本日は何を思い立ったのか研究室の模様替えを行った。何を思い立ったのだろう。
などであろうか。 特に最後の2つが大きいかもしれない。 気が向いた時でないと、なかなかできない。
昨年春にも行ったがその時は、主に既接続の確認と、タコ足配線の改善、清掃で結局暮れて配置はほとんど変更しなかった。 今回の計算機関連の変更のポイントは、
である。1 は、学内から研究室へ接続するマルチポートトランシーバへ接続されている計算機を、近日中に firewall 内の 10Base-T HUB へ接続するためである。また 10Base-2/5 はやはり取り扱いが面倒である。
2 で firewall機、新サーバ機を物理的に近くに配置することが主眼である。 また実際の管理は、自分のノート Linux によって行うので、それを置いて作業するスペース/電源/ネットワークの口が必要である。
3 の電源についてはやはり1年間の、増設時の場当たり的な電源配線の解消である。3段以上のタコ足も数個所あった。 また UPS 用の電源の供給元と供給先も再確認も行う。
作業には途中から、研究室の助手の先生 x 1、研究室の院生 x 1、他の研究室の院生 x 1 が加わり最終的に4名になった。 昨年度は1人で机を動かすのに苦労していたが、今年はかなり楽になった。 その分、大胆にレイアウトを変更。 助手の先生もいっていたが、本当はやはり採寸して方眼紙等でレイアウトを考えた方が結果的には楽であろう。 がすでに適当に動かしはじめていたので直感で作業。
電源は壁面コンセントに限りがあるので、どうしてもテーブルタップを数珠繋ぎする必要がでてしまう。 今年は壁面コンセント直結のテーブルタップにはテプラで「ダイレクト」というシールをつくりはっておく。
また計算機を置く机の後ろには意図的に隙間を作り、後で配線の変更をしやすくしておいた。 実は昨年度は隙間を少しあけておいてあった。 しかし今年度は場所を広くするため、つめてしまっていたがやはり隙間はあった方がいい。
全ての計算機を移動した後にネットワークの再起動である。 いくつかの問題点とポカミスがあったが、とりあえず実行前とおなじ環境になった。 問題点、ポカミスは、
等である。
移動のために「10分程落とすよ、また接続してね」といって shutdown し、結局数時間起動できなかった IRC サーバをまちつづけていたかもしれない奥村君。どーもすみません。
一緒に作業して下さったお三方、感謝。 助手の先生、帰りの食事ご馳走さまでした。
ImageMagick を入れてみた。
$tar zxvf ImageMagick-4.1.8.tar.gz $cd ImageMagick-4.1.8 $./configure $make
magick/encode.c でエラー (encode.c:7082: `PNG_FILTER_TYPE_BASE' undeclared (first use this function)) PNG のライブラリをいれていないのでとりあえず外して
$./configure --without-png $make clean $make
magick/decode.c でエラー (magick/decode.c:6885: undefined reference to `uncompress') うーん。とりあえずちゃんと README.txt の通りライブラリいれなければならぬか。
電車内コンパイルだったので、必要なライブラリは入手できないので一時中断。
ImageMagick には PerlMagick という Perl エクステンションが含まれている。 パッケージ全体は autoconf、automake で configure、Makefile を生成している。 一方、PerlMagick の部分(PerlMagic/ 以下) は Perl のパッケージでは標準的な ExtUtils::MakeMaker を使う方法(perl Makefile.PL から始める方法)を採用している。 configure を使うパッケージの中に、Makefile.PL を含める時に参考になるだろう。
Nikon F3/T に NEOPAN 100 ACROS を詰めて近所を散歩。 家の前は電柱の建替中につき2本並立している。
収納用品を見に立ちよったのだが、商品構成の変更で一部の商品が在庫のみとのこと。 統一して買い足していきたい人は困るだろうな。 紙管ラックとかも部材が無くなると困るよね。 店舗から引き上げるだけで無印としては無くならないのか、はたまた。
CD用に硬質パルプボックスを買おうと思ったのだが、あまり置いてなかった。 前はいっぱいあったのにな。 別の店舗に行くしかないか。
大井町はレンタルビデオ屋が不足している事で有名(でもないか)。 ゼームス坂通りに1件ユニックスというレンタルショップがあるのだが、DVDプレーヤーを手にいれたこともあって覗いてきた。
こじんまり。
メジャーどころは一応揃っているが、DVDはまだまだ多くないな。 いろいろ借りたかったら、やっぱり通勤経路で途中下車するしかないか?
