各リストから次のアクションを選ぶ。
  • 1日終って Doing リストにやることが残っていたら GTD inbox へ放り込む。

こんな感じかな。 Doing リストには「今やっているアクション」と「関連してすぐやるアクション」のみにしぼってアクションをコントロールしてみよう。

[ 1月29日全て ]

2010年1月29日 (金)

今日のさえずり - あ、今日 10000 tweets こえた

2010年01月29日

rimage:/nDiki/Flickr/4326358959.jpg

[ 1月29日全て ]

2011年1月29日 (土)

今日のさえずり: お年玉付き年賀はがきの当選番号チェックしました。全滅でした!

2011年01月28日

  • 11:39 Evernote for Android の prelease 版使っていたんだけれど public 版も 2.5.1 になっていたので、出勤中にアンインストールしてマーケットから入れ直した。 #Evernote
  • 11:40 Evernote for Android の同期のやりなおしでまだサムネイルガンガンダウンロードしている。Skype for Android も起動しっぱなしだったし電池の減りばハンンパない。
  • 14:59 ローカル用に短縮 URL サービスが欲しいんだけれど Perl 実装でインストールが簡単でごっつい RDBMS 使わないやつでいいのないかな。
  • 16:04 MIME::Base64::encode_base64url が入ったのって MIME-Base64-3.11 (2010年10月24日)からか。最近のバージョンじゃないと入ってないな。encode_base64 の結果ちょっと置換しているだけだけど。 #Perl
  • 19:25 必ず上限まで使ってるからパケ・ホーダイ フラットに変更かな。3月15日提供開始だけれど、月末/月初で切り替えた方がいいのかな。 #Xperia
  • 20:33 prove RED です! @as_tone
  • 20:56 prove GREEN です! @as_tone
  • 21:48 RT @tomooyoda: 来月の要求開発アライアンス定例会 バリューソース神崎さんと、モデリングとソースコード解析を組み合わせた画期的な現状分析手法についてお話しします。 http://kokucheese.com/event/index/7486/

2011年01月29日

[ 1月29日全て ]

2012年1月29日 (日)

今日のさえずり: Mariner の方が音がいいな

2012年01月29日

  • 10:46 VHS デッキもう1年使ってないから処分してもいいと思うの。
  • 10:47 あ、でも思い出系のテープが見られなくなるのか。
  • 10:49 RT @thisistanaka: まだ実写はしてないけど、フジのX-Pro1は手にしてみた限りではすごく良い印象のカメラでした。先日の発表会で「巨大なカメラだっ」と文句を言ってる人がいたけどその真意がはかりかねますね。小さくて軽くてそして安ければ「良いカメラ」なんだという考えはちょっとヘンだと思いますけど。
  • 14:16 ロディのケツ栓が見当たらなくて詰んでる。
  • 14:23 ケツ栓出てきた!
  • 14:51 ゴミになった伊東屋メルシー券20円分を処分。
  • 14:52 @nye_c 招待しましょうか? (ちなみに招待無くても Facebook 登録できますけど)
  • 18:08 ThinkPad 奪われてるので iPad 使ってる。
  • 22:44 RT @jugglersenjyu: 四谷大塚を逆から読むと「カツオおやつよ」になる
  • 22:55 病院歯医者で「ほかに気になるところありますか?」と言われた時に何か質問すると別料金とられるの?
  • 23:49 Naney って first name でも使われてるし、last name でも使われてるんだな。
  • 23:51 first name と last name の両方を入れなければならないんだけれど(具体的にいうと Path)、どっちかを Naney にしてもう一方に何かカッチョイイのいれたい。何かないかなあ。
  • 23:55 そういえば昨日、別の話題でが「McBeal とか McDonald とか途中に大文字が入るの何かカッコイイ」っていってたな。
  • 23:57 Naney McBeal とか?
  • 24:06 英辞郎的に Mc は「〜の息子◆人名(スコットランド、アイルランド系)の前に付ける。son ofの意味。」なんですね。
  • 24:38 本名の姓からいくと Shipman かな。他に船乗り由来の last name って何かあるかな。
  • 24:42 Mariner の方が音がいいな。
[ 1月29日全て ]

