nDiki : 1月30日

1999年1月30日 (土)

Window Maker 0.51.0 にアップデート

大学の浅井氏に、新しいバージョンが出たことを教えていただいたので早速インストールすることにする。 今まで使っていたバージョン (0.50.2) では浅井氏によると、「kinput2 と Netscape を使っていた時に kinput2 を閉じた時に Netscape のフォーカスが外れる問題」があるらしい。 氏にいただいていたその修正のためのパッチをあてそびれていたが、このバージョンでは修正されているらしい。

 $bunzip2 WindowMaker-0.51.0.tar.bz2
 $tar tvf WindowMaker-0.51.0.tar
 $./configure --enable-kanji --enable-sound
 $make
 $su
 #make install
 #ldconfig

端末のアイコンが変更になったようだ。

PerlMIME::Base64 モジュールをインストール

仕事で Base64 の添付ファイル付メールを自動的に処理するプログラムが必要なので、MIME::Base64 を実験用に Linux にインストール。

インストールは CPAN モジュールのインタラクティブモードで行った。

 #perl -MCPAN -e shell
 省略
 cpan>install MIME::Base64
 省略
 cpan>
[ 1月30日全て ]

2004年1月30日 (金)

過去の今ごろ

過去の1月30日より。

  • 今日の撮影 - 猫 -
    • そういえば最近、あのネコみかけないな。どこいっちゃったんだろ。

word-break: break-all

NaneyOrgWikiサイドバーで、長いWikiNameを表示すると折り返すところがなくてはみ出ししてしまって見苦しい。

CSSword-break: break-all してみた。 IE6だと効く。 Galeon 1.3.11a だと駄目。

N.A.N.E.Y.: Networked Android Normally for Exploration and Yelling

image:/nDiki/2004/01/30/governor2k3-NANEY.jpg

The Cyborg Name Generator より。 「探検やエールを送るための通常時はネットワーク化されているアンドロイド」って感じ?

オウム真理教の裁判のリポートで裁判所前から中継してるのが彼でした。

中学高校と一緒だった友人NHK社会部の人間として映っていたという別の友人からのメール

[ 1月30日全て ]

2005年1月30日 (日)

コンデンサーマイク壊れてなかった(ちょっぴりは壊れてる?)

昨日壊れていると思ったECM-909Aであるが、CM-DS6と一緒にいじってみて実は一応ちゃんと使えている事がわかった。

  • ThinkPad X31につないで音が聞こえなかったのは、MIC Boost をONにしていなかったせい。
  • それから昨日は久しぶりに出してきた MZ-R50マイクのチェックをしてみたのだが、この時「MIC SENS」が LOW になっていた。

それぞれ MIC Boost を ON にしたり、MIC SENS を HIGH にした上で手動で録音レベルを調節する事できちんと音を拾えた。

あちゃー。CM-DS6 はちょっと散財だったかなぁ。 しかしテストした感じで感度は CM-DS6 の方が上で使いやすそうだし、まいっか。

コンデンサーマイクロホン CM-DS6 購入

image:/nDiki/Flickr/3052887258.jpg image:/nDiki/Flickr/3052052757.jpg

Skype 用にマイクが欲しくなったので有楽町ビックカメラへ。 事前に CM-DS6 にしようと決めていったのだが、デザイン的な面でやっぱり AT9440ECM-MS907 と迷ってしまった。

結局、そんなにお金かけてもしょうがないよねということで予定通り CM-DS6 を購入。

ファーストインプレッション

値段相応にチープ。 プラスチッキーだしケーブルもやわらかい。 電池ケース内部もいかにもコストダウンしたって感じ。 スタンドだけは金属で妙にしっかりしている。

デザイン的には決して格好良くないのだが、しかしいじっているうちにそれなりに愛着がわいてきた。慣れると結構気にいっちゃうかも。

ThinkPad X31

最初音が出なくてあせる。 しかしミキサーで Mic Boost を ON にしたら、ばっちり音が聞こえるようになった(昨日壊れていると思った ECM-909A の音が出なかったのもこのせいだと思う)。

Windowx XP が動いているもう一台のThinkPad X31オンラインマニュアルをみたら、マイクの音が小さい場合は MIC Boost を有効にするようにと書いてあった。 ふむふむ。