NaneyOrgWiki を掲示板的に使っていたユーザの一人が、「編集」できる事に気がつきつつある様子。 不適切な(気にいらない)コメントを削除とかしているみたい。 そのページのコミュニティが成長しつつあるのかもしれない。ページ新規作成機能等や BracketName まで使いこなせるまで行くのか?
25:00前、そろそろ寝ようかと思ったら部屋の片隅から「キーン」という高い周波数の怪音が。 「何だろう?」しばらく音源を探したところ、棚の上の方にしまってあった「Baby-G」からであった。
既に電池が消耗しており、液晶表示も消えてしまっている。 最後の微弱な電流で誤動作しているのだろうか。 適当にボタンを押したりしてみるも、いっこうに鳴りやまず。
しかたないので電池抜き。 しかし、工具箱から精密ドライバーを取り出そうとすると音が止まったり。 で「大丈夫かな?」と思うとまた鳴りはじめる。 まるで分かっているかのようで不気味。
結局やっぱり電池を抜いて対処。 精密ドライバーも昔持っていた安物のセットの数本がバラで何本か残っていたのみなので危なかった。 やっぱきちんと買っておいた方がいいな。 電池を抜くのに金具のロックを外す必要があったのだが、それに必要な細ーい棒が無くてマチ針を使ったり。
しかし、防水性能の高い腕時計でなくて良かった。
Skype を立ちあげておくのも邪魔くさい。
Skype はシステムトレイに入れられるようなのだが Window Maker を使っているのでシステムトレイが無い。
ということで調べたら docker というのを発見。 Window Maker dock app として KDE3/GNOME2 システムトレイ機能を実現しているもの。 最初アイコンがはみでて困ったのだが、-wmaker オプションを指定したらきちんと動くようになった(man には載っていないが -help すると説明が出てくる)。
Gaim も一緒に入れておいた。快適。
CM-DS6 を使っての初Skype。 Skype相手に「もっとマイクを下げて」と言われてmixer で6/100まで落とす。 あとで同じ部屋にあるPCからSkypeをかけて自分で聞いてみたところ、聞きとれるがサーっという持ち上げた時特有のノイズがはいっていた。 マイクブーストをONにしてあったので、これをOFFにしてマイクレベルを上げると結構良くなった。 Skype経由ではない直接の音も耳にはいってくるので、純粋にどの程度の音質かはまだ判定しがたいところ。
サウンドテスト用として自動応答・おうむ返しロボット echo123 (あるいはecho-chinese)があったのか。 自宅でテスト。 これだと、やっぱりブーストON + マイクレベル一杯じゃないと相手の音声とこちらの音声のバランスが悪いなぁ(内蔵マイク、ECM-909Aで実験)。 うーん。良くわからん。
赤坂でのミーティングを終えてタクシーで新橋まで出る。 タクシーのラジオから、電車運転見合わせのニュースが流れていた。よく聞こえていなったが、嫌な予感。
新橋駅へ着くともう 23:30 をまわっていた。
あ、止まってる。
京浜東北線南行が止まっているのでまずは山手線で品川まで出てみた。 もちろん同じ事を考えている人たちがワンサカいて、停車している車両は寿司詰め状態だったので、そのまま1駅田町まで戻り停車中の空いている車両の座席に腰をおろす。
さすがにこの時間だと振替輸送の方の混雑具合や終電時間が読めないので、おとなしく運転再開を待つ。
結局通常10分ちょっと区間を約1時間かけて移動。
今回は4時間運転見合わせだったとのことなので、下手にミーティングが早く終わらなくてよかったのかもしれない。
[ 運転見合わせ ]
