ntop はネットワークの使用量を表示するツールである。 UNIX の top と同様な表示を行う interactive mode と HTTP 経由で表示を行う web mode がある。 ンストールには事前に libpcap をインストールしておくか、ntop のビルドディレクトリの親ディレクトリのサブディレクトリで一度ビルドしておく必要がある。
Slackware 3.5 ベースの Linux でインストールするためにいくつか変更をする必要があった。 ただし、ここでの構築方法がベストではないと思う。 バイナリ配布もあるが、自前でコンパイルしてみた。
$tar zxvf ntop-1.1cr0.tar.gz $cd ntop-1.1cr0 $./configure $make
ここでコンパイルエラー。 pthread まわりでうまくいかない。 Slackware 3.5 Linux はそのままでは pthread が使えない? pthread.h は存在するので configure するとマルチスレッドを示すマクロが定義されてしまう。 そこら辺はあまり詳しくないので、とりあえず configure.in を書き換えて pthread を使わないようにする。 以下の通り 64-66 行目を d[**]nl でコメントアウト。
d[**]nl if test "$ac_cv_header_pthread_h" ; then d[**]nl G_THREAD_CFLAGS="-DMULTITHREADED -DASYNC_ADDRESS_RESOLUTION" d[**]nl fi
configure.in を変更したので autoconf を実行しておく。
$autoconf $./configure
ビルドディレクトリ/linux-include/netinet/if_ether.h をconfigure で認識できないので、ここで直接 Makefile を編集。
DEFS の定義の最後に -DHAVE_NETINET_IF_ETHER_H=1 を追加。
ここでようやくコンパイルが通る。
$make $su #make install #make install-man
今は、ネットワークに接続していないので、明日にでも実験してみよう。
ntop をインストールするに先だって libcap 0.4 をインストール。
$tar zxvf libpcap-0.4.tar.Z $cd libpcap-0.4 $./configure $make $su #make install #mkdir /usr/local/include/net #make install-incl #make install-man
ssh が 2.0.12 になっていたのでアップデート。 PGP の公開鍵は同じサイトの README からとったけど、正式に公開しているのはどこなんだろう。
$tar zxvf ssh-2.0.12.tar.gz $cd ssh-2.0.12 $./configure $make $su #make install
昨日に引き続き、Perl MIME-tools 4.121 ライブラリをインストールする。 今度は先に、IO-stringy、MailTools ををインストールすることにする。 CPAN モジュールがなぜかうまく動かないので、手動でインストール。
$tar zxvf IO-stringy-1.205.tar.gz $cd IO-stringy-1.205 $perl Makefile.PL $make test $su #make install $tar zxvf MailTools-1.12.tar.gz $cd MailTools-1.12 $perl Makefile.PLL $make $make test $su #make install
改めて MIME-tools のインストール
$tar zxvf MIME-tools-4.121.tar.gz $cd MIME-tools-4.121 $perl Makefile.PL $make $make test $su #make install
WiKicker の文字化けであるが Perl 5.6.x という環境が怪しそう。 ということで、ローカルに Perl 5.6.2 を入れてテスト。
tar zxvf perl-5.6.2.tar.gz cd perl-5.6.2 rm -f config.sh Policy.sh sh Configure -de -Dprefix=/usr/local/perl-5.6.2 make make test make install
で /usr/local/perl-5.6.2/bin/perl -MCPAN -e shell でもりもり必要なモジュールをインストール。
で WiKicker のテスト。化けた。 追いかけてみると、Locale::Maketext モジュールが use utf-8 をしているため、l10n した文字列は UTF-8 として mark されてしまっているようだ*1。 で、mark されていない他の部分の(バイト列としてのUTF-8)文字列と結合したりしたところで化けたと。
ということで、Perl 5.6.x では maketext で帰ってきた文字列の UTF-8 mark を外すようにする。
if (5.006 <= $] && $] < 5.7) { return eval "no utf8; my \$tmp = \$language_handle->maketext(\@param); \$tmp =~ /^(.*)\$/; \$1"; }
という緊急処置コード。 Perl 5.005_03 では utf8 プラグマ自体が無いので、eval の中に入れておく。 v5.6.x での UTF-8 mark の外し方が良くわからないので、とりあえず正規表現に全マッチさせるというダサいコード(v5.8 だと utf8::* にそこら辺の関数があるのだが)。
*1Perl 5.6.x では Perl 5.8.x のように "UTF8" flag という呼び名はないのかな?