2013年1月29日 (火)

IRC か集中か、PRIVMSG か NOTICE か

先週のプロジェクトのふりかえりミーティングKPT で「IRC で集中が切れる」という課題が上がった。おっ、これはチームでのディスカッションのトピックとしてみんなで考えてみるのにいいんじゃない? と思ったら今日は張本人が休みの日だった。

ということで自分なりに考察しておこうかな。

  1. IRC でニックネーム(とチームキーワード)で呼ばれたら中断して注意を向ける。気がつくように、ちょうど一昨日スマートフォンもブルブルするようにしておいた。ただし重要なミーティング時や超集中時は無視するので、障害等緊急時には IRC に頼らず声をかけたり呼び出したりしてもらう。
  2. ニックネーム以外のキーワード設定によるアラートは、集中時は次の小休止の時にチェックする。その他のメッセージも同様。

ただし自分の関係するリリースの時などはしばらくの時間帯、チャネルに流されるログ含めてこまめにチェックする。

TPO ということでまあ普通ですね。

あーでも

○○○、急ぎではないので後でもいいのでお願いします。 > Naney

ってケースね。後でもいい優先度のメッセージなんだけれど、ニックネームで呼ばれているからバスっと集中切れることになるんだよねぇ。かといって優先度が低いものはニックネームで呼ぶなという訳にもいかないし。……優先度が低い時のニックネーム呼びは NOTICE にすればいいのかな。

今日のさえずり: アルフと言えば「留守番はまかせて」

2013年01月29日

[ 1月29日全て ]

2014年1月29日 (水)

git-new-workdir で複数の Git ブランチをチェックアウトして同時に作業する

Git のトピックブランチで開発している時に、他のブランチを同時にチェックアウトしておきたくなる事がままある。

  1. 割り込みで他の人のコードをレビューするため。
  2. 途中で別の不具合見つけたので、別トピックブランチで先に fix するため。
  3. 複数のブランチ上のファイルをつまみ食い的に Emacs で開いて中を見たりしたいため。
  4. 他の人に使い勝手などを確認してもらうため、あるブランチWeb サーバを起動したいため。

いったんテンポラリコミットを作ったり、あるいは stash したりして作業ツリーを保存してチェックアウトしなおして用事を済ませて元に戻すとかはやるのだけれど、ちょっと面倒。3番目のケースは同時にチェックアウトしたいのでこの方法だと駄目だし、4番目のケースだとしばらくそのままにしておかないのでもっと困る。

そのような時はローカルリポジトリから別ディレクトリへ clone して、そちらをサブで使ったりするんだけれど、サブの方でちょっと修正したりした際にローカル間で push/pull とかしなければならなくてこれまた面倒。

なんかいいのないかなと思ったら Git の contrib に git-new-workdir というのがあるのを昨日知った。

 git-new-workdir . ../sub
 あるいは
 git new-workdir . ../sub

で作業ツリーを新しく作れる。/tmp/git/main を /tmp/git/sub に new-workdir すると sub の方の .git の中は

 drwxr-xr-x 3 naney naney 4096  1月 30 00:37 .
 drwxr-xr-x 3 naney naney 4096  1月 30 00:37 ..
 -rw-r--r-- 1 naney naney   23  1月 30 00:37 HEAD
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   25  1月 30 00:37 config -> /tmp/git/main/.git/config
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   24  1月 30 00:37 hooks -> /tmp/git/main/.git/hooks
 -rw-r--r-- 1 naney naney  104  1月 30 00:37 index
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   23  1月 30 00:37 info -> /tmp/git/main/.git/info
 drwxr-xr-x 2 naney naney 4096  1月 30 00:37 logs
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   26  1月 30 00:37 objects -> /tmp/git/main/.git/objects
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   30  1月 30 00:37 packed-refs -> /tmp/git/main/.git/packed-refs
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   23  1月 30 00:37 refs -> /tmp/git/main/.git/refs
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   26  1月 30 00:37 remotes -> /tmp/git/main/.git/remotes
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   27  1月 30 00:37 rr-cache -> /tmp/git/main/.git/rr-cache
 lrwxrwxrwx 1 naney naney   22  1月 30 00:37 svn -> /tmp/git/main/.git/svn