ちなみに感度自体はThinkPad X31内蔵マイクの方が圧倒的に上。 MIC Boost off の状態でも CM-DS6(MIC Boost ON)よりよく音を拾う(音質は別にして)。 どおりで昨日 Skype が楽勝で通話できたわけだ。 ちなみに内蔵マイク使用時に MIC Boost を ON にすると、内蔵スピーカーを使用している時にはハウリングが盛大に発生する。

感度的には

 内蔵マイク > CM-DS6 (MIC Boost on) > ECM-909A (MIC Boost on)

である。

ポータブルミニディスクレコーダーにつないでみる

MZ-R50につないでみる。 ECM-909Aより感度良好。

ステレオ->モノラル

ステレオマイクなので、ThinkPad X31にさすとL側だけしか使わない事になる。 一応モノラルに変換するアダプタ(ソニー PC-L43M)も買ってきて使ってみたけれど、PCで聞いている限りあっても無くても同じ感じ。


[ 製品レポート ]

[ 1月30日全て ]

2006年1月30日 (月)

東京湾岸でハエ大発生

と話をしていて、以前東京湾岸でハエが大発生したことを思い出した。

Web で調べてみた範囲では 1989年9月頃だったようだが、ほとんど情報が出ていないようだ。 学生時代に PRONTO でバイトをしていた頃で、確かにそのころだったかと。

結構難儀した覚えがあるのだが、もう皆忘れちゃったのかな。

[ 1月30日全て ]

2007年1月30日 (火)

情報大航海プロジェクト・コンソーシアム 第3回理事会・総会

情報大航海プロジェクト・コンソーシアムの総会に出席。

会員団体数は83、今回承認された新規会員を含めると88団体にのぼる。 広間に並べられた机にはずらりと出席者が並んでそうそうたる感じ。

時間や人数の関係からか、具体的な活動内容の話は出ず、何ができてきているのかはよくわからず。

[ 1月30日全て ]

2008年1月30日 (水)

KDE Installer for WindowsKDE をインストール

Windows 向け KDEインストーラが公開された。 一昨年の4月ぐらいから、Linux デスクトップは KDE ベースにして使っていることもあって、Windows でも(ファイラとして) Konqueror を使ったりしたいと思っていたので、早速 Windows XP BOX にインストールしてみた。

インスーラはネットワークインストール用のもので、必要なパッケージを選ぶとダウンロードしてインストールされるタイプ。

  1. kdewin-installer-gui-0.8.5.exe をダウンロードして、c:\usr\local\KDE に置く。
  2. kdewin-installer-gui-0.8.5.exe を実行。
  3. インストーラに従ってパッケージを選択してインストール。
    • 最低必要なのは dbusmsvc, kdebase-msvc, kdewin32-msvc, qt-msvc, vcredist らしい
  4. 環境変数 PATH に C:\usr\local\KDE\lib を追加。
  5. 環境変数 KDEDIRS を作成し C:/usr\local\KDE を設定。
  6. コマンドプロンプト上 c:\usr\local\KDE の下で以下を実行。
    • bin\update-mime-database C:\usr\local\KDE\share\mime
    • bin\kbuildsycoca4 --noincremental
  7. /usr/local/KDE/bin/linguist.exe を実行してみて動くことを確認。

うまく入ったみたいなので、さっそく Konqueror を起動してみた。

……なんかかなりもっさりしているな。 fish も使えないや。 [Settings] -> [Configure Konqueror...] してみたら落ちた。

うーん、まだ駄目っぽい。 今後に期待。

今日のさえずり - Windows XP に入れた Konqueror で fish が使えない

  • 17:15 KDE Installer for WindowsKDE をインストールした。Konqueror 起動したけれどかなりもっさりしている感じ。 *Tw*
  • 17:28 Windows XP に入れた Konqueror で fish が使えない。[Settings] -> [Configure Konqueror...] すると落ちるし、ちょっとがっかり。 *Tw*
  • 18:31 あれ、また MovaTwitter の設定がクリアされてる。[mb]
[ 1月30日全て ]

2009年1月30日 (金)

