nDiki : 2月2日

1999年2月2日 (火)

Automake 1.4 へアップデート

Automake 1.3b から Automake 1.4 へアップデートした。 目新しい変更点は

  • Fortran 77 をサポート
  • 最新の Autoconf のサポート

その他 NEWS 参照。

 $tar zxvf automake-1.4.tar.gz
 $cd automake-1.4
 $./configure
 $make
 $su
 #make install

Perl の MIME-tools 4.121 ライブラリをインストール (1)

仕事で Base64 の添付ファイル付メールを自動的に処理するプログラムが必要になっている。 Perl の MIME::Parser モジュールを使おうと思うので、それのはいっている MIME-tools ライブラリをインストールすることにする。

最初は CPAN モジュールを使ってインストール。

 #perl -MCPAN -e shell
 cpan>install MIME::Tools

ここで MIME-tools-4.121.tar.gz がインストールされるはずだがテストで失敗。

手動でインストールしてみる。パッケージ MIME-tools-4.12.tar.gz は .cpan/sources/authors/id/ERYQ/MIME-tools-4.121.tar.gz に残っている。これを使う。

 $tar zxvf MIME-tools-4.121.tar.gz
 $cd MIME-tools-4.121

README を見ると IO-stringy、 MIME-Baase64 (インストール済み)、 MailTools が必要なようである。試しに

 $perl Makefile.PL

すると

 Checking if your kit is complete...
 Looks good
 Warning: prerequisite IO::Scalar 1.104 not found at (eval 1) line 226.
 Warning: prerequisite IO::ScalarArray 1.105 not found at (eval 1) line 226.
 Warning: prerequisite Mail::Field 1.05 not found at (eval 1) line 226.
 Warning: prerequisite Mail::Header 1.01 not found at (eval 1) line 226.
 Warning: prerequisite Mail::Internet 1.0203 not found at (eval 1) line 226.
 Writing Makefile for MIME-tools

と出た。やはり依存するパッケージを先にいれなければならないようだ。

[ 2月2日全て ]

2004年2月2日 (月)

過去の今ごろ

過去の 2月2日より。

蒲田 ペンギン

[ 蒲田 ] [ ペンギン ]

健康診断

クリニック レントゲン装置

4年弱ぶり。 会社の近くのクリニックにて。

  • 尿検査 - 会社を出る準備の時にいつものようにトイレに入って半分出したところで「もしや?」と思ってキュッと止めた残りで。
  • 体重 - 並(最近のレベルという意味で)
  • 身長 - ちょっと伸びた?
  • 視力 - 矯正で 1.0 - 0.8。見にくい視力表だった。3月の免許書き換えはとりあえず問題ないかな。
  • 採血 - 痛くない看護婦さんだった。
  • 聴覚 - 問題無し (看護婦さんよく操作方法をわかっていなかった)。
  • 問診 - 問題無し。田中康夫似の先生。机にデスクトップVAIOがあった。
  • 血圧 - 60/110 (だったかな)。いつもと同じ
  • 心音 - 問題無し。
  • レントゲン - レントゲン車慣れしているので、このタイプのを見るのは初めてかも。以外に簡素。

[ お仕事 ] 絶食

16:00 から健康診断なので、一応抜いておく。

[ Linux ] SSH remote port forwarding

Web カメラ*1画像ファイルとか、ノート PC から cron で定期的にサーバへ送信している。しかしPUSHじゃなくてPULLも活用したい。

それから Web サーバはホスティングサーバなのであまりヘビーな事はできないし、ツールのビルドに必要なライブラリとかを一般ユーザで用意するのもいろいろ面倒ということで、一部の処理は手元のホストでやらせてもいいかなと。

だいたいいつもIPマスカレード下にいるので、トンネルを用意しないと。 SSHがやはりお手軽かな。 例えば、

 ssh -R XXXX:127.0.0.1:80 www.naney.org

しておけば www.naney.org 上からそのホストに

 wget http://localhost:XXXX/service.cgi?foo=1234

などとしてPULLできるようになる。 ...はずだがうまくいかないや。何故?

プライベートネットワーク同士ではうまくいったので「ルータがらみ?」かと思ったが、別の外部ホストに対して実験してみたところそっちではうまくいったので、そうでもない様子。

でいろいろチェックしてみたところ www.naney.org

 Feb  2 12:08:41 yyyy sshd[61628]: error: Hm, dispatch protocol error: type 80 plen 33

エラー吐いてた。 もしやと思って ssh 実行時に -1 したら成功。 通常の SSH接続だと ssh -2 でもつながるし、LocalForward でもプロトコル2でつながっているんだけどなぁ。

そういえば ssh -4 は 'Use IPv4 only.' (OpenSSH_3.6.1p2)。 'Force protocol version 4' が必要な時代がきたらどうするのかな?