のような感じで HEAD と index と logs/HEAD 以外はもとのローカルリポジトリへのシンボリックになっている。なので sub での checkout や index の Git 操作など以外は main の方へ反映されるようになっている。わざわざ push/pull しなくて良いのでこれは楽ちん。もちろん作業ツリーはそれぞれ独立しているので、例えばサブの方で Web サーバを起動しておいたり時間のかかるフルテストを走らせておくとかもできる。

ただ複数チェックアウトして作業していると、気がつくと Emacs で違うほうの作業ツリーのファイルを開いて編集していたりして「あれ? 変更したけれどなぜか反映されない……」とかやっちゃうので(実際やった)ちょっと注意が必要ではある。

git-new-workdir は contrib の中(Debian GNU/Linux sid だと /usr/share/doc/git/contrib/workdir/git-new-workdir)にあるみじかいシェルスクリプトなので適当に PATH の通ったところにコピーして実行権限を設定しておけば OK。

Git はこういうところがカワイイよね。

今日のさえずり: 渋谷川を見にきた

2014年01月29日

rimage:/nDiki/Flickr/12200770876.jpg

[ 1月29日全て ]

2015年1月29日 (木)

無音カメラAndroid アプリもろもろ

カメラ ICS+

無音にしても標準カメラと同等で撮れるらしいカメラアプリ。フリー版のカメラ ICS を Xperia GX に入れて試してみたところきちんとサイレントモードが効いて 5M や 13M でも撮影できた。良い。広告の無いカメラ ICS+ を購入。

0.3 刻みの露出調整やヒストグラム表示などができてきっちり撮れる Camera FV-5 と、さっと回りに迷惑をかけずに撮れるカメラ ICS+ とうまく併用することにしよう。

テキストエディタ JotterPadDropbox で衝突しやすい

Dropbox 上のメモ用のテキストファイルは Jota+ で直接読み書きしているのだけれど、UI が洗練されているという評判の JotterPad をちょっと試してみた。

たしかにモダンな感じ。ただ Jota+ のようにアプリが裏に回った時の自動保存や再度開いた時に Dropbox 上のファイルが更新があったかの確認が無いので、あちこちで書くにはちょっと向かなさそうだった。アンインストール。

KUNAI アンインストール

Google ChromeHTTP User-Agent ヘッダを変更して作業していて、サイボウズ ガルーン3にモバイル向けページがあるのに今ごろ気がついた。

サイボウズ ガルーン3 は Android アプリの KUNAI で閲覧チェックしているのだけれど、通知既読するの面倒だし利用頻度に対してバッテリ消費も嫌だなと思っていたのでアンインストールしてそちらでチェックすることにした。

[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: 魚臭いアニメイトって何だ

2015年01月29日

2015年01月30日

  • 00:15 SlackExif Orientation ノーケアじゃなかった。ちゃんとしてた。昼に NG だったのは QVGA サイズで撮ったからなのかも。
[ 1月29日全て ]

2016年1月29日 (金)

DeNA TechCon 2016

ヒカリエホールで開催された DeNA TechCon 2016 に行ってきました。といっても今回は仕事の関係で @hidek 氏の OPENING とその次の @kazuho さんの HTTP/2 と H2O の話のトークだけ聞いてきました。

13:30 会場A ウェブを速くするために DeNAがやっていること 〜HTTP/2と、さらにその先〜 OKU KAZUHO @kazuho 氏

HTTP/2 の技術要素(バイナリプロトコル・多重化・ヘッダ圧縮・優先度制御・サーバプッシュ)と H2O が速くするために工夫している点(H2O 側で優先度を決めて配信したり)でした。

