nDiki : 2月4日

1999年2月4日 (木)

ntop 1.1cr0 を使ってみる

昨日インストールした ntop を実際に使用してみる。 web mode はレポートの種類も多く、見ていて楽しい。 どの計算機間のトラフィックが多いかや、どのプロトコルのパケットが多く流れているかなどを確認できるため、なかなか良い。

ただ、なにも設定してなかったせいか、リモートへの接続した情報もどんどん残っていくようで、一覧にあらわれるホスト数がどんどん増えてしまった。 レポートの HTML ファイルサイズが数百KBという単位になってしまい、Communicator がメモリを食ってしょうがない。 きちんと設定すればいいのである。

また、たまに Segmentation fault で落ちてしまう。 コンパイルに失敗しているのか、それともバグなのか。

Eterm 0.8.8 をインストール

背景を半透明にできる Eterm を前にもためしにいれてみようとしたが失敗していた。 今日あらためて、インストールしてみることにする。 なお、でも述べたとおり Imlib なしではうまくコンパイルできなかった。

 $tar zxvf Eterm-0.8.8.tar.gz
 $./configure
 $make
 $su
 #make install

configure するとその出力の中に

 checking for life_signs in -lKenny... no
 Oh my god, they killed Kenny!  You bastards!

というのがあった。 うーん。Kenny ってなに。

とりあえず。Eterm と打つときれいな星空を背景にした端末がたちあがった。 うーん。よさそげ。

右上の Eterm という文字のあるメニューから [Trans]-[Toggle Transparency] を選ぶと背景が透明になる。 ただし、Window が重なっている時に、下の Window の内容は表示されない(といえば最下層も Window だからこの表現はおかしいか)。 [Trans]-[Shade]-[50%] としたら落ちてしまった。 もう一度起動したら違う背景になった。 初期設定はランダムになっているのかも。

とりあえず今は WindowMaker 上で利用している。 ~/GNUstep/Library/WindowMaker/autostart に

 Eterm --trans --shade 20% --menu /dev/null --geometry 80x25+0+0 --watch-desktop --viewport-mode --visual-bell --scrollbar-floating -L 0 --console &

と記述している。

Eterm インストールのために Imlib 1.8.1 インストール

Eterm 0.8.8 を Imlib なしで make しようとしたが、configure のオプション --without-imlib あってもなくても駄目なのでちゃんと先に Imlib を入れておくことにする。

 $tar zxvf imlib-1.8.1.tar.gz
 $cd imlib-1.8.1
 $./configure
 $make
 $su
 #make install

Solaris 2.6 へ BerkeleyDB-2.6.4 付き Perl コンパイル失敗

仕事の関係で、Web レンタルサーバ上に BerkeleyDB を使える Perl をインストールすることになった。 BerkeleyDB は 2.6.4、Perl は 5.005_02。 5時間ほど格闘したが、Perl の make が成功しない。 今日はもう降参。

2.6.4 は Perl 5.005_02 では使えないという Web ページもみてはいるので、今度は 2.4.14 に落として挑戦してみる予定である。

しかしここまで時間がかかったのも悪条件が重なったためだ。

  • ネットワークが混んでいるのか、レスポンスが悪い。
  • 気のせいか、コンパイルも遅い。
  • Bash がはいっていない。気がつけば sh で作業してた。
  • Solaris 2.6 上での作業なんて経験なし。
  • BerkeleyDB 2.x の構築経験もなし。
  • db-2.6.4 では駄目かもとすでに思っている。
  • libdb の shared library を用意しなければならないのかと思い、Solaris での shared library の構築の仕方を調べてしまった。
  • db-2.6.4 では shared library 作成のための Makefile もないし。
  • 腹も減ってきた。

ああ疲れた。

[ 2月4日全て ]

2004年2月4日 (水)

似顔絵イラストメーカー

naney naney

Abi-Station似顔絵イラストメーカーで作成してみた。似てるかな?

「目・鼻・口・りんかく」の選択は結構迷う。

過去の今ごろ

過去の2月4日より。

ありますよ、いよかんが。

お座布団より。

いよかんというのがあるとの事。 おお。これで一安心。かな。

[ Debian ] shfsSSH 接続されたリモートホストのディレクトリをマウント

試してみる。 Linux kernel モジュールになるので、現在しようしているカーネルをビルドしたディレクトリ下で作業。

 su
 apt-get install shfs-source shfs-utils
 exit
 cd /usr/local/src/linux
 tar jxvf /usr/src/shfs.tar.bz2
 cd kernel-source-2.4.22
 MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules fakeroot make-kpkg modules_image
 cd ..
 su
 dpkg --install shfs-module-2.4.22_0.32-2+sebastian.1.6_i386.deb