今メインで使っている ThinkPad X31 は2003年12月に購入したのだが自分の用途としては性能的にもまだまだ現役で十分行けそうである。 たださすがに3年以上経っておりバッテリは弱くなってきた。 クロック 600MHz 固定で1時間前後の駆動というところ。
IBM 発表時の 5.5時間 (2672-PHJ) というのは大袈裟だと思うが、もたなくなってきたことには違いない。
最近出張などで長時間移動する機会が増えたし、また今後 FON やその他の公衆無線 LAN サービスを活用していきたいという思惑もある。
ということでバッテリを新調することにした。
最初は「拡張 Li-Ion バッテリー・パック」を1つ買って今のバッテリと合わせて使おうと思っていたのだが、Lenovo でちょうどバッテリーキャンペーンをやっておりお得なので標準バッテリー・パックとのセットで買ってしまった。
1月26日の夜に注文して今日到着。
ThinkPad X30 シリーズはパームレストの下にバッテリー・パックがある構造となっている。 このためここにつけることができるのは6セルの標準バッテリー・パックのみである (X60 などは底部背面側にあり、出っぱる形で大容量バッテリーをつけることができる。
ということで X30 シリーズでは大容量のバッテリオプションはドッキング・コネクターにつける形となる(または、ウルトラベイにセットする形での増設)。
拡張バッテリー・パックは標準バッテリー・パックと同じ6セルであるがこちらの方が若干容量が少ないようだ。 標準バッテリと合わせると 10.0時間 (2672-PHJ) の駆動が可能。
拡張バッテリー・パックを使うのは初めて。 拡張バッテリー・パック自体は予想よりかは軽くて薄かった。
早速装着。底面後部につけるとやはりそれなりの厚み。 がたつかないで打鍵するには拡張バッテリー・パックのチルトスタンドを立てる必要がある。 キーボードが若干斜めになる感じだ。 慣れないけれど、外出時のみなのでよしとしよう。
今後外出時には ThinkPad の強力なお供としたい。
GTD いつか/もしかしたらリストにいつか行きたいところを追加しようとしたところ、システム手帳にそのページが見つからない。金曜日に「東京で行きたいところリスト」更新がてら新しいリフィルに書き移したんだけれど、どうも間違えて捨ててしまったらしい。
ショック。
行きたいところ無くなっちゃったよ。
記憶にあるものはまた書き出さないとな。思い出さないものは実はもうそんなに行きたくないところだったのかな。だけどちょっと淋しい。
「ツキを呼ぶ魔法の言葉 講演筆録」(記事)を読んで以来、「ツイてる」を口癖にするようにしたら、今までより気持ちが明るくなってその効果に驚いている。
去年「ツイてる」ってキーワードの本を読もうと思って「キッパリ!」に辿りついた(記事)んだけれどどうも勘違いで(もちろんこれはこれで良かったのだが)、「ツイてる!」の筆頭と言えば斎藤一人氏らしい。 そういえば「行動力力」で大橋禅太郎氏も
斎藤一人さんの『ツイてる!』(角川書店刊)という本の中に、ツイてるかどうかが実力の大きさであり、それは毎日何度も「ツイてる!」という言葉を使っていると実際そうなる、というようなことが書いてあって、そのことを知って以来、僕もツイてる。 — 行動力力 p.75
と書かれていたっけ。
ということで「ツイてる!」を読んでみた。 タイトルにある「ツイてる!」について終始語られているかなと思ったが、そうではなくてさらに幅広く斎藤氏の考え方が紹介されていた。 心優しさのにじみでている腰の低い語り口調の文章、それでいて芯のあるとても良い教えがぎっしりつまっていて価値ある一冊だ。 読み易くてさらりと読んでしまって、あれっと思ってすぐにもう一度読み返したぐらいすっと入ってくる本。
「ツイてる!」については
という真髄がずばり語らてている。なるほど!