*1休止中

[ 2月2日全て ]

2005年2月2日 (水)

ばいなら

帰りの電車の中、オバチャン2人グループの1人がわかれて電車を降りる際、

 ばいなら

ばいなら! 久しぶりに聞いたなぁ。 しかも自然だったよ。普段普通に使っている感じ。

ばいなら健在。 退社する時皆で使うっていうのどう?

GnuPG の布教失敗

仕事で本社にパスワードを伝えるなければならなくなった。 メールで送るのはもちんまずいので、暗号化(必要ならば電子署名も)しなければ。

ちょうど以前 NaneyOrgWikiGnuPGWindows 版 (gnupg-w32) の簡単な使い方を書いたことがあった。1.2.0 の時に書いたものだったので最新の 1.4.0a で、動作確認・出力等の再ドキュメント化などをする。

で、あとちょっとまとめたらその文書のポインタを本社の担当に送って鍵ペアをまずは作成してもらって……ふとMewメールをチェックすると……別のスタッフがパスワードメーリングリストに流しているんやないけー。

タッチの差で間にあわなかったか。

次回からはメールパスワードをやりとりしないように指導。

Skype の音量調整

相変わらず Skype をいじって遊んでいる。 というのも(Linux BOG 側の)音量調整がまだ納得いっていないから。

今日は自宅の Windows 98 SE BOX にも Skype を入れて実験。 Windows 98 SESkype の動作環境ではないものの、日本語を使わなければそれなりに使える。

ThinkPad X31 + ALSA 側でマイク入力した音声を Skype を通して Windows BOX 側でイヤホンでチェック。

マイク音量メモ:

  • Boost ON + マイク入力 70/100 ぐらいがいい感じ。
  • Boost ON にしていると マイク入力が 80/100 を越えたあたりからノイズが急激にひどくなる。
  • Boost ON + 50〜60/100 が Booost OFF + 100/100 と同じぐらいの音量のようだ。

音質メモ:

  • 内蔵マイクでも CM-DS6 でも口から離してしゃべると反響音のようなエフェクトがかかる。ヘッドセットや受話器など口元にマイクにある状況で最適になるように Skype が音質を調整しているせいとか? それとも実際に机とかの反響音なのか?

あるいはマイクやサウンドカードの特性?

音量コントロールメモ:

  • マイク入力は Master のレベルや ThinkPad の音量レベルとは無関係。Master を落としたり、ThinkPad の音量ボタンでミュートしても、マイクからの音声は Skype の相手には聞こえるので注意。

Skype for Linux 1.0.0.1

正式版出た。

Call List での文字化け、および日本語変換中(skkinput)に正しく表示されない問題は、LANG=ja_JP.UTF-8 で起動する事で正常になった。 こちらは Qt 関係の話か?

[ 2月2日全て ]

2006年2月2日 (木)

amaroK で聞いた曲を Web ページで表示

一昨日の続き。 はてなブックマーク上の最新ブックマークnDikiアップロードするという処理の時にあわせてアップロードするようにしてみた。

1時間毎の更新なので、必ずしも本当に最後に聞いた曲ではない時もあるが、別に厳密にする必要もあるまい。

ま、こんなの聞いてますって事で。

ちくわ笛

昼休みに「ちくわ笛」が話題になった。 「ちくわ笛」そのものよりも、オフィスで知っている人が多かったことの方がショックだった。 プープー。

自分は知らなかった。ちょっと悔しい。

[ 2月2日全て ]

2007年2月2日 (金)

DiKickergrep 検索機能を追加

DiKicker には自動リンクベースの記事串刺し表示機能があって、同じキーワードを含む記事をまとめて読むことができる。 結構便利なのだが、この機能ではキーワードの設定は Blog の書き手に委ねられている。

社内で DiKicker を一部使ってもらっているのだけれども、それら他人の Blog を読んでいると「あのキーワードで串刺し表示したいな」と思うことがしばしばあることに気がついた。 やはり任意の文字列で串刺し表示する機能が欲しい。

書き手にとっても「自動リンクキーワードにするような文字列ではないけれども、串刺しで読みたい/探したい/見せたい」と思うことが少なからずある。

ということで、検索ベースの串刺し表示機能を実装してみた。

grep ベース

実現には全文検索を行う必要があるが「設置・運用の手間」「ディスク容量」という点から、事前にインデックスを生成するような方法は今回は避けようと思う (www.naney.org 上で自分が使う上での制約からくる理由が一番大きかったりする)。

ということで今回は grep 型で実装することにした。 もともと WiKicker の方の検索機能も現在のところ grep 型である。 WiKicker では自前で WikiPage をスキャンしているが、DiKicker では grep コマンドに任せることにした。 こういうのは専用の grep を使った方が速いはず。呼び出しは

 grep -Flre $escaped_string dir...