マウントしてみる

ノート PC から naney ユーザでリモートホストに接続する。 ローカルも naney.naney (1000.1000)権限で見えるようにする。 root で

 shfsmount naney@www.naney.org /mnt -o uid=1000,gid=1000,rw,nocache
 ls /mnt
 shfsumount /mnt

公開鍵認証できるようにしているので、パスフレーズ無しで接続できる。

mount コマンドだと、

 mount -t shfs naney@www.naney.org /mnt -o uid=1000,gid=1000,rw,nocache
 ls /mnt
 umount /mnt

autofs + shfs

autofs で自動的にSSH接続しマウントするようにしてみる。

/etc/auto.misc に以下の行を追加

 naneyorg -fstype=shfs,uid=1000,gid=1000,rw,nocache :naney@www.naney.org

でテスト。

 /etc/init.d/autofs restart
 ls /var/autofs/misc/naneyorg

OK。

自動的にアンマウントしない?

タイムアウト時間を過ぎてもマウントされっぱなしのようだ。

[ WiKicker ] textarea ビヨーン

今日IEで、WikiPage を編集しようとしたら textarea ビヨーンに遭遇。 CSS で'width: %' を指定していると発生する比較的有名な問題のようだが、WiKicker ではそういえば今まで起きていなかったなぁ。

昨日だか、今日だかに Windows Update をしたから? トリガーは何だか良くわからんが、IEユーザは少くないしなんか対策とらねばならないか。

しかしLinuxで開発していると、ここら辺の検証面倒なんだよねぇ。

[ 2月4日全て ]

2005年2月4日 (金)

ランボルギーニ イオタ (1970)

rimage:/nDiki/Flickr/2931127536.jpg

久しぶりに食玩セブン-イレブン限定企画スーパーカーコレクション。 カウンタック欲しかった。

Firefox mixiツールバー 0.0.4

入れてみた。 マイミク最新日記表示機能はニュースのヘッドライン表示みたいで面白い。 マイミクシィの人たちががしがし新しい日記を書いてくれないとすぐ見飽きちゃうので、皆さん頑張ってください。

そういえばようやくコミュニティ検索が復活している。

[ Naney と mixi ]

[ DiKicker ] RSSの description をちゃんと埋める

DiKickerRSS生成であるが、記事のサマリーを plain text 化するコードを作っていなかったので description 要素をきちんと生成していなかった(title と一緒にしていた)。

気がむいたので、コードを修正してきちんと description を作るようにしてみる。 といっても速度的・ディスク容量的な兼ね合いから、生成済みのHTMLフラグメントからタグを抜いて先頭の300字程度だけにするといった簡易生成ではあるが。

そこそこそれっぽい出力にはなったかと。

[ 2月4日全て ]

2006年2月4日 (土)

Last.fm Radio Player でラジオを聞いてみる

Linux 版の Last.fm Radio Player で Last.fm のラジオを聞いてみる。 まずは、サザンオールスターズの similar artist radio とか。

音質や音量にばらつきがあって、鳴らしっぱなしにするにはちょっと難がある気がするが、知らない曲に出会えたりするので面白い。

今のところ聞けるアルバム数が少なくすぐローテーションしてしまう感じだが、料金を払って Personal Radio を使うともっといろいろ聞けるのだろうか?

Mozilla Firefox から Last.fm Radio Player を起動する

Web ページに含まれる lastfm スキーム (lastfm://) URI から、Last.fm Radio Player が起動するようにする。

  1. about:config にアクセス
  2. 設定一覧画面で右クリックして[新規作成]->[文字列]
  3. 以下の設定を新しく追加
    • 設定名 network.protocol-handler.app.lastfm
    • 文字列 /your/installed/path/Last.fm/player
[ 2月4日全て ]

2007年2月4日 (日)

スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術

スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術

シゴタノ!」の大橋悦夫氏と、「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏による Life Hacks 本が出版されたので、早速買ってみた。

2〜4ページ程度の短いセクションで構成されていて、すき間時間にどんどん読んでいける。 全体的に Blog のテイストを残したノリで、「ストレスフリーの仕事術」などに比べるとライトな感じ。

コラムや付録の Tips 集などは基本的にソフトウェアオンラインサービスの紹介などで旬といえば旬なのだが、逆に言うとその情報が役に立たなくなる日がくるのもも早そうだというのがちょっと惜しい。 アナログ系のワザも紹介してくれるともっと嬉しかったな。