かかりつけの医者で花粉症対策のをもらってきた

去年分のアレグラが16日分ちょっと残っていたので、既に服用を開始している。 で無くなる前にと、去年と同じ病院花粉症をもらいにいってきた(去年の記事)。

アレグラ1日2錠3カ月分と点眼を出してもらった。 去年も今の時期にいって3カ月分出してもらい1回の通院で済んでしまったので今年も今回だけで大丈夫の予定。

アレグラ風邪の時に飲んでも良いとのこと。

はたしか去年結局ステロイドの方は使わなかったので、抗アレルギー薬の方だけにしてもらった。1日4回ぐらいまで、普通に点して良いとのこと。

4回目の賃貸契約更新

今年は今までより随分早めに賃貸契約更新の書類が郵送されてきていて、書類の方は既に返信済み。 今日更新料等を振り込んできた。 家賃据え置き。

今年でここも9年目突入か。 自分が引っ越してきた際にいた人も含めてお隣さんは4世帯目。 そちらはそちらで入れ替わりすぎ。

今日のさえずり - あいかわらず育てていて手応えのないやつだ

2009年01月27日

2009年01月28日

  • 15:57 クリームあんみつにお茶がつくってどういうこと(単品アイスウーロン茶も注文)? [mb]
  • 18:10 まりもの水交換した。あいかわらず育てていて手応えのないやつだ。 *P3

2009年01月29日

  • 09:48 放置自転車撤去きてる。L:秋葉原駅 [mb]
  • 12:18 今日の防災千代田の放送内容は脳内補完でだいたい理解できた。 *P3
  • 12:47 Everything Search Engine 試してみてる。 http://www.voidtools.com/ *P3
  • 13:56 FastCopy 再び入れた。 *P3
  • 14:31 ImgBurn で ISO イメージ作り間違えていた。ディレクトリ選択ダイアログとファイル選択ダイアログの前回ディレクトリが違うことに気がついていなかった。 *P3
  • 15:29 たま卵チーズきた。たまらんチーズ。 *P3
  • 18:04 正攻法でのロードマップ計画作成なので TaskJuggler を使っている。 *P3
  • 22:00 久しぶりにナイロンタオルで足の裏をしつこくゴシゴシした。 *P3
  • 22:11 病院予約した。明日出勤前に寄っていく。 *P3

2009年01月30日

  • 09:41 診察終了。 [mb]
  • 10:11 ピーターの法則読み始めた。なんと恐ろしい内容なんだ。 [mb]
  • 10:23 王冠みたいなバッグを持って長靴を履いて長い付けまつ毛をしている女がいた。 [mb]
  • 11:00 出社。オフィスが妙に静か。 *P3
  • 15:27 引き継ぐっていった人が更新してくれないので、結局私が issue list メンテする。 *P3
  • 20:11 帰りそびれてこの時間。 [mb]
  • 00:22 AutoHotkey で 日本語キーボード英語キーボードにマップできるようにした。USB メモリに入れて、他人の PC 触る時に使う。 *P3
[ 1月30日全て ]

2010年1月30日 (土)

今日のさえずり - 悩み事は夜に考えるな。結論は明るい時に。

2010年01月30日

  • 23:33 歯を磨く以外、「今夜も生でさだまさし」を観る準備完了。 #NHK #sada #namasada
  • 23:51 あ、テレビつけるの忘れてた。危ない危ない。 #sada #namasada
  • 23:55 さすがに今回は武道館からの生中継だった前回の「年の初めはさだまさし」みたいに観覧 Twitter-er はいないかな? #sada #namasada
  • 24:00 「今夜も生でさだまさし」始まった。 NHK #sada #namasada
  • 24:04 画伯去年倒れた。 #sada #namasada
  • 24:07 今日はアップルマーク隠してる。 #sada #namasada
  • 24:11 自然ですねえ。 RT @sakuramarumusu: 今回ちゃんとかくしてますよね〜 RT @Naney 今日はアップルマーク隠してる。 #sada #namasada
  • 24:12 ハッピーマンデー制度は自分も反対。 #sada #namasada
  • 24:15 自分の時の成人式の式典には確か杉本彩がきた。 #sada #namasada
  • 24:19 超神ネイガー? #sada #namasada
  • 24:22 秋田駅前少ない。 #sada #namasada
  • 24:27 鍋以外のきりたんぽといえば、味噌付けたんぽ(by 秋田出身の)。 #sada #namasada
  • 24:32 秋田出身のは、トマトに蜂蜜かけてた。 #sada #namasada
  • 24:36 東海林太郎音楽館。 http://bit.ly/cTTw8Q #sada #namasada
  • 24:38 RT @goskey: 僕は新潟出身ですが、トマトには白砂糖をかけてました。 RT @Naney: 秋田出身のは、トマトに蜂蜜かけてた。 #sada #namasada
  • 24:40 さなづら大好き。 RT @ginncha: ここの2Fですよね?菓子舗「榮太楼」 http://bit.ly/98ul0K #namasada #akita RT @Naney: 東海林太郎音楽館。 http://bit.ly/cTTw8Q #sada #namasada
  • 25:10 スタジオの Mac でその場で調べているのかな。それとも他のスタッフからの連絡が Mac に入るのかな。 #sada #namasada
  • 25:14はいま手がつけられません」 #sada #namasada
  • 25:34 さだまさし父「悩み事は夜に考えるな。結論は明るい時に。」 #sada #namasada
  • 25:35 みたみた。 #sada #namasada
  • 25:48 さだまさし「心の時代」不器用な花収録。 http://bit.ly/c7g9DW
[ 1月30日全て ]