その他魅かれたのは
など。どれも今まで感銘を受けた本などの言葉とつながっていて、やっぱりそうなんだなと思わされることしきり。 それらを実行できているなんてやっぱりすごい。
この本を読めてツイてる!
社内メールに「その時ぼくたちは 何ができるだろう」(THE BLUE HEARTS 「街」)って書かれていて血が湧いた。
アルバム持ってますよ。
ちなみに昨日は KISS の事を考えていたので「キスしてほしい(トゥー・トゥー・トゥー)」(THE BLUE HEARTS)が頭の中流れてた。
写真(画像)・動画は撮影日時(作成日時)で管理している。カメラで撮った JPEG ファイルは Exif データに撮影日時が入っているので問題なくて jhead でファイル名やファイルタイムスタンプに反映させられる。あと iOS 端末で撮った動画の撮影日時は ffprobe で調べられることがわかったのでこれも問題無し(確認したら NEX-5N、IXY DIGITAL 210 IS もメタデータに日時が入っていた)。
しかしスクリーンショット(PNG)や、アプリが生成した PNG ファイルや Exif データのない JPEG ファイルなどはファイルのタイムスタンプに頼らざるを得ない。
iOS 端末から Linux への取り込みは iFiles で Dropbox 経由でやっているのだけれど、これだとタイムスタンプが維持されないので別の方法を調べてみた。
iOS 6.1.3 (iPad 2) だと USB ケーブルで接続すれば Linux 上の digiKam で USB PTP Class Camera と認識できて、カメラロールにある画像をファイルスタンプ維持でダウンロードできた。これで問題無し。
iOS 7.0.4 (iPod touch 5th) は Linux で今のところ接続できないようなので、Windows 7 で取り込む方法を確認。 Windows の「画像とビデオの読み込み」で直接 Dropbox フォルダに読み込んで、Dropbox 経由で Linux 側で受け取ればファイルタイムスタンプを維持できた。
手間だけれど PNG ファイルなどはこの方法で取り込むかなと。
画像 | 動画 | ||
iOS 6.1.3 -> digiKam | ○ | ○ | |
iOS 6.1.3 -> Windows でインポート -> Dropbox -> Linux | ○ | ○ | |
iOS 6.1.3 -> iFiles -> Dropbox -> Linux | × | × | |
iOS 7.0.4 -> digiKam | 読み取れない | ||
iOS 7.0.4 -> ifuse | マウントできない | ||
iOS 7.0.4 -> Windows でインポート -> Dropbox -> Linux | ○ | ○ | |
iOS 7.0.4 -> iFiles -> Dropbox -> Linux | × | × |
SNS やネットサーフィンに使う時間を見直してみることにした。今ソーシャルメディアは Twitter・mixi・Facebook を使っている。Google+ は 去年12月に休止済み。今回は Facebook を見直し。
Facebook のニュースフィードは投稿順のタイムラインではないので、未読を見るために既読の投稿を何度も読み飛ばさなければならなくてコストが高い。なので基本見ないようする。
妻以外は、友達になったままフォローを外してニュースフィードに流れてこないようにする。 Facebook ページのいいね!も外しまくる。これでニュースフィードはほぼ自分の投稿ばかりという面白味のないものになるので、見るモチベーションが下がる。
Android デバイス・iOS デバイスから Facebook アプリをアンインストール。ログイン時に必要なコードジェネレータのために今まで消すのを躊躇していたのだけれど消すことにした。メールでのコード受け取り設定を再確認し、またもしもの時のためのコードを設定画面で事前に取得して KeePass に入れてログインできなくならないようにしておく。
もともとテキスト投稿は Twitter 経由に去年の12月に変更したので今まで通りで。写真は Facebook アプリからアップロードしていたのだけれど、これも Twitter に投稿した Flickr 上の写真が連携で流れれるので済ませることにする(今まで2重になっていて Twitter 経由で流れる方を消していたのだけれどその手間が無くなる)。