Web サイトで紹介されているさまざまな「Hacks」や「やる気」に関する考察が、こうして整理されて紙で読めるのは嬉しい。 ここ最近新しい Life Hacking をしていなかったので、いい刺激になりそうだ。


[ 読書ノート ]

[ 2月4日全て ]

2008年2月4日 (月)

PC ケースの粗大ごみ収集を申し込んだ

自宅の自作 PC を廃棄することにしたので、部品取りもかねて昨日ばらした。

PC は資源の有効な利用の促進に関する法律(通称、資源有効利用促進法)に従って PC リサイクルする必要があるが、部品のみの場合は回収対象とならない。 PC ケースは大きいので粗大ごみで出すことになる。

自分のいる自治体では Web でも粗大ごみ収集の申し込みができるが PC の形をしていることで当日回収拒否とかも困るので、今回は電話で申し込んでおいた。

収集してもらうものが PC ケースだと伝えると「中身は空ですね」と聞かれたので「はい」と返事。 特にそれ以上はなく、住所他のいつもの手続きをして申し込み完了。

料金200円。

今日のさえずり - ごっつ旨

  • 10:10 久しぶりに携帯電話忘れてきた。 *Tw*
  • 12:23 PC ケースの粗大ごみ収集申し込み完了。2月11日(月)収集。200円。 *Tw*
  • 13:51 リポーター4コンパクト (リポコン)見てきた。確かに短い。でもちょっとチープなので見送り。 *Tw*
  • 16:23 もう電気ポットのコードが抜かれてた。 *Tw*
  • 19:04 ここ数日「中華deごちそう」「お弁当大人気!」「とろ〜り煮込んだ」が口をついて出てくる。一番口からもれるのは「ごっつ旨(い)」。 *Tw*
  • 23:22 一時期10000弱まで増えた Gmail spam フォルダ中のメールをようやくクリアした。
  • 23:43 現状にあわなくなったマイミクシィ紹介文を削除した。
[ 2月4日全て ]

2009年2月4日 (水)

就職して初めての仕事は Mouchu でした

rimage:/nDiki/Flickr/3252059769.jpg

今の会社に就職して初めての仕事は、当時売り出されたファンシーなマウス「Mouchu (マウチュ)」関連のソフトウェアコンポーネント開発だった。

今日 Mouchu が話題になったので、オフィスの棚に実物があったのを思い出してひっぱりだしてきた。 今でも2ボタン USB マウスとしては普通に使える。 使わないけど。

[ 2月4日全て ]

2010年2月4日 (木)