F.KIMURAさんによると 文字化けするらしい。
あちゃ。たしかに fkimura Wikiで化けちゃってるな。 うーん。何だろ。 Perl 5.6 系だからかなぁ(開発では Perl 5.005_03 と 5.8.x でしかテストできていないので)。
は実験中のコードが要求するだけなので、WiKicker の実行には必要ないです。 やっぱり紛らわしいのでチェックコード外したほうがいいかな。
あちゃー、ブックマークツールバーを左側にくっつけられなくなっている。
Galeon を使い続けている一番の理由が、この「ブックマークツールバー」を4辺の好きなところに配置できるだったので悲しい。 いわゆる他の Web ブラウザのサイドバー中のブックマークはフォルダが「開く/閉じる」形なのに対して、Galeon のそれはフォルダをポップアップメニューとして開いてくれるので非常に使い勝手が良かったのだ。
今後また、くっつくようになるのかなぁ。 今回のバージョンアップで textarea 中のキーバインディングがより Emacs に近くなったのは嬉しい点。
見逃していたが、
2003/12/24(水) 「なつみかん」の開発・保守・運用を凍結します。 今後のバージョンアップ・フォロー等は、気が向かない限り無いと思います。 -- 「なつみかん(NATSU-MICAN)」オフィシャルサイト
か。残念。 はてなアンテナの有料オプションの話もあるし、アンテナ業界(?)も変化の時期か? RSSも含めて今後どうなっていくのだろう。 LIRSなどのリモート取得関係とか。
The diary formerly known as Go ahead make my day.より。
「たまてばこ」「五月雨」はRubyか。サーバ容量に余裕があまりないので(ruby自体のインストールも必要とあって)ちょっと厳しいかな。 RNA は面白そう。RSS以外も取得できるといいな。pure Perlだし。 「第二アンテナ」はtDiary限定?
「なつみかん」がGNU GPLとかで、どこかが引き継げればいいんでしょうけどね。
「ありますよ、いよかんが」 (2004年2月6日追記)
会社でSkype用に1000円前後のヘッドセットを買ってくれるとのこと。 好みで選んで良いというので、Webサイトをチェック。 条件:
PC用だとあまりこの手のタイプのがみつからないな。携帯電話用だといろいろあるようだが、プラグ変換する分コストがかかる。 いろいろさがしたところ、Arvel から出ているのを発見。 これにしてもらった。
値段の割には悪くない造り。 ちょっと試した範囲ではマイクの感じも Skype には十分かな。 実際に話してみて、相手に感想を聞かなければいけないけれど。
いい感じで、他のメーカーからこういうのが出ていないのなら自腹でもう1個買っておいてもいいかもしれない。
ケーブルの途中にあるマイクが揺れて服とこすれるとノイズがはいるので、あまり動くのは御法度。 必要に応じて付属のケーブルクリップで固定した方がいいかな。
マイクのミニプラグもステレオなのはご愛敬か。 部品管理まわりのコストダウンのためイヤホン側と同じ部品にしただけ? ……って後で確認したら、LR両方とも結線して音がきていた。 びっくり。
マイクロホン部 周波数帯域 20Hz ~14KHz
ってマジっすか?