2013年1月30日 (水)

今年は花粉症2カ月分になった

そろそろなので病院に行ってアレグラもらってきた。

3カ月出せないようになったらしいので2カ月分。4月にもう一度通院かな。目も出してもらったんだけれど、今年はパタノールという初耳のだった(例年リザベン点眼液)。 調べてみるとパタノールの方がイケてるっぽい。ひゃっほー。

あと今日は採血をしてアレルギー検査をしてもらうことにしたので、8月末から9月とかにも花粉症っぽい症状が出るむね伝えて調べてもらうことにした。

アレグラは2月に入ったら服用開始するかな。

ソバアレルギーの検査してもらう

今日花粉症をもらいに通院したついでに、ソバアレルギーについても相談してみた。

子供の頃から蕎麦を食べるとなんとなく好き嫌いを超えた違和感があった。でもなぜか小学生の頃、蕎麦屋の友人のところでおやつで蕎麦食べたのは平気だった記憶がある。

高校生の時の鎌倉遠足で昼に蕎麦を食べたら、帰りに発疹まではいかないんだけれど顔が火照るような感じになって、ああこれはソバは駄目なんだなと自己認定したわけ。

それ以来20年以上ほとんどソバを食べてこなかったんだけれど、「あれ? そういえばきちんと検査したことないんだよね。もしかしたら思い違いなんじゃないの? きちんと検査して陰性だったら、ここから蕎麦人生が始まるんじゃないの?」と思えてきた訳である。しかし去年は同僚に検査に7,000円かかるらしいとか言われて、陽性だったら結局蕎麦食べられない上に7,000円かあと思って見送っていたのである。

で今日先生に「あまり高くないようであれば検査してもらいたいのですが」と伝えたら「うんまあ1万円はかからないよ」と言われて気がついたら検査する流れになっていたと。1万円?

結局花粉他のアレルギー検査と含めて保険点数1,346点での検査となった。まあまずまずかな。

結果を聞きにいくのは来週の土曜日。さて審判は如何に。

今日のさえずり: 今の会社に入社する時に面接した人・会った人は誰でどんな印象でしたか?