日記を Zapier + Buffer でシェアしていたのも停止。これも IFTTT + Twitter 経由で流れているもので済ます(こちらも2重になっていたのを1本化)。
基本 PC で見た時にやりとりさせていただくつもり。レスポンスが悪くなるけれど、一般からしたら SNS ジャンキーじゃないレベルに戻るぐらいではなかろうか。
外出先にいる時にその場で有用な情報をいただいた時に活用できなくなったらもったいないなぁとはちょっとあるけどまあしかたないかな(mixi・Twitter はモバイルでも引き続き見てます)。
[ 投稿連携 ]
渋谷駅から六本木通りの坂を登りきったぐらいの所から、あるいはオフィスの窓のところから、東の方を見ると湯気がもくもくと上がっているのが見えます。六本木ヒルズ森タワーの手前辺りでしょうか。
以前から気になっていたので、昼休みに湯気を目指して歩いてみました。
六本木通りを六本木方面へ歩くもなかなか辿り着けず。このままだと六本木ヒルズに着いちゃうよと思ったら、湯気は六本木ヒルズからでした。
あっけない結果でちょっとがっかりでしたが、正体がわかってすっきりです。
調べてみると六本木エネルギーサービスが六本木ヒルズ森タワーの地下で発電し、電気供給と熱供給をしていました。それの排気口なのかもしれません。
新体制・新ポジションになってから1カ月経ちました。
昨年末までのここ1年半ぐらいは複数チームのプロダクトオーナーやマネージャーを兼務していて、それぞれのスクラムイベントや one-on-one ミーティングなどで忙殺され気味だったのですが、今月になって少し落ち着いた仕事ができるようになってきた気がします。
引き継いだ役割・業務について学んだり来期に向けて予算を立てたりが済んだら、より主体的な攻めの仕事にシフトしていけるかなとワクワクしています。
昨日 iA Writer のライブラリ機能もいいなと感じたので、今日は iA Writer メインで作業してみた。
iA Writer は登録したロケーション以下にあるファイルのハッシュタグがオーガナイザー(一番左のペイン)に一覧表示される。 #WIP とファイルに書いておけば、1クリックで仕掛中のファイルがリストに表示されるので便利だ。
Ulysses for Mac で「すべて」で #WIP 検索をかければ同様に探せるが、ショートカットを作っておけないので iA Writer の方が楽でいい(Ulysses でフィルタを作るという手があるが、その場合外部フォルダ単位でしか絞り込めない)。
一方 Ulysses は「複数ファイルをまとめて選択してあたかも1ファイルのように編集できる」という強力な機能があるため、複数ファイルをどんどん整理していくのは Ulysses 方が圧倒的に便利。それからライブラリでフォルダをツリー表示できるのでファイルの移動も Ulysses の方がずっとやりやすい。
複数フォルダ・複数ファイルにまたがって作業する時はやはり Ulysses for Mac の方が便利だな。 横断的にハッシュタグを利用する時と1つのファイルをじっくり編集する時、それからテキストファイル以外が混在するフォルダでの作業は iA Writer も使うというのが良さそう。
(あとはアウトライナーが使いたい時は TaskPaper を使ったり、気がつけば Emacs を使っていたり……)
[ Mac アプリケーション ]
カフェテリアではなくてカフェリア。#SEL1670Z pic.twitter.com/TxOlreQcYR
— Naney (@Naney) February 1, 2019
履いているジーンズのお尻のあたりに穴が空いてきた。この時期寒いし、なにより「一緒に歩けない」と言われるようになったのでこれはイカンと新調することにした。
直近買ったのはユニクロのスリムフィットストレートジーンズ 68 Blue 32インチ (82cm) で6年弱前。もう1本はその半年前で同じくスリムフィットストレートジーンズ、67 Blue 32インチ (82cm)。
お腹まわりに余裕があるのとこれ以上太らないぞという決意をこめて、31インチ (79cm) に今回はワンサイズ下げた。スリムフィットジーンズで色は 65 Blue。店頭にはユーズド加工のしかなかったのでそれで。