今日のさえずり - Twitter 割引を実施する大井町のすし処さいしょ

2010年02月04日

  • 09:20 I just unlocked the "Local" badge on @foursquare! http://4sq.com/bJ0BUJ
  • 09:41 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 2 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 09:51 I'm at 東神田金子ビル (東京都千代田区東神田3-1-2, Tokyo). http://4sq.com/cPcCEo
  • 10:04 I just unlocked the "Adventurer" badge on @foursquare! http://4sq.com/bXkVZ6
  • 10:04 I'm at 株式会社レクサー・リサーチ (東京都千代田区東神田3-1-2, 東京都). http://4sq.com/aMt7Pd
  • 11:33 今組んでいるプログラムに SQLite を組み込んで in-memory database でオープンして内部データ保持するのに使いたいと、ふと思った。
  • 12:04 牛丼テイクアウト。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:06 牛丼(昼食) 350円。なか卯。
  • 12:31 2010年2月3日の歩行: 4791歩、3.71km、40分、5.56km/h、消費 187.3kcal、脂肪燃焼 26.8g、2.7エクササイズ。
  • 12:34 あ、朝アレブラ飲み忘れている。今飲んでおこう。
  • 12:47 Twitter 割引を実施する大井町のすし処さいしょ @SushiSaisho 今日はどれぐらい混むのかな。 http://bit.ly/dudAUL
  • 13:13 warotter(ワロッター) の Twitter bot かフィードが欲しい。 http://warotter.com/
  • 16:43 Twitter 割引を実施する大井町のすし処さいしょ @SushiSaisho 17:00 ディナータイムオープン。もうちらほら向かっている人いるのかな。
  • 16:55 RT @SushiSaisho: それでは I'ts a show time!!! 一度言ってみたかった…。
  • 17:29 RT @kazzwatabe: 中継終了! 食べるのに集中します! 大井町の「すし処 さいしょ」でTwitter割引で寿司食べてまう!
  • 17:38 8,000 台の @otsune 氏出発。 #SushiSaisho RT @otsune: 大井町「すし処 さいしょ」 htttp://twitter.com/SushiSaisho に向けてそろそろ出る
  • 17:44 I'm at セブン-イレブン神田佐久間町店 (東京都千代田区神田佐久間町4-16, 東京都). http://4sq.com/cEfW1k
  • 17:47 ふんわりメロンパン(おやつ) 105円。
  • 17:53 6,000 台の @twitt 氏出発。 #SushiSaisho RT @twitt: 大井町「すし処 さいしょ」 htttp://twitter.com/SushiSaisho に向けてそろそろ出る
  • 18:02 1,000 台の @mu_mu_ 氏到着。 #SushiSaisho RT @mu_mu_: I'm at すし処さいしょ (東京都品川区大井4-13-14, 東京都). http://4sq.com/dyPxFc
  • 18:09 すし処さいしょに @mihochannel 氏到着。 #SushiSaisho RT @mihochannel: さいしょ到着〜 http://movapic.com/...
  • 18:33 2,000 台の @popona 氏到着済み。 RT #SushiSaisho @popona: すし処さいしょ@大井町なう http://movapic.com/...
  • 18:43 @popona うらやましい (メロンパンを食べつつ)。
  • 18:49 2,000 台の @clione 氏到着。 #SushiSaisho RT @clione: さいしょ 到着!入店できました! http://twitpic.com/11b86u
  • 19:06 RT @kazzwatabe: Twitter割引の「すし処 さいしょ」離脱なう。にぎり(竹)、穴子、ツブ貝、いくらを食べて4910円の会計が2130円に! 大将(@SushiSaisho)ごちそうさまでした! #sushisaisho
  • 19:52 皆帰った。今日はひとり。
  • 19:57 Dropboxモバイル向け Web サイトがあるよというお知らせ。 http://m.dropbox.com
  • 20:21 何もしていないのに目の前で SO905iCS が勝手にリブート。
  • 20:23 夕方までに書き切ったロジック部分の C++ ソースコードから呼んでいる、とりあえず宣言だけしているメソッドを片っ端から実装中。半分ぼーっとしていても手が動く。
  • 20:30 未定義メソッドつぶした。次デバッグ
  • 20:52 #SushiSaisho RT @miyawaki: 8人並んでいます。RT @miyawaki ツイッター値引き実施中の @SushiSaisho に向かいます! 混んでいるのかなぁ。。。 http://bit.ly/agdCKz
  • 21:02 動いたのでボチボチ帰る。
  • 21:09 RT @meso: ちなみに、大井町在住で食べ歩きが趣味の僕の中では、大井町の寿司屋ランキング一位は断然いこい寿司。異論は認める。
  • 21:22 これから大井町に向かう(すし屋には行かないけど)。
  • 21:27 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 5 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 21:48 I'm at 大井町駅 (大井町駅, 品川区). http://4sq.com/78yaMI
  • 25:05 foursquare やってて思い出したのでのぞいてみたら、携帯用すれ違い系サービスの loc8r (ロケイター) α版サービスが2010年2月1日(月)をもってひっそり終了してた。 http://loc8r.jp/
  • 25:26 foursquare の venue 登録のコツわかった気がする。例えば City, State/Country に「千代田区, 東京都」としたら、Address にはその後の町名から書かないと座標取得に失敗するっぽい。
[ 2月4日全て ]

2011年2月4日 (金)

今日のさえずり: リンゴントウ食べてみたい

2011年02月04日

rimage:/nDiki/Flickr/5415089294.jpg

[ 2月4日全て ]

2013年2月4日 (月)

【日記】花粉飛び始めた

土曜日の陽気で花粉が本気出し始めたなと思ったら、さっそくウェザーニュースとかでも花粉飛散開始の記事が出てた。今年は例年より早いかな。そうかと思ったら水曜日は大の恐れがあるといってるし。そろそろ穴の開いてない靴を買いたい。

靴を買いたいと思ってたら、2月1日に入社した人がデスクの上に片方土足を置いているのを発見。「これは大物だ!」と思っていたのだけれどよく見たら靴型のペンケースだった。

とかいってたらクレジットカードやら折り畳みバッグやらを週末に使ったバッグにいれたままで忘れてきて、帰りにスーパーで2円出してレジ袋を買わなければならない状況に陥ったが、1リットル牛乳パックは素手で持ち帰る事でミッションクリアした。