2013年01月30日

  • 08:39 今日は通院してから出社します。
  • 09:30 採血した。
  • 09:43 8040円。許容範囲かな。
  • 10:05 RT @hirata_hironobu: 4歳の息子に「若さって何だ?」と問えば「振り向かないことさ。」と答え、「どんな男になる?」と問えば「名もない花を踏みつけられない男になるのさ。」と答えてくれます。そうです。息子は宇宙刑事ギャバンの主題歌に夢中です。
  • 10:10 着いた。でもせっかくだからそこら辺で仕事してから出社するか。 (@ 渋谷駅 (Shibuya Sta.) w/ 33 others) http://t.co/k3sgCUgF
  • 10:19 60秒コーヒーとアップルパイ。 (@ マクドナルド 渋谷東映プラザ店) http://t.co/b89vu72B
  • 10:22 オサレエンペラー、リーダーの素質があるらしい。
  • 10:34 他人の Enter 打鍵音が強いと心身に良くない。
  • 11:11 @finalfusion さっきのマックで、貧乏ゆすりとコンボでした。
  • 12:11 Thunderbird のテーマを設定したらデスクトップが少し華やかになった。
  • 13:28 “動的言語向けの仮想マシン「Parrot 5.0.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載” http://t.co/fFQ2J4f1
  • 15:24 「オサレエンペラー」って「闇金ウシジマくん」というのに登場するのか。
  • 16:39 やっぱり安定の28℃です。
  • 17:12 「Mobageでは、iOSAndroidの両プラットフォームのアプリに、同じ基準でレーティングを適用しております。」 / “Mobageアプリレビューガイドラインhttp://t.co/f2aotj9j
  • 17:12iPhoneiPad、または iPod touch では、機能制限 (『ペアレンタルコントロール』とも呼ばれます) を有効にして、特定の機能へのアクセスを禁止できます。」 / “iPhone, iPad, and iPod ...” http://t.co/n3ecRIlc
  • 17:19 初めて tmux 使ってる。
  • 17:29 tmux、まず prefix key を C-b から何に変えるかで1週間かかりそう。
  • 22:26 ぼちぼち退勤。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/XM1dF6h4
  • 22:48 今の会社に入社する時に面接した人・会った人は誰でどんな印象でしたか? 結構みんなはっきり覚えているよねぇ。
  • 23:06 女性セブンってどんな人が買うのだろう。美容院とか?
[ 1月30日全て ]

2014年1月30日 (木)

インフルエンザとか 【日記】

予防接種を受けたんだけれどインフルエンザを発症したという人が会社で出ていて、要注意状態。

なおワクチンは感染を抑える働きはなく、発症と重症化をある程度阻止するものらしい。感染自体はしてしまうのか。

今日のさえずり: ちょっと実装継承寄りなので通すべきかちょっと迷っている

2014年01月30日

  • 10:52 Lenovo、いろいろ買って大きくなるなー。
  • 11:20 埼玉県コンピュータ・ネットワーク防犯連絡協議会。 / “第14回 ネットワーク・セキュリティセミナーhttp://bit.ly/1d8YezE
  • 20:36 ちょっと実装継承寄りなので通すべきかちょっと迷っている。
  • 21:22 インフルエンザの予防接種受けたのに感染している人が現れたので厳戒態勢をしく必要がある。
  • 24:24 最近ぽすとん使ってなかったのでテスト。
  • 24:32 ぽすとん、Facebook だけ切れていたので認証し直し。
[ 1月30日全て ]

2015年1月30日 (金)

Android エミュレータ Andy を試す

Andy

ガルーン3から Google カレンダーに同期させるのに「ガルーン同期」という Android アプリXperia GX に入れて使っているのだけれど、メインユースのスマートフォンに同期するためだけのアプリを入れておくのも何だなと思ったので、PC 上で Android を動かしてそこで動かすことにした。

Andy というのが標準で Google Play Store アプリが入っていて楽なようなので使ってみた。

インストーラを実行すると VirtualBox 含めて必要なものが入って Android が使えるようになる。普通の Android デバイスと同様初回起動時の設定が終わったら ADW 系のホームアプリが開く。Google Play Store アプリから問題なく必要なアプリもインストールできた。Google 日本語入力をインストールすることで日本語も入力も OK。

目当てだったガルーン同期での同期も成功。PC 上で Android アプリを動かすのに Andy しばらく使ってみることにする。

(画像http://www.andyroid.net/ より)

今日のさえずり: まさか、もうウルトラセブンですら通じないの……

2015年01月30日

  • 07:27 アナとの女王の歌で乞いしている。
  • 09:22 雰囲気を出すため、長靴にした。
  • 09:50 予想に反して渋谷結構ぬかるんでいた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) in 渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1Hnp4ZQ
  • 10:01 まさか、もうウルトラセブンですら通じないの……(さすがに昨日の南部博士はやり過ぎだった)。
  • 13:58 スペースシャトル用プログラミング言語の解説本「プログラミング HAL/S」気になる。 / “ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! 第3弾 〜IT技術者向けコミケ 実際に買ってきた編(2014年冬版) (7/8):CodeZine” http://bit.ly/1JRFjMA
  • 22:24 山手線止まった。
  • 22:27 捜索って。逃げてるのかー。
  • 22:33 山手線諦めて迂回の判断。
  • 22:35 あっ、山手線生き返りそう。
  • 22:36 裸の大将思い出すなー。
  • 24:14 うちの部にも刺したいと思っているであろう人2人ぐらいいる。 / “エヴァンゲリオン20周年ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト(ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト実行委員会) - READYFOR?” http://bit.ly/1CTs0cB
  • 24:14 「ネギマンは鳥取県西部の弓ヶ浜半島に突如として出現した巨大な白ネギです。」鳥取謎だ。 / “ネギマン公式” http://bit.ly/1CTs249
  • 24:58 “夫がAmazonで余計なもんばかり買う - トウフ系” http://bit.ly/1wIBm3O
[ 1月30日全て ]