というオプション指定。Web ページとしてのページングなどは、自動リンクによる串刺し表示機能のものを流用。

で試したところ www.naney.org サーバでは、load averages が 1 以下の時でだいたい50秒前後。対象ファイル数は 2800弱。予想より時間がかかる。

ただし1回実行した後、ファイルがファイルシステム/OSメモリ上にのっている状態では 0.1秒程度で完了する。

検索結果ページの permalink が検索エンジンにそれなりに捕捉されて、定期的にアクセスがあるようになれば、ファイルがメモリにのっている割合が増えるであろうから平均して実用に耐えられる速度が出るかもしれない。

今後は様子をみながら検索結果のキャッシュ等を処理を整備していく予定。

[ 2月2日全て ]

2008年2月2日 (土)

資源有効利用促進法にもとづき、ディスプレイの回収を申し込んだ

普段はノート PC ばかり使っていて、自宅にある自作 PC はここ数年年賀状の作成程度にしか使っていなかった。 いい加減、場所ばかりとって邪魔なので廃棄することにした。 ということで有給休暇をとった昨日、データをノート PC や、外付け HDD にコピー。

で今日はディスプレイの回収の手配。 資源の有効な利用の促進に関する法律(通称、資源有効利用促進法)に従ってメーカーに回収してもらう必要がある。

こちらは1999年に購入したソニーCPD-G200J。 当然 PC リサイクルマークがついていないので、回収・再資源化料金を払って回収してもらうことになる。

手順を確認して、Web から申し込み。 予算が少ないのか、作りがショボい。 最後の確認画面まで進まない。 しょうがないので、HTML のソースを見てみた。 JavaScript コードで hidden パラメータのあるフォームを自動的に POST させている部分がうまく動いていないようだ。 しょうがないので URL の後ろにパラメータをつけて GET リクエストしてみたら、受け付け完了した。 決済にクレジットカードがあるのにちょっとひどい。

とりあえずなんとか申し込み終了。 税込4,200円也。 エコゆうパック伝票待ちだ。

ディスプレイは結構綺麗に使ってきたので、まだまだ十分使えるんだけれどなぁ。 しかし17インチとはいえ自宅においては場所占めすぎ。

買った当初は「発色とか考えると液晶モニタではなく CRT モニタだよね」とか思ってチョイスしたんだけれどねぇ。

[ 2月2日全て ]

2009年2月2日 (月)

TrueCrypt 6.1a を Debian GNU/Linux sid

TrueCrypt 4.2a は以前 Debian GNU/Linux にインストールしたのだが、ずっとアップデートしていなかったのでビルドしなおすことにした。 以前と依存ライブラリが変わっている。

依存ライブラリ (Debian GNU/Linux で揃うもの)

 apt-get install libfuse-dev

その他にも必要なものがあると思うが、既にインストールされていてどれが不足かちょっと不明。

Debian GNU/Linux で揃わないもの

どうもバージョンが異なるのか、うまくビルドできなかったのでいくつかは本家から取ってきた。

PKCS #11

ヘッダファイルのみ。

 cd /tmp
 mkdir PKCS
 cd PKCS
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/cryptoki.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/ct-kip.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/opt-pkcs11.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs-11v2-20a3.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs-11v2-20a3d3.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11f.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t-consolidated-d1.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t.h.org
wxWidgets

wxWidgets のソースを /tmp 以下に展開。

 cd /tmp
 tar xvzf wxWidgets-2.8.9.tar.gz

TrueCryptビルド

TrueCrypt の Readme.txt に従って wxWidgetsTrueCrypt の Makefile 経由でビルドして静的リンクする。

 cd /tmp
 tar zxvf TrueCrypt\ 6.1a\ Source.tar.gz
 cd truecrypt-6.1a-source
 make PKCS11_INC=/tmp/PKCS WX_ROOT=/tmp/wxWidgets-2.8.9 wxbuild
 make PKCS11_INC=/tmp/PKCS WX_ROOT=/tmp/wxWidgets-2.8.9 WXSTATIC=1

インストール

できあがった truecrypt バイナリをコピー。

 chmod 755 truecrypt
 chown root:root truecrypt
 cp -a truecrypt /usr/bin

一般ユーザで使えるようにする

/etc/sudoers に

 naney ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/bin/truecrypt

を追加。

Linux でも Windows 版とほぼ同様の GUI が使えるようになって、何だか笑えた。 なおマウントの際に、Linux kernel 2.6.24 以上でないとよろしくないと警告が出る。 kernel も更新しなければならないな。

今日のさえずり - えーっ、今ごちソースじゃないの?