今日はチームメンバで2人体調不良で休んだし、みなさんご自愛ください。

今日のさえずり: デスクの上に片方土足を置いていたので「これは大物だ!」と思っていた

2013年02月04日

  • 07:38 “お前このサブネットでも同じ事言えんの? - 知らないけどきっとそう。” http://t.co/w3c4pLf1
  • 09:24 @y_aki 今後は Bootstrap あたりを使って、どのデバイスでも見やすくなるようにはしたいです。サイドバーは他人の Blog 見てる時に無意識に脳内フィルタリングしてるのでいらないかなあと。
  • 09:48 福は内。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/grL7yVGi
  • 10:07 いつもバッグに入っているクレジットカードと折り畳みバッグを今日は忘れた。帰りにスーパー寄る予定があるのに。
  • 10:12 今日は体調不良で2人お休み。昨日豆をまかなかったに違いない。
  • 15:37 いただきもののブランチに add 忘れられているものがあるっぽい。
  • 15:40 「個人の端末で無線 LAN を使えますか?」を「故人の端末で無線 LAN を使えますか?」と書き間違えていた。
  • 19:12 渋谷区2Fのポールンロボ。 / “花粉プロジェクト - ウェザーニュース” http://t.co/0Fx21bLs
  • 19:12 JASGAガイドライン及び運営体制基準を策定。 / “JASGA自主規制の概要” http://t.co/sSSAbllv
  • 19:27 Perl やっててよかったー。 / “Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ” http://t.co/i7pyFIPD
  • 19:27 “そりゃそうだ! iOS版公式『Tumblr』アプリのレーティングが17歳以上になる | NANOKAMO BLOG” http://t.co/TGRtlycg
  • 20:16 2月1日に入社した人がデスクの上に片方土足を置いていたので「これは大物だ!」と思っていたのだけれど、今日よく見たら靴型のペンケースだった。
  • 20:17 っていうか降る前に靴欲しい。
  • 20:42 “『Twitterカード』を設定してサイトへの流入数を「若干」増やそう!1万6742文字に渡る開発者向けドキュメントの日本語訳まとめ。” http://t.co/m1ZjsLQV
  • 21:29 @py0n 誕生日おめでどうございます!
  • 21:37 今日帰りにレジ袋を買わなければならないのか、口惜しい……。
[ 2月4日全て ]

2014年2月4日 (火)

Git の diff-highlight で文字列レベルの差分ハイライトと nkf

Git の contrib/diff-highlight を使って行単位ではなく文字列単位で異なる部分をハイライトしてくれるというやつ、日本語のいろいろな文字エンコーディングで使えるように lv と組合せようとしたら駄目だったんだけれど、「nkf + less」だといいと教えてもらったので設定してみた。

.bashrc での GIT_PAGER 設定を以下のように変更。

 if command -v diff-highlight > /dev/null && command -v nkf > /dev/null; then
   export GIT_PAGER='diff-highlight | nkf -w | less -R'
 elif command -v lv > /dev/null; then
   export GIT_PAGER='lv -Ou8 -c'
 fi

今日のさえずり: 誕生日の話題が Facebook の共有範囲設定まで及んだ

2014年02月04日

  • 10:45 誕生日の話題が Facebook の共有範囲設定まで及んだ。
  • 13:19 YAPC 企画活用で転職とは素晴しい。 / “Wano株式会社に入社しました | #interest_ae” http://bit.ly/MqWdcd
  • 15:18Google Chrome再起動して更新を完了してください」で再起動しても失敗して更新されないの、 --user-data-dir 指定して2種類起動しているからだった(片方再起動してももう一方があるから .exe がロックされてた的な)。
  • 15:20 Google Chrome 32.0.1700.76 m を 32.0.1700.107 m にあげて、スクロールできない問題改善した。
  • 18:44 来週の火曜日が休みだと今知った。
  • 25:32 プログラミング用フォント Ricty 作って Emacs に設定した。
[ 2月4日全て ]

2015年2月4日 (水)

歯医者で薦められたプラウトがすごい

rimage:/nDiki/Flickr/16274411737.jpg

プラウトというワンタフトブラシが良いと歯医者で薦められたということで、さっそくロフトに行って買ってきた(調べたところ歯医者・通販・東急ハンズロフトあたりで入手可能らしい)。

普通の歯ブラシとは違って、歯と歯茎の間をゆっくりなぞるだけでプラークがすっと取れる感じ。磨いている途中からネバネバが取れていく感じ。磨き終わった歯を触ると「キュキュッ」となるのとても嬉しい。

これは早く出会いたかったブラシだ。

かたさは

  • S (ソフト)
  • MS (ミディアムソフト)
  • M (ミディアム)

とあって今回はS(ソフト)を選んだんだけれど、大人の自分でもこれでいい感じ。

パッケージに「歯科専用」とあるけれど、歯科扱い向けにありがちな超高でもないので継続して使えそうな感じ。買える場所が少なめなので買う時はまとめて買った方が良さそう。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: user:password のリストって combolist / combo list って呼ぶのね