2016年1月30日 (土)

読書会に会場提供のお手伝いとか(今月2回目) 【日記】

先々週に続き、今月2度目の会場提供のお手伝いのためにオフィスへ。今日の課題本は超メジャーなスティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」です。メジャーといいいつつ読みそびれているので、私もそのうち読んでみたいです。

今回はスタッフ2人が実際に読書会に参加させてもらったのですがとても良かったようです。学んだノウハウをもとに部内でもローカルでやってみると良いんじゃないかと思います。

それと「東芝ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ)」の件についてのメールが、の dynabook を買った EC サイトから数日前に届いていたので今日確認しました。

Web サイトで型番等を入力して調べたところ……対象外のロットのバッテリーパックでした。しばらく使えなくなるかもという心配と、もしかしたら新品交換になるかもという淡い気持ちの高まりがあっけなく終了となり、2人になんともいえない「あっそうですか」という雰囲気が流れました。

今日のさえずり: 15GB から 5GB になる前に OneDrive 新規登録 (Microsoft アカウント作成)をしました

2016年01月30日

  • 09:50 ベルサール渋谷ファーストではモーニング娘。の「冷たい風と片思い/ENDLESS SKY/One and Only」発売記念イベントがあるようです。
  • 11:40 “東京アウトプット勉強会 第80回 野中郁次郎・竹内弘高 著「知識創造企業」 |東京アウトプット勉強会[ビジネス] | 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会-” http://bit.ly/1Qyc8ls
  • 14:11 これはぜひ行ってみたい! https://twitter.com/...
  • 19:10 15GB から 5GB になる前に OneDrive 新規登録 (Microsoft アカウント作成)をしました。
[ 1月30日全て ]

2017年1月30日 (月)

これからしばらくは「プロセスではなくプロダクト」

去年の秋から何チームとかスクラムチームとして開発をするようになったこともあって「プロセス」に意識を割く割合が多い日がここしばらく続いていました。

ちょっと形になってきてプロセスの方の検査と適応はまわるようになってきたので、2月から、といわずこれからしばらくはよりプロダクトの方に意識を向けていくことにします。

今日のさえずり: デリゲーションポーカーも良さそうですがインディアンポーカーも良いものです

2017年01月30日

[ 1月30日全て ]

2018年1月30日 (火)

nNote 始めて昨日で1年

永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておくスペースとして nNote を始めて昨日で1年でした。

それほどノートを上げているわけではないですが、とりあえず書いて見られるところに置いてくスペースとして重宝しています。

  • 必要が無くなったら 404 を恐れずさくっと消して良い。
  • まだ自分としてこうだという結論に至っていない考えだったり何かの断片だったりを書いて良い。
  • 最初から用語の正確性を追わなくて良い。
  • 頻繁に更新して良い。

という位置づけなのですが「用語の正確性」だけはやはり気にしちゃうのはもはや性格なのかも。

今日のさえずり: Google アプリのフィード、ニュース記事もうちょっと新鮮だといいな

2018年01月30日

  • 09:19 Google アプリのフィード、ニュース記事もうちょっと新鮮だといいな。他で見た記事が結構ある。
  • 12:53 がぶり。 (@ GABURI SHARE in Shibuya, Tōkyō) https://www.swarmapp.com/c/jyTeln7xjVO
  • 14:03 Swarm チェックインを Zapier のトリガーにすると、連続している場合新しいものが先に処理されるのね。
[ 1月30日全て ]

2019年1月30日 (水)

Google ドライブ拡張子 md のファイルをテキストとしてプレビュー可能に

テキストファイル拡張子が md だと Google ChromeGoogle ドライブを使っている時にプレビューできなかったのが、今日試したらテキスト扱いでプレビューできるようになっていた。 Android アプリでもプレビューできてる(なお中身はまだ検索対象にはならない)。