Web の最先端に取り組まれているの本当にスゴイです。

今日のさえずり: 板野といえば板野サーカスという言葉を知っているくらい

2016年01月29日

  • 10:09 板野といえば板野サーカスという言葉を知っているくらい。
  • 12:23 そろそろ DeNA TechCon 2016 にシールもらいに行ってきます。 #denatechcon
  • 12:46 Wi-Fi のせいか Xperia Z5 の位置情報的には秋葉原にいることになっています。 #denatechcon
  • 13:07 後ろから声が聞こえます。 #denatechcon
  • 13:24 @kazuho さんの H2O 聞いたらオフィスに戻ってミーティング。 #denatechcon
[ 1月29日全て ]

2017年1月29日 (日)

nNote 始めました

永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておくスペースとして nNote を始めることにしました。

  • https://www.naney.org/note

nDiki と同じく自作の DiKicker を使用しています。

Medium であったり note であったりその他の Blog サービスであったりと「何か」を書いて公開しておけるサービスを触ってみるたびに「この nDiki とは別に書くとしたら何だろう? 何を書きたいんだろう?」と考えを巡らせていました。

この nDiki は長く続けてきた中で

  • 永続的に残すことを前提にきちんとした URL (記事 ID) にする。
  • 誤読されないように、ある程度自分なりに推敲する。
  • AutomaticLink のために正確な用語で書く。
  • フィードが拾われて消費されることを前提に、きちんと書けてから公開する。

といった縛りが自分の中にできてきているので、もっと自由なスペースが自分は欲しいのではと思えてきました。

  • 必要が無くなったら 404 を恐れずさくっと消して良い。
  • まだ自分としてこうだという結論に至っていない考えだったり何かの断片だったりを書いて良い。
  • 最初から用語の正確性を追わなくて良い。
  • 頻繁に更新して良い。

そういったノートを書き留めておく場所が欲しいんだなと。

そのためのサービス・プラットフォームで何がいいかと考えると、やはりテキストファイルでさっと新規作成・再編集をしてサーバに同期して公開・更新できるものがいいなぁという結論に至って、結局欲しいと思って自作して使っているこれ (DiKicker) じゃないですかと。日付有りノート中心になってしまいますが、まあいいかなと。

ということでさくっと設定だけ増やして nNote を立てるに至りました。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

[ 1月29日全て ]

2018年1月29日 (月)

久しぶりに Pocket を使って Web ページの保存について考える

この週末 Pocket に数年久しぶりにログインしてみたら、そういえばそんなのポケットしたよねーというのが残っていてほっこりしました。

結構リンク先が無くなってしまっていたりしているのは WWW の宿命とはいえちょっと残念。 Pocket Premium にすると「永久保存ライブラリ」というコピー保管機能が使えるようになるのですが、さすがにクリッピングだけに¥4,500/年は出せないなー。現実的なところ、あとは Evernote ぐらいでしょうか。

今日のさえずり: 第一パンの「厚切りシュガーマーガリン」ヤバイんじゃないかと思ったけれど 414kcal か……

2018年01月29日

  • 13:04 第一パンの「厚切りシュガーマーガリン」ヤバイんじゃないかと思ったけれど 414kcal か……。
[ 1月29日全て ]

2019年1月29日 (火)

2019年01月29日(火)の #nNote

タグを表す記号

# 派
@ 派
# と @ 両方派

新しい Twitter をやめる

少し前に Web 版の「新しい Twitter」にしてしばらく使っていたんだけれど https://mobile.twitter.com/ に切り替わるだけだったので戻した。新しい Twitter 使いたければそちらの URL でアクセスすればいいし。

「新しい Twitter」は今のところ、個人的に以下がちょっと不便。

  • 「フォローしているユーザーのみ」検索ができない。
  • ツイート数やいいね数など表示されないものがある。
  • Buffer Integration が現状動かない。

今日のさえずり: 昨日は役立たずな感じだったので、今朝はプルーンFe 1日分の鉄分のむヨーグルトを買ってきた

2019年01月29日

[ 1月29日全て ]