[ 製品レポート ]
ここ最近オフィスみんなでSkypeを使ってみた結果、活用できそうだということで1人に1つヘッドセットを用意することに。
どうしても意思疎通が希薄になりがちだった鳥取オフィスとのやりとりが、これで活性化されると素晴しい。
一昨日 Skype for Linux のリリースがあり、国内Webメディアでも取り上げられた。
SuSE 9、Gentoo 1.4、Debian (不安定)、Fedora Core 2、Sun Java Desktop System Release 2、Xandros。
のように紹介されており、「何で Debian だけ不安定なんだろうなぁ。ライブラリか何かの関係なのかなぁ」とちょっと気になっていた。
公式サイトを見たら、
SuSE 9, Gentoo 1.4, Debian "unstable", Fedora Core 2, Sun Java Desktop System Release 2 and Xandros.
と。
あ、unstable ね。sid ね。
せめて「不安定版」と訳してくれればと思うのだが、知らない人には無理か。 いくつかチェックしたら unstable は訳さないで表記しているサイトもあった。 もしこちらを先に見ていれば、誤解しなかったのに。
iTunes に プラグイン iScrobbler For Windows 1.1.0 をインストールして、曲を再生してみたところ Last.fm へ曲情報をうまく送信できた。 アカウントの方は特に問題ないらしい。
やはり amaroK 側の問題か。
何度か amaroK の svn 版をコンパイルして試してみるうちに、そういえば configure した際にいくつか optional なライブラリが無くてそれらの機能が外されている旨の表示が出ていたことを思い出した。 apt-get build-dep amarok では全部入らないらしい。
README をみて必要なライブラリを確認。 libmp4v2 あたりが怪しい。ということで libmp4-dev パッケージをインストール。 また前回インストールされていなくて configure に --without-akode していたので aKode 関係のライブラリもあわせていれておく。
で再インストール。
で再生してみたら、あっさりうまくいった。
よし。
昨年入会したファンクラブの更新をしたいということで、妹がうちにやってきた。
会員登録更新とともに何かグッズもお買い上げ。
Gmail の転送先を2つにしたいと言われたのでこちらは調査。2つ目の転送先は、Subject: * なフィルタをつくって転送させればいいらしい。
(2月1日~2月3日)
Twitter は新しくフォローされるとメール通知が来るように設定できる。自分ももちろん設定していて、フォローしてもらったら全部一度見に行っている。 で興味があるユーザなら こちらからもフォローする。
この時の判断は
といったフローでしている。
自己紹介とリンク先で判断できない場合は、
かな。あ、アイコンのテイストから察する勝手な推測も加味される。
Twitter はいっぱいフォローしてからが面白くなるのだが(そうじゃない人もいる)、蓄積がないのにガンガンフォローするとフォロー返しされない可能性も高いんじゃないかと思う。 ということでそれなりにフォローもされたい新規ユーザは、ちょっと我慢してある程度書き込んでからがいいと思う。 自分の場合、感覚的に 200 未満だとまだ始めてばっかりだなという印象を受ける。
片想われのユーザの再チェックって、各種ツールやネットサービスを使っても時間がかかるし面倒なので、最初のフォロー返しを逃すと次のチャンスってなかなかこない。 フォローのタイミングが肝心だ。
昨日 Android 用のモバイル Google マップの Google Latitude に「チェックイン」機能がついたのでいろいろイジってみた。
機能としては以下のような感じだ。
Google Latitude に追加された機能だけどチェックインは Google Buzz に発信される。 Google Buzz はひっそり終了するものだと思っていたのだが Google Latitude で連携させたということは、まだまだ延命するんだな。
なお「Latitude の友だちに公開」としたチェックインは相手の Google Latitude アプリ上のリストにも表示される。PC 向けの Google Latitude ページでは表示されない。