2009年01月31日

2009年02月01日

  • 15:03 地震がきても急いで Twitter 見にいくことが最近なくなった。 *P3
  • 16:05 スーパーに行ってくる。 [mb]
  • 21:34 YouTube で「ヒポポタマス」見た。あいかわらず悲しすぎる。 *P3
  • 22:48盛岡から生放送! 凍てつく夜もさだまさし」は2月14日(土) 24:20 - 25:50。http://www.nhk.or.jp/masashi/ *P3
  • 22:59 @satetsu 凍てつく夜もさだまさしの放送時間、通知付きで Google カレンダーに登録しました。 *P3
  • 24:02 Google Chrome のショートカットキーの変更ってどうやるんだろう。Ctrl + J 潰したい。 *P3
  • 24:06 珍しく爪が割れた。アロンアルファでとめればいいのか? *P3

2009年02月02日

[ 2月2日全て ]

2010年2月2日 (火)

FOMA 端末のiモードブラウザから foursquare

foursquare は話題になった2週間前にサインアップ。iPhone 持ってないので、モバイルサイトからチェックインしてみようと思ったのだがうまくいかなくて放置していた。 ようやく今日謎が解けてチェックインできるようになった。

モバイルサイトでのチェックイン

モバイルサイトでのチェックインは

  1. Check-in リンクを選択。
  2. @ の後に場所を入力して check-in ボタンを押す。
  3. リストから既存の場所(venue)を選ぶ(リストになければ、そのままチェックインか venue 登録へ進む)。
  4. 必要あれば ! の後に shout を入力して check-in ボタンを押す。

という手順が必要。4番目を実行するとチェックインされるのだが、始めた当初は3番目で止めてしまっていた。4番目は追加の shout が必要な時の手順だと思っていたので実行していなかったのだ。 check-in が何度も出てくるので初めてだとどのタイミングでチェックインされるのかわからないよ、これ。

なんとかチェックインできるようになった。ようやく foursquare デビュー。

なお既存の場所については

  1. Search venues リンクを選択。
  2. Search for: に場所を入力して search ボタンを押す。
  3. リストから venue を選ぶ。
  4. venue の内容を確認してから Check-in here を押す。
  5. 必要あれば ! の後に shout を入力して check-in ボタンを押す。

とした方が良い。こちらの手順からだとリストに同名の venue があった時に詳細をチェックして、より望ましい方(位置が正しい方・Tips がついていてよく使われている方)にチェックインできるので。

iモードブラウザからは PC2M

iモードブラウザからの foursquare モバイルサイト http://m.foursquare.com/ へは PC2M 経由で使っている。Cookie 記憶させておけるし。

foursquare で悩ましいところ

iモードブラウザ + PC2M という使い方に起因する部分もあるが、悩ましい点は以下かな。

  • Twitter の ID の大文字を尊重してくれない。
  • タブブラウザではない SO905iCSiモードブラウザからだと MovaTwitter している合間にチェックインしようとするとブックマークから移動も含め必要なページ遷移が多くて大変。
  • 同じ場所に対して同一の名前あるいは別の名前で venue が登録されていると、どちらにチェックインするか迷う。
  • モバイルサイトの venue 詳細ページにチェックイン数が出ないので、同名の venue があった時にメジャーな方を選べない。
  • 既に作成してある venue が微妙に間違えていたりすると、ちょっとチェックインをためらってしまう。チェックインしようとしている場所を表しているのならば、サービス的には新規作成で乱立させないでそこにチェックインした方が良いのでチェックインするけど。
  • モバイルサイトで friend の FEED (チェックイン履歴)が見られない。
  • venue を新規追加する際に希望の場所を認識させるのにちょっと経験と勘が必要。 City、State/Country を絞り過ぎると違う場所に認識されることがある。

あと自分で追加した venue の修正方法が最初わからなくて、正しい venue を登録しようと同じ場所を何度も登録してしまった。修正は鉛筆アイコンからできるということを後で知った。