ローテーションで履いている2本とも破けてきていると思って同じものを2本買ったのだけれど、家に帰ったら破けているのは1本だけだった。チェスト容量的に2本で回したいのだけれどかといって破けていないのを捨てるのももったいないし、3本で回すことにするかな。
いつもの病院にいって花粉症の薬をもらってきた。会計が安いなと思って確認したら、去年と同じ薬の希望で出しておいたところを一部ジェネリック医薬品で用意してくれていた。3つの薬のうち2つがオーソライズドジェネリック(AG)で、1つは去年と同じもの。
費用がだいぶ下がっているのは嬉しい。
今日のおやつは昨日買ったグラニースミスの「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」。ちょっと温めたアップルパイの真ん中で少しとろりとなったチョコレートは濃厚な味わいだ。今のシーズンらしいテイスト。
あとは昨晩アップロードし直した Google フォト上の写真に一日中顔タグ付けしていた。共用アカウントではなく自分のアカウントのなので、きっちり整理したい欲求が高まっている。
Dogenzaka#photography
— Naney (@Naney) February 1, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/IIGPArAJqy
一昨日登録した Clubhouse で初めて音を聞いてみた。「週末に自宅で1人イヤホンを耳にして……」という過ごし方をしたく無かったので今日になった。
今日ミーティングでの雑談で「低遅延でいい感じ」って聞いたのだけれど、たしかにたしかに。スピーカー間の会話のタイミングに違和感が無い。スピーカー同士が同じ収録室にいるのではと感じちゃう。
「音声版 Twitter」と表しているのをちらほら見かけていたので、短い音声単位でポストしていくようなイメージをもっていたのだけれど、全然違った。全然「音声版 Twitter」じゃない。
とりあえずいくつか Room に出入りしてみたけれど、だべっているのを聞かされている感じで興味を持てず出るのが大半だった。「人に関心がある」ので聞くのか「テーマに関心がある」ので聞くのか。人に関心があって聞きたいという人に向いているのかな。
自分が面白いと思える Room に出会うには好きなジャンルのユーザーをフォローすれば良さそうなので、ちょっとずつフォローしていってみる。
逆に興味が無い Room を出にくくするには、現状さくさくアンフォローするしかないのかなー。
「おしゃべりしているのをみんなに聞いてもらいたい」というモチベーションがないし「おしゃべりを聞く」のに時間を奪われるのもなという懸念があるので、まだ距離感をつかめていない感じ。
GREE より 2021年6月24日(木) 15:00 でPC版GREEのサービス終了とのお知らせ。スマートフォン版GREEは継続と説明されている。
JOKER#photography
— Naney (@Naney) February 1, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/lxrZux9ZG0
Robert Kelley 氏のモデルではフォロワーは5つに分類できるという。
『The Power of Followership』(1992) で述べられているらしい。牧野昇氏監訳の『指導力革命 リーダーシップからフォロワーシップへ』(1993)は絶版で入手が難しそう。
Laforet HARAJUKU#photography
— Naney (@Naney) January 31, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/5TafXLQz8S
テレビ新調の流れでずっと使われていなかった VHS ビデオデッキを粗大ごみに出した。シャープのビデオカセットレコーダー VC-BF55。 Web で調べたところシャープ ビデオデッキ総合カタログ 1994年に掲載されているようなのでその頃の製品だ。Gコードとかあったな。
2023年2月1日 ##朝の渋谷#photography
— Naney (@Naney) February 1, 2023
RICOH GR IIIx Vi #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/NPsdYYQDZ4
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。