2015年02月04日

rimage:/nDiki/Flickr/16416294316.jpg

[ 2月4日全て ]

2016年2月4日 (木)

reveal.js 3.2.0 に追従

プレゼンテーションスライドを久しぶりに作るのに reveal.js が 3.1.0 から 3.2.0 になったので、テンプレート用途に使う自分用サンプルを作り直しました。

といってもスライド HTML 側違いは、末尾の dependencies を指定しているところで highlight.js の指定方法が変わったぐらいです。

今日のさえずり: 柿家鮨の恵方巻きのチラシが今日ポストに入っていました

rimage:/nDiki/Flickr/24813131715.jpg

2016年02月04日

  • 18:11 トイレに行っていて大切な時間を忘れていました。
  • 19:50 Day One 2 出ましたね。 Dropbox で同期できなくなりましたし、相変わらず Android 版はお茶を濁すばかりなので見送ります。
  • 21:52 柿家鮨の恵方巻きのチラシが今日ポストに入っていました。
  • 22:28 3分でなんとかします。 https://flic.kr/p/DNDMzM
[ 2月4日全て ]

2017年2月4日 (土)

nDiki の表示内容をダイエット

nDiki に貼りつけるものの調整に合わせて昨日今日で表示内容を見直しました。

  • 記事別に表示していた関連記事リストを非表示に。
  • ページの内容に関連する未出語表示(Related term)を非表示に。昔 SEO 的に入れたもの。
  • 記事のない(なくなった)ページで 200 を返していたところを 404 に。
  • 404 の時は専用のフッタを出すように。
  • 日記記事・キーワード記事の本文が短い(現時点では3ブロック未満)の場合は、直下に貼りつけるものを出さないように。

短い記事しかないページではいろいろ表示されすぎないようにするための更新です。

今日のさえずり: キラキラ☆プリキュアアラモード録画予約完了

2017年02月04日

[ 2月4日全て ]

2018年2月4日 (日)

イメージとちょっと違った大井競馬場のフリーマーケット

rimage:/nDiki/2018/02/04/2018-02-04-123512-nDiki-1200x800.jpg

一度行ってみたいと思っていた「大井競馬場-Tokyo City Flea Market-」に行ってみました。

フリーマーケットというとファミリーが不用品を出品しているほわっとしたイメージがあったのですが Tokyo City Flea Market はそれとはちょっと違うイメージでした。出品者は比較的年齢層が高め、出品物は(自分からみて)本当にガラクタが中心でした。骨董市とも違う奥特な雰囲気。立体駐車場の 1F という薄暗い会場がさらにその感じを強くしていたのかもしれません。

出品数が多いガチな出店が多かったのは、車出店で4,200円、手持ち出店で3,200円という出店料(年会費500円)のイベントだからでしょうか。

メルカリなどのインターネットフリマサービスに美品の売買は流れちゃって、そういうサービスを使わない層が集まっているのかなと考えたり。

今日のさえずり: 茶碗洗いしながらポプテピピック

2018年02月04日

  • 10:32 茶碗洗いしながらポプテピピック5 鑑賞。家族に「同じの2回観てるの?」って聞かれた。あ、はい。ポプテピピック、長いのより短いのが詰め込んである回の方が好き。
  • 12:37 初。 (@ Tokyo City Flea Market) https://www.swarmapp.com/c/g4I4V6UgrAR
[ 2月4日全て ]

2019年2月4日 (月)

アレグラ飲み始める【日記】

花粉症対策で今朝からアレグラ服用開始。昨年は2月6日からなのでほぼ一緒。飲み忘れ・飲んだか忘れ対策の方は今年も HabitHub を使うことにする。

今日のさえずり: 人生で一番見ている man ページって ASCII だな。 $ man ascii

2019年02月04日

[ 2月4日全て ]

2020年2月4日 (火)

クラス会の話が上がったということで高校からの友人と会う

image:/nDiki/2020/02/04/2020-02-05-081457-nDiki-1200x800.jpg

10年ぶりの高校クラス会(前回は2010年)の話があがっているというきっかけで日野君から誘っていただき、自由が丘で旧交を温めてきた。声をかけてもらったことに感謝。昨日行ったスキーの土産ということで頂いた長野「雷鳥の里」もありがと。

日野君と会うのは2016年3月以来約4年ぶり。前回はまだフィーチャーフォンだった彼も昨秋ついにスマートフォンにしたとのことで、今回の連絡も Facebook Messenger からだった(最近 Facebook はたまにしか開かなくなったので連絡に気が付くのが遅れて申し訳なく)。