2020年1月29日 (水)

渋谷スクランブルスクエアから見えるもの #nNote

渋谷ストリームから反時計回りに。

渋谷ストリーム〜渋谷ヒカリエ

渋谷ヒカリエ〜セルリアンタワー

  • 渋谷ヒカリエ
  • 筑波山
  • 防衛省市ヶ谷無線鉄塔(通信鉄塔)
    • 筑波山の縦に切る形でそびえ立つ。
  • 国立競技場
  • 新宿御苑
  • MIYASHITA PARK
  • 明示神宮
  • 代々木公園
  • 東京オペラシティビル (代々木公園の向こう側)
  • SHIBUYA109
  • 東京大学 先端科学技術研究センター
    • 横に長い。
  • 富士山
  • セルリアンタワー

セルリアンアワー〜渋谷ストリーム

  • セルリアンタワー
  • 中目黒アトラスタワー
    • 高層が白、中層がベージュ。
  • 横浜ベイブリッジ
    • 中目黒アトラスタワーとほぼ同方向でその屋上の向こうに見える。
  • 渋谷ストリーム

東急百貨店 渋谷・本店の屋上【日記】

image:/nDiki/2020/01/29/2020-01-29-122214-nDiki-1200x800.jpg

一度行っておきたいと思っていた渋谷の屋上の1つ、東急百貨店 渋谷・本店の屋上庭園へ行ってきた。今日は暖かい日ということもあってのんびりとした雰囲気。

渋谷を見下ろせるような場所は見当たらず、青空を見上げるのみ。渋谷駅方向には渋谷スクランブルスクエアがそびえ立っていた。

[ 渋谷の屋上 ]

今日のさえずり: 人の流れが変わってないなーと思ったら JR 渋谷駅の中央東改札まだオープンしてなかった

[ 1月29日全て ]

2021年1月29日 (金)

お昼ご飯を買いに出たら電子メモパッドを発見【日記】

image:/nDiki/2021/01/29/2021-01-29-134945-nDiki-1200x800.jpg

週次定例ミーテイングが終わってからお昼ご飯を探しに外へ。明治通り → 神宮前六丁目交差点 → 神宮通り → 公園通り → オルガンと歩いて東急ハンズのところまできてしまったので、その足でダイソー渋谷センター街店へ寄ってみた。

去年の11月から探していた電子メモパッドを発見! 思わず2つ買ってしまった。

今日のさえずり: ダイソーで電子メモパッド買えたので今日の達成感ハンパない

[ 1月29日全て ]

2022年1月29日 (土)

パナソニック引き戸の戸車を交換 (2)

image:/nDiki/2022/01/29/2022-01-29-133604-nDiki-1200x800.jpg

洗面室の引き戸が重くなってきたので戸車を交換。前回購入して交換したあと品番変更されて、ちょっと高くなってた。

洗濯機の近くで狭いという悪条件だったけれど、一度交換していて交換方法を知っていたので気持ちに余裕はあった。

交換して開け閉めめちゃくちゃスムーズになった。良い。今までのつもりで力を入れて開け閉めすると危険なぐらいだ。

今日のさえずり: ドアをガッとやってアッとなってる

[ 1月29日全て ]

2023年1月29日 (日)

Web 日記デイリーノートから着想につながるトピックを毎月拾う

1月最終日曜日。去年1年続けた月に1回のまとめ日記月録」は今年は書かないことにしたのだけれど、1年続けたことで習慣になっていたのか、ちょっとなにか物足りなげ。

1カ月毎にふりかえる習慣は続けたいな。ということで直近1カ月分の nDikiデイリーノートを読み返した。

Scrapbox を使い始めたことだし、思い出的にまとめるのではなく、着想につながりそうなトピックを Scrapbox ページ化する機会にしようかな。

今日のさえずり: ちょっとなにか物足りなげな1月最終日曜日

[ 1月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.085266s / load averages: 0.47, 0.31, 0.22