間違えて登録した venue は自分では削除(close)できないようなので、名前も含めて変更して別の venue として設定しておいた。

サービスとしては流行で終わるのではないかという気もするけど、ゲーム的な要素があって確かに楽しいのでしばらく楽しめそう。 foursquare をやっていると「ちょっと出かけてみよう」「足をのばしてみよう」という気になるね。

今日のさえずり - やはり foursquare やるとせわしないな

rimage:/nDiki/Flickr/4326359183.jpg

2010年02月02日

[ 2月2日全て ]

2011年2月2日 (水)

今年は出遅れた花粉症の確保

今年は何だか出遅れて2月に入ってからの今日、病院に行って花粉症をもらってきた(去年は1月16日)。

先生と相談して例年通り。

点鼻は今まで使ってこなかったので、必要性を感じたらまた通院するということで。

さっそく今日の夜から服用。

去年までマスクはユニチャームの立体マスクを使っていたんだけれど、今年は違うのも試してみたいな。 もう少しフィットするやつで、かつコストパフォーマンスが良いものを希望。

例外処理機構は刃物だ

More Joel on Software

昔は例外処理機構(try で catch で throw、throw)を好んで使って設計・実装していたが、最近はできれば使わない方がいいかなと思っている。 あれは刃物だ。気違いに刃物だ。宇宙戦艦ヤマトだ。

全体が見渡せるか管理下における規模のプログラムでは有効だが、そうではない場合はあれはヤバイ。面倒。そして落ちる。

Joel Spolsky の More Joel on Software「間違ったコードは間違って見えるようにする」に例外処理について書かれているけど、理由としてはだいたいその主張に近い。

Google C++スタイルガイドC++例外処理機構を使わないとしている。

呼び出し先から一体何が throw されてくるのか?

呼び出し先ツリーを全部辿らないとどんな時に何が throw されてくるかわからない。

ドキュメンテーションコメントにおいてメソッドが何を throw するか説明されているからそれを見ればいい? それって信用できる? 自分は今書いているメソッドの呼び出し先で throw される可能性のある例外とメソッドで throw する可能性のある例外を、そのメソッドのドキュメンテーションコメントに毎回きちんと書いてる? コードの変更を反映させてる?

え? throws clause?

呼び出し元できちんと catch してくれるの?

今書いているメソッドで、例外を throw したくなった。 でもこれってきちんと catch されるの? 呼び出し元ツリーを全て確認して、必要があれば catch を追加しなければならない。さもなけらば……落ちるよね。

え? とりあえず全ての型を catch して中の例外処理が空になっているそのブロック何?

ということで

例外処理機構を使うと、頻繁に深くコードをチェックしなければならなくなる。

いや便利だしスマートに書けるし、言語/ライブラリ的に使わざるを得ない時もあるし、使う時は使うけどね。

die;

有給休暇: 花粉症をもらいにいったり Google Latitude で遊んだり

今年2回目の全休。

(計算が合っていれば)残38日(昨年分18日 + 今年分20日)。

メインの予定はお留守番。あわせて午前中に花粉症をもらいにいってきた。 それとモバイル Google マップGoogle Latitude にチェックイン機能がついたので、試しにいろいろ使ってみたり Google マップで使う Google アカウントGoogle Buzz 用に使っているアカウントに変えたりとか。

今日のさえずり: たくさんチェックインすると達人になれるのか!

2011年02月02日

[ 2月2日全て ]

2012年2月2日 (木)

mixi Engineers' Seminar #3

データマイニングがテーマ。

高村大也氏(東京工業大学)「機械学習の基礎と評判分析」
神嶌敏弘氏(産業技術総合研究所)「推薦システムのアルゴリズム
石川有氏(株式会社ミクシィ)「Big Data Analysis at mixi

今日のさえずり: 「労務からのお・ね・が・い☆」とかにすればいいのに

2012年02月02日

[ 2月2日全て ]

2013年2月2日 (土)

大井の水神社 (おおいのすいじんしゃ)

image:/nDiki/Flickr/8438185258.jpg

最高気温が20.9℃まであがった東京の昼下り。陽気につられて散歩でもと思い、大井の水神社へ行ってきた。東海道線沿いに春にはの名所でもある大井水神公園があるのだけれど、その北端の近くにあるのがこの水神社

かつての村民が豊かな水の供給を願って九頭龍権現を祀ったのが始まりとのこと。歯痛を止める御利益もあったらしい。

社が岩の中にあって趣深い。


大きな地図で見る

今日のさえずり: 2階からも出入り可

rimage:/nDiki/Flickr/8437127209.jpg

2013年02月02日

[ 2月2日全て ]

2014年2月2日 (日)