「Latitude の友だち」の場合 Google Latitude で友だちになっていて、かつ Google Buzz でフォローしてくれている人に公開される。Google Latitude で友だちになっているだけでは駄目。
また Google Buzz のように連絡先のグループを指定して限定公開などもできない。
Google Latitude での現在位置を知らせる知らせない設定とは独立。
チェックインボタンを押すと近隣の候補のリストが出る。 そこにあればハッピー。希望の場所にチェックインできる。
現時点では場所の追加はできない。
検索して場所を探してプレイスページを開き、そこからチェックインもできる(ただし現在地の近隣のみ)。 または Google Latitude アプリから友だちのプロフィールを開いて[チェックインしている場所を見る]からもチェックインできる。
チェックインの時に今後この場所に自動的にチェックインするかどうかを選べる。 他のサービスにない特徴的な機能。 試しに設定してみたんだけれど、そこが直前にチェックインした場所から数十mの場所で、自動チェックアウトされなかったこともあって自動チェックインされなかった。
明日にでも再度挙動をチェックしてみる。
チェックインした場所からある程度離れるか別の場所にチェックインするとその場所からチェックアウトされる。 Google Buzz 上では
19:42 (19:47 編集)
のようにチェックイン時間とチェックアウト時間が表示される。
ちなみに距離のよる自動チェックアウトだけれど歩いて7~8分ぐらいだとチェックアウトされない。 秋葉原駅でチェックインしモバイル Google マップを起動したまま電車に乗ったところ東京駅についたところでチェックアウトされた。 ということでかなり遠くまで移動しないとチェックアウトされない模様。
Google マップとシームレスなところはいいね。 しかし 自分の場合いかんせん Google Latitude + Google Buzz をやっている人が周りにいないので面白くない。 Google Buzz だけじゃなくて Twitter にも投稿できるようになっていれば、もっと利用者が増えるんだろうけれど Google にはそれは無理か。
Google プレイスの方が foursquare の venue より色々情報が掲載されていてその点で面白味があるだけに惜しい。
目玉の自動チェックインについては誤チェックインを防ぐ仕組みがどれぐらい入っているかが見物かな。立ち寄ってないのにチェックインされるのはよろしくないので、「その近辺に行くということは必ずそこへ寄るということ」といったエリアでしか使い物にならないのではと危惧しているところ。
[ Android アプリレビュー ]
nDiki(この Web 日記)では長らく右にサイドバーのある2列レイアウトにしていたんだけれど、昔みたいな「ブログパーツ!」みたいな時代でもとうに無くなっているし、簡単な自己紹介と直近の Tweets を載せているぐらいだったので、バスッと消すことにした。
時代はスマートフォンだしね(スマートフォン向けにまでは CSS 修正していないから、まだまだ最適化されていないけど)。
あと昔貼った Facebook ソーシャルプラグインの挙動が変になってきたので、HTML5 用の新しいのに変えた。多少ましになったかな。
時代とともに仕様もデバイスもトレンドも変わっていってしまうから、長く継続していくにシンプルにしてメンテナンスコストを抑えよう。
1月に iPad 2 に家族共用アカウントを設定して FaceTime 端末として着信できるようにしたんだけれれど、やはり発信もできるようにしておきたいなと。
さすがにパスコードロックがオンになっているとアンロックしないで FaceTime 発信することができないので、パスコードロックをオフにした。
そのかわり「機能制限」でトラブルになりそうなのをがっつり禁止。App のインストール/削除とか App 内での購入とか、Safari とか。あと App のレートを 4+ にして、Google Chrome、YouTube、Ustream も通常は許可されていないように設定。
ゲームとかはやろうと思えば自由にやれる状態になるけれども、まあこれは想定範囲とするかなと。あとは過激なアプリ内広告が選択的に非表示できないようにできればいいんだけれどねぇ。Safari などを禁止しているからリンク先に飛ぶことはないのだけれど。やるとするとルータとかでフィルタとかするしかないのかな。
ここ数年通り朝に豆まき完了。