ここ最近お酒を飲まなくなったのでピザなどが食べられるお店なんかいいんじゃないかとお店を探して何軒かまわり、ニューパルビューB1Fの Di PUNTO ディプント 自由が丘店にたどり着いた。今日はそれほど混んでおらず、ゆっくり話せる良い雰囲気のお店だった。テーブルに置かれていた4つのトマト缶は流石にお通しではなくて、プレートの台として使うものだった。

文集制作

我々の上の年代の卒業生は文集をよく作っているらしい。身近に印刷できるあてがあるということで、クラス会を機会に自分たちも文集を作ってはどうかという話になった。事前に原稿を集めてクラス会で配布というのは慌ただしいから、卒業30年にあたる来年がいいんじゃないかという話で盛り上がった。

文集なんて卒業文集以来の話で、この年で作るなんて何かこう知識階級へ背伸びしているような気恥ずかしさがありつつも満更でもないとも思えてくるのが自分でもおかしく感じた。

Web 日記20年以上書いている身としては、その時に思っていること感じていることを書いておくのはとてもいい事だと思っているので、文集制作はいい話だと思う。「何十年後かにその文集を誰かが持っていて、当時の人はそんな事を考えていたんだと次の世代が読んでくれることがあれば面白い」という日野君の話いいなあ。

その他いろいろと雑談を。やはり気が置けない友人と話す時間はかけがえないなあ。

[ 日比谷高校 ][ 35R ]

今日のさえずり: Amazonポイント残高があってもポイント使わずにKindle本を購入できるようになったのね

  • 09:03 昨晩いきなりアレグラ飲み忘れた(今朝は飲んだ)。習慣になるまでちょいとかかる。
  • 11:16 おやっ、Amazonポイント残高があってもポイント使わずにKindle本を購入できるようになったのね。
  • 21:50 @shukaku そろそろ花粉の時期ですね……。例年飛び始める前の今頃からを飲み始めるようにしてマス。
  • 21:56 Motion Sense を使いたくて Pixel 4アップデートしている。
  • 22:12 Pixel 4アップデートしたけれど Motion Sense をまだオンにできるようにならなかった。
[ 2月4日全て ]

2021年2月4日 (木)

App Tracking Transparency #nNote

AppTrackingTransparencyフレームワーク (AppTrackingTransparency framework, ATTフレームワーク)

ユーザーをトラッキングしたり、デバイスの広告識別子にアクセスしたりする許可をリクエストするためのフレームワークiOS 14、iPadOS 14、tvOS 14 以降でトラッキングするにはこのフレームワークでユーザーに許可を求める必要がある。

Google ドライブ拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるように rclone でコピーする

拡張子 md の Markdown ファイルを「バックアップと同期」アプリで新規に同期したり、 Web 版の Google ドライブアップロードしたりすると MIME タイプが text/markdown となり全文検索対象にならない。不便。

StackEdit は Google ドライブに送る時の MIME タイプを設定で text/plain を選べるようにすることで問題を回避しているようだ。

rclone で text/plain で Google ドライブアップロードする

クラウドストレージ上のファイルを管理するためのコマンドラインプログラム rclone でアップロードするとどうだろうと思ってやってみたところ、ちょっと設定をいじれば拡張子 md の Markdown ファイルを text/plain で Google ドライブアップロードできることがわかった。

rclone では Google Drive API で新しいファイルを作成する際に、rclone 側で MIME タイプを判定している。内部的には Go の mime パッケージを使っている。

このパッケージは UNIX 系の環境では mime.type ファイルがあれば参照するようになっていたので macOS Catalina にあった /etc/apache2/mime.type ファイルの text/plain 行に md を追加して試したところ、めでたく text/plain として Google ドライブアップロードできた。全文検索対象になることも確認。

ちなみに「バックアップと同期」アプリは /etc/apache2/mime.type 変更の影響を受けなかった。

rclone での方法が分かったわけだけれど、実際のところ Markdown ファイルの Google ドライブとの同期や読み書きを rclone だけに限定するわけにもいかないな。引き続き拡張子 txt で管理するのが現実的のようだ。

今日のさえずり: iA Writer for AndroidGoogle ドライブ上のテキストファイル全文検索

[ 2月4日全て ]

2022年2月4日 (金)

北京2022冬季オリンピック 1日目: 開会式

21:00 から北京2022冬季オリンピックの開会式。統一感のある洗練された感じのいい開会式だった。

東京2020オリンピックの開会式のようにいろいろメッセージを詰め込まれていないのが良かった。スポーツ競技大会の開会式だもんね。

選手入場の際もシンプルに万人受けする名曲を使っているのも心地よかった。トーチがそのまま聖火台になるサプライズなど素晴らしい演出だったなあ。

今日のさえずり: もうすぐ開会式だというのに眠い

[ 2月4日全て ]