FileExplorer Free を使って iPadSamba 上の写真を直接スライドショーする

iPad 2 をデジタルフォトフレームとして使うのに写真ファイルを選んで都度同期するのは面倒なので、共有フォルダにあるのを直接スライドショーできる iOS アプリないかなーとずっと思っていたんだけれど、ようやくいい感じなのに辿りついた。

FileExplorer Free がそれで、Samba 上のディレクトリ中のものを順に表示させることができた。写真の切り替わりも自然で、切り替え時にローディングくるくるが出たりブラクウアウトしたりしない。バッチリ。

動画Samba ストリーミングの方はどうかというと個別再生についてはまずまず。他に試したアプリは、カクカクしたり音が落ちたりして iPad 2 だと使い物にならなかったんだけれど、 FileExplorer Free だときちんと再生できる。NEX-5NiPod touch 5th で撮ったものは転送待ちなどなくスムーズに再生された。IXY DIGITAL 210 IS のはちょっと転送が追いつかなくてちょっとバッファリング待ちが発生する。圧縮率が低くて転送量が多いからかもしれない。

連続再生の機能はないのでポチポチ選んでいく感じ。動画スライドショーについては引き続きアプリを探そう。

今日のさえずり: これで iPad 2 をデジタルフォトフレームにできるな

2014年02月02日

  • 09:07 起床。
  • 22:51 Debian GNU/LinuxSamba 上の写真動画iPad 2 で直接スライドショーしたり再生したりできるのずっと探していたんだけれど、ようやく FileExplorer Free に辿りついた。
  • 22:54 写真のスライドショーはディレクトリ中のを順に表示でき、切り替わりも自然だし変なローディングくるくるも出ないしバッチリ。
  • 22:57 動画は連続再生はできないけれど、個別ならまずまず。NEX-5NiPod touch 5th で撮ったのは問題なく再生。IXY DIGITAL 210 IS で撮ったのはちょだけ転送が追いつかないのでバッファリング待ちが発生する。
  • 23:05 これで iPad 2 をデジタルフォトフレームにできるな。
[ 2月2日全て ]

2015年2月2日 (月)

ビッグウェーブが来ていたとしたら

社員をサーフィンに行かせよう - パタゴニア創業者の経営論

ビッグチャンスが到来した、あるいは本人や大切な家族の健康・安全のための急な事情ができたのであれば、直前になって仕事の手を休めることはアリだと思っている。

ただし前者のビッグチャンスのためであれば、そのための準備と周囲の信頼関係の積み上げが必要だ。

社員をサーフィンに行かせよう - パタゴニア創業者の経営論」では「社員をサーフィンに行かせよう」と言う狙いとして以下を挙げている。

  1. 責任感
  2. 効率性
  3. 融通をきかせる
  4. 協調性
  5. 真剣なアスリートの雇い入れ

逆に言うと、好きな時に好きなようにするためにはこれらをきちんと実現しておこうよということだ。

「いい波が来ているのに、サーフィンに出かけないほうがおかしい。」(社員をサーフィンに行かせよう - パタゴニア創業者の経営論 p.1)


[ opinion ]

今日のさえずり: 「洋服代」全員の平均0円

2015年02月02日

  • 09:53 経済ネットワーキング学科とは。
  • 13:27 サイバーショットUの後継機出ないかなー。Wi-Fi でスマートフォンに送れる機能付きで。
  • 20:15 ピンクのあのシリアル無かった。 (@ ライフ 渋谷東店 in 渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1voJKMa
  • 22:00 もしも、もしも乗るしかないビッグウェーブが来ていたとしたらいきなり前日の届出でもいたしかたない。あらかじめ、とは。
  • 22:40Google Japan Blog: インターネットを安全に楽しむために −サイバーセキュリティ月間” http://bit.ly/1KjQUm1
  • 24:05 Zaim の週レポートメール、「統計から算出した Zaim の平均と比べてみましょう! 今週は『洋服代』全員の平均0円」ってなってて、みんな洋服買わないんだなぁと。
  • 24:07 “役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - QAIT” http://bit.ly/1DotmKc
  • 24:07 1984年これは。 / “お楽しみコンテンツ:鬼の面ギャラリー | でん六” http://bit.ly/18HuI9Q
  • 24:31 明日は鬼退治があるので早起きします。
[ 2月2日全て ]

2016年2月2日 (火)