拡張子 md の Markdown ファイルメモを Google ドライブで共有するのは今まで実用的ではなかったけど、一歩前進。

今日のさえずり: α-7 のボディのゴムがベトベトになってた(α7 ではない)

2019年01月30日

[ 1月30日全て ]

2020年1月30日 (木)

Pixel 4 で撮った写真は FolderSync Pro で Dropbox

Pixel 4 の DCIM フォルダと Pictures フォルダを Dropbox と FolderSync Pro で定期的に同期させておくことにした。Pixel 4 で撮った写真は、あとで Mac 上で Dropbox フォルダから移動して整理。次の同期タイミングで Pixel 4 からは削除されてスッキリ。

Pixel 4Google フォト「バックアップと同期」を OFF にしたことによるバックアップ不在問題もこれで解決。

スマートフォンから Android アプリ Solid Explorer で Synology DiskStation DS216j (NAS) に移動、 DS216j と Mac は Synlogy Cloud Station で同期という形で Xperia Z5 の時から写真を移動していたのが今まで。 Solid Explorer での一手間が無くなったので、これで後回しにすることが無くなるよ。

[ ファイル同期 ]

今日のさえずり: 今朝は JR 渋谷駅の中央東改札から出場(入場は昨日の帰りに経験済み)。ちょっぴりスムーズになった。

[ 1月30日全て ]

2021年1月30日 (土)

『今日も嫌がらせ弁当』【映画鑑賞

今日も嫌がらせ弁当

イヤホンを使って音を気にせず夜に映画を観るため分配コードを買ったのでさっそくこの週末使ってみた。

選んだのは『今日も嫌がらせ弁当』。「の手作り弁当」という多くの人が思い出のある題材をライトに仕上げた作品ということでレビュー評価が高めなんだろうなと理解できた。

登場人物が「映画の世界にいる」ことを認識してツッコミを入れたところでちょっと興ざめしちゃったところはある。映画館で観るにはちょっと物足りないが、テレビドラマと思えば気楽に観られて親子愛にほっこりできるしいいんじゃないかと思う。

東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-093314-nDiki-1200x800.jpg

今週購入した紙パック式キャニスター型掃除機 VC-PH9 を初めて使ってみた。コンパクトで軽く取り回しやすくていいね。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力も問題なし。

そして丸ブラシを一緒に買ってみてよかった。空気清浄機や加湿器のフィルター掃除が捗る! もっと早く買っておけばよかったぞ。

[ 製品レポート ]

Clubhouse 登録

一部で話題の Clubhouse に招待していただいたので登録。 Clubhouse アプリは iPhone で、電話番号登録/認証Pixel 4 で。

username で Naney/naney はすでに取られていたのでガッカリ(事前の username 予約時にすでに取られていた)。コミュニティガイドラインで実名を使うルールと書かれていることから、実名系用(あるいは取れなかった時用)の username にした。full name (real name, legal name) 以外に creator alias が設定できるようなのでそこに Naney を入れておいた。

  • 実名を使うルール。
  • 電話番号でアカウント管理。
  • 電話番号を指定して招待。連絡先に登録した上で Clubhouse に連絡先へのアクセスを許可する必要あり。
  • プロフィール画面に誰から紹介されたか表示される。

とリアルソーシャルグラフを持ち込ませることを前提としたサービス方針になっている。

連絡先を使われるのは個人的に嫌悪感があるなー。 iPhone の連絡先は空にしてあるので利用上問題ないんだけれど。

家でイヤホンして〜にハードルを感じて今日は音声コンテンツに触れることなく終了。おいおい。

年明けの動向

  • 1月21日(木)
    • 話題にする人が Twitter でフォローしている人の中に出てくる。
  • 1月24日(日)
    • 招待してください」と Tweet する知人が出てくる。
  • 1月25日(月)
    • 招待制つながりで mixi について話題にする人が Twitter でフォローしている人の中に出てきた。
  • 1月26日(火)
    • 周囲で使い始めている人がだいぶ増えてきた。
  • 1月27日(水)
    • username だけ予約しておくことにした。Naney/naney はすでに登録済みだったのでガッカリ & 熱がちょっと冷める。
    • 招待制つながりで話題にする人が増え「mixi」が Twitter トレンド入りし、そのことがネットメディアで取り上げられた。
  • 1月30日(土)
    • 招待いただいたので登録。