2023年2月4日 (土)

ハイビジョン液晶レグザ 40V34 を設置した

image:/nDiki/2023/02/04/2023-02-04-143106-nDiki-1200x800.jpg

テレビを新しく東芝 REGZA 40V34 にした。3週間前に壊れ2010年10月5日購入の 東芝 LED REGZA 37Z1 からの買い替えである。

2020年9月18日発売と2年以上前の製品だが、録画機能付きの 40V 型 1920x1080 ハイビジョンテレビは現状 REGZA 40V34 一択であった。

大きさ

スリムベゼル化が進み 37V 型の 37Z1 と外寸はほぼ同じなまま 40V 型になった。本体がだいぶ薄くなり重量も 16.0kg から 6.5kg に。段ボール箱から出したあとは1人でも簡単に移動させたりテレビ台に載せたりできる重さになった。

入力

入力端子の数はだいぶ減った。特に HDMI 入力が2つしかないのは購入前から悩ましい点であったが、前述どおり一択なので仕方がない。

を接続しておくのに、後者2つを最近使っていなかった HDMI 切替器を通すことにした。

画質

四隅が暗いのがまず気になってしまった。37Z1 がエッジ型 LED バックライトだったのに対し、40V34 が直下型 LED バックライトということで構造上仕方ないようだ。そのうち慣れるのかな。

視野角は上下左右178度の 37Z1 に比べて、もしかしたらちょっと狭いかも?

若干色合いが浅い感じがするが、色調整で好みになるかもしれない。

追記
  • 2023年2月5日: 「映像メニュー」を「おまかせ」から「あざやか」にすると少し斜めから見た時に多少色合いよく見える。

音質

スピーカーが底面にあるせいか人の声がくぐもった感じで第一印象はちょっとがっかり。スペース的にスピーカーを追加はしたくないところ。こちらも調整すると多少は良くなるのかな?

追記
  • 2023年2月5日: 「テレビ設置設定」を「スタンド」から「コーナー」に変更してみた。変化はよくわからず。

ネットまわり

Wi-Fi 対応で LAN ケーブルが減らせるのは結構嬉しい。 IEEE 802.11ac 対応で 5GHz のアクセスポイントに接続できる。設定時にアクセスポイントの詳細が確認できたりする点はとても分かりやすかった。

動画配信サービスについては YouTube Premium と Amazonプライムのサブスクリプションがあるので、それぞれアカウントを設定。Abema はとりあえずアカウント無しで。

「みるコレ」はまだよく分からない。

スマートスピーカー連携

レグザクラウドサービス TimeOn のスマートスピーカー連携というのがあるので設定してみて、Google NestHub からテレビの電源をオフにできることを確認。電源をオンがうまくいかなかったは REGZA 「電源待機中の操作」を「受け付ける」に変えていなかったからだった。

音声操作はほとんどしないし Chromecast with Google TV の操作と混乱しそうなので、連携はしないでおくことにする。

[ 製品レポート ]

機動戦士ガンダム THE ORIGIN』

1月3日から観始めてすぐ「ファースト世代なのになぜこれを今まで観なかったのだ」と感じた、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を今日観終えた。

第1話が実はこういう背景で始まっていたんだという理解をもとに、『機動戦士ガンダム』をまた通して観たくなってしまった。 THE ORIGIN で生き生きと描かれたことで知ることができた人物像を思い浮かべながら観ることでより深く楽しめそうだなと。

機動戦士ガンダム』は全43話か。全部観るには結構な話数ではあるね。かなり覚えているつもりだけれど最後に観たのたぶん10代だし、やっぱり観るかなあ。

今日のさえずり: スーパー、もうひな祭り気分です

  • 07:19 @takaphotoslog おはようございます。朝早いですね! 我が家では、恵方巻は「食卓の準備が楽」という理由で定番になっちゃいました。
  • 08:58 隔週のクエン酸洗浄をすることで加湿器が活力を取り戻した。クエン酸パワー!
  • 10:35 スーパー、もうひな祭り気分です。
  • 23:53機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星』後半を観終えた。うー、これを踏まえて『機動戦士ガンダム』を通して観たくなってしまった。
  • 23:56 しかし『機動戦士ガンダム』全43話かあ。
  • 01:15 2023年2月4日 (土) したこと - 加湿フィルターをクエン酸洗浄する - 食材を買い出す - ハイビジョン液晶レグザを設置する - 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星』後半を観る
[ 2月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.321945s / load averages: 0.34, 0.23, 0.25