風邪花粉症尿路結石病院

そろそろ花粉症の季節なのでをもらいにいかなくてはと、金曜日に病院に行く予定にしていたのですが、昨日風邪のような症状と熱が出たので今日行ってしまうことにしました。

風邪

一昨日の夜から部屋が乾燥していることからきたような喉の痛みと咳が出始めていたのですが、昨日の夕方から熱っぽくなってきました。帰って熱を測ったら 37.6℃。早めに寝るも今朝起きて 37.8℃だったので前述の通り病院に行くことにしました。

診察的には喉の赤みはまだ軽めとのこと。 去年の風邪の時と同じを飲むことにしました。

食後に1日3回4日分。

同じといっていましたが処方箋をみたらアストミン錠が増えてました。咳が出るといったからでしょうか。ポララミンは眠くなる場合があるので、困るようであれば昼は飲まなくても良いとのことです。

花粉症

アレグラは1月31日(日)から既に去年の残りを飲み始めているところです。

花粉症については、かかりつけ医で例年処方してもらっているものを伝えて、同じものを出してもらうことになりました。

尿路結石

こちらは1月24日(日)に強い痛みがあったことを伝えたぐらい。(以前の結果をみて今までの説明と同じく)腎臓は腫れていないのでもう少し様子を見ることに。風邪が治ったらまたきてくださいとのことでした。

ボルタレンサポ 50mg が残り1個で心もとなくなってきたのでこちら追加してもらいました。使わないで済むといいのですが。

今日のさえずり: 昨日追い求めた湯気です

2016年02月02日

[ 2月2日全て ]

2017年2月2日 (木)

目標を書き出しておくと実現するというのを意識したきっかけ

非常識な成功法則【新装版】

目標やなりたい姿は書き出しておくだけで実現しやすくなるからお勧めですよ」という話を one-on-one ミーティングの時にしました。

思い返してみると私の場合は神田昌典氏の「非常識な成功法則」という本で読んだのが明確に意識したきかっけだったように思います。読んだあとに目標を書いた Google ドキュメントのファイル中の記載日をみると2007年8月頃のようです。

ふりかえると書き出していたものがいろいろと実現・達成できているなと個人的には感じています。

これをきっかけに、またいろいろ書いておこうかな。

[ Naney の価値観 ] [ Naney の行動原則 ]

今日のさえずり: Ulysses にタブ機能があるの今頃知った

[ 2月2日全て ]

2018年2月2日 (金)

誤ってペン先が出にくいレジェンド ボールペン ツイスト

rimage:/nDiki/2018/02/02/2018-02-03-112108-nDiki-1200x800.jpg

メモとペンはいつでも持ち歩くべきということで RHODIA No10 とゼブラのミニボールペン SL-F1mini BA55 を持ち歩いています。SL-F1mini は4C互換リフィルを使える伸縮式のミニボールペンEDC するのに便利。販売終了と知った時には文房具屋を回って在庫を探してストックしました(その後2017年にまた復活しました)。

ただこのペン1つ弱点があって、腰に下げているスマートフォンケースに入れておくと、振動のせいかちょくちょくペン先が出た状態になっているのですよね。ケースの中が汚れると困るので別のミニボールペンを探しておりました。

そんな折、Smith をのぞいてみたら DELFONICS ブランドのミニボールペンを発見。1本買ってみました。

回転すると繰り出すタイプです。回転式はさっと書けないので普通のサイズのボールペンでは滅多に買わないのですが、今回はたまにしか使わないボールペンで携帯性重視なのでそこは問題なしです。むしろノック式やスライド式より誤ってペン先が出にくいので良いですね。このペンは回転が重めなので自然と出てしまうことも無さそうです。

これからの EDC はこれに決定。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 鈴木理策氏「Water Mirror」を鑑賞。水面と植物の緑が美しい写真でした。

[ 2月2日全て ]

2019年2月2日 (土)

古いノートテキストファイルファイル名の先頭を日付にする

ずっと前に作成したノートテキストファイルがたまっているフォルダがある。普遍的な情報だろうと思ってメモしたものだったり考えたことのメモだったりが、一応ある程度フォルダ分けしてあったのだがちょっとずつ整理できないものになってきた。

やはり「いつの情報か」がぱっとわかる形にしておかないと、時間が経って情報価値が無くなっている(下がっている)か見分けられなくて不便だということをあらためて実感した。

ということでえいやと、Finder でフォルダを開いてそれらテキストファイルの作成日・更新日を確認しながらファイル名の先頭を日付に(YYYY-MM-DD- に)変更していった。で分類フォルダをやめて日誌・日記でやっているように全部年別フォルダにぶちこんだ。

すっきり!