値段以上の品質に満足のダイソーの電子メモパッド

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-082154-nDiki-1200x800.jpg

去年の11月から探していダイソーの電子メモパッドが入荷しているのを昨日ダイソー渋谷センター街店で発見し2つ購入した。8.5インチクラスは Amazon.co.jp で税別1,200円前後なので、で500円(税別)は格安。

歪みやバリもなく必要十分な仕上がり。不要なマグネットが付いていないのもいい。肝心の書き込みもストレス無く問題なし。思っていたより細くかけるんだね。楽しくて我が家で大人気だった。

家族共用だと他人が書いたものを消すのまだ遠慮しちゃうのはパッと消えちゃうからだろうか。

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-082635-nDiki-1200x800.jpg

メモ

  • 使用回数: 約5万回 (書き消し)
  • 電池: CR2016 x 1

[ 製品レポート ]

個別に音量調節できる2分配ヘッドホン延長コード EHP-TVEWBBK

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-144350-nDiki-1200x800.jpg

イヤホンを使って音を気にせず夜に映画を観るため分配コードを買った。エレコム TV用2分配ヘッドホン延長コード(音量調節付き) EHP-TVEWBBKシリーズの 3m の方。1人でイヤホンで聞く時には 3m の延長コードで十分な長さなので分配コードも 3m のにした。

製品情報に掲載されていない分配された後のコード長がもし短いと窮屈ではと懸念したが、実際に映画を観るのに使ったところ気にならなかった。分配部分からそれぞれのコネクタ部分までは約27cmだった。

ボリュームコントローラはイヤホンに付いているようなものよりひと回り大きく操作しやすい。テレビ側で音量を調整したあと、個人個人で大小微調整するのにいい感じだ。

2台同時に接続できる Bluetooth オーディオトランスミッターも検討していたのだけれど「テレビと光デジタル接続した時に音量調節できるか/個別に音量調節できるか?」「遅延はどれぐらいあるか?」「そもそもワイヤレスイヤホンが1つしかないのでもう1つ買わないと」など使い勝手不明のまま買って無駄になる恐れがあったので今回は有線にした。

用途に合わせてまだまだ有線も必要だな。

分配して2人でイヤホンで聞くとか恋愛時代を思い出してキュンとなるね。

音楽を一緒に聞くのに短めの音量調節できる分配コードが欲しいならオーディオテクニカの「ボリューム付きヘッドホン分配コード AT351L」かな。

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-142917-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: コージーコーナーのケーキは手作りか機械作りかという話をしている

[ 1月30日全て ]

2022年1月30日 (日)

月に1回の日記として月録を書いてみる

出来事を月に1回mixi日記に書き始めたというマイミクの話を聞いて真似てみることにした。平日だと時間が無くて書きそびれて続かなかったりしそうなので、その月の最終日曜日に書いてみようと思う。

書く長さとテキスト感的に、たしかにmixi日記ちょうどいいかも。

自分は Web 日記としてここに毎日分の日記を書いているので、その後どうなっているかを含めまとめる感じかな。

「月に1回なら日記ではなくて月記」みたいになるんだけれど、月記はどうも語呂がしっくりしないので月録と呼んでみることにした。

今日のさえずり: シーツを早速使おうと思ったが、洗濯してから使った方がいいとの注意書きがあっておあずけ

[ 1月30日全て ]

2023年1月30日 (月)

今までの恩師を思い出すことでリーダーシップ観を見つめ直す

過去に最高のパフォーマンスを発揮した時の恩師 (上司・指導者・先生・両親など) を挙げ、その恩師がなぜパフォーマンスを引き出せたのかを考えるというお題をやってみている。

就職してから直属の上司だった方を記憶を辿って書き出せたのが10人。意外と少ないな。

その方々を思い出しつつ、してもらって良かったこと嬉しかったことを思い出すことで、自分自身のリーダーシップ観の見つめ直しになった。良い質問だな。

今日のさえずり: 上司にしてもらって良かったこと嬉しかったことを思い出すことで、いま学びを得ている

[ 1月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.093881s / load averages: 0.73, 0.71, 0.73