今年は初めて恵方巻も食べた。土日のうちにということで、この2月1日にだけれど。COOP で注文していた具材を使って妻が巻き巻き。密かにシルバコンパスも出してきて西南西も確認したのだけれど、結局普通に食卓囲んで半分にカットしておいてもらったのを食べた。美味で満足。
しかしコンパスが指す方角が直感とかなり違うんだよね。まあ前の道路が東西南北向いているようで向いていないのと磁気偏角が7.0度偏西しているのとで。気持ち悪い。
去年11月に歩く会で新宿から東京ディズニーランドまで歩いた時のフォトブックが届きました。
こうして形あるものになるとより思い出深くなって良いですね。
ぼちぼち花粉症の季節なので、朝に節分の豆まきをしたあと病院に行ってきました。去年は2月2日に行っているので今年も同時期です。
ここ数年通り以下の薬を処方してもらいました。
先生によると「アレグラは眠気が出ず良い薬だが、鼻水には効くけれど鼻詰まりにはあまり効かない」ということで、もし辛いようで次に言ってくださいとのことでした。
それから薬剤師さんの話によると処方箋では2〜3回となっているけれどパラノール点眼液は1日4回まで大丈夫だそう。それから点眼は1滴で十分で容器の穴もそのように作られており、それ以上だと目にとどまらず鼻に流れてしまって逆効果とのことでした。開封後は1カ月ぐらいしかもたないので、それ以上経って何か浮いたりしているようであればもう使わないようにとも言われました。
アレグラの飲み忘れ・飲んだか忘れがないように Android 用習慣化アプリ HabitHub (旧 Rewire) に「アレグラ(朝)」「アレグラ(夜)」を追加し、リマインドしたり服用記録を残したりできるようにしました。
気のせいか今日から目に痒みがきたような。
例年朝にやっているのですが今年は寝坊したので、土曜日だしお昼に豆まきをしました。午後にスーパーへ行ったら、既にひなあられコーナーが出てきていて相変わらず早いなと。
夜は買ってきた恵方巻。買ってきて済ませられてご飯の準備が圧倒的に楽なのが恵方巻の人気の理由だと気が付きました。
豆まきは日曜日なので朝ではなく昼に。鬼は外。恵方巻は夜ご飯に。スーパーで2種類買ってきた。
Fits のを6つ(3列2段)買う案で考えていたのだけれど、幅がギリギリでちょっとずれると扉と干渉して開け締めしにくくなるのではという懸念あり。
無印良品のポリプロピレンので、衣装ケースと収納ケースを組み合わせて並べるのもいいんじゃないかと思えてきた。安いし。上部に凹みがある構造なので、オーダーで化粧棚板を置くのが良さそうだなー。
五反田へ。#SEL1670Z pic.twitter.com/5YGN8SfGv9
— Naney (@Naney) February 2, 2019
今朝からアレグラを飲み始めた。土曜日にもらったフェキソフェナジン塩酸塩錠は去年のアレグラの残りが無くなってから。今年は習慣化アプリをインストールして服薬のリマインダと記録するのはやめて Remember The Milk で済ませてみる。
豆は例年通り朝にまいた。例年通りたくさん余っている。
Shibuya#photography
— Naney (@Naney) February 3, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/cgRTIIBUtE
話題のノートツール Roam Research が気になる。バックリンク一覧にリンク元の該当部分が出るのがとても使いやすそうで。
1年〜2年ぐらい経って飽きた時の移行が辛いので手を出さないでおこうと思っているけれど。
Markdown ファイルに保存されるローカルアプリケーションでこういう機能があるのでないかな。リンク元の該当部分はセクション単位で出てくれると嬉しい。
考えてみると nDiki (DiKicker) のキーワードでの串刺し表示も同じ思想なんだよね。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
著者名『書名』出版者, 発行年. 著者名『書名』出版者, 発行年, ページ.
著者名. 書名. 出版者, 出版年.
このロボ感。#photography
— Naney (@Naney) February 2, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/gTppJ7jCND
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。