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

今日のさえずり: 赤煙突

[ 2月2日全て ]

2020年2月2日 (日)

飛行機がばんばん飛んでいる【日記】

羽田空港2020年3月29日から新飛行経路を運用するにあたり、1月30日から3月11日の期間内に北風・南風それぞれ7日間程度において実機飛行による確認を行うと発表されていた件、今日が最初の飛行確認となった。

思ったよりひっきりなしに飛んでいて、繰り返し騒音が聞こえてくる。国道の騒音よりちょっと煩い感じ。今日はA滑走路に18機、C滑走路に43機ということでより海側の方が多かったのかな。

飛行機がフライングしたので、節分を前に夜にフライング恵方巻だ(献立の都合で明日予定を今日にしただけ)。

今日のさえずり: 今夜はフライング恵方巻

[ 2月2日全て ]

2021年2月2日 (火)

2月2日な節分 【日記】

今年は今日2月2日が節分。

雨が降っている中、ちょっとだけ窓を開けて例年通り豆まき(撒くと同時に回収)。

恵方巻とローストビーフと生ハムサラダとか、ちょっとした誰かの誕生日パーティー風な夜ご飯。

今日のさえずり: レア節分の豆まき完了!

[ 2月2日全て ]

2022年2月2日 (水)

歯の定期健診: マウスウォッシュは歯磨きの前

10:30 から歯医者

6カ月毎に予約をとって歯の定期健診を受けているのだが、去年はクリニックの体制の都合で一度キャンセルとなってしまった。その後定期健診再開のお知らせが届いたのだが、いつにしようかと先送りしていた。さすがにそろそろと1月に電話し予約。2021年1月16日以来、1年ぶりの定期健診だ。

今日の担当の方は、今まで方とはちょっと視点・姿勢が違うのか、フロスがひっかかる箇所について歯科医に進言したりと積極的な感じだった。フロスも積極的でワイルドだった。

ここ1〜2年、肉や根菜など力のいるものを噛むと右下の奥歯が少し痛むということを今回伝えた。が、目立った所見は無いので様子見に。

まず悪くなっているところなくて良かった。 歯の定期健診、異常ないかと行くまでは少し気が重いが、終わるとスッキリして軽い気持ちになる。

それから 「マウスウォッシュは歯磨きの前」と指導してもらった。歯磨剤のフッ素をうがいで流さず口に残すために、マウスウォッシュは先が良いのだそう。なるほど、今まで今まで歯磨きしてからリステリンしてたよ。

次回8月。

[ 右下の歯 ]

今日のさえずり: 今まで歯磨きしてからリステリンしてた

[ 2月2日全て ]

2023年2月2日 (木)

Twitter API 無料アクセスサポート終了

Twitter API v2 と v1.1 の無料アクセスサポートを2023年2月9日に終了するとの発表があり、大騒ぎになっている。終了までの期間が短いという点で大事ではあるが、ソーシャルメディア事業者としての総合的な判断なのだろうと受け止めている。

13年ぐらい前から1時間に1回自分の Tweets を取得させていたスクリプトもついに止まるのかな。確認すると連携アプリとして許可したのは2009年12月28日だった。その前はフィード取得で実現していたはず。 Tweets の Web 日記化を手動でやるのはちょっと時間がもったないしどうしたものか。

振り返ってみると2007年4月6日に Twitter アカウントを作成し、翌日にはiモード経由で Tweet するプログラムを書いたりしていたんだな。

MkDocs + Roamlinks プラグインを使ったサイトのナビゲーション

Obsidian + MkDocs + MkDocs Roamlinks Plugin を使った組織内公開ワーキングノートサイトについて、やっぱりメンテナンスが億劫になった。ナビゲーションの中身をばっさり消すことにした。

ページ間の移動はノート内のリンクと検索ベースで。バックリンクをつけてくれる良いプラグインがあればいいんだけれどな。

今日のさえずり: うたた寝している最中に舌をかんで飛び起きた

  • 11:55 Obsidian + MkDocs + MkDocs Roamlinks Plugin を使ったワーキングノートサイト、やっぱりメンテナンスが億劫になったナビゲーションの中身をばっさり消した。
  • 11:56 ページ間の移動はノート内のリンクと検索ベースで。
  • 15:41 13年ぐらい前から1時間に1回自分の Tweets を取得させていたスクリプトもついに止まるのかな。
  • 22:35 うたた寝している最中に舌をかんで飛び起きた。なぜ舌なんてかむんだ。
  • 26:10 2023年2月2日 (木) したこと - ザ・タップXを注文する - MkDocs サイトのナビゲーションを見直す
[ 2月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.327555s / load averages: 0.26, 0.30, 0.28